Menu
 > レビュワー
 > カニ さんの口コミ一覧
カニさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 178
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ヘブンズ・ドア(2009) 《ネタバレ》 
元となったドイツ版は未見ですが、30代の男のコンビが一回り年齢の違う若い男女に変更されたという経緯だけを知っただけでも、日本向けの無難なフォーマット向けに希釈された作品であることは安易に想像できます。まあそこは現時点では私の単なる憶測に過ぎないですが、少なくとも本作からはオリジナルが熱狂的に支持されるパワーというか、胸に訴えかけるようなものを感じとることが出来なかった。死期を宣告された男が「どうせ死ぬのだから関係ネェ!」とやりたい放題やって、散々周囲の人たちに迷惑をかけて死んでいきました。“未来ある若者の死”というテーマを扱っているにも拘らず、そういう風にしか本作を捉えることができなかったのが何とも悲しいやら情けないやら…。しかしああいった所業で果たして彼は無事に天国のドアを叩くことが出来たのか心配です。…だからなのか、「ノッキン・オン」が題名から除かれてしまったのは…。
[DVD(邦画)] 5点(2009-11-26 23:14:46)
2.  ニセ札
映画の約束事やお決まりは心得ていても、映画作りのノウハウを知らないような素人に映画を撮らせたら多分こういったものが出来上がってしまうのでしょう。村ぐるみのニセ札作りという面白そうな題材を用意し、主人公たちを“悪人”に見せないためのニセ札作りの動機や描写も付加。更に如何にも意味ありげな主張を据えることによってテーマを獲得。単なる娯楽に留まらない作品を仕上げ、初監督としてのデビューを図りたかったのでしょう。しかしそれらの描写にいちいち内実が伴っていないので、せっかく用意した題材や設定も尽く丸潰れ。木に実ったとしても、その実熟し方が足りない果物のような締めの悪い作品になってしまっています。この有様ならば倍賞美津子の最後の主張も寧ろ無い方がスッキリしたような気がする。ああいう台詞を言わせるのであれば、世間一般的に“悪いこと”として認識されているニセ札作りに対する概念を打ち砕くだけのものが欲しかったところで、所詮は自身の行いを正当化させるだけの狂言にしか聴こえなかったのが歯痒かったです。
[DVD(邦画)] 3点(2009-11-26 23:12:56)
3.  いちばんきれいな水 《ネタバレ》 
設定自体はまるっきりファンタジーなのにも拘らず、筋自体が割りと現実的でファンタジーに徹しきれていないのが痛手を負っていますね。しかし純粋無垢な少女、メランコリックなボサノヴァ、ジャズ、そして美しい水といった要素にどこか合いまみえるところがあると日頃から認識していた者としてはこの取り合わせは大いにツボに入るところでした。特に終盤、浮遊感溢れるジャズナンバーをバッグに主役の二人が思うがままに綺麗な水のせせらぎに身を委ねるシーンの透明感は凄い。思うに監督はこのシーンを撮るだけに全精力を注いでしまったのではないか?そう思えてしまうほどにクライマックスに登場する水の美しさは圧巻でした。まあ正直なところ、“何か素敵な物語”を期待する向きに応えてくれるクオリティではないのでしょうが、私としてはこのシーンを見ただけでも一定の満足感と清涼感を得ることは出来ましたね。
[DVD(邦画)] 6点(2009-11-26 23:10:08)
4.  戦国自衛隊
本当に彼らに何をさせたかったんだろう。自衛隊が戦国時代にタイムスリップ。この面白そうな粗筋に抱いていた“期待”全てを見事に裏切られた。自分たちが戦国時代にタイムスリップしたという事実をすんなり受け入れてしまう自衛隊の諸君。突如出現した、最新鋭の戦闘機に特に驚くことも無く戦いを挑んでいく武士たち。何かが違うんだよね。鑑賞後わけは分からないながらも「歴史は残酷」というしんみりした気分にはなったけど、それ以上に感じた脱力感も凄まじかった。
[DVD(字幕)] 4点(2005-10-07 21:55:42)
5.  ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団
これは子供の頃喜んで見ていた記憶があります。 内容はウルトラ兄弟の長男ゾフィーの活躍を描く……というものではなく単なるダイジェストなので、勘違いしないようにしましょう。  ウルトラマンVSギャンゴの実況も良いですが、ドラコVSレッドキング&ギガスの実況も傑作でしたな。
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-08-23 17:08:00)(良:1票)
6.  ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ
短編ではあるけれども作中にあらゆる謎を提示してラストで全てを解き明かす構成など、完成度はなかなか高いと思う。一部、併映だった『21エモン 宇宙へいらっしゃい!』とクロスオーバーしているシーンがあって面白い。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-07-13 17:12:37)
7.  たまごっちホントのはなし
ううむ、こんな作品まで登録されているとは・・・。 ご存知、一時期ブームとなったたまごっちのアニメ映画化。 内容はたまごっちが何故地球にやってきたかを紹介する9分足らずの短編アニメです。 正直レビューするほどの内容じゃないんですが、レビュー数100突破のための踏み台となっていただきましょう。(ひ、ひでぇ…)
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-07-06 08:39:56)
8.  ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
子供の頃に見たんだが、あんま覚えていない。 ただ、小美人が全然美人ではなかったことは鮮明に覚えています。
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-07-03 16:43:51)
9.  ドラゴンボールZ この世で一番強いヤツ
「Z」で言えば劇場シリーズ二作目に当たる映画なんだが、「亀仙人、珍しく大活躍!」以外特に特筆すべき点はないし、とりわけ面白いわけでもない。 しかしこの映画、ある方面のファンにはハッとさせられる部分があるのだ。  それはDr.コーチンの配下のザコどもが『宇宙水爆戦』に登場する有名モンスター、メタルナ・ミュータントにあまりにもクリソツということだ! なんたること! あの古典的SF映画がこんな極東の超人気アニメにもインスピレーションを与えていたとは!! クライマックスにちょこっと登場するだけの“本家 メタルナ・ミュータント”と違い、この“ドラゴン・ボール版メタルナ・ミュータント”は手下ということもあってか、登場するなりいきなり悟飯を容赦無くボコボコにしたり、亀仙人のご自宅を訪問したりと結構出番多し。 『宇宙水爆戦』をご覧になってメタルナ・ミュータントのあまりにも酷い扱いに怒り心頭!な方は是非とも本作を見るべし! サア、私が話す事はもう何も無い。 あとは劇場版ドラゴン・ボールシリーズお約束の展開が繰り広げられるのみだ。
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-06-05 04:11:41)
10.  激突!キョンシー小僧vs史上最強のカンフー悪魔軍団
「邦題がワイドショーのスキャンダルみたいだなぁ」なんて思いながら鑑賞に望んだところ、タイトルの出方もワイドショーみたいだった。作品の見所をダイジェストで見せるオープニングにのっけから萎えて、「妖怪たいさぁ~ん♪」とか言いながらながら子供キョンシー(というかただの子供)を追いかける工藤夕貴に肩の力が抜けた。セットもカンフーも衣装も特撮もTVドラマ相応のえらく安上がりな仕上がり。
[ビデオ(吹替)] 2点(2005-05-20 22:25:20)
11.  らんま1/2 超無差別決戦!乱馬チームVS伝説鳳凰
数多い原作の未アニメ化エピソードの中でも何でこれだけ劇場用映画として制作されたのか疑問。もっとアニメ化に堪えうるエピソードが他にいくらでもあるはず。原作には登場しないキャラクターが登場したり、派手な見せ場が用意されたりと、劇場用仕様のアレンジは成されているけど、それらが有効に働いたとも言い難く、笑いにしろ、アクションにしろ、さほどの貢献はしてない。ファンなら楽しめるだろうけど、アニメ映画としては並以下。
[DVD(字幕)] 5点(2005-04-28 15:30:00)
12.  黄龍 イエロードラゴン 《ネタバレ》 
ストーリーも困ったモノですが、それ以上に困ったのはイエロードラゴンなる劇薬の抗体を巡る登場人物たちの因果関係が非常に掴み難いという事です。「敵か味方かよく見極めろ!」とは劇中で倉田師匠が放つセリフでありますが、これは観客である私達にとっても全くその通りでして、なぜあの子供が殺されなければならないの?昔倉田先生に何があったの?何で倉田さんがイエロードラゴンの抗体持っているの?といった肝要な部分がイマイチ理解できないまま物語は突き進み、終わってしまいます。しかし、そんな粗は差し置いても、フィリップ・コクの指導によるアクロバティックな空手アクションは流石に圧巻であります。跳躍どころではなく殆ど空中滑空化してしまっているワイヤーワークや安っぽく垢抜けないCGが阻害してしまっているのは些か残念ではありますが、「老いてますますお盛んなのねん」と褒めてあげたくなるようなカッチョイイ倉田先生の勇姿に免じてOKとしましょう。また出番は少なめながら、往年のクンフースター、チャーリー・チャンが友情出演しており、オールドファンには感涙モノではないでしょうか。でも、ガチンコ無しで銃撃戦かよ!…う~む、体動かなかったのかなぁ…?
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-04-15 17:26:23)
13.  ドラえもん のび太の恐竜
原作の傑作エピソード『のび太の恐竜』に新たにエピソードを付加した作品ですが、どうもオリジナルの要素を強引にくっ付けた感が強いです。黒服の男の唐突な登場、必要以上に何度も登場する密猟者の偵察機等全体的にエピソードの配置の仕方がチグハグで、ストーリー展開が少々投げ遣りな感じがしました。タイムマシーンのタイムパラドックスによる捻りを利かせた展開も皆無ですし、後の劇場版と比べ淡白な感は否めません。しかし、それでも充分に楽しめる娯楽作に仕上がっているのはさすがですね。どうものび太とピー助の別れのシーンが感動的だと好評のようですが、むしろ私が胸を熱くしたのはその後。のび太がピー助と別れ、現代に戻り、床に就いたのび太の目に飛び込んできたのはピー助がいつも遊んでいたボール。それを静かに抱きしめ、笑みを浮かべながら思い出に耽るシーンは感動的でした。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-01-19 02:22:08)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS