バベルのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。3ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ハ行
 > バベルの口コミ・評価
 > バベルの口コミ・評価 3ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

バベル

[バベル]
Babel
2006年メキシコ上映時間:143分
平均点:5.41 / 10(Review 191人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-04-28)
ドラマ
新規登録(2006-09-27)【TRUST NO ONE】さん
タイトル情報更新(2019-07-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
キャストブラッド・ピット(男優)リチャード
ケイト・ブランシェット(女優)スーザン
ガエル・ガルシア・ベルナル(男優)サンチャゴ
役所広司(男優)ヤスジロー
菊地凛子(女優)チエコ
アドリアナ・バラザ(女優)アメリア
エル・ファニング(女優)デビー
クリフトン・コリンズ・Jr(男優)国境警備員
マイケル・ペーニャ(男優)ジョン(国境パトロール員)
二階堂智(男優)ケンジ
小木茂光(男優)歯科医
ネイサン・ギャンブル(男優)マイク
松本保典リチャード(日本語吹き替え版)
塩田朋子スーザン(日本語吹き替え版)
小森創介サンチャゴ(日本語吹き替え版)
磯辺万沙子アメリア(日本語吹き替え版)
川田妙子デビー(日本語吹き替え版)
木村良平(日本語吹き替え版)
原作ギジェルモ・アリアガ(原案)
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(原案)
脚本ギジェルモ・アリアガ
音楽グスターボ・サンタオラヤ
撮影ロドリゴ・プリエト
マサノブ・タカヤナギ(高柳雅暢)(カメラ・オペレーター:東京ロケ)
製作アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
スティーヴ・ゴリン
ジョン・キリク
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクグレッグ・キャノン(ノンクレジット)
美術ブリジット・ブロシュ(プロダクション・デザイン)
衣装マイケル・ウィルキンソン
編集スティーヴン・ミリオン
ダグラス・クライズ
字幕翻訳松浦美奈
その他ブラッド・グレイ(サンクス)
ショーン・ペン(スペシャル・サンクス)
ナオミ・ワッツ(スペシャル・サンクス)
ギレルモ・デル・トロ(スペシャル・サンクス)
アルフォンソ・キュアロン(スペシャル・サンクス)
奈良橋陽子(キャスティング)
あらすじ
モロッコの砂漠地帯。山羊飼いの少年が試し打ちで発射したライフル銃の弾が観光バスの中のアメリカ人女性を直撃し、事件は国際社会に思わぬ波紋を投げかける。「モロッコに反米テロ組織があるのでは?」「使用されたライフル銃の出所は?」等々が取りざたされ、肝心の被害者とその夫は砂漠地帯からの救出の遅延にいらつく。事件に遠くつらなる東京の父子家庭、そして狙撃された女性とその夫の留守を守るメキシコ人ベビーシッターなどがそれぞれに抱えるドラマが展開され、国際問題とはかけ離れた人間模様が明らかになっていく。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
42.イニャリトゥ作品の中では、ちょっとおとなしい?と、感じた。

が、他者とのコミュニケイトすることの難しさ、大切さ、は十分に伝わった。

他者と100%分かり合えるのは不可能だ。不可能だが、諦めたり知ったかぶりするより、私は分かり合うためには色々と苦労したいと思う。そういうコミュニケイトを、面倒がるなっちゅう事ですかね。

しかし、相変わらず配役センスがイイ監督ですね。
aksweetさん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-14 00:13:16)
41.銃は銃でしかない。
michellさん [DVD(邦画)] 6点(2008-06-11 01:11:16)
40.評価がというか解釈が難しい。初見一回きりではうーんえーっとという感じ。オムニバスととらえるとここのエピソード自体は緊張感もっていてなかなかなんだけど、それがつながっているんだというと少し弱いような。ただ長い割には飽きずに完走できたし、また数回鑑賞チャンスもあると思う。その時はまた違った感想が出るんだろう。菊池さんは少し過大評価されすぎていると思う。最近は柳楽君とか川瀬監督とか外国の方は日本人にポジティブな印象をもってくれているのだろうか。いい雰囲気を持っていたということで今回のところは5点。
タッチッチさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-05-25 12:37:04)
39.日本のエピソードはいらないでしょ?まぁ時間の長さの割に退屈せずに観れましたので6点献上。
真尋さん [DVD(吹替)] 6点(2008-05-22 12:24:48)
38.言葉が通じない世界における人間を描くと言うテーマは何となく分かるのだが、設定に無理があるのではないか。
日本人が自分のライフルでモロッコで狩りをし、ガイドにあげるか? しかも、所有者がすぐ分かったことから登録されていると思われるライフルを。
いくら新宿とは言え、女子高生が昼間からドラッグやるかよ。
アメリカ→メキシコはなんも問題なく通行できたのに、逆であんな事態になるか?
ガキが警官隊と銃撃するか?
等々、挙げだしたらきりがなくなるのでこの辺で。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 5点(2008-04-30 00:23:13)
37.私のオツムが弱いせいもあり、最後まで意味が分かりませんでした。結局どういうことを言いたかったのでしょうか?へんぴな所へ海外旅行する時は万が一のために海外保険に入っておけ!ってことですかね?
デッカードさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2008-03-31 23:55:19)
36.日本いる!?モロッコとメキシコだけで十分物語進行すると思ったんですが。まあまあ面白かったです。
Yoshiさん [映画館(字幕)] 6点(2008-03-21 00:29:51)
35.このような刹那的な映画は好きではありません。日本編にはやはり相当の違和感を覚えました。ただ、全ての役者陣の演技が素晴しかったです。
jujuさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-03-16 20:49:54)
34.なぜ日本?と言わざるを得ない。小さな出来事から発生した4カ国に関わる事件。各々の国の文化と繁栄と道徳観の違い。
日本が一番退廃した描き方に好感が持てないし、設定が無理すぎると思う。でも衝撃的出来上がり。 個人的には“たけし”と“ちえこ”の絡みの場面が面白い。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-03-06 18:02:14)
33.見る人によって解釈を任せたような映画。時系列を使って様々なエピソードをつなげていくというのは好きなのですが、やや繋がりが浅い感じがするし、やはり日本は必要なのかなとは感じる。
茶畑さん [DVD(字幕)] 5点(2008-03-03 23:45:49)
32.いい映画だと思います。アメリカ、メキシコ、モロッコ、日本での出来事が重なっていくというのはクラッシュに似ていますね。ただ日本は必要ない気がするなぁ…
エムシューさん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-02 16:54:26)
31.思いを上手く伝えられずに環境が悪転してしまう人々が、見てて切ない。
日本の場面では、チエコが疎外感を感じているのは十分分かるんだけど、それが性衝動に向くのが突然過ぎて理解不能だった。
私服も東京の高校生にしてはダサすぎる。その格好と髪でクラブは無いでしょ。
ひめさん [DVD(吹替)] 6点(2008-03-02 14:34:45)
30.不思議な視点です。中だるみするけれど、1度見てみるのには良いかもしれません。いろんな部分で「切ない」です。この映画のキーワードは「せつない」で良いと思うのですが。
お好み焼きは広島風さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-03-02 12:47:17)
29.現代社会において人間と人間の共通点、融和点は国境を越えることもしばしばある。一丁のライフル銃が引き起こした事件とその事件の裏にある混沌。そんな人間のつながりや各々の人間が抱く感情は描かれてる。ただ、それは現実にありえるだろうシナリオを並べただけであって、共感する部分も薄ければメッセージ性も乏しい。ブラピの存在感など0に等しい。図らずしてガエル・ガルシア・ベルナルのモーターサイクルダイアリーズの次に見たため、「あ、あの人じゃん」的楽しさ以上の脚本は最後まで登場しなかった。
Andrejさん [DVD(字幕)] 5点(2008-02-23 11:41:51)
28.バベルの塔の話は、砕いて言えば「兄弟は他人の始まり」ってことでしょ。悲観的な世界観だなあ、と思ってたが、でも逆に考えれば「すべての他人は元兄弟」ってすごく楽観的な世界観でもあったんだ。たしかに一本のライフルから広がる波紋は暗い事態を引き起こしていく。3つの国の警察が動き、3つの国の子どもたちが救助を求める悲鳴をあげる、声にならないものも含めて。でもこの悲鳴は、もしかするとそれぞれが孤立しないでこだまし合っているのかもしれない。だとしたら、かつて兄弟だった先祖たちのつながりを回復する手立てが、まだあるってことでもあるんじゃないか。日本のディスコのざわめきをどうかしてメキシコの結婚式のざわめきにつなげられないか、ヘリコプターが行くモロッコの夜を(崩壊する前のバベルの塔を思わせる)日本の高層マンションの夜につなげられないか。楽観的すぎるだろうか。でもいま世界は、無理にでも楽観的にならなければならないところまで、追い詰められているような気がするんだ。
なんのかんのさん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-22 12:19:32)
27.この監督のファンであるということを再確認。いつでも人間が痛々しく生々しい。不幸も死も身近にあるんだと教わる。人間、身勝手に生きちゃいけないよな。
マリモ125ccさん [DVD(字幕)] 8点(2008-02-08 16:50:39)
26.いつもながら絡み合うエピソードという構成の巧みさに感心する。しかも今回は世界規模。色々な民族性や生活の違いが味わい深い。その反面、結局スケールが変わっただけでアモーレスペロスと一緒じゃないかと思う。この監督の色なんだろうけど。
ぷりんぐるしゅさん [DVD(字幕)] 5点(2008-02-01 11:48:41)
25.バベルの勉強をしたらもう一回見るかもしれません
マーガレット81さん [DVD(字幕)] 4点(2008-01-19 20:55:28)
24.1つの出来事を切っ掛けに連鎖的にいくつもの悲劇が巻き起こる。
それぞれの物語で言葉や国籍、風習の違いが描かれていて、バベルの名に相応しい内容となっている。
とは言うものの、日本の描写にはやや違和感を感じずにはいられない。
やっぱり外国人から見ると日本の女子高生はあんな感じなんだろうか。
もしかしたら、モロッコやメキシコの描写も現地の人から言わせれば滑稽なのかも知れないんだけどね。
物語としては、モロッコの悲劇度がやたら高い。
あまりにも皮肉が効き過ぎていて、メキシコや日本とのバランスが取れていない。
せめて最後は飛び降りてて欲しかったという感じ。
もとやさん [DVD(吹替)] 5点(2007-11-20 22:26:38)
23.チエコに不快感。
なんとかチエコの感情を理解しようと努めたが、全編、体を通してのコミニュケーションに走りすぎ。心の隙間をカラダで埋めようとしすぎ。
聾唖者はセックスしないと通じ合うことは無理なのか?
この監督の手法は「21g」で完結しているし、いつまでも同じやり方で似た雰囲気の映画ばっかり撮らずに違うことをやって欲しい。もう半分飽きた。
日本人の描き方にも違和感を感じないでもないが、きっとリアルモロッコ人も「おれたちこんなじゃねえ」ってのがありそう(家族相手に自慰しちゃうとか)
唯一評価できるのはチエコが刑事に書いた手紙の内容を観客にまったく公開しなかったこと。何が書かれてあっても陳腐だし、説得力ナシ。
聾唖者がキレイな存在とは思わないが、過剰に汚く描くのも問題だと思う。
スカートの中を見せれば男が喜ぶという図式は男を馬鹿にしていると思うが、そういった文法でしか男を理解できない悲しい女というのも、同時に馬鹿にしていると思う。
他国ではあまり直接的なセックス表現がなかったが、なんで日本ではこうセックスのてんこ盛りなんだろ?わかりやすいエロ天国といえば日本なのか?
コウさん [DVD(字幕)] 4点(2007-11-10 13:41:20)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 191人
平均点数 5.41点
021.05%
121.05%
2115.76%
32211.52%
42110.99%
54020.94%
63819.90%
72412.57%
8199.95%
984.19%
1042.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review21人
2 ストーリー評価 5.09点 Review31人
3 鑑賞後の後味 4.90点 Review31人
4 音楽評価 6.00点 Review31人
5 感泣評価 4.59点 Review27人
chart

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演女優賞菊地凛子候補(ノミネート) 
助演女優賞アドリアナ・バラザ候補(ノミネート) 
監督賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ候補(ノミネート) 
脚本賞ギジェルモ・アリアガ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)グスターボ・サンタオラヤ受賞 
編集賞スティーヴン・ミリオン候補(ノミネート) 
編集賞ダグラス・クライズ候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
助演女優賞菊地凛子候補(ノミネート) 
助演女優賞アドリアナ・バラザ候補(ノミネート) 
助演男優賞ブラッド・ピット候補(ノミネート) 
監督賞アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ候補(ノミネート) 
脚本賞ギジェルモ・アリアガ候補(ノミネート) 
作曲賞グスターボ・サンタオラヤ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS