アマデウス ディレクターズカットのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ア行
 > アマデウス ディレクターズカットの口コミ・評価
 > アマデウス ディレクターズカットの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

アマデウス ディレクターズカット

[アマデウスディレクターズカット]
Amadeus:The Director's Cut
2002年上映時間:180分
平均点:8.26 / 10(Review 143人) (点数分布表示)
公開開始日(2002-09-07)
ドラマミステリー音楽もの伝記もの戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-04-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ミロス・フォアマン
キャストF・マーレイ・エイブラハム(男優)アントニオ・サリエリ
トム・ハルス(男優)ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
エリザベス・ベリッジ(女優)コンスタンツェ・モーツァルト
ロイ・ドートリス(男優)レオポルド・モーツァルト
サイモン・キャロウ(男優)エマヌエル・シカネイダー
ジェフリー・ジョーンズ〔1946年生〕(男優)皇帝ヨーゼフ二世
ケニー・ベイカー〔1934年生〕(男優)
ケネス・マクミラン〔男優〕(男優)
ブライアン・ペティファー(男優)
ヴィンセント・スキャベリ(男優)
シンシア・ニクソン(女優)
日下武史アントニオ・サリエリ(日本語吹き替え版)
水野龍司アントニオ・サリエリ(日本語吹き替え版追加録音)
三ツ矢雄二ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(日本語吹き替え版)
宮崎美子コンスタンツェ・モーツァルト(日本語吹き替え版)
小林修レオポルド・モーツァルト(日本語吹き替え版)
浦山迅レオポルド・モーツァルト(日本語吹き替え版追加録音)
池田勝エマヌエル・シカネイダー(日本語吹き替え版)
金内吉男皇帝ヨーゼフ二世(日本語吹き替え版)
木下浩之皇帝ヨーゼフ二世(日本語吹き替え版追加録音)
羽佐間道夫オルシーニ=ローゼンベルク伯爵(日本語吹き替え版)
富田耕生ボンノ宮廷楽長(日本語吹き替え版)
嶋俊介フォン・ストラック伯爵(日本語吹き替え版)
阪脩ファン・スヴィーテン男爵(日本語吹き替え版)
大木民夫コロレード大司教(日本語吹き替え版)
小宮和枝カテリナ・カヴァリエリ(日本語吹き替え版)
京田尚子ウェーバー夫人(日本語吹き替え版)
玉川砂記子ロール(日本語吹き替え版)
西村知道(日本語吹き替え版)
小関一(日本語吹き替え版)
小島敏彦(日本語吹き替え版)
北村弘一(日本語吹き替え版)
田口昂(日本語吹き替え版)
原作ピーター・シェーファー
脚本ピーター・シェーファー
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト
撮影ミロスラフ・オンドリチェク
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクディック・スミス(メーキャップ)
日本語翻訳額田やえ子
あらすじ
良く言えば天真爛漫、悪く言えば軽薄で不真面目なモーツアルトが天賦の作曲の才能に恵まれているのに自分のように禁欲的で真面目な人間が駄作しか作曲できないのは神が間違っているせいだと考えた宮廷音楽師のサリエリは自分の手を汚さずに神に代わって現実を正そうと策を練る。サリエリは事ある毎にモーツアルトの成功を阻止しようとヨーゼフ皇帝や芸術担当の高官に訴え、モーツアルトの音楽教師への就任を妨害するが、さらに目をつけたのはモーツアルトとその妻コンスタンツァの浪費癖と二人が抱える多額の借金だった。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
86.序盤から最後までつまらない。3時間もダラダラ長すぎ!
隣で見ていた彼氏はラストまで見ていたけど、私はひたすら眠気との戦いでした。
「あはははははははは!」という下品なモーツァルト笑いが印象的で面白かったので、笑い声に1点を。
ひまわりさん [DVD(字幕)] 1点(2009-09-20 12:50:52)
85.素晴らしい。音楽と、それに関わるモーツァルトという人。サリエリという視点を通していることがこの映画の一番のポイントで、才能のあるサリエリをもってしてもモーツァルトの足下にも及ばないという凄まじい苦悩、嫉妬、劣等感によってモーツァルトの神懸かり的な才能が際立って表現されています。
反面、彼の人間的な未熟さや浪費癖も対比される形で自然と強調され、彼の人間性を浮き彫りにしています。唸るのは、病気になったモーツァルトがサリエリに口述して楽譜を書かせるシーンです。コンスタンツェが馬車で帰るシーンと交互に映されますが、モーツァルトが「ブン、ブン」と声を発するのと同時に音楽が鳴り始め、どんどん音を重ね、オーケストラになるという過程がリアルタイムにわかり、音楽にシーンが引っ張られるような動きが出ています。本当に巧い。
音楽映画の中でベスト。
Balrogさん [DVD(字幕)] 10点(2009-07-11 00:17:00)
84.長い作品だったけどそれを感じさせない作品。サリエリは音楽の才能を授かる・神から寵愛を受ける為に純潔を守り、情熱を傾け、心血を注いだ。そうやって禁欲的な生活をしている。苦しさの代償に「音楽の才能」と「社会的地位」を得たと思っているのだ。だが彼の前に、天真爛漫で下品で煩悩だらけ、しかし才能に満ち溢れたモーツァルトが現れる。彼は何にも苦労せずサリエリの欲しい物をいとも簡単に手にし、神の寵愛を受けている。これはサリエリにとって「神の裏切り」であった。正直、サリエリはモーツァルトよりも世渡り、社会常識、物腰の柔らかさ、計算するという事等優れている点が多い。ただ音楽の才能と、その才能を疑わないというある種の才能以外において、である。サリエリはモーツァルトと出会ってしまった事で、”自分の才能を傲慢な程に信じる”という芸術家にとってとても大事なポイントを永遠に失うことになる。サリエリの苦しみをみて、凡人の自分も苦しみを感じた。
一方、モーツァルトも彼にとっては望まない道を進んだ。彼はアホだ。子供のような人で、楽しいことが大好きだ。彼はただ楽しく作曲して暮らしたかったのだと思う。でも社会ではただ楽しくなんて無理な話で、嫁も子もいれば養わなければならない。周りとうまく折り合いをつけ、時には取り入らなければならない。そうしなければ価値のわかる人間へ彼の曲を披露する機会自体が得られないからだ。彼は落ちぶれても自分の才能だけは信じていた。ただ、彼の才能が「正当に評価」されない事にとても苦しんだ。とても苦しんでいたが、やはりこの点が決定的にサリエリと違う。
私が一番ぐっときたのはやはりサリエリが鎮魂歌作曲を手伝う所。モーツァルトを死に至らしめるのにふさわしいレクイエムを彼自身に作らせるという残酷な計画を練る程憎いのに、なぜ自分から手伝うなんて言ったのか?きっと彼はモーツァルト・神の音楽に携わりたかったのだ。彼の音楽に触れ、純粋にサリエリは幸せだったはず。嫁が帰るように言っても、「彼が手伝えと言っている」と帰ろうとしなかった。サリエリは二度と触れることができなくなって、何を思ったんだろうか。
もしモーツァルトをもう少し周りが救うことができれば、もっともっと素晴らしい曲を世に残すことができたのだろうか、と少し考えてしまった。
まりんこさん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-13 21:36:16)(良:2票)
83.アカデミー賞5部門も納得の作品。全編モーツァルトの音楽が堪能できます。トム・ハルスにもアカデミー賞を取ってもらいたかった。
丸に梅鉢さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-12-04 22:02:03)
82.モーツァルトに思い入れのある方には面白い作品でしょうが、さほどでもない人にはそれほどでもないかと思います。
物語の中核をなすのがサリエリのモーツァルトに対する妬みと羨望が入り交じった感情表現ですが、これは良く描かれていました。
特に皇帝の目の前でモーツァルトの評価に言及する時の複雑な表情、また最後のモーツァルトの死の直前にレクイエムの作曲を手伝うシーンでモーツァルトから「あなたは良い人だ。今まで嫌われてると思っていた。」と赦しを請われるシーンでのサリエリの何とも言えない表情は絶品だったと思います。
モーツァルトを演じたトム・ハルス自身がピアノの名手だそうで、劇中の演奏シーンは自身の演奏によるものだそうですね。
トム・ハルスも下品で節操のない小男を見苦しいまでに快演っていうか怪演してて好感が持てました。
kazu-chinさん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-22 10:44:57)
81.♪居酒屋クーポン・・・まだ伴奏です
ばっじおさん [レーザーディスク(字幕)] 6点(2008-06-25 15:14:12)
80.世界でもっとも有名なオーストリア人=モーツァルト。
名作とされるこれを今までなぜみていなかったんだろう、
今となってはこれを劇場で観たかったという後悔でいっぱい。
ピアノ歴は長いのに不思議にモーツァルトって敬遠してたんです。
あの独特の、葉っぱの上をころころ転がる水滴のような音の連続が
どうしても私のヘタクソなテクでは再現できず。
でもこれを初めて観て、いっぺんにアマデウスのとりこになってしまいました。
好きこそ物の上手なり、彼の生み出した音を再現したいと今思います。
今は深夜ですが明日練習しよう。
神様に愛されるって残酷なことなんですね。
神はモーツァルトをして、自分の言葉を人間界に通訳させる任を負わせた、と思えました。
トム・ハルスいいですね。母性本能をくすぐりまくられます。
笑い声は悪魔のささやきのように耳に染み付き離れません。
他にたくさんの作曲家がいるにもかかわらず、エンターテイメント映画として
成功するのは後にも先にも’アマデウス’ただ一人でしょう。
ベートーベンやバッハでは教訓映画のようになってしまうでしょう。
バッハ、好きなんですけれど。
バッハバッハバッハさん [DVD(字幕)] 10点(2008-04-20 00:00:22)
79.面白くて三時間が全く長く感じられなかった。モーツアルトのひょうきんな性格がいいですね。
最初から話に引き込まれてしまいました。
eurekaさん [DVD(字幕)] 9点(2008-03-20 22:03:29)
78.世界三大悪女と言われている妻のコンスタンツェであるが、確かに、浪費家で家事をせずモーツアルトの父親にもたてつく様子が描かれている。もっとも、いまどき珍しくもないので、このくらいでは、いささか拍子抜けの感じもする。最近発見されたコンスタンツェの写真ですが、面長でエリザベス・ベリッジとは違っています。よく見る肖像画は若い頃のものなのですが、老女の頃の写真と似ていなくも無い。さて、映画は完璧です。音楽との関係も完璧。エイブラハムの演技も完璧ということで、少々長いがこっちを見るべきでしょうね。劇場公開版は後半を短縮しすぎです。
パセリセージさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2008-02-17 21:42:00)
77.全体的に良くできています。自分にはない才を持っている人=越えられない壁にぶちあたった時、そこをどう乗り越えていくかってのは永遠のテーマですな。トム・ハルスの笑い方が最高でした。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-15 12:46:32)
76.オリジナル版に20分あまりの未公開シーンを追加したDC版。二つの大きな追加の他はちょこちょことした付けたし。サリエリの述懐が増量されたのは好印象。追加されたシーンによって、ややオリジナルとは意味合いが変化してしまっているところもある。尺が伸びるDC版の宿命、オリジナルよりもテンポは落ちた。しかしそれを補うだけの良さもあり、プラマイゼロ。オリジナルは素晴らしいが、こちらも勿論素晴らしい。巨大な才能の輝きに、自らの輝きを相殺され埋もれていく才能の悲哀を描いた傑作。
MARK25さん [DVD(字幕)] 10点(2007-09-29 22:20:29)
75.おもしろいです。
なみへーさん [DVD(字幕)] 10点(2006-08-15 15:16:39)
74.確かに彼は堕落した人間であるようだが、音楽という現在でも直に触れられる作品が残っている以上、その天才ぶりは疑い様が無い。本当に彼の残した作品は凄い。モーツァルトの有名作品の見せ場を繋ぎながら、彼の華やかでありつつ闇にも満ちた波乱万丈の人生を描いた映画は、さながらそれ自体が一つのオペラのよう。
Arufuさん [DVD(字幕)] 8点(2006-08-09 15:24:40)
73.天賦の才を真に見抜く力を与えられていたサリエリ。
彼にとってそれは苦悩ではあったけど、同時にこれほどの幸せは無かっただろう。
神に愛されていたのはモーツァルトだけでは無かったように凡庸な僕は思う。
もとやさん [DVD(字幕)] 9点(2006-06-06 14:16:29)
72.サリエリの苦悩がわかるような気がした。神の教えをしっかり守り、努力を重ねてきたのに一人の天才の前に自分は才能がないと知ってしまう。その天才が尊敬できるような人物ならまだいいが、頭がおかしいんじゃないかと疑ってしまうような放蕩人間だとしたら・・・。モーツァルトをつぶしたいけれどその音楽は残したいという思いの狭間で揺れ動く....これきついやろな。もちろん僕には、ものすごい才能はないけれどこれの超微小版ならよくある。そこそこの才能のある人やったら死にたくなるかも。
思込百遍さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-28 22:26:07)
71.クラシツクに興味が無く、字幕とミュージカルが嫌いな自分には
苦痛の時間でした。
午後のコーヒーさん [DVD(字幕)] 1点(2006-05-03 23:34:32)
70.通常版とともに素晴らしい出来栄えの作品です。演技・音楽・演出・脚本などあらゆる面で一級品だと感じました。長いストーリーにもかかわらず一気に観れてしまう迫力があって飽きさせません。ただ一つ考えてしまったのは、モーツァルトという人間に関わった人達は、何故か皆不幸になっていく描写です。真の天才とはそういうものなんでしょうか。この映画には、「救い」がないのが唯一の減点要因です。
たにっちさん [映画館(字幕)] 9点(2006-04-24 20:19:47)
69.えーと、主演はトム・ハンクスか…、あれ、出てたっけ?ああ、トム・ハルスね。おっと、書き始めから、ずっこけてます。こけても、七転び八起きということで、はい、立ち上がりました。で、話は主演で止まってますね。ん~、こんなところでこけてると、書く気なくすな。よし、ここで体操でもして気分転換するか。せーの、1,2,1、2…。よーし、書くぞー。よし、音楽に絞って書こう。モーツァルトね、確かにいい作曲家ですね。皆さん、いい音楽だと評されていますね。そこで、音楽愛好家の私としましては、モーツァルトの音楽のどんな点が皆さんはいいと感じていらっしゃるのかが気になります。私が思うモーツァルトのいい点とは、①単純さと複雑さが同居している点、②明晰な楽想と奇抜な発想が混在している点、③常に正しい位置にいて、聞く者に常に正しい忠告をしてくれる点、という3点です。③は分かりづらい思うので説明しますと、私の経験談なのですが、怒っているときには「何でそんなことで怒っているの?」とモーツァルトの音楽は自分に問いかけて来てくれるんです。私は、ハッと我に帰り、「そうだ、なんてつまらないことで私は怒っていたんだ、はっはっ、馬鹿らしいや」、と冷静な目というか、とても客観的な目で自分を見直すことができました。ん~、素晴らしいですね、モーツァルトの音楽って。私思うに、モーツァルトの音楽とは、常に正しい忠告をしてくれる神の声(のようなもの)なのではないか、と勝手に解釈しています。以上、私の独断と偏見に基づく非常に勝手なモーツァルト観でした。さて、皆さんはどのように考えていらっしゃいますでしょうか?
ooo-oooo-oさん [映画館(字幕)] 5点(2006-03-23 13:49:23)(笑:2票)
68.授業で見せられました。面白かったとだけ記憶しております。
スー・ミー,スー・ユー・ブルースさん [DVD(字幕)] 10点(2006-02-09 15:09:45)
67.サリエリが真に憎んだのはモーツァルトではなく、モーツァルトに天賦の才を与えた神そのものだったんですね。本当にサリエリがモーツァルト自身を憎んでいたのなら、もっと早くにケリをつけられたはず。しかし、彼の音楽家としての本能がそれを許さなかった。そして最終的にはモーツァルトを陥れるために仕組んだはずのレクイエムを、気がつけば彼と共に作り上げようとしている。あの時のサリエリの一体どこに、モーツァルトへの憎悪など見受けられよう? サリエリは音楽家として至福の一夜を過ごしたに違いないのだ。そして迎えたあの結末…。悲しい、悲し過ぎる。神は何と残酷な仕打ちを二人に与えたのだ!? クライマックスに鳴り響くのは、レクイエムニ短調K.626「ラクリモサ」のあまりに哀しい旋律。改めてこの曲が鎮魂歌だということを強く思い知らされました。
とかげ12号さん [DVD(字幕)] 8点(2006-01-14 19:02:47)(良:2票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 143人
平均点数 8.26点
000.00%
121.40%
210.70%
300.00%
410.70%
532.10%
6149.79%
71812.59%
82920.28%
93423.78%
104128.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.90点 Review10人
2 ストーリー評価 8.61点 Review13人
3 鑑賞後の後味 8.08点 Review12人
4 音楽評価 9.66点 Review15人
5 感泣評価 7.87点 Review8人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS