レマゲン鉄橋のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 レ行
 > レマゲン鉄橋の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

レマゲン鉄橋

[レマゲンテッキョウ]
The Bridge at Remagen
1969年上映時間:115分
平均点:6.94 / 10(Review 16人) (点数分布表示)
公開開始日(1970-03-21)
アクションドラマ戦争もの
新規登録(2003-04-30)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-26)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ギラーミン
演出ハル・ニーダム(スタント・コーディネーター)
加藤敏(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
キャストジョージ・シーガル(男優)フィル・ハートマン中尉
ロバート・ヴォーン(男優)ポール・クルーガ―少佐
ベン・ギャザラ(男優)アンジェロ軍曹
ブラッドフォード・ディルマン(男優)バーンズ少佐
E・G・マーシャル(男優)シナ―准将
ペーター・ヴァン・アイク(男優)フォン・ブロック将軍
ハンス・クリスチャン・ブレヒ(男優)シュミット大尉
ハインツ・ラインケ(男優)ホルツガング
ヨアヒム・ハンセン(男優)オットー・バウマン大尉
ボー・ホプキンス(男優)グレッブス伍長
ロバート・ローガン(男優)ビッセル一等兵
マット・クラーク(男優)ジェリコ伍長
スティーヴ・サンダー(男優)スラベック一等兵
ギュンター・マイスナー(男優)ゲルラッハ親衛隊大将
和崎俊哉フィル・ハートマン中尉(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
藤岡重慶ポール・クルーガ―少佐(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
内田良平アンジェロ軍曹(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
堀勝之祐バーンズ少佐(日本語吹き替え版【TBS / 1981年テレビ東京 / BD】)
兼本新吾シナ―准将(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
藤本譲ホルツガング(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
野島昭生グレッブス伍長(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
田中亮一ジェリコ伍長(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
寺島幹夫フォン・スターマー元帥(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
仁内建之(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
中田浩二フィル・ハートマン中尉(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
川津祐介ポール・クルーガ―少佐(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
坂口芳貞アンジェロ軍曹(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
大木民夫シナ―准将(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
池田勝フォン・ブロック将軍(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
宮川洋一シュミット大尉(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
増岡弘ホルツガング(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
納谷六朗オットー・バウマン大尉(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
屋良有作(日本語吹き替え版【1981年テレビ東京 / BD】)
相沢まさきフィル・ハートマン中尉(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
内田直哉ポール・クルーガ―少佐(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
中博史アンジェロ軍曹(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
水野龍司シナ―准将(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
水内清光フォン・ブロック将軍(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
仲野裕フォン・スターマー元帥(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
柳沢栄治(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
石井隆夫(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
鈴木貴征(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
音楽エルマー・バーンスタイン
編曲エルマー・バーンスタイン(ノンクレジット)
ジャック・ヘイズ〔編曲〕(ノンクレジット)
レオ・シューケン(ノンクレジット)
撮影スタンリー・コルテス
制作東北新社(日本語吹き替え版【TBS / BD】)
グロービジョン(日本語吹き替え版【2006年テレビ東京】)
配給ユナイテッド・アーチスツ
その他リン・スタルマスター(キャスティング)
エルマー・バーンスタイン(指揮)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想(6点検索)】[全部]

別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.《ネタバレ》 攻める方も守る方も、現地の非戦闘員を含めてドロドロに疲れていました。二次大戦のヨーロッパ戦線の終局を舞台に、「反戦」と云うより「厭戦」を描いています。お互いに嫌々やるなら止めれば良いのにと思うけど、後方の安全地帯にいる人たちは意気軒昂で、そのギャップがテーマだと思いました。性格と方針の違いで反目しあう米軍兵士が生き残ったことを喜び合うラストシーンが印象に残ります。主義主張<命、と云う構図が分かりやすく沁みました。市街地を豪快にぶっ壊すシーンに驚きました。再開発中の街でロケをしたらしいです。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-03-31 23:30:42)
3.《ネタバレ》 オープニングからグイグイと引っ張って行ってもらえそう、と思ったらすぐにトーンダウン。中盤から後半、特に橋の攻防は見事でした。双方の視点から描いておりそれぞれの「都合」がうまく表現されていたのが評価できる点でした。街を一つぶっ壊す程の迫力ある映像は圧巻でした。皆様も言ってるようにドイツ人までが英語というのは如何なものか。
さん [地上波(字幕)] 6点(2014-02-15 00:24:40)
2.アメリカ万歳的ではなく、比較的状況が平等に書かれてて良かった。今見ても面白い。
あしたかこさん [地上波(吹替)] 6点(2006-08-09 14:11:57)
1.連合軍側の戦車の主砲発射音がやけに耳に付く映画でした。主人公はロバート・ボーン演じるクルーガー少佐だったのでしょうか? 私は一番印象に残った出演者はハンス・クリスチャン・ブレヒ演じるシュミット大尉でした。ハンス・クリスチャン・ブレヒ氏はなんか見たこと有ると思ったら、バルジ大作戦等にも出ていました。良い味出してる俳優さんだと思います。内容は、う~ん・・・ドイツ軍的にはさっぱり良い所のない「いつもの映画」です。クルーガー少佐は結局何がしたかったのでしょうか?やはり貴族上がり?の将校は考えに行動がついて行かなかったのでしょうか?でも、赴任前に聞いたほとんど絶望的な戦力でさえ、現地に着任したらそれすらままならない現実が有ったことを考えると致し方なかったのでしょうか?・・・ 普通ならあの残された戦力なら、速攻本来の命令通りの行動に出ると思いますが、ドイツ軍の中に後少しの超された、人間味が感じられるような行動は、最後のクルーガー少佐の言った「誰が敵なのだ・・・」と対比をなしていてそこが見終わった後、余韻の残る部分でした。
HLQさん 6点(2003-03-22 21:24:57)
別のページへ(6点検索)
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 16人
平均点数 6.94点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5212.50%
6425.00%
7531.25%
8318.75%
9212.50%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 6.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review1人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 Review0人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS