ミセス・ダウトのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ミ行
 > ミセス・ダウトの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

ミセス・ダウト

[ミセスダウト]
Mrs. Doubtfire
1993年上映時間:125分
平均点:6.59 / 10(Review 143人) (点数分布表示)
公開開始日(1994-04-09)
コメディファミリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-08-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリス・コロンバス
キャストロビン・ウィリアムズ(男優)ダニエル・ヒラード/ミセス・ダウトファイアー
サリー・フィールド(女優)ミランダ・ヒラード
ピアース・ブロスナン(男優)スチュアート・“スチュ”・ダンマイヤー
ハーヴェイ・ファイアスタイン(男優)フランク・ヒラード
マシュー・ローレンス〔男優・1980年生〕(男優)クリス
マーラ・ウィルソン(女優)ナタリー
ロバート・プロスキー(男優)ランディ
山寺宏一ダニエル・ヒラード/ミセス・ダウトファイアー(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD/テレビ朝日】)
小山茉美ミランダ・ヒラード(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
堀秀行スチュアート・“スチュ”・ダンマイヤー(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
伊藤美紀〔声優〕リディア・ヒラード(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
石田彰クリス・ヒラード(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
渡辺菜生子ナタリー・ヒラード(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
渡部猛フランク・ヒラード(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
阪脩ジョナサン・ランディ(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
竹口安芸子(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
真地勇志(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
加藤精三(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
今西正男(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
稲葉実(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
清川元夢(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
沢海陽子(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
佐々木優子ミランダ・ヒラード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
堀内賢雄スチュアート・“スチュ”・ダンマイヤー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
坂本真綾リディア・ヒラード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
結城比呂クリス・ヒラード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
こおろぎさとみナタリー・ヒラード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島香裕フランク・ヒラード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川久保潔ジョナサン・ランディ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石森達幸(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
茶風林(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
紗ゆり(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
江原正士ダニエル・ヒラード/ミセス・ダウトファイアー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
一城みゆ希ミランダ・ヒラード(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
有本欽隆スチュアート・“スチュ”・ダンマイヤー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渡辺美佐〔声優〕リディア・ヒラード(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐々木望クリス・ヒラード(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
玄田哲章フランク・ヒラード(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生ジョナサン・ランディ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
京田尚子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
上田敏也(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
丸山詠二(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤本譲(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
坂口哲夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
伊藤和晃(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増田ゆき(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本レスリー・ディクソン
音楽ハワード・ショア
編曲ハワード・ショア
挿入曲エアロスミス"Dude (Looks Like A Lady)"
ジェームズ・ブラウン[主題歌]"Papa's Got A Brand New Bag"
フランク・シナトラ"Luck Be A Lady"
撮影ドナルド・マカルパイン
製作ロビン・ウィリアムズ
20世紀フォックス
マーク・ラドクリフ[製作]
ジョーン・ブラッドショウ(共同製作)
特殊メイクグレッグ・キャノン
キース・ヴァンダーラーン
ヴェ・ニール
美術アンジェロ・P・グレアム(プロダクション・デザイン)
ニーナ・サクソン(タイトル・デザイン)
ギャレット・ルイス[美術](セット装飾)
衣装マリット・アレン
編集ラージャ・ゴスネル
録音ゲイリー・ライドストロム
ゲイリー・サマーズ
クリストファー・ボーイズ
字幕翻訳戸田奈津子
その他ジョーン・ブラッドショウ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
125.大ヒット作だったと思うけど、あまり惹かれるものがなかったかなぁ。ロビン・ウィリアムスの芸達者ぶりは十分堪能できたが、サリー・フィールドがあっさりしすぎな感じがする。
麦酒男爵さん [地上波(吹替)] 5点(2015-03-25 10:13:01)
124.面白いというか、演技がなかなかハマっているというか、コメディ映画。
最後のセリフは結構良いが、作品としてはほどほどの出来。どこかでハマるとずっと楽しいと思うけど。
simpleさん [CS・衛星(吹替)] 5点(2014-10-27 22:31:28)
123.普通に面白かった映画。
aimihcimuimさん [DVD(吹替)] 5点(2014-10-09 01:31:06)
122.正直なんでこんなに点数高いのかわかりません。
2時間が拷問のようにつまんなかったです。
日本とアメリカの笑いの温度差を感じました。
先が読める展開。
あまりにも偽善的なハッピーエンド。
死んじゃったロビンのこと、あまり悪く言いたくはないので、このへんで止めておきます。
ロビンの声真似は上手かったと思います。
クロエさん [ブルーレイ(字幕)] 2点(2014-10-08 14:06:50)
121.テーマ性に疑問。共感できませんでした。
Kさん [DVD(字幕)] 4点(2014-02-16 11:55:58)
120.「クレイマー・クレイマー」と類似点があったなんて、ほかの方のレビューを読むまでまったく気づきませんでした。その部分の感想を言わせてもらうとしたら、あちらはずいぶん父親(=男性)に大甘で、しかも(実のところは)現実味の薄いストーリーと結末だったと思います。それにひきかえ、こちらはコメディーのころもに包まれてはいるけれど、女性にとっては、いくら元ダンナの気持がわかったからと言って、元の関係には戻れるわけがない、という現実をちゃんとふまえていて、でも子どもたちと父の笑顔は戻った、という、イイ結末だったと思います。母にも笑顔があったしね。一緒に住むだけが家族じゃないよ、夫婦関係はこわれても、子どもを間にはさんだ新たな関係性というものもわるくないよ、という、現代的なメッセージを含んでいたと思います。まあでも、そこに感心しての点数ではなく、単純に大笑いできる映画としての、この点数なんですけどね。(追記:CSをザッピングしていたら、これの吹き替え版が終盤にさしかかったところでした。思わずホロホロと泣いてしまいました。笑えて、泣けて、やっぱりいい作品ですね、これは。主演の二人の力量によるところも大きいとは思いますが、邦画にはなかなかこういうのがないのよねえ・・と思う作品のひとつです) ※小学生だったムスコを連れて映画館に見に行ったのに、今日の今日まで鑑賞環境をCSにしてありました。映画館に訂正します(笑)。
おばちゃんさん [映画館(字幕)] 8点(2012-04-30 01:40:01)(良:1票)
119.ロビン・ウィリアムスの女装は見事、女性にはなかなか見えないが、ロビンだとはわからないくらいの化けよう。レストランでの大忙しやトイレシーンなど笑えるところが多い。しかし、しかし、心温まるコメディだ。子どもたちとも一緒に見たが、結構喜んでいた。
ESPERANZAさん [DVD(吹替)] 7点(2012-03-07 23:22:11)
118.人畜無害、太平楽ファミリー映画の決定版だと思います。小学生が「BTTF」やこの映画を観て、映画ファンになるっていうのが成長過程として理想のパターンかもしれませんね。私は「キャノンボール」&「エンドレス・ラブ」という、スピード&エロスの最強二本立てで映画に目覚めてしまったので、今はすっかりひねた人間に成長してしまいましたが(汗)
放浪紳士チャーリーさん [地上波(吹替)] 7点(2011-11-19 16:26:41)
117.アイデアが面白い、ほのぼの系のストーリーコメディー。
変装したお手伝いさんはどこから見てもロビンだし、
ちょっとドタバタというか、やりすぎだろといったシーンもあるんだけど、
ロビンのほんわかキャラを存分に生かした内容に仕上がっていて、素直に楽しめた。
子供からお年寄りまで、安心して鑑賞できる万人向けの作品。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2011-09-01 12:12:43)
116.監督がC・コロンバスで、R・ウィリアムズにS・フィールドだろ。やや苦手な面子がそろって、まして冒頭、主人公がタバコの吹き替えを嫌がってクビになるって「良心的」なとこを見せられ、さらに子どもの人気者やってりゃ、アンタンとした気分になりかける。でもアメリカ映画の「型」の強み、話が一人二役になって展開していけば、それなりに見られてしまった。一つの趣向に集中してアレコレすると、アメリカ映画は手を抜かずにアレコレやる。サービスシーンとしていろんな声を聞かせたりいろんな女装を見せたり、R・Wのちょっと躁病的な個人芸を展開してくれる。邪気のないクラスの人気者といった無難なキャラクターなんでしょうなあ。これをひねってサイコ的な役をやってみれば面白いと思うんだけど、「いい人」の線からは出ないの(とこれは公開時に記したノート。その後そういうサイコな役もやったが思ったほど面白くはなかった)。音楽に合わせてダウトがホウキなどで笑っているカットは、つらい。この監督こういうのが好きなんだよな。お面が外に落ちて絶体絶命になったときの対処と、レストランの場は楽しめた。しかし最後にテレビで、家族とはどうあるべきかの演説が流れる。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2011-01-17 10:27:39)
115.ロビン・ウィリアムスが大好きな僕にとってはたまらない作品です。もうお腹一杯です、って言うくらい素晴らしきロビン芸を堪能させていただきました。そしてやっぱり素顔のロビンの温かみのある笑顔はいいですね。ロビンありきの映画ではありますが、繊細な演技を見せるサリー・フィールドも3人の子ども達もとてもいいキャスティングでした。最後のこの映画を見る子ども達へのメッセージが素敵でした。結末も素敵ではありましたが、あそこまでやるなら完全ハッピーエンドでも良かったんじゃないかなと思います。ただ、TVからのそのメッセージを見つめるサリー・フィールドの表情にこの家族のこれからに大いに希望を感じさせてくれるラストでもありました。
とらやさん [DVD(字幕)] 6点(2010-05-30 16:44:52)
114.彼の優しい目が泪を誘います。
がらんどうさん [ビデオ(吹替)] 8点(2010-01-11 15:17:01)
113.ロビンウィリアムスは面白い!!
zackさん [DVD(字幕)] 7点(2009-12-03 13:46:29)
112.ロビン・ウィリアムスはいい役者さんですが、少し苦手。なぜってこの人は一度ノリだすと歯止めがきかなくて始末におえないからです。この映画でも彼のそういった面がでてしまっていると思います。
レインさん [映画館(字幕)] 6点(2009-06-14 02:37:35)
111.家族なら見抜けよ…どれだけないがしろにされてきたのでしょうか。ロビン・ウィリアムズの痛さ全開です。
色鉛筆さん [地上波(字幕)] 5点(2009-02-28 11:04:25)
110.いくらなんでも自分の夫が女装して現れたら気づかないかい?
とは思いますが、まあそこは映画ということで。
レストランのドタバタシーンは笑えました。
なにがオーヤー!なんだか。しかし、ダウトファイアという名前があってもおかしくないのだろうか?
Skycrawlerさん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-06 11:20:49)
109.この映画ではじめて "大好きなコメディにも苦手なジャンルがある" ということが分かった、ある意味貴重な作品。 苦手なもの : 「子供」、「家族」、「泣いて下さいと言わんばかりのラストシーン」
マイケル・エリスさん [映画館(字幕)] 2点(2007-10-27 04:23:26)
108.こいつは最高!ロビン・ウィリアムズの魅力が遺憾なく発揮されている作品であり、笑えるシーンも満載で、何回見ても飽きない展開好き。ラストの爽快感は抜群の作品。
ドラりんさん [地上波(吹替)] 9点(2007-06-26 00:48:35)
107.なんつーか普通に泣きそうになった。コメディ一辺倒だと思ってたのに終盤であんなにシリアスな展開になるなんてズルイよ・・・。笑い+感動ってことで「トッツィー」と「クレイマー・クレイマー」のいい所を抜き出したような作品でした。自分は、実際に偉いかどうかは関係なしに偉ぶってる人があまり好きではありません。逆に有名になっても謙虚でいられる人を尊敬しています。子供と同じ目線で物事を見るっていうのは大人にとっては難しいことなのかもしれません。でも大人になっても子供と対等に、いつまでも謙虚に、というのが今の自分の秘かなる目標です。映画内でロビンが子供に「ゴメン」と言ったシーン、親が子供に謝るっていう普通のシーンが自分にはとても新鮮に感じられました。未来の俺よ、ちゃんと子供と対等な存在でいるか?もしそうでない時はこの映画を見て、このレビューを書いていたときの自分の気持ちを思い出せ!お前なら出来るさ!!頑張れよっ!!・・・・・・・ってかその前に結婚出来たのか?もとい彼女はいるのか?もとい女友達はいるのか?もとい就職してるのか?未来の俺よ。
8823さん [地上波(字幕)] 7点(2007-06-13 06:57:47)
106.たまたまテレビでやってるのを観たけど、こりゃおもろいねえ。ロビンウィリアムズが最高。この役は彼しかできないだろうなって思う。ダスティンオフマンの「トッツィ」とはまた違うおもしろさがあった。笑えた笑えた。おすすめ。
珈琲時間さん [地上波(字幕)] 7点(2007-03-07 21:55:10)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1234567
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 143人
平均点数 6.59点
000.00%
100.00%
232.10%
321.40%
442.80%
51812.59%
63625.17%
74229.37%
82920.28%
974.90%
1021.40%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.25点 Review4人
4 音楽評価 5.33点 Review3人
5 感泣評価 5.60点 Review5人
chart

【アカデミー賞 情報】

1993年 66回
特殊メイクアップ賞ヴェ・ニール受賞 
特殊メイクアップ賞グレッグ・キャノン受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1993年 51回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 受賞 
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)ロビン・ウィリアムズ受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS