モンゴルのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 モ行
 > モンゴルの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

モンゴル

[モンゴル]
Mongol
(Монгол)
2007年モンゴルカザフスタン上映時間:125分
平均点:5.93 / 10(Review 15人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-04-05)
アクションドラマ歴史もの
新規登録(2008-02-12)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2008-04-30)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督セルゲイ・ボドロフ
キャスト浅野忠信(男優)テムジン(チンギス・ハーン)
スン・ホンレイ(男優)ジャムカ
脚本セルゲイ・ボドロフ
音楽トゥオマス・カンテリネン指揮も
撮影セルゲイ・トロフィモフ
ロジェ・ストファーズ
製作セルゲイ・ボドロフ
ステファン・アルント(共同製作)
配給東映
編集ヴァルディス・オスカードゥティル
ザック・ステーンバーグ
あらすじ
あまたの徒党が群雄割拠する、草原の地モンゴル。少年テムジンは将来の伴侶を選ぶため、族長の父に連れられて長旅の途中だった。そして歓待を受けた小さな部族の中に、彼は伴侶となるべき少女を見つけてしまったのだ。しかしテムジンがその愛を貫くためには、想像を越えた試練をくぐらなければならなかった…巨大な器量を持つに至った騎馬民族最初の王、チンギス・ハーン。その誕生の過程を追ったヒューマンドラマ。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.ひとつ興味があったのは、遊牧民族の伝説ってのは、農耕民族の伝説となんか根本的に異質なものがあるのではないか、というところだったが、さして違わなかった。親の仇を討ち、さらわれた妻を奪い返す。もっともこの映画がどの程度、モンゴル現地の伝説に由来しているのかが分からず、途中で農耕民族にも分かり易いように変形させられたという可能性もある。現在世界に流布している文化の型は、圧倒的に定住の農耕系由来のものなので、非定住から生まれるまったく異質のものも見てみたかった。ちょっと違うかなあ、ってとこは、盟友との関係がサラッとしているとこ、あるいは血のつながりに関してもサラッとしているとこ。ここらへんに湿度の低い文化圏をわずかに感じた。映画としては、省略や物語のジャンプに変わったところがあり、不思議なリズムの体験。浅野忠信の起用と血煙りの描写は、たぶん監督が北野の『座頭市』を観ているのだろう。騎馬兵が、両刀を水牛の角のように構えて走ってくるところがいい。それと、とにかく広いこと。
なんのかんのさん [DVD(字幕)] 6点(2009-05-11 12:03:49)
2.アカデミー賞効果で、地元の映画館で見ることができて良かったです。
私の場合、モンゴルそのものに興味があるので、キャストは特に重視してません。
浅野さんのチンギス・ハーンも似合ってはいますが、妻役の女性と並ぶと、
やはりモンゴル人には見えないです・・・。夫婦としても違和感がありました。
親友も、単なる一時的な仲間程度にしか見えないので、話に深みが感じられません。
もっと人間的な苦悩とか、心理的な部分を見せて欲しかったです。
ただ、全体的な雰囲気は良く、雄大な風景も美しく、なかなか良かったと思います。
全くモンゴルに興味がない人にとっては面白くないかもしれませんが・・・。

個人的にこの映画の一番評価すべき点は、音楽!!
ホーミーが効果的に使われていて、特にエンディングテーマがかっこいいです。
ホーミーの新しい魅力発見て感じ。サントラがあれば買いたいです。
ちなみに続編の話があるので、今後にも期待してます!
びくーにゃさん [映画館(字幕)] 6点(2008-04-21 14:00:57)
1.チンギス・ハーンについては教科書ていどの知識しか持ち合わせていないので、伝記としてどうなのかは知りませんが、映画としての虚構作品としてはいま一歩な感じがする。というのも、モンゴルの大草原を軍馬が疾走するシーンが当然あるのだが戦闘シーンとなるとアップが多く何をしているのか良く分からないし、鍵となる雷のシーンもどれもパッとしない。また成り行きを説明するような台詞が多い。ただテムジンとボルテ、ジャムカのそれぞれの会話シーンのいくつかはなかなか力強いと思うし、浅野さんの存在感やけっして美人ではないが凛としたボルテ役の女優さんは良く、二人の愛の物語は神話レベルの印象を残す。
  この監督さんが撮りたかったのは自作の「コーカサスの虜」でも描いたように民族と奴隷のように思える。争いの種は尽きず幾度も追われ捕まり逃亡し追われ捕まる。首に枷をつけられ、檻に入れられ自由を奪われる。そして身動き一つせず耐え忍ぶテムジンの不屈の英雄像をもってその負の連鎖が断ち切れる様を描いているのだ。
  それから何処で撮ったか知らないがあの広大な風景は素晴らしい。モンゴルが実際あのような場所だとすれば朝青龍が帰国したがるのも当然だと感じられる。
ミスター・グレイさん [映画館(字幕)] 6点(2008-04-08 18:19:53)
別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 15人
平均点数 5.93点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5640.00%
6533.33%
7320.00%
816.67%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review3人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review2人
4 音楽評価 6.50点 Review4人
5 感泣評価 4.00点 Review2人
chart

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS