放射能Xのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ホ行
 > 放射能Xの口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

放射能X

[ホウシャノウエックス]
Them!
1954年上映時間:94分
平均点:6.75 / 10(Review 12人) (点数分布表示)
ホラーSFモノクロ映画特撮もの
新規登録(2003-10-05)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2010-03-08)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ゴードン・ダグラス
キャストエドマンド・グウェン(男優)科学者メドフォード
ジェームズ・ホイットモア(男優)保安官ピーターソン
ジェームズ・アーネス(男優)FBI捜査官グラハム
レナード・ニモイ(男優)(ノン・クレジット)
脚本テッド・シャードマン
音楽ブロニスラウ・ケイパー
撮影シドニー・ヒコックス
製作デヴィッド・ワイスバート
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
美術スタンリー・フライシャー
衣装モス・メイブリー
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
8.登場する巨大な蟻は、要するにハリボテなんだけれど、だから動きもイマイチなんだけれど、銃で蜂の巣にされてガクッと絶命してみせたり、火炎放射で焼かれて炎に包まれながら悶えてみせたり、といった描写が、モンスターに魂を吹き込んでいます。
砂漠での騒動が、都市へと舞台を移動して広がりを見せていくのもワクワクさせるし、軍の描き方とか、戒厳令の発令とかには、第二次大戦後から冷戦に向けての、今とは違った時代の雰囲気を感じさせるものもあります。
ただ、ラストはちょっと物足りないですかね。これで危機は去った、というのを説明ゼリフで示しただけ、という形になっちゃってるので。
鱗歌さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-03-06 21:45:27)
7.砂漠をさまよう子供一人を警察が発見。これが、これから何かが起こる不気味感をあおってくれて、ツカミはオッケー。でも、ここから巨大蟻の侵略を警察と軍が見つけ出し、食い止める展開なんやけども、テンションはそんなにあがりきらんかった。もっと派手なモンスターパニックもんを期待しすぎたんかもしれん。どっちかゆーたら、全体的にサスペンス調な展開が、怪獣モノとゆーより、刑事モノを観てる雰囲気やねん。要所要所では、巨大蟻との戦闘も描いているんやけど戦闘シーンは今の目から観ると、ショボくて地味やし。しょーがないんやけども。テンポがいいんで、それなりに楽しめる作りはしてるんやけど、そこそこやったな~。Xファイルを観るくらいのテンションでよかったかも。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 5点(2006-01-30 18:30:40)
6.核実験による放射能汚染の影響を受け、巨大蟻が出現して人々を襲う。題材が題材だけにややもするとB級怪物モノになりかねないわけだが、本作は決してそのような安直さはなくなかなか良く出来ています。たしかに、今日的な視点で見るなら特撮は時代を感じさせ苦しいものがある。巨大蟻の襲撃シーンはさほど恐怖感は伝わって来ず、鳴き声がなにやらひぐらし(セミの一種)のようだし…。ところがその一方、しっかりした脚本にアイデア、カメラワークなどちゃーんとした作りになっている。後々、「エイリアン2」やTV番組「ウルトラQ」などSF作品に多大な影響を与えたのは事実でしょう。とくに「エイリアン2」では放心状態の少女、女王蟻に卵群、子供の救出を兼ねた掃討作戦まで、かなりのアイデアとシーンが引用されており、キャメロン監督は本作が余程気に入ったみたいだ。当時としてはなかなか衝撃的であり、SF映画史上、記録されるべき作品には違いないですね。
光りやまねこさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-10-13 23:21:08)(良:1票)
5.あれれ~??蟻って鳴きましたっけ?
蟻じゃなくて、カナカナ蝉みたいな効果音ですね(笑)
それも含めてとても楽しかった作品です。

博士の真摯な姿と、それを支える美人の娘。
冒険ものには欠かせないキャラクターもばっちりでした。
蟻について科学的に研究している姿勢が良いです。
真面目な語り口に、こちらも真剣し見入ってしまいます。

そして巨大蟻、ギミックを作るのはさぞ大変だったことでしょう!
牙や触覚、首を振るさまには拍手を贈りたいです。
大味ですが迫力ありますし、作り手の熱意も感じられました。
歩くことが出来れば臨場感がでたのでしょうが・・・
当時の苦労が忍ばれます。

ワクワクさせてもらえて楽しい~♪
昔の特撮作品は、もう止められません。
たんぽぽさん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-02 23:16:03)
4.肝心のアリがちょっと・・。しかしそれ以外はあの不気味な音、テンポの良いストーリー展開等この時代のこの手の映画にありがちな、「今見るとお粗末な」と言う感じがあまりなくて最期まで楽しめた。それに、子供の頃はよくアリの巣をほじくり返してサナギだ卵だと興奮したし(水攻めもやった。子供って残酷。)、学研の付録で観察もやったしなんかちょっと懐かしかったなぁ。
黒猫クロマティさん 6点(2004-01-09 16:20:53)
3.なんか突っ込みたくなるところもややあるが、古典的作品ということでまあいいです。アリが最初登場したシーンなんかは「でか!!」って思わず言っちゃうくらいでした。
バカ王子さん 8点(2003-11-02 04:10:09)
2. イイねぇ、「放射能X」。何と言っても脚本が上手い!”蟻酸”や”女王蟻の存在”等々蟻の生態って奴をキチンと踏まえて安直な嘘や誤魔化しが無いから、サスペンスに満ちたストーリー展開にも抜群の説得力が有る。コノ手の映画だと目撃者の証言を一笑に付してみすみす後手に回る無能ぶりを曝すことの多い警察や軍隊が本作では機敏な対応を見せるのもテンションを高めて実に小気味良い。最高殊勲賞はテッド・シャードマンのシナリオにあるのは間違いない。次いでお手柄なのは勿論、ミニチュアではなく本当にでっかく作られた巨大蟻のギミック!!動きはやや大味ながらもハリーハウゼン的な人形アニメと一味違った巨大感は何ともド迫力で画面を盛り上げていた。最後にキャストについても触れておきたい。保安官ピーターソン役を演じたJ・ホイットモアは本作や「アスファルト・ジャングル」「猿の惑星」といった古典から「ショーシャンクの空に」「レリック」といった近作まで渋い脇役を務め続けている大ベテランである。本作では珍しい主演を見事に果たした。科学者メドフォード役のエドマンド・グウェンは「三十四丁目の奇蹟」(1947年・監督:ジョージ・シートン)でオスカー(助演男優賞)を獲得した名優だが、所詮お子様向けと馬鹿にしたりせず、本作のようなB級SFにもマメに顔を出してくれているのが嬉しい。FBIのグラハム捜査官を演じたジム・アーネスは1951年のSF映画「遊星よりの物体X」(監督:クリスチャン・ナイビー)で長身を買われモンスター役を演じたことでも有名。「X」つながりでマニア垂涎の両作に出演した幸運な男優として永遠に記憶され続けるだろうw。ロサンゼルス地下下水道が蟻塚と化したシークエンスの強烈なインパクトがキャメロンの「エイリアン2」にまで及ぼした歴史的事実は(実際に見比べて頂ければ一目瞭然だが)矢張り偉大であると個人的には思うので…古典的名作に敬意を込めて8点!!
へちょちょさん 8点(2003-10-08 03:39:02)(良:1票)
1.今やるんだったら確実に巨大アリはフルCGになるであろう、どう見ても作り物バリバリなのがいささか残念だがねそれはまぁしょうがないとして、わかりやすくてなかなか引き付けるものがあって、面白かったよ。特に終盤の267管での戦いはほんとに見物。最後の台詞はまるでとってつけたような唐突な印象だけど、ちゃんと原子力に対するメッセージを言って終わるあたりちょっと感動した。
あろえりーなさん 6点(2003-07-10 22:50:20)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 12人
平均点数 6.75点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
518.33%
6325.00%
7650.00%
8216.67%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 2.00点 Review1人
2 ストーリー評価 7.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人
chart

【アカデミー賞 情報】

1954年 27回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS