武士の家計簿のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 フ行
 > 武士の家計簿の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

武士の家計簿

[ブシノカケイボ]
2010年上映時間:129分
平均点:5.07 / 10(Review 41人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-12-04)
ドラマ時代劇歴史もの実話もの小説の映画化
新規登録(2010-11-04)【ヒナタカ】さん
タイトル情報更新(2024-02-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督森田芳光
助監督増田伸弥
キャスト堺雅人(男優)猪山直之
仲間由紀恵(女優)お駒
中村雅俊(男優)猪山信之
松坂慶子(女優)猪山常
草笛光子(女優)おばばさま
西村雅彦(男優)西永与三八
嶋田久作(男優)大村益次郎
宮川一朗太(男優)奥村丹後守栄実
小木茂光(男優)安部忠継
伊藤洋三郎(男優)与七
小林トシ江(女優)産婆
谷口高史(男優)新保屋清次郎
山中崇(男優)前田斉泰
野間口徹(男優)唐田
原作磯田道史「武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新」(新潮新書)
脚本柏田道夫
音楽大島ミチル
作曲大島ミチル「遠い記憶」
撮影沖村志宏
製作松竹(「武士の家計簿」製作委員会)
アスミック・エース(「武士の家計簿」製作委員会)
電通(「武士の家計簿」製作委員会)
テレビ朝日(「武士の家計簿」製作委員会)
松竹ブロードキャスティング(「武士の家計簿」製作委員会)
プロデューサー原正人(エグゼクティブプロデューサー)
三沢和子(アソシエイト・プロデューサー)
配給松竹
アスミック・エース
編集川島章正
録音橋本文雄
照明渡辺三雄
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(5点検索)】[全部]

別のページへ(5点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
9.実在した武士のドラマとしては、後の世にその名を残す侍が主要登場人物にいない、
下級藩士とその家族を主人公とした時代劇。
それゆえ、幕末という激動の時代を舞台としながらも淡々と時が過ぎていく。
特に終盤は2時間越えの作品にしてはかなり足早に時が過ぎていきますが、
それでも中盤までは当時の名もなき下級藩士の生活が垣間見える、
1人の下級藩士とその家族のホームドラマとしてみれば味わいのある作品となっています。
特に猪山家を支えた女性を松坂慶子と仲間由紀恵がいい。
ドラマの中の猪山家だけでなく、本作もまたこの2人の好演に支えられた作品であったと思います。
とらやさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2022-05-16 17:20:26)
8.可もなく不可もないノンフィクション風時代劇でした。
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-08-25 20:31:55)
7.たんたんと物語が進んでいくのをただ見ているだけでした。
pokobunさん [DVD(邦画)] 5点(2013-09-07 21:04:22)
6.見せ場がないのが逆にこの作品の狙いか・・・身内の亡くって堺雅人の独特の喋り方が役に凄くハマっていてよかった。
映画さん [DVD(邦画)] 5点(2013-04-13 22:34:45)
5. 製作にあたっての真面目さというのが、面白い映画、いい映画の必要条件であっても、十分条件ではないことがよくわかりました。
 時代考証とか、原作の活かし方とかきわめてまじめに作ってるのは理解できるんだけれど、さっぱり面白くない。やまもおちも、伏線も回収もなく淡々とエピソードが流れていくだけで。
 やはり、ノンフィクションの面白さと映画の面白さはまったく別物では。企画自体が安易なんですよね。少し面白い、話題になった本があったからと言って、「発見された昔の武士一家の家計簿とその解説」に過ぎないものから、いきなり映画にしようって無理ありすぎ。あるいは基本的な枠組みだけ借りてもっと大胆なストーリーを作った方がましだったかも。
 しかし、残念だな。無位無官の武士が最高権力者の法王の前に乱入して暴れても処罰されない馬鹿ドラマが国営放送で放送されたり、将軍の弟が老中になって江戸時代を戦乱の世にしようとする馬鹿映画がもてはやされたりする時代に、この映画のような真面目な映画は貴重なんだが。
rhforeverさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2012-03-31 12:04:00)(良:1票)
4.いい話だとは思うけど、とにかく地味。
どうも堺雅人の良さを活かせてないような気がする。
この設定ならもっとコミカルさを出しても良かったと思うけど、終盤に向けてどんどん辛気臭くなってく。
かと言って感動があるわけでもなく、いまいち盛り上がりに欠ける印象でした。
もとやさん [DVD(邦画)] 5点(2012-01-25 17:56:25)(良:1票)
3.ユニークな映画が出来てるのではないかと期待してしまった。小説ではない人文系の書籍をベースにして劇映画にしたってことで、市川崑の『私は二歳』のような風変わりな作品を期待した。同じ才人監督だし。侍たちが並んでソロバンをはじいているなんて、あんまり見たことない図で、事務職としての侍の職場を描いた珍しさなんかいい。それで主人公の「ソロバン馬鹿」ぶりを具体的に展開していくのかと思っていると、それほどでもなく中盤に至り、そうか一家の倹約作戦を細々と見せていくのか、と膝を乗り出すも、その話は大ざっぱに収まり、いつのまにか幕末になってけっきょく歴史をソロリと撫でただけで終わってしまった。原作にあっただろう(読んでないので想像で言っちゃうのが弱いのだが)エピソードを、あたりさわりのない話(父と子の確執とか)に変換して繋いだって感じ。親父の一つ語りの門の片面だけを塗った話、みたいな「何の教訓にも変換されない」具体的な手触りの感じられるエピソードをもっと聞きたかった。原作の人文書そのものから膨らませるのではなく、既存の物語の型に当てはめただけに見えた。もったいない(歴史学の本を劇映画にするのは実際大変だろうとは思います)。ただ最近小林正樹の『切腹』見たばかりだったので、江戸時代のアタマと終わりでの侍の対比となって面白かった。とりわけ刀の扱いの違い。侍が官吏になり士道がソロバン道になっていったが、別にそれは劣化だったわけではなく、それなりの一生懸命が必要だったんだ。息子の祝いの席で出た絵の鯛を持って縁側を(縁「川」に見立て)人々が行くシーンが、唯一映画として生き生き感じられた。
なんのかんのさん [DVD(邦画)] 5点(2011-12-09 10:23:02)(良:1票)
2.かなり期待して、観たのだけれど..ガッカリ..後半は、尻つぼみ状態..微妙な展開でした..真面目には創っているんだけど..映画としては、残念...
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 5点(2011-06-30 15:14:22)
1.★あの絵の鯛のエピソードは脚色かな。だったらほかももっと脚色して全体的にユーモラスなお話にしてもよかったかも。拾った銭のお話とか結構みんな投げっぱなしで終わるし。それにちょっと後半は時代を追うことに終始して盛り上げに欠けてる。 ★その「時代を追う」にしてもいまいち蚊帳の外感が強くて・・・結局監督は何が描きたかったのか。抑えた演出といえば聞こえが良いが、家族ドラマにしろ群像劇にしろ時代劇にしろみんな掘り下げが浅いと感じました。 ★あとそもそもの演技力か、メーキャップ(またはVFX)がちゃちか、撮影の問題か、なんともいえないが、若い俳優が「老い造り」してる感がありありなのが少し興ざめでした。 ★刀ではなくそろばんで生きた武士、って題材は良いと思うんですが。これだったら今時のNHK大河ドラマのほうがよっぽど新感覚で面白いです。惜しい作品。
wagasiさん [映画館(邦画)] 5点(2010-12-12 00:28:07)(良:1票)
別のページへ(5点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 41人
平均点数 5.07点
000.00%
100.00%
237.32%
337.32%
4512.20%
51434.15%
61024.39%
7512.20%
812.44%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 4.16点 Review6人
3 鑑賞後の後味 4.25点 Review4人
4 音楽評価 4.66点 Review3人
5 感泣評価 2.75点 Review4人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS