Menu
 > レビュワー
 > Sugarbetter さんの口コミ一覧
Sugarbetterさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 348
性別 女性
自己紹介 ・レビュアー名と共に性別が表示されたらいいのになぁと思う今日この頃。ここで評価の高かった「恋するトマト」「アフロ田中」「50/50」などを見て、男女の感覚の差を実感
・昔は映画館派でしたが、今は好む作風の変化もあり、家でまったりと鑑賞派(DVDやCS等)
・ここ10年程で大作よりミニシアター系が好きになり、邦画も見るように。数年前まではホラーも見ていましたが、今は絶対に無理…アクションも苦手気味。…が、出演者目当てで苦手なジャンルを見ることも(ホラー以外)
・登録初期はこまめに感想を登録していましたが、徐々に鑑賞後に感想を登録しない場合が増え…ユルくでもいいのでとりあえず感想を書こうかな、と(備忘録代わり)…できるだけ
・2013年8月に「今までに映画を何万本も観てきた」という先生との出会いがあり、映画熱が再燃(その後再び冷めましたが(笑
・1日2,3本見たり、月に1本しか見なかったり…とブームが来ている時と来ていない時の差が極端ですが、映画が好きなのは不変
・“見た人の数だけ解釈がある”のが映画の最大の魅力だと感じます

映画選びに役立っているので、レビュアーさん&管理人さんに感謝です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ドニー・ダーコ
苦手なタイプの作品。 SF+暗いというカテゴリーで、期待して借りたが、大きく裏切られた。 見終わるまでに3,4回かかり、結末もだからなに?というもので、自分には合わない作品だった。
[DVD(字幕)] 5点(2015-09-21 08:56:09)
2.  ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日 《ネタバレ》 
久しぶりに2回連続で見た作品。(翌日にもう1度鑑賞) 映像美、構成の上手さでファンタジー作品としても楽しめるが、物語に隠された真実を知ってからはより一層深みが出て、 2回3回と見たくなる。 どんでん返しや叙述トリック作品であっても必ずしも2回見たいと思わないのはなぜか、複数回の鑑賞に耐えうる作品とそうではない作品の違いとは何か、など考えさせられた。
[DVD(字幕)] 8点(2015-09-17 21:07:26)
3.  トランス・ワールド
OPで想像と違う作品だと感じ、終盤にまた想像を裏切られる…良い意味で、予想外に進んでいく作品。 ご都合主義的な部分で少しマイナス。
[DVD(字幕)] 6点(2015-08-17 20:37:57)
4.  縞模様のパジャマの少年
久しぶりに、生理的嫌悪感を感じる映画に出会った…。  この作品から漂うのは、「偽善」  アメリカ・イギリスが制作だからって、ドイツ人なのに英語で会話してていいの? 日本人を中国人が演じたり、アメリカ人をイギリス人が演じたり…と人種の違いはまだ許容できても 言語の不自然さは許容できない。  ロケ地はハンガリーだそう…この映画のどこに、ドイツ的な要素があるのか。題材のみではないのか  配給がディズニーということもあり、ただただ、ナチスドイツを商業的に利用して「感動物語」にしたかったとしか思えない  日本を舞台にした作品で、日本人以外のアジア人が演じて、言語も日本語ではない…という作品があれば、 日本人は酷評するだろうが、他の国のことなら気にならないのか。 この作品をドイツ人が見たら、納得できないだろう。  この作品で「感動した」などと言っている人とは、多分一生分かり合えないんだと思う… 評価の高さが気持ち悪い。作品も気持ち悪く、その作品を信奉する人も気持ち悪い、そんな作品。
[DVD(字幕)] 4点(2015-08-14 19:45:50)(良:2票)
5.  ザ・イースト 《ネタバレ》 
日本も他人事ではない、「金のために倫理観を捨てる」行き過ぎた資本主義社会についての問題提起。  原発、薬害、公害…環境や人体に被害があるとわかっていても、儲かるからという理由だけで見逃される現実。 資本主義が行き過ぎたアメリカやそれに追随する日本には、現実的な問題としてこのような事態がある。  ただ単にドキュメンタリーで被害を訴えるより、こういったサスペンス調のエンターテイメントにして 問題提起をしようと考えた、主演も脚本も努めるブリット・マーリングは凄い。 というか、あれだけ美人なのに脚本を考える頭まであるなんて、ずるい(笑  中盤、彼女が金の眉と青い目で映っている箇所があり、それが素で、潜入中は眉を暗めに書いて、カラコン入れてるのかな… とか気になった。  ラストは少しぶつ切りというか、もう少し本編内で決着をつけて欲しかったかも。 エンドロールと共に流れる映像は、少し安直な結末かな…と。
[DVD(字幕)] 8点(2015-08-13 16:36:32)
6.  あなたを抱きしめる日まで 《ネタバレ》 
久しぶりに良い作品に出会い、思い入れが強いせいでなかなかレビューを書けず、放置していたらメモが消えてしまった(笑 印象的だった部分を箇条書きで。  ・「幸せな人生に宗教は要らない」というような台詞。恵まれた人生を送ってきた主人公(男)だから言えるのか、知性があるから言えるのか… 恵まれない人や、知性の無い人々にとって宗教が拠り所になっているのは事実だと思うが、それすらも否定するのか…?  ・主人公(老婆)は下流出身のおばあちゃん。低俗な本を読み、低俗なテレビ番組を見、宗教を盲信している…そんな下層で生きてきた主人公(老婆)と上層に属する主人公(男)との絡みは、面白くもあり問題提起でもある  ・そんな下層のおばあちゃんであっても、ゲイ(や同性愛)に対する偏見はない。すんなりと、受け入れてしまう。日本という国がいかに遅れているのか、実感させられた  ・おばあちゃんが何度も言う、「私の元に生まれていたらここまで上り詰められなかった」というような台詞。 実際、同じ才能(能力)を持っていても、どこに生まれるかによってその才能を活かしきれるか(伸ばせるか)は違ってくる… 実の親の元で育つのが一番だったと思いたいが、その場合、息子は高い地位に就くことはなかった(才能を活かしきれなかった)であろうことを考えると、何が幸せなのかはわからない(高い地位に就くことが幸せだとも限らないが…)  ・宗教というすべてを許されるような権力を持ってして、子供をとりあげて働かせるのは、客観的に見れば「人身売買」で「奴隷労働」であるが、当事者が宗教を盲信しているとそれは罪にならない… 宗教という存在の絶対的な力とそれ故の怖さを感じた  宗教、同性愛、下層と上層(生まれによる違い)など、短い中に様々な問題提議が詰め込まれた、良作の社会派ドラマであった。
[DVD(字幕)] 8点(2015-08-03 20:48:04)
7.  アリスのままで 《ネタバレ》 
見てからしばらく経ってしまったが…  末っ子が家族の面倒を見るのが一般的なのかなーとか(作中でも、自分の周りでも  安易な悲劇にしなかったのは良いな、と。過去の自分に「殺される」エンディングだと、感動は呼べたかもしれないが 薄っぺらくなったと思うので。  女性が主人公の作品としては少し期待外れだったが、アルツハイマーを描いた作品としては満足だった。そんな作品
[映画館(字幕)] 7点(2015-08-03 20:29:05)
8.  ほとりの朔子
「私の男」と同時期に見たが、こっちの二階堂ふみの方が好きだなー。  どうしようもない大人たち、ただ、悲観的になりすぎずあくまで明るく描かれている。 ストーリーよりも、役者や自然・風景の美しさを楽しんだ作品。(日本映画には情緒はあるが面白さがない、という意見を最近目にしたばかりだが…)  女性目線から言わせてもらうと、あんなに統一感の無い服を着る高校生(浪人生)はいない(笑) 18ぐらいになると、服の趣味も定まってきているので、あれはただのファンサービスにしか思えなかった。(ファンとしては色んな格好を見られて嬉しかったけれども、リアリティは無い)  男キャラの設定にはリアリティを感じるところが多かったので、少し残念。監督も脚本も男なので、女性についての描写が甘いのは仕方ないのかもしれないが…
[DVD(邦画)] 7点(2015-07-12 19:47:57)(良:1票)
9.  インターステラー 《ネタバレ》 
期待値がなかったら7点はつけられたと思う。 良いところに比べて欠点が目立つ作品。  良いところ→映像美、従来の作品と一線を画した主張(「彼ら」ではなく「俺たち」) 気になった点→キャスティング(マン博士や主人公のキャスティングに違和感)、無駄に長い、 ご都合主義な展開(主人公が選ばれた理由、仲間は次々犠牲になるのに主人公とヒロインは無事、特異点内で本棚に干渉できる等々) ハードSFな設定で進んでおきながら、結局「愛」とかで片付けられてしまうところ、あと高得点(10点とか)のレビューが気持ち悪いところ(笑)  ちょっと、これに10点とかつける人とは仲良くなれないなぁ…そんなことを感じた作品。
[DVD(字幕)] 6点(2015-05-11 19:41:01)
10.  ゴーン・ガール
既婚者の同僚(20代後半女性)が「結婚は条件でするべき」と言うのを聞き、自分はそんなに割り切れないなー…結婚は無理だなー…しかし条件でする(契約色が強い)結婚の方が長続きするのは間違い無いしな…と思っていた時に見たのがこれ。  ますます結婚したくなくなった(笑)  あるシーンのインパクトは強烈。それ以外が吹っ飛んでしまうほど(笑)  結婚なんて、共有する秘密や相互に納得した条件(金と体の交換など)がある「契約」じゃないと続かないし、一度しちゃうと相手が変人でもなかなか離れられないし…と、結婚の怖さを感じた作品(デフォルメされてるのはわかってるけど!)
[DVD(字幕)] 7点(2015-04-24 00:04:37)
11.  セントアンナの奇跡
終盤、急に安っぽくなった気がしたが、控え目な人物描写が良かった。  虐殺の有無は置いておいて(史実なんて、誰にもわかんないんだし)「戦争は人を狂わせる」ということを描くのが、こういった作品の目的だと思う。 戦争映画になると必ず、史実云々を持ち出してくる人がいるが、そこにだけ囚われるのは、本質が見えていないと思う。(そもそもこの作品は、監督と脚本は別の人だし)  戦争・差別・宗教など、複数のテーマを盛り込んだ上でそれなりにまとまっていると感じた。あと少し、緻密な脚本なら、傑作に成り得たかも…。 黒人差別が当然だった作中の時代から70年、黒人大統領が誕生している。日本も、あと50年以内に女性首相が誕生したりするかも…?(個人的にはもっと早く、女性差別を無くして欲しいが
[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-12-12 00:18:25)
12.  チョコレートドーナツ 《ネタバレ》 
好きとか嫌いとかの前に、客観的によくできた作品だなーと。 無駄がなく、演出が巧み。感動する云々の前に、作品の質に唸らされた(笑) 障害児、同性愛といったテーマに感情移入しづらく、一歩引いて見たかも。 感情移入して見ても、引いた目線で見ても楽しめる作品は、傑作。   あ、一番のテーマは「法が幸せを奪うことがある」ってことだと思います。 法や制度は本来、人を守る為にあるのに、それが上手く機能せず、本人たちが望んでいるにも関わらず(作中なら、マルコは2人と暮らしたがっているし、2人はマルコの親でいたい)「法」によって勝手に望まない状態にされる、理不尽さを描いてるんだと思う。 だからこそ、最後、「法」に関わった人たちに、マルコ死亡の記事が送られるんだろうし…。 同性愛・障害児というテーマを扱いながら、実は法や制度の残酷さ、が一番のテーマなんじゃないかと感じた。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2014-12-10 22:44:14)(良:3票)
13.  フローズン・リバー 《ネタバレ》 
あそこまで必死になった母なら、仕事でしか知らないライラを犠牲にして家族の元に戻ると思うけどなー。男性が描いた「母親」なのでは(知らないけど)
[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-12-08 19:17:39)
14.  レールズ&タイズ 《ネタバレ》 
冷静に考えたら、末期ガンの妻を持つ男が自殺未遂に巻き込まれ、残された遺児を家に迎える…というのはありえない設定だと思うが、感動モノなので仕方ない。  生きたいのに生きられない人と、生きられるのに死を選ぶ人の対比なのだろうが。  イーストウッドの娘うんぬんは抜きにして、テンポが良く見易い作りだと感じた。 良くも悪くも、「死」に対してはあっさりしていた印象。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-11-30 19:16:30)
15.  ダーウィン・アワード
変わり種の作品かと思いきや、SEX・ドラッグ・ロックの3要素が含まれた、典型的なアメリカの娯楽映画(褒めてるつもり) 面白いけど、見終わった後に何か残らないのも、アメリカ娯楽映画。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-11-29 22:38:05)
16.  スナッチ
最初、色々な人物が出てきて混乱するが、徐々に関係が判明していくのが面白い(自分は最初から理解したいので、wikiで登場人物の設定を確認してから見たが) 混乱→整理というのがよく描かれた作品。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-11-29 22:34:49)
17.  スパン
PVで有名な監督だからか、カット割りが激しくて疲れる…。 ジャンキーものが好きではないこともあり、あまり楽しめず。 ぐちゃぐちゃ、ごちゃごちゃ、そういうのが好きな人にはオススメ
[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-11-26 00:06:27)
18.  僕の大事なコレクション 《ネタバレ》 
なぜ、姉(老婆)は助かったのか…という疑問は置いておいて。 色々解説されていないところもあるが、台詞よりも映像と音楽に重きをおいた構成が美しい。 前半のコミカルな感じから一転して後半はシリアスになり辛かったが、ビジュアルで充分に楽しめた。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-11-25 20:15:32)
19.  ウォー・ダンス 《ネタバレ》 
上から(先進国)目線だったり、やらせ的な演出が気になったり(ナンシーと母が手を繋ぐところや、ドミニクが反政府軍の要人に兄の消息を尋ねにいくこと、ナンシーと母がお墓参りに行くことなど制作側の要望があったのでは?と疑ってしまう)するけども、彼らが語る体験は本物。  誘拐され人殺しを強要されたり、親を失って親戚の家で使用人のようにこき使われていたり、父を殺され母は最近まで行方不明であった為に弟や妹の面倒を1人で見ていたり…そのような、悲惨な体験をしている子ども達が、音楽の全国大会で奮闘する様は心に響く。彼らの、南部へのコンプレックスも伝わってくる。  アメリカ製作じゃなかったらどうなったのかな?と思わないでもないが、エンタメ性も兼ね備えたドキュメンタリーとしては成功していると思う(ドキュメンタリーにエンタメ性は不必要という意見もあるだろう、自分もこの立場)  先進国目線で、貧しい=かわいそう、というのはおかしいと思っていたが、戦争(紛争)=悲惨というのはどの国・どの時代にも言えることだな、と改めて感じた。 たまたま、紛争をしている地域に生まれただけで、彼らに罪はない。どんな環境に生まれても、そこで頑張るしかないのかな…等と複雑な気持ちに。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2014-05-05 03:28:34)
20.  デッドマン・ウォーキング
これほどまでに中立を保った作品に感服。 反対・賛成、どちらに偏った作品も作るのは簡単だと思うが、間に立って 問題提起する作品は少ないと思う。  死刑囚マシューに対して同情もできないが憎むこともできない、その作りが妙。 同情しそうになるような場面では、彼がやったことの残虐さを思い出させる回想を入れ、 観客がマシューに肩入れしすぎないように作っている。 自分がもし、死刑制度に賛成か反対かというディスカッションをさせたいなら この映画を見せるだろうなー。 見終わって、賛成と言う人も居れば反対と言う人も居るであろう、良くできた問題提起作品。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2014-02-20 21:32:14)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS