セブン・イヤーズ・イン・チベットのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 セ行
 > セブン・イヤーズ・イン・チベットの口コミ・評価
 > セブン・イヤーズ・イン・チベットの口コミ・評価 2ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

セブン・イヤーズ・イン・チベット

[セブンイヤーズインチベット]
Seven Year In Tibet
1997年上映時間:139分
平均点:6.20 / 10(Review 160人) (点数分布表示)
公開開始日(1997-12-13)
ドラマアドベンチャー戦争もの実話もの伝記もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-12-30)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャン=ジャック・アノー
キャストブラッド・ピット(男優)ハインリッヒ・ハラー
デヴィッド・シューリス(男優)ペーター・アウフシュナイター
B・D・ウォン(男優)ンガプー・ンガワン・ジクメ
マコ(男優)クンゴ・ツァロン
インゲボルガ・ダクネイト(女優)イングリッド・ハラー
ヴィクター・ウォン[男優](男優)
山寺宏一(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
小川真司〔声優・男優〕(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
堀内賢雄(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)/(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
佐々木優子(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)/(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
岡野浩介(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)/(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
斎藤志郎(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
藤本譲(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD/ネットフリックス】)
川村万梨阿(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【VHS・DVD・BD】)
大塚明夫(日本語吹き替え版【フジテレビ/ネットフリックス】)
大塚芳忠(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
さとうあい(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
緒方賢一(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
屋良有作(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴鹿千春(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
平田広明(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
池田勝(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
田中敦子〔声優〕(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
沢田敏子(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
撮影ロベール・フレース
製作ジャン=ジャック・アノー
イアイン・スミス[製作]
製作総指揮リチャード・B・グッドウィン
配給松竹富士
日本ヘラルド
衣装エンリコ・サバッティーニ
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
オーストリア人登山家のハラーは出産間近の妻を後にし、ナチス政府の威信をかけてヒマラヤの高峰に挑むが、第二次世界大戦が勃発して英領インドのヒマラヤでイギリスの捕虜となる。2年後、仲間とともにチベットへの脱走を果たしたハラーは妻を忘れ、世界大戦終了後もチベットでの生活を選ぶが、そのハラーに、幼時に「生き仏」と認定され、英才教育を受けて聡明で好奇心旺盛な少年に成長したダライ・ラマが面会を希望する。ダライ・ラマらとの暖かい交流も束の間、地上の楽園チベットは領土拡張を目指す中国共産党の脅威にさらされる。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
140.《ネタバレ》 ストーリーはいろいろ詰め込んだ割には描写は平坦で、チベットの土地柄や社会背景や風景に寄りかかっただけという気もするが、チベットが何であって、そこに中国がどう関わったのかということを、端的に示した心意気は買いたい。また、ブラッド・ピットはいい演技ができているとは言い難いが、彼が主演であることによって見たという人も多いと思われるし、こういった作品ではそういう要素も案外重要。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2011-01-16 02:23:16)
139.流行の山ファッション、しかもアース系のやつ。そういう見方でもいいじゃない。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(吹替)] 5点(2010-12-18 05:01:59)
138.《ネタバレ》 オーストリアの登山家と幼きダライ・ラマの人種を越えた友情を描いた壮大な歴史ドラマですが物語に奥行きが感じられずちょっと物足りなかったですね。アイドル顔で若き日のブラピ、まだ優男の印象が拭えません。チベット人の舌を出す挨拶がふざけているようでオモシロすぎ。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2010-08-21 23:32:31)
137.《ネタバレ》 前知識ゼロで鑑賞 へぇーブラピがでてるんや~ なんかあんまり登山家っぽくない様な… 壮大で美しい映像 チベットの人々の描写 独特の雰囲気 そして純朴なダライラマ少年  前半がちと退屈でしたが後半はよくなってきましたね  中国とチベットの関係を描いた後半の内容は、客観的にこの両国の関係を伝えてるような感じが致しました 異国情緒を味わうと共に大変勉強にナリマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-06-07 08:04:43)
136.壮大な映画で、ストーリーのスケールがとにかく大きい。ただ、チベットの自然が綺麗だと思っていたら、南米での撮影とのことで、ちょっとびっくりしました。
lalalaさん [DVD(吹替)] 8点(2009-12-25 13:46:44)
135.高校生の時、当時付き合ってた彼女と見ましたが・・・ちんぷんかんぷんでした。今見たら違うのかなぁ!?
zackさん [映画館(字幕)] 3点(2009-12-11 23:46:50)
134.今時”大叙述詩”的な長尺な映画は流行らない、と思っていたが、この映画はいやはや素晴らしい。公開当時は”ブラッド・ピットの新作”ってことばかりに先入観を持たされた映画だったけど、10年経ってみると見事な「名作」であることが分かる。
メロメロさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-03-31 16:47:56)
133.西洋を中心とした文明社会が混乱を極めていたとき、登頂を拒む聖なる山の麓に桃源郷があり、そこで精神的な時を過ごした、って話で、これはもう欧米人にとっての理想化した東洋の見本みたいなもので(もちろんドイツ人もチベット人も英語をしゃべる)、いい加減にしてくれよ、とも思うが、ただ一点、そうだ山岳映画というジャンルがあったなあ、と懐かしく思い出させてくれたのは嬉しい。映画ならではの広がり。まだ外国の風俗や風景が珍しかったころ、スクリーンはそこへの窓だった。まして秘境ならなおさら。絵葉書と違って大きいし動くのだ。その中に立っているような気分になれる。映画はもっと深くいろんなことを描けるはずだ、と思うとともに、映画の基本はこの記録精神だなあ、とも思う。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2009-02-12 12:11:07)
132.凄いですね。テレビ東京。この時期に放送してくれるのだから。某局なんかは絶対に放送できないでしょう。この映画はブラッド・ピットをみるためではなくチベットの実情を知るために観て欲しい。この映画は影響力がとても強かったのだろう。監督もブラッド・ピットも中国への入国を永久に禁止されているようです。
あるまーぬさん [地上波(字幕)] 8点(2008-07-18 03:21:36)
131.まさに時局モノということで、未見だったので観てみました。映像も綺麗で堪能できる作品。きちんと仏教を勉強されている方には失笑ものでしょうが、ダライラマのセリフ・人々のセリフに心を癒された(ダライラマの本は数冊、持っているんですけどね・・)。いい作品でした。
グレースさん [ビデオ(字幕)] 7点(2008-05-21 07:55:47)
130.《ネタバレ》  チベット問題が騒がれているので見たわけだが、意外と面白かった。少年の日のダライラマと伝説の登山家の友情がよく描かれている。この映画を見れば世界の指導者からダライラマが尊敬されている理由が、少しは分かるような気がする。自己顕示欲の塊ともいえる登山家の心情変化もダライラマのなせる業か。後半のチベット侵攻は中国共産党の恐ろしさがよく描かれている。先日のチベット騒動にいた日本人観光客も中国当局に脅されたらしいね。どうりで口が重いわけだ。恐ろしい国。ダライラマ役の少年の演技が素晴らしく「月の光」のメロディーも切ないですな。
パオ吉さん [DVD(字幕)] 8点(2008-05-13 22:50:43)
129.2008年春現在、非常にホットな作品で地元の図書館連合でほとんどが借りられていて、リクエストをかけてやっと鑑賞することができました。私たちはチベットについてもっと知るべきなので、その観点から是非お勧めする作品です。主人公ハラーがチベットに旅立った時、彼の祖国オーストリアは世界大恐慌やヒトラーの台頭のどさくさに紛れてドイツの一部になっていましたが、1951年に彼が帰還した時にはドイツとは別の国でした。言葉も習慣もほとんど同じながら、歴史が異なるドイツとオーストリアは決して一緒にはなりません。だったら、 言葉・習慣・宗教など全ての面で異なる中国とは異なるチベットがなぜ中国の一部にならなければならないのでしょうか?少年ダライ・ラマの人柄にも感銘を受けました。インドに亡命して相当な月日を経たダライ・ラマも聡明で気さくなおじいちゃんのようですが、作品中でも聡明ながら暖かい性格の少年でした。ダライ・ラマが英語を話すのに違和感を覚えたというコメントがありますが、そもそもダライ・ラマというのは先代ダライ・ラマが指定した方角から幼稚園に入るより少し前くらいの年齢で並外れた知能を備えた男の子を「先代の生まれ変わり」と認定して連れてきて英才教育をほどこして一人前の宗教指導者に育てるので、素質も環境も十分なのです。多国語に通じていてすでに聖職者としての実績がある人間を選挙で選んで最高指導者の地位に据えた後でヒトラー・ユーゲントにいたことがあるとかないとかが問題になったりするカトリックのローマ法王よりもっと完璧な宗教指導者になるわけです。選ばれる本人に選択の余地がないからかわいそうかもしれませんが、私たちの中で完璧に人生を選択できる人間がどれだけいるのか・・・?幼いダライ・ラマが唯一与えられたおもちゃのオルゴールの音楽がドビッシーの「月の光」だったのがなぜか非常に印象に残っています。
かわまりさん [DVD(字幕)] 9点(2008-04-06 14:29:18)
128.なんだ!!!!このおもしろくない映画は!!!退屈すぎる。でも無理して最後まで見た。やっぱりおもしろくなかった。
くーちゃんさん [ビデオ(字幕)] 0点(2008-03-12 22:38:35)
127.《ネタバレ》 ラストサムライのような「異国文化の心の交流」をそのまま軽くしたような映画。
しかし、ラストサムライで描く日本人のように物事の考え方が統一されていないので非常に中途半端でブツ切り感がある。
Sway N Linさん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-16 17:46:33)
126.《ネタバレ》 重たいテーマで、しかも実話なのに、かなり印象が薄い退屈な作品に仕上がってしまった。こういうテーマを取り上げるのは良いと思うが、中途半端な英語がどうもしっくり来ず、内容も盛り上がりに欠け、起伏のない作品になっている。監督の腕次第でもっと深い作品になったと思うと残念。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 4点(2007-05-29 14:56:07)
125.今こそチベット問題をもっと知るべき。という意味での存在価値は認めますが、こういうテーマを選んだということは「映画」としての出来に加点として加えることは出来ません。全体に平板なつくりで、まじめで画面も美しくはありますが、映画としての魅力と深みに欠けてます。そこが残念。ブラピには、人間としての成長とか情念の表現とか、もっと深みのある演技をしてほしかった。彼を通して描かれているからには、彼というキャラをもっと立たせて語らせる必要があると思う。そこが、なんとも薄い。人選からして誤っているのでは。大きな役ではないですが、デビッド・シューリスは、さすがいい演技してました。
あにさきすRさん [DVD(字幕)] 4点(2006-09-28 03:49:34)
124.観る前から眠かったので、字幕で観てたら1分で寝てしまった。
で、しかたないので吹替で観た。吹替は声に慣れるまで時間がかかった。
そんな体調で見たのだが最後まで眠らずに観た。チベットの歴史をもっと知りたいと思った。
アキラさん [DVD(吹替)] 7点(2005-12-10 18:21:16)
123.《ネタバレ》 んぁー・・・なんか雄大な景色はとってもきれいなんだけどストーリーが・・・なんかブラピに彼女行ってほしかったのによりによって・・・私がブラピなら切なすぎてやってられるか!です。ダライラマわけーとか思いつつ顔は結構気に入りました(笑)
ブラピと二人で色々会話するとこも好き☆
あの飲み物私も飲んでみたい・・・
ハリ。さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-12-04 12:15:26)
122.素晴らしい映像美に終始口を空けたままでした。
ケンジさん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-26 22:24:22)
121.一応観たことは観たけど、あまり印象に残ってない作品。ブラピともう一人のオッサンがチベットに行って…それからどうしたんだったっけ? ダライ・ラマの英語にもちょっと疑問。ま、『ラストサムライ』でも明治天皇が英語喋ってたし、今さらそんなことに目くじらたててもしょうがないか。
とかげ12号さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-19 21:32:16)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12345678
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 160人
平均点数 6.20点
010.62%
110.62%
210.62%
342.50%
42113.12%
52113.12%
64025.00%
73521.88%
82415.00%
995.62%
1031.88%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review6人
2 ストーリー評価 6.00点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review8人
4 音楽評価 6.50点 Review6人
5 感泣評価 6.60点 Review5人
chart

【ゴールデングローブ賞 情報】

1997年 55回
作曲賞ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS