Menu
 > レビュワー
 > Сакурай Тосио さんの口コミ一覧
Сакурай Тосиоさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 250
性別 男性
自己紹介 サンボリズムとリアリズムのバランスのとれた作品が好きです。
評価はもちろん主観です。
評価基準 各2点ずつで計10点
1.物語の内容・映像にリアリティを感じるか?
2.視覚的に何かを象徴できているか?
3.プロットの構成は適切か?
4.画面に映る動き・台詞や音にリズム感があるか?
5.作品のテーマに普遍性はあるか?

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ロシア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  刑事グロム VS 粛正の疫病ドクター
ロシア発・ロシア初のコミックヒーローの映画化だそうです。何やらチープさが漂う珍妙なタイトルですが、刑事グロムは主人公の一匹狼の刑事の名前で疫病ドクターの方は法が裁けない悪を裁くダークヒーローのような存在です。まあダーティハリーvsバットマンみたいな内容ですね。と言っても主人公はそこまで過激でもなく文字通りよく考える慎重派でむしろシャーロックホームズやジェームズボンドのようなキャラクターの方が近いですね。バットマンもどきの方は人を殺しまくるヴィランで、劇中でバットマンは殺さないってツッコミもちゃんと入ります(笑)。舞台となる街サンクトペテルブルクもゴッサムシティっぽいところもあり雰囲気は悪くないです。フラッシュのパクリみたいなタイトルロゴで始まり、序盤はつまらない寒いギャグが続くのでこりゃダメだとがっかりしてたのですが、疫病ドクターが暴れ始めてからはシリアスなムードになりちゃんと面白くなります。ロシアの富裕層への批判やSNSの功罪に触れていたり軽いノリではありますが意外と社会派な側面もあり、新人警官やヒロインとの微笑ましい関係性も日本人にも受け入れやすい要素ではないでしょうか。アメコミほど非現実的な設定もなくオーソドックスな娯楽作品として悪くない出来です。物珍しさも込みの評価にはなりますが見て損はしない作品だと思います。
[インターネット(字幕)] 6点(2023-09-19 22:34:57)
2.  スターリングラード 史上最大の市街戦
ロシア映画初のIMAX・3D映画でありロシア映画史上最大のヒット作らしいです。監督のフョードル・ボンダルチュクは名前からわかる通りあのセルゲイ・ボンダルチュクの息子さんらしく親子揃って超大作を任されるポジションにいるみたいです。序盤から水面を歩く兵士だったり火だるまになりながら突撃する兵士だったりリアリティよりも幻想的な絵作りを志向しているのかなという感じです。屋外のシーンでは終始灰が降り続け、屋内では部屋の隅々まで灰が積もっています。爆撃を受けた後は確かにこうなるのでしょうが、数日経過しているはずなのにいつまでも灰が降り続けているので逆に不自然で絵として映えるから作り込んだだけなのかなと思ってしまいます。戦闘シーンではスローモーションが多用され銃を持ってるのにやたら接近して殴りかかっていくので正直馬鹿っぽく見えます。紀里谷和明やザック・スナイダーが戦争映画を撮るとこうなりそうです。5人のソ連の兵士が一軒のアパートを守るために奮闘するというお話ですが、説明不足なところが多くロシア人でないと正直よくわからない部分が多いです。スターリングラード攻防戦の激戦区となったパヴロフの家という史実をベースにしたフィクションのようですが、舞台がほぼアパート一軒のみで進むので単にスケールが小さいだけに感じてしまいます。主人公たちのバックボーンは直接映像としては出てこずナレーションのみで語られるのも不満点です。ロシア人女性を愛人に持つドイツ軍将校はハリウッド映画にも出演するドイツ人俳優トーマス・クレッチマンが演じており、ロシア側だけでなく彼の登場する場面にも結構な尺が割かれております。冒頭がなぜか東日本大震災の際にロシア人がドイツ人の被災者を救出する場面で始まるのも含めてロシア人のドイツ人に対する何らかの感情が描かれてそうですがそこもはっきりとは伝わってこないです。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-08-16 22:32:48)
3.  エルミタージュ幻想
普通の劇映画やドキュメンタリーならば美術館を通してそこに集まる人間や社会を描くのでしょうが、この映画は実際に美術館を巡っている時の感覚を再現することが一つの目標であるように見えます。この映画自体が一つの美術館のようです。歴史上の人物が登場するのもロシアの歴史を描くことが主目的というよりは、ロシアの歴史と共に歩んできた建物を巡っていると自然と歴史の風景が頭の中に浮かんでくるような感覚を映像化したのだと思います。歴史の負の側面にはあまり触れられず美的な側面ばかりが描かれるのも19世紀以前の文化の傾向を反映しているのではないでしょうか。単なる劇映画とは違う仕掛けの作品として成立させるために1カットで撮ったことにはある程度意味があるのでしょうが、それでも全シーンワンカットというのはあまり面白い技法やスタイルの選択ではないと思います。やはり複数カットによる多角的な視点があるからこそ映画は面白いのではないでしょうか。この映画も客観的な視点を提供してくれる案内役のフランス人がいなければずいぶん退屈なものになったはずです。最近は編集で疑似的にそう見せかけたものも含めて全編ワンカット映画の大安売り状態というありさまで、歴史的意義はあってもその価値は年々減少していると言わざるを得ないでしょう。
[インターネット(字幕)] 6点(2023-05-18 23:27:04)
4.  戦争と女の顔
撮影と演技は素晴らしいです、監督も役者も20代でこれを作れるのは驚異的です。カメラワークはサウルの息子を思い出させます。被写体に接近して狭苦しさ、息苦しさを感じさせます。背景はボケていてはっきり認識できません。感情移入させるというよりただ見つめさせるような感じです。隠し撮りをしているような印象も受けます。個々の描写より筋だけに注目してみると戦争の痛みを描くというよりは複雑な設定の三角関係のロマンスのようでもあります。私見ですが同性愛を描く際に強姦未遂のような描写をするのは当事者だとは思えません、案の定監督と脚本は男性です。イーヤの彼女の主人になりたいという言葉は同性愛者というより実際に心が男であることを意図しているようにも思えました。しかしそれはただ男性作者が描いた女性心理が自然と男性のものに近付いてしまっただけとも思えます。
[DVD(字幕)] 6点(2023-03-21 20:11:10)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS