ライフ・イズ・ビューティフルのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ラ行
 > ライフ・イズ・ビューティフルの口コミ・評価
 > ライフ・イズ・ビューティフルの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

ライフ・イズ・ビューティフル

[ライフイズビューティフル]
Life Is Beautiful
(La Vita è Bella)
1997年上映時間:116分
平均点:7.79 / 10(Review 634人) (点数分布表示)
公開開始日(1999-04-17)
ドラマコメディ戦争もの歴史ものロマンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-07-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロベルト・ベニーニ
キャストロベルト・ベニーニ(男優)グイド
ニコレッタ・ブラスキ(女優)ドーラ
ジョルジオ・カンタリーニ(男優)ジョズエ
マリサ・パレデス(女優)ドーラの母
ホルスト・ブッフホルツ(男優)レシング医師
原康義グイド(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
日下由美ドーラ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
久保田民絵ドーラの母(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
水野龍司フェルッチオ・パピーニ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
宮寺智子校長(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
矢島晶子エレオノーラ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
中村正[声優]レシング医師(日本語吹き替え版【VHS/DVD/テレビ朝日】)
稲葉実タッペツィエーレ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
中村千絵教師(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
村松康雄知事(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
安井邦彦ロドルフォ(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
青山穣(日本語吹き替え版【VHS/DVD】)
山寺宏一グイド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中敦子〔声優〕ドーラ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
常盤祐貴ジョズエ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木勝彦エリゼオ・オレフィチェ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
岩崎ひろしフェルッチオ・パピーニ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
辻親八(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
斎藤志郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤貴子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島香裕(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田原アルノ知事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本ロベルト・ベニーニ
ヴィンセンツォ・セラミ
音楽ニコラ・ピオヴァーニ
編曲ニコラ・ピオヴァーニ
撮影トニーノ・デリ・コリ
配給松竹富士
アスミック・エース
特撮ジョヴァンニ・コリドリ(特殊効果)(ノンクレジット)
美術ダニーロ・ドナーティ
衣装ダニーロ・ドナーティ
字幕翻訳吉岡芳子
その他角川書店(提供)
ロベルト・ベニーニ(presenter:英語吹替版)
ヴィットリオ・チェッキ・ゴーリ(presenter:英語吹替版)
ニコラ・ピオヴァーニ(指揮)
あらすじ
ユダヤ系イタリア人のグイド(ロベルト・ベニーニ)は、いつも陽気で前向き。 美しいドーラ(ニコレッタ・ブラスキ)と恋に落ち、可愛い息子ジョズエ(ジョルジオ・カンタリーニ)にも恵まれ、毎日を幸福に暮らしていた。 しかし、そんなささやかな幸せは、続くことはなかった。 家族は、ナチス・ドイツにより強制収容所へと連行されてしまうのだ。 収容所でグイドは、幼いジョズエにこの悲惨な現実を悟らせぬよう、笑顔で悲しい嘘をつく。 「これはゲームなんだよ」
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
30.いい映画だとは思うけど、前半の駄作っぽさは否めない・・・。あの前半があってこそ後半が生きてくるという方もいるが、自分には合わなかった。コメディというがイマイチ笑えないし。ただ後半~ラストが秀逸であることは確か。
kazuさん 7点(2004-02-01 00:35:36)
29.映画が終わった後の満員の劇場は凄いコトになっておりました。みんなぐちゃぐちゃ。さて私はこの映画、ラブストーリーが展開する前半が好きでした。テーブルの下のシーンなんか、微笑ましくてちょっと泣けてきて。対して後半は、んー、なんと言うか、痛々しい感じ。子供のために一生懸命な父親の姿は、とても笑えないですし無理をして生きている状態なのでツラいですし。その上でファンタジーでは終われない結末があって。彼が息子に対して行った行為は美しかったのかもしれませんし、彼自身もそれで満足だったのでしょうけれど、ホロコーストに対する怒りや憎悪までが浄化されてしまっているような感じは、ちょっと首を傾げてしまう私でした。コメディ映画のナチスのソレとは違うハズなのですから。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2004-01-18 16:22:05)
28.コメディではあるけど、ユダヤ人迫害の歴史を伝える映画はほかにも多々ありますから、これはこれでいい映画だと思います。ただし!シンドラーのリストや戦場のピアニストも併せて観ること。
no_the_warさん 7点(2004-01-09 09:31:21)
27.ユダヤ人の迫害というと、どうも重い映画の印象のあるイメージだがこれはイタリア映画。陽気で楽しく、笑って、悲しんで、感動させる、そんな映画でした。チャップリンを思わせるベニーニの芝居が好演ですね。子供がここがどんなに恐ろしい所か知らずに過ごした所から、最後のオチまでが好きでした。
boby_stさん 7点(2003-12-21 10:55:05)
26.見た直後は、これは素晴らしい感動的な作品だと思ったのですが、後からだんだんとロベルト・ベニーニの仰々しすぎる演技が気になって再び観る気が起きません。なので点数はこの程度ですが、素晴らしい映画だとは思います。
USS_Barcelonaさん 7点(2003-12-09 03:03:49)
25.ほかにも見どころはあったけれど、やっぱり収容所の中でのロベルト・ベニーニが演じた1つの父親像に胸を打たれた。
civiさん 7点(2003-11-23 19:10:22)
24.やっぱりいい映画ですね。最後あっさり死んじゃいますね。でもちょと強引な展開でもありました。後半より前半の方が好きです。
たかちゃんさん 7点(2003-11-20 00:21:17)
23.途中まで戦争映画だってことを完全に忘れていました。前半は完全にラブコメディで、イタリア人ってポジティブだなぁなんて感心して見ていたら、突如強制収容のシーンに。ここから先はきちんと戦争映画になりますが、それでも何処となくコメディの雰囲気が漂っています。それにしても収容所の強制労働を最後までゲームだとして騙し通してしまった父グイドは凄い。息子ジョズエが戦車に乗せてもらって街に戻るとき、父が殺されたという事実に果たして気付いていたんだろうか?それを思うと非常に切なくなりました。
(^o^)y-~~~さん 7点(2003-11-09 03:15:16)
22.タイトルに惹かれず避け続けた映画 が、実際見てみたらいい意味で期待を裏切られた 
buyobuさん 7点(2003-11-08 08:20:36)
21.愛ですよね…。胸を打たれます。ポツンポツンと落とすように感動を与えてくれる映画は素敵です。
椎花希優さん 7点(2003-11-02 02:44:05)
20.前半のラブコメに、あれ?と思っていたら急速に戦争の時代へ突入。当時の庶民にしても、きっとこんなふうに戦争に巻き込まれていったんじゃないだろうかと思った。最後まで、軽やかなコメディ風味を残しながらも、現実の残酷さも見せている。言ってみれば、娯楽性とメッセージ性が、上手く両輪として動いている素敵な映画なのだ。我が子を守ろうとする父親のがんばりに観ているうちに引き込まれてしまって、最期の場面では本当に泣けた。だから、甘いと言われようと、男の子と母親が再び会えるラストになっていて良かった。チャップリンの「独裁者」を思わせる映画である。ただ、あの作品があの戦争当時に創られたという変えがたい力を持っているのに対し、こちらは、過去への追想であるところが惜しい。
ルクレツィアの娘さん 7点(2003-10-22 20:45:29)
19.悲しい見ていてつらい。丁寧に作ってあるし評判のいい映画だと納得しました。でも、泣けなかった。理由はなんなんだろう。あまりにも暗すぎたのかな。父親のうそも笑えるんだけど心から笑えない。ある意味心に残った映画でした。
ぼちぼちさんさん 7点(2003-10-20 10:42:46)
18.他の方も書いていますが、見ている間は「ギャグがつまらん」とか思いながら、けっこうだるいのですが、エンドロールで涙が止まらなくなります。こういう映画こそが、後々まで心に残るのでしょう。焦点をしぼって深く描いているヨーロッパ映画の良さがあります(ハリウッドの感動ものは、あれもこれも詰め込み過ぎていて苦手)。前半一時間を半分に縮めて、後半をもっとじっくり描けばなお良かったのに。子供の可愛さはピカ1です!
ともともさん 7点(2003-10-20 09:56:23)
17.ベニーニの家族への愛、これには感動です。僕もあそこまで愛せる人がいたらなぁと思ったりもしながらみてました。。
アンリさん 7点(2003-04-24 01:24:50)
16.ビデオを間違えて吹き替え板で借りてきてしまった。心に残ったセリフ「ボンジョ―ルノお姫さま」しつこいぐらい言ってた。前半は楽しみながら見てたけど後半がすっごく暗かった!お父さんが殺されるシーンでは思わず涙。でもあれって逃げ出さなかったらお父さんも生きて帰れたのかな?と思う今日この頃。
悠梨さん 7点(2003-04-06 09:05:09)
15.良かったです。あの映画は、「最初のほうはコメディー、後のほうは感動もの」って考えるといいんじゃないでしょうか?「前半」「後半」ってのは誰でもわかると思いますから!そういう映画があってもいいと思うし。私は泣けました!
ジョンさん 7点(2003-04-02 18:24:00)
14.純粋に良い映画だとは言えるけど、父親役が死んでしまったのが残念・・・。ハッピーエンドが良かったな-。前半は笑えた。あのノリはスキかも。
みわさん 7点(2003-03-22 22:49:44)
13.前半はラブストーリーっぽくてだれるけど強制収容所に連行されてから面白くなってくる。お父さんが子供を怖がらせないように訳してるところが笑える。泣けるところあり、笑えるところあり、ラブストーリーありって感じでなかなか楽しめます。
およこさん 7点(2003-03-09 14:15:51)
12.戦争を経験していないからわかりませんがあの状況下で子供にこれはゲームだと嘘をつきとおすなんて可能なのかしら?なんて思いましたが主人公の子供を何が何でも守ろうという気持ちはとてもよくわかりました。でもベニーニちょっとはしゃぎすぎにも見えたな。悲しみとのコントラストを強調するためなのでしょうが私には度が過ぎたように見えました。いい映画だったとは思います。
Jadeさん 7点(2003-01-27 18:38:11)
11.ロベルト・ベニー二の演技力はすごい。ラストの兵隊につれてかれるシーンでも子どもに笑みを忘れない、いい父親をリアルに演じきっていた。(殺される間際に普通はあんなことはできないと思うけど・・・。)イタリアに興味がでるきっかけになった映画。
ピルグリムさん 7点(2003-01-22 22:43:08)
別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 634人
平均点数 7.79点
081.26%
171.10%
2101.58%
3132.05%
4233.63%
5355.52%
6589.15%
76510.25%
89715.30%
915324.13%
1016526.03%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.72点 Review25人
2 ストーリー評価 8.04点 Review41人
3 鑑賞後の後味 7.26点 Review38人
4 音楽評価 7.29点 Review31人
5 感泣評価 8.50点 Review40人
chart

【アカデミー賞 情報】

1998年 71回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ロベルト・ベニーニ受賞 
監督賞ロベルト・ベニーニ候補(ノミネート) 
脚本賞ロベルト・ベニーニ候補(ノミネート) 
脚本賞ヴィンセンツォ・セラミ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ニコラ・ピオヴァーニ受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS