Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 西ドイツ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ノスフェラトゥ(1978) 《ネタバレ》 
オリジナルを見ていないので較べられませんが、過去に見て来たドラキュラものとは違いました。ドラキュラが超能力を使うような描写が希薄で、地味に気持ち悪い。自分から「何世紀も生きているバケモノ」と告白する。女性の部屋へ忍び込み「おやすみなさい」と言われたらすごすごと退散する。前歯で噛みつく。ネズミと一緒にペストも連れてくる。等々。 作品としてのオリジナリティは高く、役者の演技や表情は強烈です。でも、面白いかと云うとそうでも無いかな。そもそも、この監督さんは面白く撮ろうなどと考えていないと思う。その代わりに、過激な意欲は伝わって来ました。 それにしても、ネズミの数にはホントにペストの発生を危惧するほどでした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-15 01:44:56)
2.  ヴォイツェク 《ネタバレ》 
19世紀に書かれた戯曲。日本では馴染みが薄いけどドイツでは何度も舞台になっており、Wikiによると映画化も12回を数えるらしい。精神を病んでいると思われる兵士が嫉妬心から付き合いのある娼婦を殺す。それだけのお話ですが、心身症と思われる兵士の描写に演じ甲斐があるのだと思います。そんな訳で、ヘルツォーク監督は身近にピッタリの役者がいるから撮ろうと思ったのでしょう。クラウス・キンスキーさんです。この作品はドラマ感が希薄で、たいして面白くなかったです。背景になるドイツの近代史に知識があれば違った見方が出来るのかもしれません。ただ、クラウス・キンスキーの演技は怖いです。夢に出て来そうなレベルです。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2013-08-22 02:59:36)
3.  アギーレ/神の怒り 《ネタバレ》 
学生時代、名画座で観ました。併映は「フィツカラルド」だった。正直、その時は面白いと思わなかった。スペインの探検隊がペルー側からエルドラド(黄金郷)を目指してアマゾンを下る話だけど、冒険活劇ではありません。ハリウッド作品を見慣れた目には、フィクションとして中途半端に映ったのでしょう。 でも、30年ぶりの再見は見応えがありました。主人公アギーレの狂気の顛末を描くために色んなことをやってます。冒頭、スペインの軍勢が霞の棚引くアンデスの急勾配を下る。奴隷にした原住民を連れ、馬や豚を引き、大砲まで運んでいる。もの凄く手間のかかるロケで、難儀な行軍が演技に見えない。本隊から40名の先遣隊を選抜し、筏に乗って川を下る。動力の無い筏は不安定で半ば沈みながら進む。正確には川に流されて行くだけだ。その筏には、小さな筏が付属している。衝立で目隠しされた小筏はトイレである。この種の映画でトイレを描写した作品は記憶にない。結局、考えられる限り、当時と同じ環境を作ることに執着していることが分かる。 なぜ、そうする必要があったのか。観客を当時の状況に放り込み「あなたなら引き返すか?」と問いかけているのだと思います。同時に、アギーレのやり方の是非は問題ではなく、中世から近代に至る「世界史」はこのようにして作られて来たのだと訴えている気がしました。独善的な男の妄執が原動力となり、周囲を巻き込んで野心が肥大する。そして、おそらくは殆どが失敗に終わり、幸運な一握りの事例だけが「世界史」に記される。年表に載らない歴史の瑣末を正確に再現した作品ではないかと思います。着眼は秀逸ですが、見せるための方法論が普通じゃない。監督も狂気の人ですね。
[映画館(字幕)] 7点(2013-08-05 02:43:54)
4.  都会のアリス 《ネタバレ》 
同じテーマでネタも似通っているのに、アメリカとドイツではずいぶんと違った表現になるところが面白いです。お国柄なのか、監督の個性なのか。たぶん両方です。コメディテイストのハリウッド版に対し、こちらは静かな余韻を大事にしている印象で、言葉を変えると薄味でした。表情が読みにくい二人にはあまり感情移入できなかったのですが、警察が母親の帰国を告げて、これでお別れと思った時に募った寂しさには我ながら驚きました。お気に入りのRPGが終わってしまう感慨に似ていました。二人の間には疑似的な親子の絆が出来ましたが、彼女には母親がいます。物語はまだ途上という印象が残りました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-02-16 13:18:47)(良:1票)
5.  U・ボート 《ネタバレ》 
ハリウッド制作のヒトラーものは何作かありますが、ドイツ人の視線から二次大戦を振り返っている映画は多くないと思います。少なくとも、私はあまり記憶に有りません。反戦を安易に台詞にするような映画とは違い、映画全体から漂ってくる絶望感に押し潰されるような作品です。暗い、狭い、汚い、男臭い。カメラはほとんど船外には出ず、潜水艦の中を這いずり回る。水圧に潰される恐怖も、駆逐艦に追われる恐怖も、音と船員の表情で演出する。この圧迫感がハンパない。危機を回避するたびに訪れるか細い希望は、次の絶望への序曲に過ぎない。それまでに観たどの戦争映画よりも陰惨で容赦の無い作品でした。 学生時代に「映画は監督で観るもの」という認識を持った初期に「ただ者じゃない」と思わせた監督の一人がこの方でした。そう思わせたのは、まさしく本作の語り口です。徹底的に暗い。爽快感皆無。それを1本の映画として完遂させるには、よほど監督の中に徹底した方向性が無いと出来ない芸当だと思いました。大事なのは「暗い」ことではなく「徹底した方向性」の方です。つまり、演出とはコンセプチュアルなものであるはずだから。本作には、観客に迎合するような表現には断固として安住しない意志を感じます。 でも、その姿勢が最も顕著なのはこのデビュー作でしょう。ハリウッド進出後の作品は、本作ほど際立っていません。この監督をして、そうさせるのがハリウッドのダイナミズムなのかとも思います。
[映画館(字幕)] 9点(2013-02-04 01:00:20)
6.  眼下の敵 《ネタバレ》 
初見は学生時代だったけど痺れましたね。「潜水艦映画に駄作無し」という格言はこの作品から始まっているのでしょう。プロフェッショナル同士のガチンコです。タイプは違えど、それぞれの能力や人格が丁寧に演出される。そのプロらしさに映画的な説得力を与えているところが本作の魅力です。クルト・ユルゲンスの、なにかをグッと堪える面構えが作品を引き締めています。対するロバート・ミッチャムの米国人らしい呆けた面構えも嵌ってます。でも、やっぱりこの作品の品格を高めているのはラストの命を大切にする遣り取りだった思います。戦争は無いに越したことはありません。でも、起こってしまったら「命の奪い合い」では無く「兵器の壊し合い」であって欲しいものです。
[地上波(吹替)] 9点(2012-04-09 23:12:00)(良:1票)
7.  ブリキの太鼓 《ネタバレ》 
ポーランドの近代史は不案内ですが、本作を観る限りは一次大戦でドイツの属国のような形で共闘し、二次大戦でもナチスに傾倒する人が多くいたようで、同じことを繰り返したんだと思います。つまり、その間のポーランドは成長していなかった。オスカルが成長を止めたのは大人たちの醜悪を嫌悪したからですが、同時にポーランドという国への揶揄ですね。成長しない国では、成長することに意味がない。二次大戦後、オスカルが再び成長を始めるのは、もういい加減に前に進まない訳にはいかない諦観が当時の国家状況に被っていたのでしょう。劇中、オスカルの大人びた子供の視線が捉える周囲の大人たちのだらしなさ。ナマものがナマナマしく描かれる生理的嫌悪感。牛の頭部に詰まったウナギが凄いインパクトです。それら気持ち悪いものすべてが、あの国をダメにしていた元凶だという壮大な皮肉映画と解釈しました。当時のポーランドから遠く離れた時間と場所に暮らす人が、気分を悪くしながら観ることに意義があるのかどうか…。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2012-01-10 01:25:21)(良:1票)
8.  夕陽のガンマン
あのメロディを口笛で吹こうとしたら、鳴らない。えぇ~っ! 考えてみれば、口笛なんて何年も吹いていなかった。口の形が変わったのか、唇の型を忘れたのか、原因ははっきりしないが口笛が吹けなくなっている自分にショックを受ける。現在、口笛特訓中。そんなことに躍起になるくらい、このテーマ曲は名曲ですね。いちど聴いたら忘れない。久々の鑑賞だったけど、冒頭であのメロディーが流れるだけで気分が乗ってくる。マカロニ・ウエスタンのすべてを表現しているような気がします。「荒野の用心棒」でも同じようなことを書いたけど、楽曲としての味わいがさらに増した感じです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2011-04-11 02:03:03)
9.  シェルブールの雨傘 《ネタバレ》 
名作と誉れ高い今作。今頃になって初めて観たんだけど、ビックリしました。愛を誓った男が兵役でいなくなり、お腹にその男の子供までいるというのに、わずか数ヶ月で他の男と結婚してしまう。音信が途絶えて2年・3年待ったというのなら納得しなくも無い。でも、手紙も届いているし男は愛情を失くしていない。フランス人の恋愛観はあれを許容できるのか? カラフルな色彩感やメロディーにあわせて全台詞を発する試みも、私にはジュヌヴィエーヴの変心で黒く塗りつぶされました。誰が見ても自分勝手な10代女性の安直な選択でしょう。数年後の再会シーンで悲劇を演出しているのも鼻に付きました。こちらでは軒並み高評価ですが、みなさんあの展開に納得しているのでしょうか? それともストーリーは気にしなくても良い映画なのか? 私はかなり腹立たしかったです。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-02-09 03:20:18)(笑:1票) (良:1票)
10.  薔薇の名前 《ネタバレ》 
原作は未読ですが、前半は記号学者でもあるウンベルト・エーコらしい組み立ての推理劇で、名探偵さながらに理知的なショーン・コネリーの好演が光ります。でも後半は少しトーンダウンしました。事件の謎は解かれるが、その原因となった禁書が焼失するドタバタの中で濁流に流されるように終幕する。キリスト教の教義に関わる内容なので、証拠を残さないフィクションに収める必要があったのでしょう。願わくばショーン・コネリーの謎解きで、これぞ快刀乱麻って具合にまとめて欲しかった。まぁ、ジャン・ジャック・アノー監督はそんなタイプじゃないんですが。この監督の映像の多くは、その土地の土が匂っているような錯覚を覚えます。本作はそれが顕著でした。男しかいない修道院の不健全な空気や、薄汚れた衣類など、たぶん中世ってあの通りの見え方だったと思う。それが冷たく湿った土の匂いと一緒に世界観としてまとまっている。いかにもペストが流行して人が死にそうな印象です。その不潔感だけでも観る価値はありますね。「薔薇は神の名付けたる名。我々の薔薇は名も無き薔薇」という意味深なテロップで映画は終わります。この言葉は、原作的には中世の論争にまで遡る思索的意味合いが込められているらしいのですが、映画を観る限りは宗教教義の建前と現実世界との乖離を表現していると解釈しました。劇中の魔女裁判的な異端審問が良い例です。
[ビデオ(字幕)] 6点(2010-01-24 02:47:20)
11.  パリ、テキサス 《ネタバレ》 
ライ・クーダーのギターが終始同じ調子で奏でられる。でも、呑気に聴こえるシーンもあれば緊張を湛えるシーンもある。ストーリーに照らすと、あの不思議な響きは無常の象徴だった。最後の覗き部屋の会話まではテーマが見えない構成なのに興味が途切れなかった。男が再び無責任に居なくなるエンディングなのに、ある種の感動があった。それは恐らく、再び一緒に家族で暮らすことへの不安と恐怖がある程度は理解できるからだ。4年前に突然失踪した男の行動は確かに極端ではあった。でも、愛しているが故に葛藤を繰り返していたはずの女への愛が無くなったと自覚したとき、「逃げ出したくなった」と言った男の言葉に虚飾はない。強く愛していることの裏側にあった不安が喪失に変わって男の心を飲み込んだ。それは純粋な愛情が確かに存在していた証であり、同時に人生の無常でもある。こんな想いは、程度の差こそあれ、誰にでも覚えがあるのではないだろうか。少なくとも自分には刺さりました。一度は無くなった心をゆっくりと修復して行く男。今作はその様子を追い続けた心のロードムービー。でも最後のピースが嵌らず、心の旅は終わらなかった。彼は今、どの辺りを彷徨っているのだろう?
[CS・衛星(字幕)] 9点(2010-01-08 01:58:22)(良:1票)
12.  東京画 《ネタバレ》 
小津安二郎の「東京物語」に惚れこんだヴェンダースが1983年に東京を訪れた紀行映像という体裁。彼は小津の作品のなかに映画の「聖地」があると言う。それはおそらく、登場人物たちの本質を描き明かしたという賛辞だ。「東京物語」は1953年の製作だから、小津が描いた東京からはすでに30年の隔たりがある。高度成長を経て大きく変わった東京の見映えは「東京物語」ではない。花見・パチンコ・打ちっ放し・タモリ倶楽部・プロ野球中継・竹の子族、といった大衆文化の表層を意図的にモンタージュして、緩慢な堕落をイメージさせる。言葉には出さないが小津が探し当てた深い精神性の喪失を悼むかのようだった。中盤でヘルツォークに代弁させた内容が、この映画の本旨であり、ヴェンダースが東京を訪れた目的でもある。曰く「すでに地上には純粋で澄んだ透明な映像はない。それは考古学者のように発見する必要があり、そのためなら自分はどこへでも行く」。彼の言葉にある「映像」はそのまま「映画のテーマ」と置き換えて良いと思う。やはりというか、当たり前というか、映画監督もテーマ探しには躍起になり、苦労しているのですね。その本音がとても新鮮でした。ヴェンダースは映画作家として、小津が映した精神性に、たとえそれが残滓であろうとも、触れたくて東京にやって来た。街とそこに住む人から得るインスピレーションが映画の材料であり、小津のファンとしても同じものが見たかったのだと思う。でも、その願いは空振りに終わったようだ。日本人が持つとされる徳の文化や儒教的な世界観が失われたとは思わないけれど、しばらく滞在しただけの外国人には触れる機会は無いでしょう。個人的に一番面白かったのはヴェンダースのパチンコ評。あまりに納得したのでメモってしまった。「騒音の中、群集に紛れ、だからこそ孤独に落ちる玉を追う。催眠状態と奇妙な幸福感。得るものは少ない。ほんの一瞬、自分から抜け出し、忘れたいことごとを忘れる」。ははは、確かに。それと、ヘルツォークの登場には驚いた。怪作「フィツカラルド」を撮った直後だったことを考えると「どこへでも行く」という言葉は迫真でした。やっぱりかなり変な人だ。ちなみに、今作で使われていた「東京物語」の映像は尾道のシーンで、そこにはとびきり穏やかな時間が流れているが、東京の映像では無い。このあたりはドイツ人向けの演出なのだろう。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2009-12-23 22:44:29)(良:1票)
13.  バロン
この監督の最近の映画を観て、全く面白いと思わなかったんだけど、過去に遡っても同じですね。けっこう小ネタが連なるんだけど、どれとして面白いと思えないし笑えない。自分には合わないことを再確認。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2009-01-15 00:30:08)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS