シャイニング(1980)のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 シ行
 > シャイニング(1980)の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

シャイニング(1980)

[シャイニング]
The Shining
1980年上映時間:143分
平均点:7.39 / 10(Review 469人) (点数分布表示)
公開開始日(1980-12-13)
ホラーサスペンスシリーズもの小説の映画化オカルト映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-10-21)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スタンリー・キューブリック
助監督レオン・ヴィタリ(監督助手)
テリー・ニーダム
キャストジャック・ニコルソン(男優)ジャック・トランス
シェリー・デュヴァル(女優)ウェンディ・トランス
ダニー・ロイド(男優)ダニー・トランス
スキャットマン・クロザース(男優)ディック・ハロラン(料理長)
フィリップ・ストーン(男優)デルバート・グレイディ(バトラー)
ジョセフ・ターケル(男優)ロイド(バーテンダー)
トニー・バートン〔1937年生〕(男優)ハロランの友人ラリー・ダーキン
ヴィヴィアン・キューブリック(女優)(ノンクレジット)
石田太郎ジャック・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
山田栄子ウェンディ・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
伊藤隆大ダニー・トランス(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
前田昌明ディック・ハロラン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
阪脩スチュアート・アルマン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
大木民夫デルバート・グレイディ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
糸博ロイド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
石塚運昇(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
津田英三(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
室園丈裕(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作スティーヴン・キング
脚本スタンリー・キューブリック
音楽ウェンディ・カーロス
ジョルジ・リゲティ
ベラ・バルトーク
撮影ジョン・オルコット
ダグラス・ミルサム(第二班撮影&カメラマン助手)
ケルヴィン・パイク(カメラ・オペレーター)
ジェームズ・デヴィス(カメラ・オペレーター)
製作スタンリー・キューブリック
製作総指揮ヤン・ハーラン
配給ワーナー・ブラザース
美術ロイ・ウォーカー(プロダクション・デザイン)
ヴィヴィアン・キューブリック(ノン・クレジット)
衣装ミレーナ・カノネロ
編集レイ・ラヴジョイ
録音アイヴァン・シャーロック
字幕翻訳高瀬鎮夫
あらすじ
ジャックは失業中で作家志望の男である。彼はコロラド山中に建つ豪華ホテルで冬季休業中の管理人となり、妻子と共に移り住む。雪に閉ざされたホテルの中で三人だけの生活を送る内に、ジャックは次第に異常をきたす。「シャイニング」と呼ばれる超能力を持つ幼い息子ダニーは、ホテルの忌まわしい過去とやがて訪れる危機を感知する。そして同様にシャイニングを持つホテルの料理長にテレパシーで助けを求めるが…。
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
97.奥さんの顔がすごくこわかった。ガチャピンのモデルだとおもった。最初から最後までずっと怖かった。しかも、ジャック・ニコルソンの演技すごすぎだ。すてき・・・!!
ギニュー隊長★さん 8点(2004-09-18 12:31:04)(笑:4票)
96.これ、「エイリアン」でも書いたんですけど、僕がホラー嫌いになったのは、幼い頃、十以上年の離れた姉(現在二児の母)にホラー映画のパンフレットで散々脅かされたのがきっかけ。姉『ほら、ここに載ってる人たちね、この人以外全部殺されちゃうんだよ~』ぐる『ううぇうぇwww(半泣き)』姉『・・・それでね、最後にね、お墓から・・・』ぐる『びえええええ、お、おでえぢゃ~ん、やぁ~めぇ~でぇ~(全壊)』・・・てな感じで。その頃姉に「解説」して貰った作品の中にこの「シャイニング」もあったのですが、【GOGOのはらひめ】さんに触発されて、自分も観てみよーかなーと、二十数年ぶりに「再会」。んで、結論から言うと、確かに怖かったけど、結構楽しめてしまった。これは単なる食わず嫌いだったかも。そういえば小学生の頃、給食に出てた「ほうれん草のごま和え」が死ぬほど嫌いだったんだけど、大人になって食べたら美味しかったもんなあ・・・と、閑話休題。まーこの作品に関して今更ワタクシごときが付け加えることなんてほとんどないけど、シェリー・デュヴァルの顔とかあの双子の姉妹とかと同じ位、キューブリックのあのきちっきちっとした絵の作り方も怖かったなあ(あの真っ赤なトイレとか)。ともあれ、これで自分もほらーが結構いける口だとわかったので、次は「ザ・フライ」かデップ兄貴の「エルム街の悪夢」にでもアタックしよーかな。
ぐるぐるさん 8点(2005-02-01 16:43:13)(笑:2票)
95.かなり面白いけど、原作が気に入らないです。本は読んでませんけどね。スティーブンキングの原作って騒がれる事が多いですけど、個人的には詰まらないですね。まぁこれ以外にはショーシャンクの空にとグリーンマイル、アトランティスの心しか知りませんけども。ショーシャンクはまともでしたが。ホテルでオッサンが気が狂って、周りの幽霊が応援してるストーリーなんて、何が怖いのかと。では何が面白いのか、もちろんキューブリックの力量と、ジャックニコルソンの演技ですね。あの雰囲気はすごすぎます。個人的に一番怖かったのは、オッサンとぬいぐるみ着たオッサンがアップで映ったところ。あれほど不気味なシーンはなかなかありません。
カジさん 8点(2004-07-17 09:21:15)(良:1票)(笑:1票)
94.キング原作の映画化ではめずらしく成功してる作品では?
中途半端に原作通りに作ろうとして失敗してるものが多い中、この映画は割りと「原作と小説とは別」なものとして作られているため結構面白い映画になっているんだと思う。白と赤。怖い怖い。別のものになっているから原作の良さのいくつかを失ってるかわりに、原作にないよさが随所にあるという。たしかに役者陣、「お前らみんなそもそも怖いんじゃ!」というくらい怖いのはどうなのか?おっかけられる方がおっかけるほうより怖いような気がするのはどうなのか?
原作はキングの小説の中でも1,2を争うほとんどキングのマグナスオーパスな小説だけに映画が好きな方は原作もぜひどうそ。
残念ながらやはり小説の方が面白いんだけど...「そして忘れるな、パパがどれだけお前を愛しているかを」
渚の肺から心臓さん 8点(2003-12-20 08:53:42)(良:2票)
93.“例えて言うならこれはキャデラックのようだ。見かけは大きくて立派に見える。おまけにとても煌びやか。しかしいざエンジンをかけてみたら,その動きは鈍重なことこの上ない”シャイニングを評してキング自身が述べた言葉である。ものが重量級なのはどっちもどっちなのだが,私もおおむね彼の意見に賛成だ。しかし,映像としての本作を,キング御大ほど毛嫌いするわけでなく,むしろ魅了される側の人間である。ただ,この物語を的に据える出発点が,2人の巨匠の場合決定的に隔たっていた。煎じ詰めればそういうことに尽きる。思うにキューブリックの世界とは,白亜の殿堂の奥に鎮座する大理石でできた100インチの大画面で観賞するようなものであるのに対し,かたや“第一創造主”であるキングの思考ベクトルはパブロン中毒さんが書いたように,いたってノーマルなアメリカ人男性のそれと同じである(と,いろんな作品からそう推測する)。彼が書いたのは,息子を愛するがゆえにオーバールックの悪霊にたぶらかされていく男の姿。行間に込めたのは,崩壊した家族の再生と淡い未来への希望である。反してキューブリックは圧倒的な映像美を展開するために,それらの一切を引き出しにおさめてしまった。これでは,両者が交わる地点など最初から約束されていないのも同然だ。キングが怒るのもむべなるかな……と,ここまではキングファンとしての意見で,冒頭にも書いたように,私はキューブリックの審美眼はすばらしいと思う。少々小難しいものの,ゴシックホラーのたどるべき道筋はちゃんとおさえてある。首筋の後ろ辺りがちりちりしてくるような怖ろしさを醸し出すのはさすがの手練。しかし,その点においてキングもキューブリックも卓越した力量の持ち主であるのが,あまりに皮肉である。
Roxyさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-23 23:14:06)(良:1票)
92.いやぁ良かったこの鬼気迫る緊張感!ジャック・ニコルソン迫真でしたね。あの子役も迫真でした。終盤の緊張感はすさまじい。キューブリック最高です。
アンリさん [DVD(字幕)] 8点(2005-07-14 19:07:09)(良:1票)
91.顔も恐けりゃ演出も恐い。
腸炎さん 8点(2004-08-26 20:39:41)(笑:1票)
90.さすがキューブリック!これでもか、これでもかと恐怖心を煽ってくる。血のエレベーター、突如現れる双子、ニコルソンの目・・・。無邪気な少年が家の中で三輪車に乗るのはオーメンを彷彿とさせる。少年を起用して恐怖感を盛り上げるのは、いつの時代も常套手段か。でも一番ギョッとしたのは、熊のぬいぐるみとジジイのツーショットか!ベッドで何してたの?あんたら。
pony-boyさん 8点(2003-11-03 21:56:21)(笑:1票)
89.無機質だが鮮烈な映像、独創性溢れる効果音、静けさを逆手に取った不安を煽る演出…等々、ややもするとB級以下に堕ちてしまいかねない怪奇映画を、芸術的作品にまで仕上げてしまう手腕は、さすが鬼才キューブリックという感じがする。個人的には、子供が三輪車で廊下を走っているシーンが印象的で、双子の姉妹に出くわすところなんて“ギョッ”とした。ただ惜しむらくは、ジャック・ニコルソンの怪演ぶりが大袈裟で、どことなくブラック・ユーモア調になってしまっているということ。これでは鬼気迫らず、肝心なクライマックスを心底怖がることは出来なかった。それもこれもキューブリックだからこそ、あれこれ注文してしまうわけなんだが。
光りやまねこさん 8点(2003-10-05 19:50:23)(良:1票)
88.独特の映像哲学であらゆるジャンルに挑戦し続けるS・キューブリックの今回のテーマはオカルト・スリラー。この作品、観る人によって意見が分かれるでしょうね~。ただ原作をあえて無視してまでも自分独自の世界を構築するといった、彼の一貫した姿勢だけは評価しておきたい。相変わらずの洗練されてはいるが無機質な左右対称の構図や、本来誰もいないはずの広間に大勢の話し声が聞こえてくるシーン、クライマックスの積雪でできた迷路でのスティディカムの撮影効果などなど、これぞキューブリックの世界だと強烈に印象づけられるシーンばかり。ただ少女の亡霊などのさまざまな魑魅魍魎の登場シーンや、あるいはエレベーターから血が噴出すシーンなどは、意外なほどパンチが効いていない。J・ニコルソンの怪演がモノをいったような一作でもありました。
ドラえもんさん 8点(2000-10-12 14:59:56)(良:1票)
87.上映時間が長いし、長回しが多様だけど、テレビで放送されるたびに見てしまう作品です。
この映画に影響を受けて「ヘレディタリー/継承」は作られたんじゃないかと個人的に思いました。
万人におすすめはできませんが、思い入れのある作品です。
三輪車を漕ぐ男の子が可愛いです。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-06-10 00:07:06)
86.執拗なまでに三輪車を漕いで駆けるシーン、
これが禍々しい場所へ向かっているかのようで、
非常に緊張感を高める。

狂う才能を序盤から見せる(特に表情)が完全に狂って、
目がイッちゃってるところは、素晴らしい演技と思う。

音の使い方、
台詞、空間の使い方(缶詰ルームが個人的には好き)、
どれを撮っても、恐怖心に直結させる見せ方がすごい。

迷路は、最後に疾走と合わせて使われたが、
あまりインパクトを与えなかったかな。
血の洪水も然り。
元祖さん [インターネット(字幕)] 8点(2018-04-07 00:51:27)
85.高校生の頃、夜中に一人で部屋を暗くして見て、一睡もできなかったのを今でも鮮明に覚えています。ホテルのカーペット、赤いトイレなど一つ一つの画が不気味ながらとても綺麗で、凄く印象に残った。
素晴らしき哉、映画!さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2015-03-29 19:18:48)
84.奥さんの顔、徐々に狂っていくニコルソン、双子のカット、タイプライター・・・。全部怖い。
nojiさん [ビデオ(字幕)] 8点(2013-05-04 11:09:44)
83.オープニングの美しい画面と音楽にはじまり、のっけから期待は高まる。
ホテル内での映像は、硬質な空気をもたらせ観ているものに緊張感を与える。
個人的に好きなのはダニーの三輪車でホテル内を疾走するシーンである、ドキドキ感は最高潮に達する。ジャック・ニコルソンの狂気ぶりが頭に焼き付いて離れない。各俳優陣の演技も緊迫感があって印象に残る。
円軌道の幅さん [DVD(字幕)] 8点(2009-12-25 16:30:42)
82.「誰かに首を絞められたみたいなの」って奥さんが子供を連れて大広間へやってきた時のジャック・ニコルソンの背筋の凍るようなあの【表情】。もうこびりついて離れない。
シネマブルクさん [DVD(字幕)] 8点(2009-10-17 11:52:53)
81.個人的な意見なのですが、スタンリー・キューブリックって映像へのこだわりとかはわかるのですが、実は映画づくりをする監督としてはものすごく下手くそなんじゃないかって思うんです。彼の作品はどこかぎこちないというか、何かホッとしてみることが出来ない独特の印象を受けるのですが、このシャイニングという「ホラー」というジャンルの中でその異様さが遺憾なく発揮されているように思うのです。
フランスの画家アンリ・ルソーは人や背景などのの立体的な構図が奇妙で、批評家によってはただの下手な画家と言われたそうですが、その独特な手法が生み出す不安定さが「戦争」という作品の中で混沌とした世界観を描き出しました。それと同様のものをこの作品から感じるのです。
666さん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2009-08-19 20:59:18)
80.なんか色彩とか場面とかがずっと頭に残り続けるような作品。山奥の静かな雰囲気が観賞者を魅了していて、何度も見たくなる。
たっけさん [地上波(字幕)] 8点(2009-03-15 11:49:24)
79.あんな所に住みつけば、そりゃー気も変になりますわ?!序々に壊れてゆくニコルソン怖すぎ!!
白い男さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-02-02 23:29:20)
78.最初から最後まで妙な緊張が途切れないこの映画。
直接描写のシーンより、なんでもないシーンの方が怖いという不思議な作品。
中盤のトイレのシーンで間延びするがそれでも名作。
非映画人さん [DVD(字幕)] 8点(2008-08-26 18:51:17)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 469人
平均点数 7.39点
000.00%
100.00%
261.28%
371.49%
4255.33%
5357.46%
65812.37%
78417.91%
812626.87%
96714.29%
106113.01%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.52点 Review25人
2 ストーリー評価 6.87点 Review40人
3 鑑賞後の後味 6.60点 Review40人
4 音楽評価 8.05点 Review37人
5 感泣評価 4.40点 Review22人
chart

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

1980年 1回
最低監督賞スタンリー・キューブリック候補(ノミネート) 
最低主演女優賞シェリー・デュヴァル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS