遊星からの物体Xのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。5ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ユ行
 > 遊星からの物体Xの口コミ・評価
 > 遊星からの物体Xの口コミ・評価 5ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

遊星からの物体X

[ユウセイカラノブッタイエックス]
The Thing
1982年上映時間:109分
平均点:7.70 / 10(Review 287人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスSFリメイク小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-12-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・カーペンター
助監督ラリー・J・フランコ
キャストカート・ラッセル(男優)R・J・マクレディ(ヘリ操縦士)
ドナルド・モファット(男優)ギャリィ隊長
ウィルフォード・ブリムリー(男優)ブレア(生物学者)
キース・デヴィッド(男優)チャイルズ(メカニック)
リチャード・ダイサート(男優)コッパー医師
デヴィッド・クレノン(男優)パーマー(雪上車操縦士)
チャールズ・ハラハン(男優)ヴァンス・ノリス(地理学者)
T・K・カーター(男優)ノウルス(コック)
トーマス・G・ウェイツ(男優)ウィンドウズ(通信士)
ピーター・マローニー(男優)ジョージ・ベニングス(地質学者)
ジョエル・ポリス(男優)フュークス(生物学助手)
リチャード・メイサー(男優)クラーク(飼育係)
ラリー・J・フランコ(男優)ライフルを持ったノルウェー隊員
ノーバート・ウェイサー(男優)ノルウェー隊員(手榴弾すっぽ抜け)
ジョン・カーペンター(男優)ビデオに映ったノルウェー隊員(ノンクレジット)
エイドリアン・バーボーコンピュータ音声(ノンクレジット)
津嘉山正種R・J・マクレディ(ヘリ操縦士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生ブレア(生物学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野島昭生ノウルス(コック)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲木隆司パーマー(雪上車操縦士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
屋良有作チャイルズ(メカニック)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
多田野曜平チャイルズ(メカニック)/フュークス(生物学助手)(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
細井重之ヴァンス・ノリス(地理学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
寺島幹夫ジョージ・ベニングス(地質学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
納谷悟朗フュークス(生物学助手)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田秀一ウィンドウズ(通信士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
柳生博ギャリィ隊長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
牛山茂ギャリィ隊長(日本語吹き替え版【ネットフリックス追加録音】)
宮川洋一コッパー医師(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ジョン・W・キャンベル・Jr「影が行く」”Who Goes There ?”
脚本ビル・ランカスター
音楽エンニオ・モリコーネ
撮影ディーン・カンディ
製作ラリー・J・フランコ
デヴィッド・フォスター〔製作〕
ローレンス・ターマン
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給CIC
特殊メイクロブ・ボッティン
スタン・ウィンストン
特撮アルバート・ホイットロック(特殊視覚効果)
ジム・ダンフォース(光学処理〔ノンクレジット〕)
美術ジョン・J・ロイド(プロダクション・デザイン)
ジョン・M・ドワイヤー(セット)
録音アラン・ハワース(ノンクレジット)
グレッグ・ランデイカー
スティーヴ・マスロウ
ビル・ヴァーニー
動物シベリアン・ハスキー
その他ロバート・レイサム・ブラウン(プロダクション・マネージャー)
スタン・ウィンストン(スペシャル・サンクス)
あらすじ
その恐怖は一匹の「犬」から始まった。見渡す限り氷に囲まれた大雪原を、ヘリコプターに追われ逃げる「犬」はアメリカの南極観測基地へ辿りつく。ヘリを操縦するノルウェー隊員が銃を乱射したために、アメリカ隊員はやむおえず彼を撃ち殺すが、やがてノルウェー隊員が異常に錯乱していた理由が明らかになる。なんと「犬」の正体は・・・
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
111.この設定は面白い。南極に缶詰状態で宇宙人の襲来、というか復活というか。怖がらせて、ドキドキさせる映像も秀逸。最初に犬を追いかけてた外国の隊員の言葉がわからないのに、犬の方を助けてしまうのがアメリカ人らしい。ここから始まる恐怖の、自覚のない感染地獄。宇宙人はいかに襲ってくるのか、その姿は?と、かなり楽しめます。たしかにかのエイリアンに匹敵する隠れた名作だ。隠れてない?
パセリセージさん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-25 18:57:34)
110.うちも犬を飼ってるんですが普段は本当に主人の言う事を良く聞いてくれる奴なんです。
で、この作品を観ると時々思うんですよ。
餌を与えて食べてる最中にワザと近付いて取り上げる仕草をすると
鼻の横のヒゲの生えてる辺りに猛烈な皺が一瞬にして押し寄せ
(微かに眉間の辺りにも皺が寄り)
『うわぁ~!そろそろ口の辺りが割けそうだなぁ。』なんて思いつつ
また餌を戻してあげるとカワイイ犬になり
また近付くと鼻の横のヒゲの生えてる辺りに強烈な皺が一瞬にして押し寄せ
(微かにまなじりが吊り上り)
『うわぁ~!そろそろ目の辺りから血が出そうだなぁ。』なんて思いつつ
また餌を戻してあげるとカワイイ犬になり・・・なんてシツコイ?
って事を繰り返している私は変体?
いや変態ですかね(≧∇≦)
sting★IGGYさん [DVD(字幕)] 8点(2005-09-07 18:00:34)(笑:3票)
109.下手に見つけ出そうとするから犠牲者が出るんです。血を熱であぶったりなんかするから、ヤツに外殻を打ち破られ死人が出るんです。そんなことしなきゃ、みんな長生きできるんです。寄生じゃないんです、同化なんです。みんなで仲良く同化されちゃえばいいじゃないかぁ。なんてのは冗談で、ほんとに何度観てもまた観たくなる映画。顔から足がぁ!背中からスパゲティがぁ!
(^o^)y-~~~さん [DVD(字幕)] 8点(2005-08-24 02:43:17)(笑:2票)
108.【学名:サカサナマクビガニ】南極のアメリカ越冬基地内に生息。人間の頭部を逆さまにしたような容姿を持つ。焼いて食うと旨いらしい。
ぶらきさん [映画館(字幕)] 9点(2005-06-01 01:04:59)
107.いっ、犬の顔が!犬の顔がー!!(そんな映画)。
一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-10 09:10:28)(笑:3票)
106.  CGにはないグロさとリアルさがとてもいい。
 今見ても面白い
もろはやさん [映画館(字幕)] 7点(2005-04-03 15:10:04)
105.好評だったので雰囲気をだそうと暗くて静かな部屋で見たのですが、期待以下でした、全然怖くなかったです。クリーチャーの登場シーンが長くて騒々しすぎるので全く恐怖を感じなくなるし、疑心暗鬼になるのをメインにしているはずなのに、物体Xの言動が後で考えると他の人と何も変わらない事に違和感を覚えます。これで犯人探し、って言っても不可能に近いでしょう。登場人物のキャラの書き分けも過半数はおろそかだし、ラストも盛り上がりに欠け、いまいちでした(ベニングスは物体Xではありませんよ)。結局、この映画は恐怖と緊迫感の境界が不明瞭すぎるんです。まあ音楽は良かったけど、やっぱり「エイリアン」にはかなわないでしょう。
マイカルシネマさん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-03-31 17:04:16)
104.公開当時から、なかなかみる機会がなくてDVDを買ってみましたが、買うほどでも無かったなあと思って、すぐに手放してしまいました。退屈はしませんでしたが期待したほどでもなかった。映画は見る時期も大切かも知れないと、改めて思った映画でした。
omutさん 5点(2005-02-22 08:47:50)
103.「頭」から足のようなモノがにょきにょき出てきた瞬間、小生にとって史上最強のB級映画が生まれました・・・。
102.良くも悪くもカーペンターの特色が所狭しと発揮されている作品ですね。原作自体のアイデアとコンセプトが素晴らしく、10万年前に異星人が地球に飛来しているというのは斬新かつリアリティーが有るように思う。
仲間内で疑いあい、常に疑心暗鬼になっていく描写はこの作品のミソであり、罵り合い・錯乱・殺し(カート・ラッセルが一人撃ち殺しましたね)と、自分を守るために行われる狂乱状態での人間の心理が非常に上手く表現されていると感心しました。
ただ、個人的にはグロテスクなシーンが必要以上にしつこいのが作品の品格を落としてしまっているように思える。あれでは知的生命体のイメージが崩れてしまわないだろうか・・・。顔から足が生えてクモのように変形するシーンなどは、特に必要ないように思えます。
おはようジングルさん 7点(2004-10-14 12:20:53)
101.SFというかエイリアンもの俺無理って気づかされた作品。映画ってやっぱり人それぞれだよね。
カフェ俺!さん 2点(2004-09-24 14:14:59)(良:1票)
100.これとゴーストハンターズが同じ監督かぁ~(^^; そういやあっちにもへんてこなクリーチャーが出てきてましたね。作品の雰囲気はだいぶ違いますけど。非常に暗い、重い内容ではありますが、無論それだけではなく様々な面で楽しめました。この映画の物体が、あさりよしとお氏の漫画の身体が裂ける犬の元ネタなのかな?
あさしお太郎さん 8点(2004-09-09 12:54:51)
99.退屈はしなかったが、そこまで面白いとも思わなかった。
フィリップ・バルカシジクさん 5点(2004-09-05 15:15:35)
98.細胞レベルで相手と同化って…おいおい。これだけ手の付けられないエイリアンも珍しいのでは?頭がパカッ!て割れたり触手がワシャワシャ動いたりと、かなりイっちゃってるその造型も凄い。登場人物がオッサン連中のみで全く華がありませんが、疑心暗鬼を剥き出しにした救いのないストーリーは一見の価値あり。
終末婚さん 8点(2004-08-11 18:06:58)
97.この映画を初めて見たのは、三鷹か吉祥寺の名画座でのエイリアンと2本立て興行。
エイリアンがえらく面白かったこともあって相対的にこっちの方はイマイチ感を強く感じたのだが、その後何回か見て「いやいやこの映画も相当面白いぞ」と。
  
 最初にエイリアンと併映だったのがいかんかったわけだ。

「ここでくるか?ここでくるか?」と緊張感のあるシーンでずっと引っ張られ
しかも「ここでくるだろう」というシーンできっちり「バクー」「ピギャー」と
きてくれるので、安心。(って、安心はどうか?)

 カーペンターお得意の単調な音楽もこの映画に関してはぴったりでした。
あばれて万歳さん 8点(2004-08-04 10:42:33)
96.皆さんのレビューを拝見して、生半可ストーリー&見所を知ってしまってから見たので、逆に恐かった。犬が画面に出てくる度にビビり、心臓マッサージを始める所でビビり、血液検査でビビり…。一緒に見た友人には「恐がってるお前のリアクション見てる方が恐いわ」と言われた。ただ冷静になると、やはり少々レトロな感は否めなかった。もちろんそれは、本作に影響されたであろうその後の作品をたくさん見て来たからだろうが、ちょっと過度な期待をし過ぎたなぁと反省した。しかしそれは、今テレビで見ているからで、当時、映画館で見ていたら、立ち直るのに間違いなく5日は掛かっただろう。巨大なラスボスには笑ったが、その他のクリーチャーの造形は芸術レベルだと思う。造形職人諸氏に乾杯。
カシスさん 6点(2004-07-21 12:42:35)
95.少し前、この映画がテレビ放送される時、そのコマーシャルを見ただけで、晩飯が食えなくなった思い出がある。いや~気持ち悪かったけど面白かったな~~
こわだりのインテリアさん 7点(2004-07-16 03:14:24)
94.「遊星よりの物体X」と比べるとどうしても見劣りしますが、これはこれで面白いと思います。“タカアシガニ”は衝撃でした。良くも悪くも、カーペンター監督がやりたいことをやり尽くしてくれてるような感覚が好きです。
金子淳さん 5点(2004-07-12 12:54:05)
93.SFXホラーの金字塔.というか以降これを超える作品あったでしょうか?
マー君さん 8点(2004-06-30 21:48:18)(良:1票)
92.小学生の時に原作を読んで、衝撃を受けた。この映画で二度目の衝撃。閉ざされた空間で追い詰められるって奴の元祖かな? 電気ショックをやろうとして、お腹ガバッ、両腕バクッ、のシーンは忘れられない。
マックロウさん 8点(2004-06-30 20:45:07)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 287人
平均点数 7.70点
000.00%
110.35%
220.70%
341.39%
493.14%
5134.53%
6269.06%
75619.51%
88328.92%
94917.07%
104415.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.48点 Review35人
2 ストーリー評価 7.83点 Review36人
3 鑑賞後の後味 7.03点 Review33人
4 音楽評価 8.05点 Review34人
5 感泣評価 3.88点 Review17人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS