Menu
 > レビュワー
 > DADA さんの口コミ一覧
DADAさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 24
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : デンマーク 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  黄金の肉体/ゴーギャンの夢 《ネタバレ》 
ポール・ ゴーギャン役にドナルド・サザーランド、顔なども意外に似ているし殆ど憑依感のある演技で、思いのほか没入で見入ってしまう、とても魅力ある作品。自信満々、タヒチから意気揚々と凱旋気分で帰国した頃の短い期間の出来事を中心に描いている。ゴーギャンの性格描写、人となりは、サマセット・モーム作「月と六ペンス」に描かれる、チャールズ・ストリックランドに基準したような印象。  この本はモームがゴーギャンを題材として書いた小説として知られている。「月と六ペンス」の主人公(ゴッホであるとする説もある)は、交友関係に於いてストリックランドから散々酷い目に遭わされおり、怒り心頭の筈の彼が、残していった作品を前に、ナイフで引き裂く積りが、作品に圧倒され押し留まる。ストリックランドの画家として才能を高く評価、敗北感に打ちのめされるという話。ストリックランドを利己的かつ極めて傲慢な男として描写しており、こうした部分の多くが、映画のポール・ゴーギャンに引き継がれており、人物造形に多くの影響、共通点がある。  時期はタヒチ渡航以降の事であり、この映画にはヴァン・ゴッホは全く出てこない。代わりにボヘミアン・グループとの交流から、ゴーギャンとストリンドベリの二人の間で芸術談義を交わすシーンもあったりする、その会話内容も示唆的で実感がこもる。ストリンドベリ役を、同じ出身国スウェーデン人俳優、マックス・フォン・シドーが陰気な顔で演じているのも興味深い。  この映画でのゴーギャンは、主に下宿先の14才の娘の視点で語られる話であって、その点がこの映画のユニークなところかも知れない。彼女は何故か初対面からゴーギャンに強く惹かれる様子で、好奇心を隠さない。浴室のドアをわざと開け、己の裸身を見せつけゴーギャンを誘惑しようとするなど多感な少女。帰国したゴーギャンは絶対的な成功を信じて疑わず、華々しく個展を開くが惨憺たる結果に意気消沈する。  幸いな事にそんなゴーギャンに遺産が転がり込む。離別した妻メットの親族との金銭を巡っての下世話なトラブル、褐色の肌を持つ異国の少女との同衾など、モラル欠如でスキャンダラスな女性関係など、様々なエピソードを通し、破天荒なゴーギャンの人となり、生き方をあぶり出す演出。ゴッホを扱った映画作品は数本あるのに対し、ゴーギャンを単独で主人公とした映画は本作以外しらない。後には嫌悪の対象でしかなかった、妻、メットの生地であるデンマークの映画であるのも興味深い。
[ビデオ(字幕)] 8点(2017-04-12 19:06:12)
2.  コン・ティキ 《ネタバレ》 
南米のペルー辺りのから、ペルー海流にのってイカダ船で移動植民したのがポリネシア人の成り立ちであるとの説を唱え、立証のため実施に航海実験を行ったノルウェー人、トール・ヘイエルダールの「コンチキ号漂流記」を映画化したのが本作。もっと早い映画化があってもよかったのに意外と遅かった。この人の書いた「コンチキ号漂流記」や、葦で作った大型船「ラー号」に関する本もかなり昔読んで、細部は忘れてしまったが大変面白かった記憶はある。映画は本と違って情報量が少ないなと感じた。  映像で見せる映画が文字情報より素晴らしいと思えるのは、青く神秘的に光る発光プランクトンや夜の天界に広がる天の川の描写、巨大なジンベイザメと遭遇するシーン。独特の美しい斑紋を見せながら水中を進む姿の神々しさ、それを見てパニックになった乗組員の一人が銛を打ち込む暴挙に腹立たしく呆れる限りだが、別の場面で可愛がっていたペットのオウムを捕食したサメに怒り、果敢にそのサメをイカダに引き上げ、激した感情のままサメの頭部に何度もナイフを突き立て、オウムの敵討ちした男の行動が何とも凄まじい。温暖でサメがうじゃうじゃいる海域らしく、彼等が終始サメの脅威を気にし怯えているのが、海洋全般に大して詳しくない様子がそこに窺える。  バルサ製のイカダが、海水を吸い込み浮力を徐々に失っていく不安は、本の記述ではかなりの分量で触れていたが、しきりに不安を訴える乗組員の視線を受け止めず、映画の中のヘイエルダールが、船長でありかつ立案者の立場として、その事実に関心がないように振る舞い、超然と構えている様子に、人間心理として、そうならざる得ないというリアリティがある。原作で航海記と成らないのは、一応帆はあるものの、自力で自在に操船コントロールができないからで、結果的に願った通りの海流に乗り、目的達成、大成功となるが、ポリネシア人が南米インディオ由来だとこれで立証された事には成らないと思う。あくまで冒険譚として評価する。
[インターネット(字幕)] 6点(2017-03-12 09:56:35)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS