スター・ウォーズ/帝国の逆襲のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ス行
 > スター・ウォーズ/帝国の逆襲の口コミ・評価
 > スター・ウォーズ/帝国の逆襲の口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

スター・ウォーズ/帝国の逆襲

[スターウォーズテイコクノギャクシュウ]
(スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲)
Star Wars: Episode V - The Empire Strikes Back
(The Empire Strikes Back)
ビデオタイトル : スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲
1980年上映時間:124分
平均点:7.73 / 10(Review 226人) (点数分布表示)
公開開始日(1980-06-28)
アクションSFアドベンチャーファンタジー戦争ものシリーズもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アーヴィン・カーシュナー
助監督ジョン・バリー〔美術〕(スタジオ第二班監督)
ハーレイ・コークリス(スタジオ第二班監督)
ピーター・マクドナルド〔撮影〕(ロケ第二班監督)
演出伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト】)
原田眞人(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
キャストマーク・ハミル(男優)ルーク・スカイウォーカー
ハリソン・フォード〔1942年生〕(男優)ハン・ソロ
キャリー・フィッシャー(女優)レイア・オーガナ
ビリー・ディー・ウィリアムズ(男優)ランド・カルシリアン
アレック・ギネス(男優)オビ=ワン・ケノービ
トリート・ウィリアムズ(男優)(ノンクレジット)
ジェームズ・アール・ジョーンズダース・ベイダー
フランク・オズヨーダ
クライヴ・レヴィル皇帝
島田敏ルーク・スカイウォーカー(日本語吹き替え版【ソフト】)
磯部勉ハン・ソロ(日本語吹き替え版【ソフト】)
高島雅羅レイア・オーガナ(日本語吹き替え版【ソフト】)
納谷悟朗オビ=ワン・ケノービ(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻村真人ヨーダ(日本語吹き替え版【ソフト】)
野沢那智C-3PO((日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ】)
若本規夫ランド・カルリジアン(日本語吹き替え版【ソフト】)
広瀬正志ボバ・フェット(日本語吹き替え版【ソフト】)
糸博カーリスト・ライカン将軍(日本語吹き替え版【ソフト】)
筈見純ヴィアーズ将軍(日本語吹き替え版【ソフト/劇場公開版】)
沢木郁也マッケイ准尉(日本語吹き替え版【ソフト】)
嶋俊介ピエット提督(日本語吹き替え版【ソフト】)/(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大平透ダース・ベイダー(日本語吹き替え版【ソフト】)
千葉耕市皇帝(日本語吹き替え版【VHS】)
小林勝彦皇帝(日本語吹き替え版【DVD・BD】)
伊井篤史ケンダル・オッゼル提督(日本語吹き替え版【ソフト】)
大山高男ゼヴ・セネスカ(日本語吹き替え版【ソフト】)
城山堅ニーダ艦長(日本語吹き替え版【ソフト】)
津田英三ウェッジ・アンティリーズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭ダック・ラルター/デレク・"ホビー"・クリヴィアン(日本語吹き替え版【ソフト】)
青山穣ダック・ラルター(日本語吹き替え版【ソフト】)
小室正幸(日本語吹き替え版【ソフト】)
岡部政明(日本語吹き替え版【ソフト】)
水島裕ルーク・スカイウォーカー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
村井国夫ハン・ソロ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
島本須美レイア・オーガナ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鈴木瑞穂ダース・ベイダー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)/皇帝(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
滝田裕介オビ=ワン・ケノービ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
高木均ヨーダ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
内海賢二ランド・カルリジアン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
屋良有作ボバ・フェット(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
池田勝ヴィアーズ将軍(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大木民夫皇帝/ケンダル・オッゼル提督(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
谷口節マッケイ准尉/ウェッジ・アンティリーズ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大宮悌二カーリスト・ライカン将軍(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
上田敏也ニーダ艦長(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
大塚芳忠デレク・"ホビー"・クリヴィアン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
堀内賢雄ダック・ラルター(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤城裕士(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
城達也ナレーション(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塩沢兼人ルーク・スカイウォーカー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山寺宏一ハン・ソロ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小山茉美レイア・オーガナ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮川洋一オビ=ワン・ケノービ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
内田稔ヨーダ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石田太郎ダース・ベイダー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬C-3PO(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中信夫ランド・カルリジアン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤精三皇帝(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仁内建之ピエット提督(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男ヴィアーズ将軍(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池水通洋ニーダ艦長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲ケンダル・オッゼル提督(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
梁田清之マッケイ准尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小杉十郎太ボバ・フェット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
水野龍司ウェッジ・アンティリーズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐藤正治ショーン・ヴァルデズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石川悦子トリン・ファー中佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
長島雄一(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
子安武人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中博史(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
奥田瑛二ルーク・スカイウォーカー(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
森本レオハン・ソロ(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
南原宏治ダース・ベイダー(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
永井一郎ヨーダ(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
樋浦勉ランド・カルリジアン(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
宮内幸平ケンダル・オッゼル提督(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
千葉繁ウェッジ・アンティリーズ/トレイ・カラン(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
石井敏郎ニーダ艦長(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
細井重之カーリスト・ライカン将軍(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
安原義人マッケイ准尉/ローマス・"ロック"・ナヴァンダー(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
大竹宏ザミュエル・レノックス艦長(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
三ツ矢雄二ダック・ラルター(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
山下啓介デレク・"ホビー"・クリヴィアン(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
北浜晴子トリン・ファー中佐(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
槐柳二ショーン・ヴァルデズ(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
渡部猛ウェス・ジャンセン(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
肝付兼太タミザンダー・レイ/カル・エルダー中尉(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
安西正弘ブレン・ダーリン少尉(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
村越伊知郎ネメット中佐(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
稲葉実ティグラン・ヤミロ(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
沢りつお2-1B(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
西尾徳ヴェンカ中尉(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
林一夫(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
森功至(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
原作ジョージ・ルーカス(原案)
脚本ローレンス・カスダン
リー・ブラケット
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
ライオネル・ニューマン(音楽スーパーバイザー〔ノンクレジット〕)
撮影クリス・メンゲス(スタジオ第二班撮影監督)
ロバート・エルスウィット(視覚効果)
ピーター・サシツキー
ケルヴィン・パイク(カメラ・オペレーター)
製作ゲイリー・カーツ
製作総指揮ジョージ・ルーカス
配給20世紀フォックス
特殊メイクボブ・キーン〔特撮・特殊メイク〕(ノンクレジット)
スチュアート・フリーボーン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
コンラッド・バフ(視覚効果)
リチャード・エドランド(視覚効果スーパーバイザー)
マーク・ヴァーゴ(光学処理)
デニス・ミューレン(視覚効果撮影)
ジョー・ジョンストン(視覚効果アートディレクター)
ダグ・ベズウィック(ストップモーションアニメ)
フィル・ティペット(ストップモーションアニメ)
美術ハリー・ラング
ノーマン・レイノルズ
レスリー・ディリー
マイケル・フォード〔美術〕(セット装飾)
編集ジョージ・ルーカス
ポール・ハーシュ
録音ゲイリー・サマーズ
ビル・ヴァーニー
グレッグ・ランデイカー
字幕翻訳岡枝慎二
スーツアクターデヴィッド・プラウズダース・ベイダー
アンソニー・ダニエルズC-3PO
ケニー・ベイカー〔1934年生〕R2-D2
ピーター・メイヒューチューバッカ
その他ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](指揮)
あらすじ
遠い昔、遥か彼方の銀河系で…  反乱同盟軍にとって、まさに暗黒の時代であった。帝国軍は反乱同盟軍にデス・スターを破壊されながらも、彼らを追いつめ、秘密基地からの撤退を余儀なくさせた。 だが、ルーク・スカイウォーカー率いる自由の戦士達は、恐怖の帝国艦隊から逃れ、辺境の氷の惑星ホスに秘密基地を築いていた。 若きスカイウォーカーの捜索に執念を燃やすダース・ヴェイダーは、宇宙の果てまで何千と、無人のリモートコントロール探査機を放ったのだった…
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
161.シリーズ全体としてスターウォーズは評価したいところ。単体で観ると、緩急を自在に操り、常に飽きさせない脚本は見事。ちょっとシーンとシーンの間のつながりが唐突なところも有る気がするんだけど、あまりある面白さ。
Balrogさん [DVD(字幕)] 8点(2010-10-01 15:50:50)
160.映画館で観て大興奮したのを覚えている。帝国の逆襲は全体的にトーンが暗い。ストーリ的に仕方ないのであるが、そこが残念。
doctor Tさん [DVD(字幕)] 10点(2010-09-23 20:59:05)
159.このシリーズに登場するヘンテコな生物はあまり好きでないが、斬新なメカには面白みがあるので、ATーAT・スノーウォーカーが登場する本作は結構好きである。
きーとんさん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-09-15 23:25:13)
158.EPⅣは映画史上において重要な作品だと思うのですが、製作から30年以上を経た現在の目で鑑賞するとビジュアル的にもストーリー的にも不十分な点がいくつかあって、時代性を差し引いて評価せねばならない作品だと言えます。一方続編である本作の面白さは圧倒的で、現在の娯楽作と比較しても遜色のない仕上がりとなっています。起承転結の「起」と「結」は前後作にお任せし、本作は頭からお尻までフルスロットル。当時の作品として、ここまでの密度とテンションを保った作品は他になかったと思います(翌年の「レイダース」も担当した脚本家のローレンス・カスダンの手腕でしょうか)。ビジュアルの進化も著しいものがあります。EPⅣのVFXは当時としては画期的だったとは言え、現在の目で見るとスピード感に欠けており、空中戦の場面であってもゆっくりとした動きが気になる部分がありました。しかし本作ではその欠点が解消されていて、新3部作と比較しても見劣りしないほどビジュアルが完成されています。また空中戦のイメージの強かった「スター・ウォーズ」において雪上での戦闘を映画の冒頭に持ってきたことは、サーガの世界観を広げるために効果的でした。迫りくる巨大歩行ロボットから走って逃げる歩兵の図というものは見たことがありませんが、戦争映画としての側面を突き詰めると当然行き着く結論であり、これをきっちり見せたことでスター・ウォーズという作品の深化を図ることに成功しています。この場面はメカデザインもVFXも演出もシリーズ中最高峰であり、本作製作時にはルーカスもスタッフも絶好調だったことが伺えます。。。ホスの戦いが象徴するように、単純明快な冒険活劇だったEPⅣから一転して物語は戦争の過酷な面が強調され、またガンコな師匠の登場や悲劇的な恋愛要素の追加でドラマもアダルトなものに。これは、ドキュメンタリー出身のアービン・カーシュナーを監督に、ハワード・ホークスのお抱えだったリイ・ブラケットを脚本家(初稿を書き上げた直後に死亡したため、仕上げたのは新人のローレンス・カスダン)に起用したことの成果ですが、スター・ウォーズの続編としてハード路線への転向を決定したルーカスはさすがの慧眼でした(ただし公開当時は不評で、EPⅥではソフトな面を強調するためイウォーク族が登場することに)。本作がEPⅣの延長に過ぎなければ、シリーズの熱狂的なファンなどは現れなかったはずですから。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 9点(2010-09-05 00:36:42)(良:2票)
157.これが一番好き。世界観の素晴らしさ、後世にどれだけの影響を与えたか計り知れない。EP4では少し物足りなかったダース・ベイダーも存分に活躍。ルークとベイダーが直接剣を交える、そして真実の告白。熱いな~ 名作だ。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-08-01 00:02:46)
156.先の読めない展開では、シリーズ中随一だと思います。今でもラストでルークの手が切断されたシーンは鮮明に記憶されています。もう10年以上前に観た作品なのに……。
民朗さん [DVD(字幕)] 8点(2010-03-22 09:13:43)
155.シリーズ中一番好きな作品。次回作への期待が高まるような終り方だが、当時子供ながらに数回にわたり映画館へ足を運んだ記憶がある。
円軌道の幅さん [映画館(字幕)] 7点(2010-03-06 20:08:45)
154.今観ると内容的には印象が薄いが、物語をつなぐためには重要な作品。普通に楽しめた。
ぺんさん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-15 16:30:43)
153.同盟軍にとっても、ルークにとっても辛い状況の連続であり、ボコボコにされつつも力つきない不屈な精神にはすごいと思うぞ。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 9点(2009-10-03 00:38:56)
152.1作目よりは印象薄い
nojiさん [ビデオ(字幕)] 6点(2009-07-18 08:59:49)
151.テアトル東京のいちばん前に陣取ってまで期待して見た前作にちょっとがっかりした事もあって、これはシリーズで唯一、既に見ている『ジョーズ』『未知との遭遇-特別編-』との名画座3本立て、音もマトモに出てない、ちっこいスクリーンで見たんですけど、これは面白い、ロードショーで見ておけば良かった!と思った映画でした(『特別編』でやっとこさ、大スクリーンで見ました)。前作から一転、ひたすら逃亡と敗北の物語で、映画全体のトーンが暗くなっていますが、前作ではちっとも迫ってこなかったドラマが、ずんずん響いてきました。ハデな戦闘シーンは序盤の雪上戦のみで、後はドラマ中心の展開、絶望へと向うような展開の中で、ベイダーが秘密を語る・・・うわー、早く続き見てぇ!って感じでした。今となっては、これがシリーズ最高だったのね・・・と。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 8点(2009-06-19 20:12:05)
150.エピソード4で「SW」の世界に引き込まれた人には素直に楽しめる作品。でも初見時にルークの顔つきがなんか変・・・と思っていたのですが、当時マーク・ハミルが交通事故を起こし、顔に大怪我を負ったため、作品中でも顔に怪我をする設定にした、という事らしいです。少年っぽいあどけなさが残るエピソード4のルークの顔が好きだったのになー・・・。
カロさん [映画館(字幕)] 7点(2009-05-29 12:03:10)
149.できることなら衝撃の事実を知らずに鑑賞したかった。リアルタイムで観ることが出来た方々がうらやましい。シリーズにおける「転」の役割として完璧です。
njldさん [DVD(字幕)] 9点(2009-02-22 23:33:19)
148.再見しました。普通におもしろいです。娯楽作のお手本でしょう。点数は、当時の評価ということで。
よしふみさん [DVD(字幕)] 9点(2008-06-24 08:54:12)
147.この手のSF物はあまり好きではないのだが、前作が意外と楽しめたのでやはり名作は違うのかと期待したが、やっぱりダメみたい。次作を観るとこの作品の良さがわかるのだろうか・・・
茶畑さん [DVD(字幕)] 4点(2008-03-27 22:37:15)
146.リアルタイムで映画館で観た。
旧3部作は新3部作に比べ、ロマンスが少なく、工学的な部分(戦艦の細部の造り等)を表現するシーンが多い。
当時少年だった私には、それが何とも魅力的にうつったのを覚えている。
にじばぶさん [映画館(字幕)] 8点(2007-09-16 00:00:30)
145.ダークサイド、フォース、ジェダイなどシリーズとしてのその後の世界観を構築した作品だと思います。公開当時鑑賞した時は、SFX(死語かな?)ばかりに目がいきがちでしたが、中継ぎの作品としては私の中ではベストです。
puta-ppさん [映画館(字幕)] 10点(2007-07-28 17:52:39)
144.スターウォーズシリーズ・二作目。
あるまーぬさん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-28 08:37:13)
143.旧3部作では一番出来がいいと感じました。全部で何部作になるかわかりませんが、全体のキーポイントになる作品かな。でもハンソロは好かん。
たかちゃんさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-12-31 21:19:17)
142.繋ぎのようなタイトルではあるが驚きに溢れている。
ベイダー卿の正体、ルークとの関係、ジェダイマスター・ヨーダの登場。
次々と明かされる秘密と怒涛の展開、手に汗握りました。
前作と違い、人間ドラマが盛り込まれて各キャラの掘り下げもバッチリです。
エピ4にしても、このエピ5にしても続編があるにもかかわらず
その一本できちっとまとまりよく終わってるように感じられます。
そしてやっぱりチューイが好きだ。ベイダー卿も捨てがたいが。
HIGEニズムさん [DVD(字幕)] 8点(2006-08-03 19:57:13)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 226人
平均点数 7.73点
000.00%
120.88%
210.44%
320.88%
473.10%
5135.75%
62711.95%
73314.60%
85524.34%
95022.12%
103615.93%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.70点 Review10人
2 ストーリー評価 6.53点 Review15人
3 鑑賞後の後味 5.72点 Review11人
4 音楽評価 8.07点 Review14人
5 感泣評価 4.88点 Review9人
chart

【アカデミー賞 情報】

1980年 53回
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
視覚効果賞リチャード・エドランド受賞 
視覚効果賞デニス・ミューレン受賞 
音響賞ビル・ヴァーニー受賞 
音響賞グレッグ・ランデイカー受賞 
美術賞レスリー・ディリー候補(ノミネート) 
美術賞マイケル・フォード〔美術〕候補(ノミネート)装置
美術賞ノーマン・レイノルズ候補(ノミネート) 
美術賞ハリー・ラング候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1980年 38回
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS