サマーウォーズのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 サ行
 > サマーウォーズの口コミ・評価
 > サマーウォーズの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

サマーウォーズ

[サマーウォーズ]
SUMMER WARS
2009年上映時間:115分
平均点:6.39 / 10(Review 211人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-08-01)
アクションドラマSFコメディアニメ青春ものネットもの
新規登録(2009-06-01)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2021-06-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督細田守
神木隆之介小磯健二
桜庭ななみ篠原夏希
谷村美月池沢佳主馬
仲里依紗陣内由美
富司純子陣内栄
田中要次陣内頼彦
今井悠貴陣内真吾
信沢三恵子陣内万理子
玉川紗己子陣内理香
中村正[声優]陣内万作
小林隆陣内太助
永井一郎陣内万助
山像かおり三輪直美
斎藤歩陣内侘助
桐本琢也陣内理一
入山法子
羽鳥慎一
諸星すみれ陣内真緒
佐々木睦篠原和雄
板倉光隆陣内克彦
原作細田守
マッドハウス
日本テレビ
角川書店
脚本奥寺佐渡子
音楽松本晃彦
岡田こずえ(音楽プロデューサー)
作詞山下達郎「僕らの夏の夢」
作曲山下達郎「僕らの夏の夢」
佐藤勝「上田わっしょい」
編曲山下達郎「僕らの夏の夢」
主題歌山下達郎「僕らの夏の夢」
製作西垣慎一郎
ワーナー・ブラザース(サマーウォーズ製作委員会)
角川書店(サマーウォーズ製作委員会)
マッドハウス(サマーウォーズ製作委員会)
日本テレビ(サマーウォーズ製作委員会)
読売テレビ(サマーウォーズ製作委員会)
企画丸山正雄
プロデューサー奥田誠治(エグゼクティブプロデューサー)
制作マッドハウス(アニメーション制作)
配給ワーナー・ブラザース
作画貞本義行(キャラクターデザイン)
名倉靖博(原画)
伊藤嘉之(原画)
高橋英樹[作画](原画)
山下高明(レイアウト設定)
青山浩行(作画監督)
古屋勝悟(原画)
中鶴勝祥(原画)
橋本敬史(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
美術武重洋二
上條安里(OZ美術デザイン)
男鹿和雄(背景)
小倉宏昌
高屋法子(ハーモニー)
編集西山茂
録音上田太士(光学録音)
東京テレビセンター(ダビングスタジオ)
その他マッドハウス(提携)
日本テレビ(提携)
IMAGICA(フィルム&デジタルラボ)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
23.いまいち。ダメな点を列挙してみる。
ネットが社会の至る所に浸透した近未来、そのネットをハックすることで社会に混乱をもたらそうとする敵・・という設定は極めてやりつくされた感があり、うんざりする。
電脳世界での戦いも、すごく抽象的なものなので、それを映像でイメージ化しても、結局「なんだかよくわからないことをやっている」という感が拭えない。
「家族のつながり」が作品のテーマなのだが、敵と対峙する時、その家族がほとんど力になっていない。結局は家族の中で特別な力を持った一部の天才(主人公、ヒロイン、少年、ワビスケの4人)のみで事件の解決に至っており、アレコレとたくさん出てきた家族も最後はただ応援してるだけであった。(力を合わせるだの団結だの綺麗事を言っても、結局世の中というのは一部の天才によってのみ動いていくのだという皮肉が込められている、と解釈したらそれはそれで面白い映画かもしれない。)
電脳世界を乗っ取った巨大な相手が、たかだが「花札」で負けるだけで、すべて崩壊するというのもあまりにご都合主義にすぎる。
声優がひどい。もう最近のお決まりだが、ネームバリューがあるだけで演技力のない著名人を起用し、作品の質を落としても宣伝効果を優先している。声優のレベルが低すぎて聞くに堪えない。
監督が描きたかったという、日本の原風景や家族の温かさのようなものは描けており、完全な駄作というわけでもないが、及第点には届かない作品。
椎名みかんさん [DVD(邦画)] 6点(2013-03-23 22:28:02)
22.《ネタバレ》 80年代に大量に作られた、ドタバタラブコメの現代版のような映画。やはり新しいのは、そのネット上の世界を表すシャープでポップな映像美だろう。現実とネットの世界がシンクロし、夏休みに訪れた田舎の裏山と世界の危機が同時進行で収斂されていく演出は確かに見事だった。ただ、その余りに童貞中高生が夢見そうなラブコメ世界は、個人的に辟易させられてしまったのでこの点数。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2012-08-12 11:00:21)
21.夏の暑い日に、クーラーかけて真っ暗に閉め切った部屋でプロジェクタの大画面で観ると、わくわく感と清涼感を楽しめそうな気はしてます。バーチャルな世界の映像も、縁側のある由緒正しい田舎の大邸宅の映像も、気に入ってます。おばあちゃんも、そこに集まる大勢の親戚も、キャラが光っててワクワクしますが、そのワクワク期待した先に、あまりツボにはまるものがなかったというのが正直な感想です。『時をかける少女』に比べると、こっちの方が断然キャラとか話の運びとかステキなんだけど、心に強くグッと残るのは断然『時をかける少女』という感じでした。ちょっとバーチャル路線引っ張り過ぎな気もします。ゲーマーとかオタクとか、あまり親しみ持てないです。
だみおさん [地上波(邦画)] 6点(2011-06-11 18:05:49)
20.時々首を傾げたくなるところはあるが、テンポがよいし、夏希ちゃんのキャラがいいので楽しめた。
どうでも良いが、人の手で解ける暗号なんてコンピューターで簡単に解けるんじゃないのかなぁ・・・
あきぴー@武蔵国さん [DVD(邦画)] 6点(2011-02-16 01:20:48)
19.《ネタバレ》 ネットが発達した現在故に成り立つ作品ですね。
面白かったです。
たくわんさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2011-01-08 21:02:50)
18.ジブリとかディズニー系にはない、オタクっぽさみたいなものをところどころで感じさせられました。それは仮想現実とかバーチャルとかゲームとかといった分かりやすい要素からというより、雰囲気になんとなくそれを感じました。決して否定派ではないんですが、そういった免疫というか耐性があまりないので、ストーリーとかはそこそこ面白い気がするのになんとなくヒイちゃって楽しめない自分がいました。
なこちんさん [DVD(邦画)] 6点(2010-12-19 07:16:45)
17.時をかける少女が自分的にヒットだったので期待したが、正直今一歩である。インターネットの仮想空間とそれを取り巻く家族のリンクをメインに据えたが、インターネットを題材にしたことが逆に仇となっている気がする。このクラスのアニメーションで描くべきはハイテクノロジーであってはならないのではないか。と思うほど、仮想空間内での戦いにはゲンナリするものがある。もったいないイメージ。
Andrejさん [DVD(邦画)] 6点(2010-10-18 02:27:09)
16.《ネタバレ》 おばあちゃん、90歳には見えない。
カルーアさん [地上波(邦画)] 6点(2010-08-09 22:10:02)
15.アナログ(田舎)とデジタル(ネット)の融合、そして家族愛。なんでもありの展開でしたがテーマが分かりやすかったので楽しめました。貞本義行の絵はやっぱりいいね。
すたーちゃいるどさん [DVD(邦画)] 6点(2010-08-08 18:41:46)
14.《ネタバレ》 テレビでやっていた為、鑑賞。
懐かしい田舎の匂いがする中、ミスマッチと言っても過言でないバーチャルの世界を融合。斬新だけど、懐かしさをかき消している感じがした。比率が懐かしさ7バーチャル3で作成すれば、きっといい感じになるのにと思った。
kureさん [地上波(邦画)] 6点(2010-08-07 18:02:14)
13.《ネタバレ》 まさかの格ゲー映画(苦笑)
Keicyさん [DVD(邦画)] 6点(2010-06-13 22:24:05)
12.《ネタバレ》 『ALWAYS』的な情緒的ノスタルジーと、仮想世界と人工知能の暴走という定番SFストーリーの融合という感じ。なかなかよくできていて、とくに終盤の「地球の危機」の真っ最中に家族で食卓を囲むシーンは、本作の設定の妙が生きた名シーンだと思う。オズ世界の造形などは村上隆氏の作品を思わせるものもあり、そうした近年のサブカル的な日本と、ベタなノスタルジックな日本を同時に描き込もうという試みはなかなか面白い。しかも、終盤には「俺の命もおまえに預けるぜ」という、きわめて正統な少年ジャンプ的世界観まで登場して、強引に物語を締めくくってしまった。ある意味、もっとも「邦画らしい」映画と言える。ただ、ノスタルジックな日本にも、サブカル日本にも、「友情・努力・勝利」の少年ジャンプ的日本のどの描き方もストレート過ぎてひねりがなかったのが、個人的には残念。なんというか、少し斜に構えた皮肉っぽい精神に乏しく、過剰な「健全さ」を感じてしまった。そういう意味では、公開時にわざわざメディアを引き連れて鳩山由紀夫氏が鑑賞したというのも納得な作品。
ころりさんさん [DVD(邦画)] 6点(2010-05-24 06:47:13)
11.アイディアが斬新で凄くおもしろかったです。途中からあまりにも現実離れしすぎてグダグダになってきたのが残念でしたけど、映像の美しさでカバーできていて良かった。「時をかける少女」まではよくないけれど、この作品も次回作を期待できる内容だと思います。
映画さん [DVD(邦画)] 6点(2010-03-27 15:07:50)
10.《ネタバレ》  私が思うに、『細田監督は最初(少なくてもデジモンの頃)からこの作品を考えていたのかなぁ?』と感じた。ただその前に『デジモン』と言う考えていた設定を利用できる作品の監督を任されたため『ぼくらのウォーゲーム』でそれを使ってしまったんだと思う。
 そして次に『時かけ』で評価され、オリジナルの作品を作れるようになりようやく本作を完成できたのではないだろうか。
 だから『ぼくらの』同様面白いことは面白いが、それと同時に『ぼくらの』の二番煎じになってしまった。
 とにかく似た展開や設定が多い。『敵が世界中のサーバーを乗っ取って大混乱に陥れる』『主人公と仲間がアバター(用は意思のないデジモン)を使って退治に乗り出す』『パソとアバターのスペックが連結』『あと一歩の所でヒューマンエラー(その結果ぼくらのではフリーズ、本作では熱膨張)』『空からモノが降ってくる』『時間制限発生、おまけに解決策は時間的に絶望的』『世界中の人間が協力』『勝利するがあと一歩で問題解決の根源だけ生き残る』等、ここまでやると確信犯だと思うが、『だったらデジモンでその設定つかっちゃ駄目でしょう!』と思う。
 設定は同じだが、向こう(デジモン)はTV放映(+原作ゲーム)の影響でキャラの掘り下げや愛着が相当強く、同時上映の関係から尺を短くしていたが、結果的にそれが良質なテンポとリアルとフィクション内で時間を共有と言う素晴らしいセンスを生み出していた。
 なので、私からすると『尺を引き延ばしキャラに魅力が無くなったぼくらのウォーゲーム』と言う印象が強い作品だった。確かにヒロインとヒロインのアバターは可愛かったが、『ゴマモンよりも?』と聞かれればNOだ。
 批評ばかり書いてるが、決して詰らない作品ではない。主人公は補佐的な役割だが、最後の最後で美味しい所を持っていったり、親族が一丸となり頑張る姿など魅力はある。そして上記に書いた設定もどれも見事である。ただ私は『ぼくらの』を見てしまったので・・・と言う所なので、逆に『ぼくらの』を見ていなければ8~9点くらいの評価は付けられる作品です。
 ただ、お願いだから『下手クソ』をキャスティングしないで!もう声優じゃなきゃ嫌とは言わないからせめて上手い人を使ってほしい。なので-1点。
ムランさん [DVD(邦画)] 6点(2010-03-14 19:12:36)
9.いろいろ設定など突込みを入れたい所が多々あった。とくにただのボーイッシュの女の子だと思っていた子供が、実は男の子だというのは、声優の選び方に疑問を感じた。
内容はまぁ狙ったところは確かに感動してしまったので、もう少し練って作って欲しいところである。
misoさん [インターネット(字幕)] 6点(2010-03-07 23:02:55)
8.《ネタバレ》 やりたいことはわかるんですが、もっと整理してすっきり見せてくれないと。感動させたいって気持ちだけではプロとして失格。きちんとプロットを組み立てないとだめでしょ。細かい不整合が多すぎです。いちいち違和感を感じます。暗号は解けなかったのになぜアバターがのっとられたのでしょう?キングカズマとか格闘エリアとかの伏線はほとんどないし、イカ釣り漁船は何のために必要だったの?4億アカウントも乗っ取られていたら、花札の知識も相手側にわたっているでしょ?誰かが書いていましたが悪い意味で子供向け。大人の鑑賞には堪えません。世界中からアカウントが集められるところはうるっときたのだが、構成力がないくせに演出で無理やり感動させられたみたいに感じました。
承太郎さん [DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2010-03-06 21:53:11)
7.物語全体の設定がいまいちよくわからなかった。
kanekoさん [DVD(邦画)] 6点(2009-11-18 21:13:46)
6.《ネタバレ》 この舞台設定で、デジタルな仮想世界での攻防を、アナログ的なもの(暗算、花札等)も駆使ししつつ勝利するお話であれば、その象徴ともいえる「ばあちゃんとその見識」をもっと活かさなくては、ほかのこの手の作品と同工異曲になってしまいます。大団円は、ばあちゃんも一緒にお祝いしたかったですね。【再見2015.7.3】感想は変わりません。でも、ま、楽しかったですよ。+1点。
なたねさん [映画館(邦画)] 6点(2009-09-17 17:19:10)
5.文化系のためのヒロイズム。よく知りませんがこの監督、アニメ界を担う新世代なのでしょうか?前作といい、なかなか見ごたえのある映画でした。主流から逃れようとオリジナリティを模索しているのがよく分かります。ただ、そういったディテールが個人的には好みではないので評価は厳しくなります。それと声優に難あり。今回は遠景での人物手抜きはあまりなかったようですが、のっぺらぼうがあったのが残念です。しかし、鑑賞後の爽快感はちゃんと心得ていて良かったです。
xxxさん [映画館(邦画)] 6点(2009-08-13 10:33:59)
4.ネットや携帯が普及してきたときは「今までの恋人たちのすれ違い等の物語が通用しなくなった」と言ってる人もいたけれど、最近はネットや携帯がなければ話が成り立たなくなってきましたな。エンターテイメントとしてとても楽しめるレベルの映画だとは思うんだけど、なんか画竜点睛を欠いてるような感じ。ああー面白かった、帰ろ、で終っちゃう。映画自体がネットという小道具に使われてるように感じます。クレヨンしんちゃんの「ブタのヒヅメ」以上のものは無かったです。
ゆうろうさん [映画館(邦画)] 6点(2009-08-08 13:20:32)
別のページへ(6点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 211人
平均点数 6.39点
020.95%
141.90%
252.37%
3136.16%
4115.21%
52411.37%
64320.38%
74018.96%
83617.06%
92511.85%
1083.79%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.08点 Review24人
2 ストーリー評価 6.61点 Review31人
3 鑑賞後の後味 7.32点 Review31人
4 音楽評価 6.75点 Review28人
5 感泣評価 6.25点 Review28人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS