戦場のピアニストのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > 戦場のピアニストの口コミ・評価
 > 戦場のピアニストの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

戦場のピアニスト

[センジョウノピアニスト]
The Pianist
(Le Pianiste)
2002年ポーランド上映時間:148分
平均点:7.14 / 10(Review 499人) (点数分布表示)
公開開始日(2003-02-15)
ドラマ戦争もの実話もの音楽もの伝記もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-11-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロマン・ポランスキー
キャストエイドリアン・ブロディ(男優)ウワディスワフ・シュピルマン
エミリア・フォックス(女優)ドロタ
トーマス・クレッチマン(男優)ヴィルム・ホーゼンフェルト大尉
フランク・フィンレイ(男優)
モーリン・リップマン(女優)
ロナン・ヴィバート(男優)
ロマン・ポランスキー(ノンクレジット)
宮本充ウワディスワフ・シュピルマン(日本語吹き替え版)
北村和夫父(日本語吹き替え版)
寺田路恵母(日本語吹き替え版)
関俊彦ヘンリク(日本語吹き替え版)
唐沢潤レギーナ(日本語吹き替え版)
冨永みーなハリーナ(日本語吹き替え版)
深見梨加ヤニナ(日本語吹き替え版)
藤本譲リパ(日本語吹き替え版)
加藤精三エーリック(日本語吹き替え版)
沢田敏子羽飾りのレディ(日本語吹き替え版)
稲葉実ベネク(日本語吹き替え版)
藤原啓治マヨレク(日本語吹き替え版)
牛山茂ミカル(日本語吹き替え版)
村松康雄グリュン(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子マッチ売りの少女(日本語吹き替え版)
さとうあいパンを売る女(日本語吹き替え版)
宝亀克寿イェフーダ(日本語吹き替え版)
後藤敦アンジェイ(日本語吹き替え版)
岡寛恵ドロタ(日本語吹き替え版)
高宮俊介(日本語吹き替え版)
廣田行生ナチス親衛隊将校(日本語吹き替え版)
坂東尚樹(日本語吹き替え版)
脚本ロナルド・ハーウッド
音楽ヴォイチェフ・キラール
ヤーヌシュ・オレイニチャク(ピアノ演奏)
ポーランド国立ワルシャワ・フィルハーモニック・オーケストラ(演奏)
作曲フレデリック・ショパン"Nocturne cis-moll" "Ballade in G Minor"他多数
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン"Moonlight Sonata"
ヨハン・セバスチャン・バッハ"Cello suite No.1 Prelude"
撮影パヴェル・エデルマン
製作ロマン・ポランスキー
アラン・サルド
製作総指揮ヘニング・モルフェンター
配給東芝エンタテインメント
美術アラン・スタルスキ(プロダクション・デザイン)
衣装アンナ・B・シェパード
編集IMAGICA(日本語吹き替え版編集協力)
字幕翻訳松浦美奈
その他梶淳(日本語吹き替え版担当)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(10点検索)】[全部]

別のページへ(10点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
25.映画館で2度見て、レンタルでも一度見て、またテレビ放送で見てしまいました。
流石に何度も見ていると感動も薄れますが、考えさせられる事は変わりません。
でもテレビ放送はカットがあったので
残念。 私は原作も読んだのでドイツ人将校さんを見るたびに彼の最期を思い出して
辛くなります。 確かにドラマティックな盛り上がりに欠ける映画かも知れませんが
戦争の悲惨さ、人間の残酷さをこれでもか!って程見せてくれる映画だと思います。
「地震・カミナリ・火事・オヤジ」怖いものの代名詞ですが、一番怖いのは
人間だと思います。 人は天使にもなれるし悪魔にもなれる。
あずきさん 10点(2003-12-06 18:54:04)
24.《ネタバレ》 すごい話だ~。ピアノ感動しました。
ピアノ弾いてみろって言われた時に、缶詰め持っていく所がたまらなく切ない。
おすぎが『奇跡です!』っていってるのもわかります。
にぼしさん 10点(2003-12-06 09:57:33)
23.《ネタバレ》 ユダヤ人に対するナチスのホロコーストを必死に生き抜いた実在のユダヤ人ピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマン氏の回想録を忠実に再現した物語。監督のロマン・ポランスキーもワルシャワ空爆の生存者だというから、この映画は映画監督としてポランスキーが最も撮りたかった映画なんだろうと思います。「映画」なんてものは1つの視点でしかありませんから、これが完全な事実であるとは思いません。しかし、シュピルマン氏が経験してきた一連の出来事、そして空腹感、孤独、寒さ、恐怖、不安・・・等は映画という枠組みでは表現できないほどの辛さがあったものと思います。ワルシャワのゲットーに送られた50万人のうち、生き残ったユダヤ人は20人と言われています。その数少ない生き残りとなった彼の体験を、映画とはいえ目の当たりにしてしまっては、もはや映画の技術的な批評も出来ようがありませんし自分の拙い表現でこの映画の感想を語ることすら申し訳無く思います。ましてや、「おもしろい」とか「おもしろくない」とかという次元の話では無く、もっち~としてはただただこの事実を少しでも受け止めることが出来たら・・・という気持ちでいっぱいでした。ちなみに、シュピルマン氏を助けてくれたドイツ人将校は収容所で亡くなってしまったそうですが、シュピルマン氏は収容所に送られた彼を何とかして助けようと試みたそうです。それでも当時はどんな理由であれ、戦犯のドイツ人を助ける事は不可能に近かったのでしょうね。シュピルマン氏が書いた回想録では恩人であるドイツ人将校のことを「オーストリア人」と書いていたそうですが、その回想録はドイツ人もユダヤ人も公平に書かれるという理由で共産党当局に出版差し止めにされたというくらいですから、その時ドイツ人の戦犯を助ける事が如何に難しかったのかが分かります(公式HP参照)。なので、「ドイツ人の恩人を助けなかった」とシュピルマン氏を非難することは誰にも出来ないと思います。
もっち~(←にょろ)さん 10点(2003-11-25 22:36:31)
22.大切な家族、古くからの友人を目の前で、しかも身勝手な理由で殺されても声を出せない泣けない反抗できない、自分も殺されるから。こんな思いをした事がない私達に映画という大衆的な方法で伝えてくれた事に感謝します。悲痛な叫びや殺人シーンから逃げ出したくなったシーンもありました。でも私はこの映画から押し付けられる差別的メッセージを感じませんでした。途中「バイオリン演奏者」がドイツ兵士たちに向かって"You took my soul"と言ったこと、主人公に罵声を浴びせた隣人も時にはピアノを弾く女性だったりというようにこの映画は「The Pianist」タイトル通り音楽、音楽家を軸にストーリーが成り立っていて、それは主人公の手記を忠実に再現している結果だと思います。それをやり遂げた監督とエイドリアン・ブロディはすごい。
tomomiさん 10点(2003-11-02 13:46:15)
21.やはり、10点でしょう。ビデオで見るもんじゃないとは思いましたが。ずう・・・・と、翻弄された、まま、に見える主人公ですが、生きるというか、生きていることをあらわすというか、その姿に、正直素直に感動しました。これは、観らなアカンで。それも、スクリーンで。
きなこ餅さん 10点(2003-10-15 00:02:50)
20.ユダヤ人迫害のシーンが連続する前半は見ているのがつらかったけど、対照的に後半は素晴らしいシーンの連続で、極限の中にしか生まれない美しさを見ました。最後のピアノの演奏には思わず拍手したくなってしまいました。
KARINさん 10点(2003-09-19 20:56:59)
19. 途中であまりにも残酷の場面を観て耐えれなくなりそうになりました。これが現実にあったことだと思うとなんとも言えない複雑な気持ちが心に現れたと同時に戦争の悲惨さをあらためて実感しました。 とても心に響き学ばされた作品でした。エイドリアン・ブロディが主演男優賞を受賞したのは納得です。
MINI1000さん 10点(2003-07-07 19:30:29)
18.主演の俳優さんの演技に感動してしまいました。特に最後のピアノシーン、あそこは良い評価悪い評価あるみたいですが、私は圧倒されちゃいました。良い作品です。
イヌひこさん 10点(2003-07-05 21:31:26)
17. ポランスキー氏は、ひたすらまっすぐに斬り込んだと思う.ピアニストの人生と、生命や尊厳を踏みにじられたユダヤの人々の人生とを見る目が同じなのだ.映画のあちらこちらから彼の慟哭が聞こえてくる.そして、バラードの美しさと強さにうろたえてしまい、声を上げて泣きたくなるほど揺さぶられた.
シャリファさん 10点(2003-06-24 23:33:19)
16.久々に劇場まで見に行ったんですけど、すごかったです。あの大画面、大音量でさらにエイドリアン・ブロディの演技にも迫力があり、戦争の怖さを肌で感じることができました。朽ち果てた町のシーンなどはとてもリアルで驚きでした。見た後はしばらく話すことができませんでした。ロマン・ポランスキーはこんな体験したのか。もはや尊敬もんです!
小美さん 10点(2003-05-20 22:42:04)
15.とても感動しました。監督の実体験に基づく迫力ある映像に驚きました。惨劇の連続で重い気分になったことは事実ですが、絶望的な境遇にもめげず生き延びようとするシュピルマンの強靭な生命力は、ラストシーンで見せる彼の圧倒的な演奏の素晴らしさと完全につながりました。「生きたい、死にたくない」 強烈な本能は、あらゆる障害を跳ね除けて彼を生かしました。彼の利己的に見える生き様は純粋であり、その後彼は真のプロフェッショナルとなり得るのです。この映画の素晴らしさは「生命の輝き」であり、彼の行動の善悪を描いているものではないと思います。ストーリーは多くを語りませんが、冷静さの中に家族への思いを生涯絶えず演奏を続けられたのではないでしょうか。家族と過ごす多くのシーンがそのことを物語っているようにも思えます。
シュピルマンの手記本読んでみたいさん 10点(2003-05-15 18:40:37)
14.昭和11年生まれ、映画大好き人間の父と見に行って来ましたが終了直後に「すごい!映画だねー」と叫んでいました。父は最高傑作だと言っていましたが私もそう思いました。惨劇の映像の連続で、若者にとってはちょっと重たい映画かもしれませんね。私も半ばそう思って見ていましたが、この映画の素晴らしさは主人公の生命力です。彼の本能は最後のシーンにもつながる「ピアノを弾くこと」であり、その為に生き延びたのではないでしょうか。その後の彼は、収容所行きになってしまった家族への思いを込めてピアノを引続けたことでしょう。彼の「生きたい!」メッセージが、映像の重たさを超えて最高の感動を私たちに与えてくれたと思っています。
父子感服☆さん 10点(2003-05-07 23:52:07)
13.ドラマ性が無いからいいのですよ。
付喪神さん 10点(2003-05-05 22:42:06)
12.ボクはすごくいい映画だと思いました。ノンフィクションだからこそいいんですよ。これがフィクションだったら何も感じないですね。ユダヤ人の被害者ずらにうんざりしてたのでこういう平等筆致な映画はハリウッドじゃ22世紀になっても生まれないだろうし、そういう意味でも貴重だと思います。
aaaさん 10点(2003-04-18 18:26:04)
11.最近見た反戦映画ではこれが一番です。おすぎの宣伝があったからかもしれませんが。かなりきついシーンもあります。それだからこそ説得力があるものです。是非、劇場で見てください。
gilbertさん 10点(2003-04-16 21:18:20)
10.人間って何にもできないですね。こういう状況になると。
ムーアさん 10点(2003-04-06 11:24:40)
9.かなり、良い作品だと、わしは思うね。残酷だけど、時には静かに流れていくところは、すごくきれいだと思った。わしも、ショパンの曲は大好きで遺作もすごく気に入って今、がんばって練習しとる。この映画からは、いろんな事が学べた。おすぎサンキュ~!!
jobさん 10点(2003-03-22 18:45:06)
8.僕がこの映画で印象に残り、感動したのは主人公がドイツ兵にピアノのある部屋に案内されるときに缶詰めを大事そうに抱えるシーンです。すごくジーンときました。
トム・ハンクスファンさん 10点(2003-03-10 17:23:31)
7.「シンドラーのリスト」のように、ここで泣かしてやろうとかここは効果的に見せてやろうというあざとさがなかったのがよかったです。逆に戦争悲劇映画のカタルシスを求める人には淡々とし過ぎて物足りないのかもしれません。なかなかピアノを弾くシーンが出てきませんが、考えてみれば、このありさまの中ピアノを弾くことなんかできるわけないから当然でしょう。空想の中でショパンの「華麗なる大ポロネーズ」を弾くシーンが印象的でした。
YHHさん 10点(2003-03-10 11:50:48)
6.セットの余りの真実味にまず驚く。この時代の街角、ゲットー、服装、その他細々とした小道具のくすんだ色、ほぼ全編主人公の視点でカメラがまわるため画面の中を主人公に乗り移って目にしているような気がしてくる。まるで疑似体験のよう。その体験する出来事もまた淡々とひどい有様を忠実に再現するかのようで悪夢です。実際に犠牲になった人々の味わった苦しみをなぞらえさせようとしたとしたのなら十分すぎるほど成功しています。竹で割ったような分かりやすい役柄も存在せずただそこにいた様々な人々の振る舞いを映し出す。唐突になんの前触れもなく殺されるユダヤ人、殺すドイツ人、隠れ続ける主人公。もう映画というよりも追体験ですね。面白いとかそうでないとかいう対象には当たらないと思う。制作者もエンターテイメントだなんて考えてないでしょう。プライベートライアンなど他にも戦場描写が真に迫ると思われる映画はありますがこの作品に比べると真実味の追求という点で越えるものはなかったです。ただただ忘れられない作品になるでしょう。
BBS1ファンさん 10点(2003-03-08 07:30:33)
別のページへ(10点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 499人
平均点数 7.14点
010.20%
120.40%
281.60%
3132.61%
4285.61%
5326.41%
66412.83%
712324.65%
810821.64%
97515.03%
10459.02%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.42点 Review26人
2 ストーリー評価 6.96点 Review26人
3 鑑賞後の後味 5.88点 Review27人
4 音楽評価 8.00点 Review30人
5 感泣評価 6.35点 Review17人
chart

【アカデミー賞 情報】

2002年 75回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞エイドリアン・ブロディ受賞 
監督賞ロマン・ポランスキー受賞 
撮影賞パヴェル・エデルマン候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞アンナ・B・シェパード候補(ノミネート) 
脚色賞ロナルド・ハーウッド受賞 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2002年 60回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)エイドリアン・ブロディ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS