新・平家物語のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > 新・平家物語の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

新・平家物語

[シンヘイケモノガタリ]
1955年上映時間:108分
平均点:6.58 / 10(Review 19人) (点数分布表示)
公開開始日(1955-09-21)
ドラマ時代劇シリーズもの歴史もの小説の映画化
新規登録(2004-07-29)【--------】さん
タイトル情報更新(2020-05-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督溝口健二
助監督弘津三男
土井茂
キャスト市川雷蔵(男優)平清盛
久我美子(女優)時子
林成年(男優)時忠
木暮実千代(女優)泰子
大矢市次郎(男優)平忠盛
進藤英太郎(男優)伴ト
菅井一郎(男優)木工助家貞
千田是也(男優)左大臣頼長
柳永二郎(男優)白河上皇
石黒達也(男優)藤原時信
羅門光三郎(男優)了観
澤村國太郎(男優)如空
杉山昌三九(男優)映範
荒木忍(男優)乗円
香川良介(男優)久世治久
十朱久雄(男優)関白忠通
河野秋武(男優)平六
夏目俊二(男優)鳥羽上皇
春本富士夫(男優)一条基成
南部彰三(男優)日野宗康
南條新太郎(男優)秀成
水野浩(男優)経房
上田寛(男優)経行
光岡龍三郎(男優)忠盛の郎党
東良之助(男優)白山寺の僧
原聖四郎(男優)国衛の役人
尾上栄五郎(男優)使庁の役人
大邦一公(男優)市場の商人
天野一郎(男優)町の者
石原須磨男(男優)
西田智(男優)遠藤光遠
伊達三郎(男優)実相
藤川準(男優)法師
千葉登四男(男優)
清水明(男優)
横山文彦(男優)忠盛の郎党
堀北幸夫(男優)
福井隆次(男優)
沖時男(男優)
玉置一恵(男優)市場の商人
岩田正(男優)
菊野昌代士(男優)衛士
越川一(男優)町の衆
滝川潔(男優)
芝田総二(男優)酒屋のおやじ
葉山富之輔(男優)小者
舟木洋一(男優)平経盛
大崎史郎(男優)感神院の僧
大国八郎(男優)博労
大林一夫(男優)忠盛の郎党
中村玉緒(女優)滋子
大美輝子(女優)白拍子
小松みどり(1891年生まれ)(女優)郎党の妻女
橘公子(女優)
小柳圭子(女優)遊女
原作吉川英治「新・平家物語」
脚本依田義賢
成沢昌茂
辻久一
音楽早坂文雄
望月太明吉(和楽)
佐藤勝(洋楽)
撮影宮川一夫
今井ひろし(計測)
製作永田雅一
大映(京都撮影所)
企画川口松太郎
松山英夫
配給大映
美術水谷浩(美術監督)
内藤昭(美術助手)
編集菅沼完二
録音大谷巖
長岡栄(録音助手)
照明岡本健一[照明]
中岡源権(照明助手)
その他IMAGICA(現像)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.以前、ビデオで見た時の印象はあまりパッとしなかったのだけど、「大雷蔵祭」をやっていたので劇場で観たら、全然違いました。ああ、こういう映画もあるんだな、と。とにかく雷蔵の顔がビデオよりも鮮明に見えたので、細かい表情が分かったのと、あの群衆の喧騒やにぎわいは大きなスクリーンでこそ味わいを感じるんじゃないかな?
当時の映画の熱を感じるのであればスクリーンで観た方が絶対に良いでしょうね。映画の内容としては物語そのものの全段をやっている訳では無いので、その点がちょっと勿体無い所でしょうか。
奥州亭三景さん [映画館(邦画)] 7点(2010-11-17 02:45:12)
3.市川雷蔵と言えば眠狂四郎ということで、どうもクールなイメージがあるのですが、この映画では清盛役なのでかなり熱い演技をしてます。

ストーリー的には武家が台頭する直前を描いており、日本史好きの私としては単純に歴史物として楽しめました。
清盛の青春物語も面白かったです。
ただ、本当に台頭直前で終わっており、その先を観てみたい感じはしましたねえ。
続編がないのは残念です。
シャイニングハンドさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2007-11-10 12:53:36)
2.非常にオーソドックスな時代劇。自分は歴史上の人物で平清盛が特に好きなせいか楽しめました。行き詰まった貴族社会と、時代の要請で必然のごとく登場した武家政権の象徴、平家勃興の様子が巧く描かれてます。清盛と妻時子=久我美子の出逢いのシーン等、当時晩年を迎えつつあったベテラン巨匠監督作品とは思えぬ、青春の息吹が感じられる瑞々しい描写には感心。それよりも何よりも気になって仕方なかったのが、清盛=雷蔵氏の付け眉毛かと見がごうばかりの一直線一文字ぶっとい眉と、清盛母泰子=木暮実千代のとてつもなく斬新的なハミ乳衣装。一枚はらりと上衣を脱いだら、まるで年末の都内一流ホテルのディナーショーで物憂げなハスキーヴォイスで歌えそうな感じ。一体こんな大胆なデザインの衣装って時代劇でアリなん???彼女が出てくるたんびに、視線がそっちにばっか集中しちゃったじゃないですかあ・・・。昔日本史のテストで、「後白河院が嘆かれた三つのままならぬものは何か?」解答→賽の目と鴨川の流れ、あとひとつは僧兵っていう問題があったなあって懐かしく思い出しました。(→池袋文芸座「リスペクト溝口健二特集」にて鑑賞)
放浪紳士チャーリーさん [映画館(邦画)] 7点(2007-09-20 13:47:59)
1.市川雷蔵映画祭が岡山市にもやって来た~。着流しでイナセに映画館へ、んなわきゃないが、気分はワッショイワッショイでお祭り気分、といってもミゾグチが目当てだったんだけど。さてこの作品、冒頭の俯瞰からこっちの会話、あっちの会話と京の市井の現状を語るロングテイクに来た来た~と夜店ではしゃぐ子どものようにワクワクしましたが、長回しはド~ンと一発だけ打ち上げられた花火のように雲散してしまい、あれあれ綿菓子片手に困惑の私。うーむ、ミゾグチはやっぱり豪華絢爛歴史絵巻をスペクタクルに描くのは向いていないのか、どうもやる気が感じられんかったな~。しかし往年の雷蔵ファンらしき年配の女性が多くいて、雷蔵祭のパンフレットを至福に眺める彼女たちの表情に映画を感じることができて幸せな宴の後でした。
彦馬さん [映画館(字幕)] 7点(2005-10-31 12:55:05)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 19人
平均点数 6.58点
000.00%
100.00%
200.00%
315.26%
400.00%
5210.53%
6631.58%
7631.58%
8315.79%
900.00%
1015.26%

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS