Menu
 > レビュワー
 > keiji さんの口コミ一覧
keijiさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 86
性別
自己紹介 特になし

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  父ありき
絶妙の編集と、その編集を支える演出のすばらしさ。
[DVD(邦画)] 7点(2014-02-23 09:02:44)
2.  かぐや姫の物語
日本最古のSFを、矮小な仏教説話に書き換えた「罪」は重い。絵にも疑問はあるが、背景画だけはいい。
[映画館(邦画)] 2点(2014-02-11 22:55:49)
3.  残菊物語(1939) 《ネタバレ》 
溝口健二監督という存在、「巨匠」とは呼ばれていても、どこか認知度が薄い気がする。代表作は「雨月物語」ということになっているけれども、それでいいんだろうか。そのあたりで、(決して「雨月物語」がダメというのではなく)認知度の低い原因にもなっているようにも感じる。‥‥溝口監督の作品には、どれもそれなりの欠点が内包されている、などと生意気なことをいいたくなってしまうところがあるのだけれども、十本ぐらいの監督の作品を観て、いちばんにバランスのとれた「傑作」は、この「残菊物語」ではないのかと思う。ストーリーは定型の旧社会の中での「メロドラマ」ではあるけれども、ヒロインはそれでも、いつも「前」を向いている。そこに「感動」のタネもある。みごとな長回し、ワンシーンワンカット、そして、ひんぱんに登場する「階段」の活かし方。ラストの簡潔な「対比」の効果。すばらしい。映画というものの演出の、ひとつの規範ではないのか。‥‥もちろん、西瓜のシーンとその反映は、あまりにすばらしいではないか。
[インターネット(字幕)] 10点(2013-12-13 17:26:40)
4.  ゲロッパ! 《ネタバレ》 
 いいんです、トータルな映画作品としてどうであろうとも。ただ、千疋屋のメロンで泣き崩れるタクシー運転手の寺島しのぶ、そして西田敏行のイグアナ射殺でビビりまくり、柱に頭をぶつけながら逃げ出す塩見三省、このふたりの、あまりに楽しい、楽しすぎる演技を観ることができるだけで「うれしい」映画、ではありました。
[DVD(邦画)] 8点(2013-09-20 13:17:53)
5.  海炭市叙景 《ネタバレ》 
‥‥あの飲み方で、八千円なら安い! やっぱり、地方はイイね!
[CS・衛星(邦画)] 6点(2013-08-15 17:50:10)
6.  リアル 完全なる首長竜の日 《ネタバレ》 
●冒頭のマンションのなかを俯瞰する映像の、室内の光がどこか異様である。いったいどこから光がさしているのか不明な映像が続く。そして佐藤健が車を運転する車内の映像で、車外の景色はあきらかに別撮りになっている。なにか意図があるのだろうかと思って観ていたが、つまりはこの映画、その中盤で「あなたの夢に入っていくわたし」から、「わたしの夢に入ってきたあなた」(あれ?逆かな?)へと、まさに劇的な転換が行なれれてしまう作品であることがわかる。そうすると、そこまでの展開はすべて、実は佐藤健の「夢」のなかなのだ、ということになる。つまりは観客も知らずに佐藤健にセンシングしているわけで、「リアル」にものごとが展開しはじめるのは、綾瀬はるかこそが覚醒しているとわかってからあと。わたしはまだこの作品はいちどしか観ていないけれども、あとでこのことに気がつき、もういちどさいしょっから観なおしたくなってしまった。きっと、まるでちがうものがみえてくることだろう。また評価は変わるかもしれないけれども、とりあえずは8点ということに。 ●めずらしく上野の科学博物館でのロケ・シーンがあり、ここでその「首長竜」の化石標本へと近づいて行くカメラ、首長竜の頭部を見上げるカメラは、ほんとうにすばらしい。それに、黒沢清監督らしいみごとなロケハンの成果も、たっぷりと楽しめる作品である。
[映画館(邦画)] 8点(2013-06-19 11:47:26)
7.  五番町夕霧楼(1980)
原作や脚本はいいんだけれども、演出がボケだとこんなになってしまうという見本のような作品。まるでTVのバラエティ番組とかんちがいしてしまっているような。もったいないなあ。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2013-04-16 07:58:59)
8.  月形半平太(1952)
 「月さま、雨が‥‥」、「春雨じゃ、濡れていこう」、というのは、まだわたしの世代では「名文句」としてだれもがしっていたものだとおもう。しかし、この「月形半平太」というのがいったいもってどういうおはなしなのか、ちゃんと理解していたわけではない。‥‥まるでしらなかったけれども、この「月形半平太」というのは、「国定忠治」とならんで、「新国劇」のあたり演目だったらしい。なんども映画化されているらしいけれども、ここで半平太を演じているのは市川右太衛門。この人、ちょっと太めな印象もあるけれども、チャンバラがかっこいいのね。さすがむかしの俳優さんはちがう、というかんじ。これに山田五十鈴(やはりすばらしい!)だとか、喜多川千鶴(この人のことはまるでしらないけれども、風情のあるすてきな女優さんだとおもった)などがからんでちょっとした色恋ざたもあるし、その心情が当時の幕末京都の緊迫した情勢を背景に屈折した展開になる。わきの男優陣もみなさん、しゃらっとしていいかんじ。  監督の内出好吉という方はこののち職人監督として活躍される方のようだけれども、これが監督第二作。ラストのクレーンを使った長廻しがすてきだし、あれこれと才気ばしったキレのいい演出はたのしめる。ただ、さすがに美空ひばりさんにはあれこれと演出のうえでくちだしできなかったのか、芸妓という設定なのにこのじゃらじゃらとした歩き方には興ざめもはなはだしい。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-04-02 18:28:04)
9.  かもめ食堂 《ネタバレ》 
むかし映画館でみたものを、おもいだしていまごろ投稿。 ‥‥けっきょく、メディアでよくいわれる「じぶんさがしの旅」というものがただ、なにもしていないのに「よくがんばったね」とじぶんをほめるための「ナルシシスムの旅」でしかないのだ、ということがよくわかる作品だった。‥‥どうやらそういうことを世間では「癒し」というらしいこともわかった。 ただプールで泳いだだけでまわり(これが日本人ではないというのもイヤなところ)から拍手してもらいたいというのは、精神的に異常だろう。この監督はこのあとも、こういうマインドコントロール的な作品を撮りつづけているらしい。 こんな映画をみて、感動をよそおってじぶんをごまかしてはいけないだろう。 0点にきまってる。
[映画館(邦画)] 0点(2013-03-12 15:05:16)
10.  ガーゴイル(2001) 《ネタバレ》 
●ちょっとばかし、主演のヴィンセント・ギャロとベアトリス・ダルの強烈なキャラクターに依存している演出という気がしないでもないけれど、わたしはこれはヴァンパイア映画の系譜を引く作品として、斬新な解釈の鮮烈な映画だと思う。 ●説明的な描写もほとんどなく、セリフも少なく、娯楽的な要素はあまりない。それでもひとつひとつのショットにきらめく美意識は鮮烈で、とりわけ血の「赤」の美しさはこころに残る。まあいってみれば「血塗られた映像詩」というところである。壁一面に塗りたくられた赤い血のまえを、ベアトリス・ダルがゆっくりと歩んでくるシーンなど、どんなホラー映画にもなかった美しさに満ちている。 ●Tindersticksというバンドによる、ストリングスをまじえた退廃的な音も印象に残る。  
[CS・衛星(字幕)] 8点(2012-04-11 08:42:56)
11.  鉄砲伝来記 《ネタバレ》 
●東野英治郎演じる刀鍛冶の、職人らしい一徹さと倫理観を軸に、その娘の若尾文子とポルトガル船の船長リック・ジェイソンとの悲恋がうまくからんでくる。通り一遍なもの足りなさを感じるところもあるけれど、こういう職人気質の男を主人公に、そのしごとへの打ち込みようと、苦労の末につくったものが殺戮兵器として使われるということへの絶望(ここに娘の悲劇も重なる)っつうのがきっちりと描かれて、わたしはこういうの好き。 ●赤く熱せられた鉄を叩き延べていく鍛冶工房の描写、分解され並べられた銃のパーツの絵だとか、職人の意地を感じさせられる。 ●東野英治郎も、その銃というものが刀など比にならない殺傷兵器であることに気づき、工房の火薬爆発事故で二人の愛弟子を失い、同時に武器商人(小池朝雄)の陰謀も知ることになり、「もう銃はつくらない」という決意を抱くことになる。ここで「いくさに加担する兵器をつくるのはイヤだ」という東野英治郎に対して小池朝雄が、「いくさはいつの世もなくならない 銃があればいくさに早くケリをつけることができるのだ」とうそぶくわけだけれども、「早くケリをつけられる」というのはいうまでもなく、アメリカが日本に原爆を使ったいいわけとして語られることの多いことばでもあり、ここで大量破壊兵器の開発にいそしむ現代への批判もあり、武器商人という存在への告発もこめられているのだろう。 ●若尾文子とリック・ジェイソンとの悲恋の方は、まあどうってことないんだけれども、たしか大の親日家であったと記憶するリック・ジェイソンの誠実な演技が、その役柄のポルトガル船長の誠実さとかさなって、とってもさわやかな印象を残していた。 ●これは森一生監督の演出意向だろうと思うのだけれども、ロングの画面でのいかにも映画らしい構図の決め方だとか、堪能することができた。とくに、種子島領主のまえで東野英治郎が「もう銃はつくらない」と語るシーンの、ななめ上から俯瞰されたショットは、ステキだった。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-04-11 08:30:30)
12.  トロッコ
リー・ピンビンの撮影を堪能できた、という以外は、まるで観るところのない作品だった。   そもそもすべての登場人物がモノローグをくり拡げるだけで、いわゆる「展開」というものがなにもない。それに、舞台を親日的な「台湾」に置くことで、日中戦争からのもんだいを、なにもかも「いいかげん」にスルーしてしまっている。登場人物は演出の都合上勝手に動かされているだけで、「物語」として考えれば、なにひとつ解決もしていないまま、いつのまにか「いいかげん」に終わってしまっている。まあ珍しいぐらいに「いいかげん」な作品、だと思った。
[CS・衛星(邦画)] 2点(2012-01-19 13:44:29)
13.  沈まぬ太陽 《ネタバレ》 
●ううーん、ひっさしぶりに、ド汚い画面の、しょうもない紙芝居映画を観たという感じではある。いろいろな場面での画面の汚さというのはもう特筆モノで、こんな汚い画面を撮れるのはやっぱり、あの「出口のない海」とかのあの監督か、と思ったら、これはこれでまた別の監督ではあった。ところがこの作品、ナイロビでのロケの場面だけ、撮影クルーががんばっている。この場面だけ、ふつうに映画としていい画面になっている。ここだけはどうやら別クルーでの撮影になったわけだろうけれど、演出姿勢が一貫していないので、ここでの鳥瞰撮影などいいんだけど、映画としてはまったく無意味だったりする。まあナイロビでのドキュメント撮影とかになれている現地によく行っているスタッフが、ここでがんばっちゃったんだろう。まるで映画のなかでナイロビにとばされた主人公「恩地」そのままのような状況ではないのか。●70年代以降、この日本では露骨な組合つぶしが国の政策になり、たとえば国鉄の民営化などがその最大のイヴェントだったりするわけだけれども、この作品でのマフィア映画の観すぎのような演出で、そのような状況が観客に伝わるだろうか。ドライに伝えたいのか、それともウェットにせまりたいのか、根本的な演出姿勢がぐらついているという印象。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2011-07-13 11:34:39)
14.  黒木太郎の愛と冒険
どこがどういうふうにおもしろいのか、わたしにはわからない映画であった。おそらく出演していたひとたちは楽しかったんだろう。わたしにはその楽しさが共有できない。ただ、緑魔子が孤独な女教師役で出演していて、彼女が主演の田中邦衛に襲われるシーン、彼女の顔のアップで、その眼があらぬ方向でロンパリになっているのに驚いてしまった。緑魔子、恐るべし。彼女が出ていなければ観たことを後悔していただろう。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2011-05-25 11:56:25)
15.  トゥームレイダー
 この作品の脚本はすごい。動機もストーリーも裏付けも何もないなかで、ただデティールだけが暴走している。あちこち移動しているようでも、これだけ一直線映画というのもみたことがない。観て思考することなどまったく不要なのだ。いくらゲームの映画化だからって、これはあんまりだろうと思う。作品としては「インディ・ジョーンズ」だとか「ハムナプトラ」などの系譜から来ているのだろうけれど、とにかくここまで歴史的背景とかも描かないで勝手気ままにつくりあげる(でたらめ、ともいう)技には感服してしまう。これはこれでひとつの映画のあり方を示しているのだということだろう。「ハムナプトラ」が、まるで歴史の教科書に思えてしまうではないか。この脚本で撮り上げてしまう監督の手腕もすごい、ということになる。「ダメ」という評価と、「いいんでないの」という評価のあいだで、こころがゆれ動いた(いい方に評価したけど)。カンボジアの六手の魔神像は、ハリーハウゼンの「シンドバッド」へのオマージュ、なんだろうなあ。もうちょっと活躍してほしかった。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2011-02-02 17:30:19)(良:1票)
16.  悪霊島
 なんと、脚本は清水邦夫、撮影は宮川一夫である。しかし、「心中天網島」からあとの篠田正浩はもうどこまでいっても篠田正浩で、「仏作って魂を入れず」の見本みたいな作品、という印象。映像的にはひじょうにカッコイイわけだし(さすが宮川一夫!)、たいまいはたいてBeatles の楽曲の使用権を買ったのもまあいいと。しかし、これは清水邦夫の脚本に根本的に欠けるものがあるのか、それとも篠田正浩の演出が悪いのか(まあ勝手に書けば後者が原因だと思うのだが)、きわめてそしゃくが悪い。篠田正浩という監督がこまるのは、映像のクオリティに拮抗するような一貫性のある「情動」を通して描くことができないということではないのか、と思ったりするわけで、これはまだ「乾いた花」や「心中天網島」などでは、うまくヴィジュアル面と情念とのスクリーン上での拮抗がうまく行っていた印象はあるのだけれども、天保六花撰を主題にして寺山修司が脚本を担当した「無頼漢」の惨々たる出来のレベルを、以降ずっと引きずることになる。う〜ん、篠田正浩監督にとって、「心中天網島」での、美術の粟津潔との奇跡的な共同作業の成果が、それ以降すべてマイナスにはたらいてしまうようになってしまったのではないだろうか。それはつまり、ヴィジュアルにさえ力をそそげば、それ以外の問題はおのずからヴィジュアルに附随してどこまでも付いてくるであろうという「信仰」なのではないだろうか。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-12-25 14:49:44)
17.  魚影の群れ
脚本は「セーラー服と機関銃」に引き続き田中陽造だけれども、相米監督もこのあたりで、ただの「ガキ映画」の監督ではないことをみせたかったんじゃないか、などと思う。力のこもった文芸大作、といえるのかもしれないけれども、相米監督のほかの作品にある、わけのわからない異様な高揚感は感じられない。背景音の入ってきかたが、この作品では作為的に感じられるシーンが多い。徹底したワンシーン・ワンカットだけれども、それが効果的なシーンもあり、そうでもなく感じられるシーンもある。主人公の緒形拳が北海道へ行くシークエンスが、いかにも田中陽造の脚本らしくていいけれど、それでもリアリズムが基調のこの作品の中では異質な感じ。
[DVD(邦画)] 7点(2010-05-29 11:35:12)
18.  しびれくらげ 《ネタバレ》 
「でんきくらげ」にひきつづき、渥美マリや川津祐介、玉川良一が出演している。渥美マリは前にも増して一本調子の演技になり、川津祐介もその一本調子に合わせて同じようなことをやる。これが奇妙なアンサンブルというか、この映画のちょっとした個性になっているように見える。だからやはり前作のようにストーリーに膨らみを持たせるようなことはやっていない、直線的な演出なのだけれども、それが悪いというわけでもない。こちらでは、玉川良一のかなり強烈な個性の「ダメおやじ」が、準主役級の活躍で、彼が登場人物すべての運命をひっかき廻し、当人は平然としてまたとんでもないことをやらかしていく。素晴らしい。  ヒロインの渥美マリのまわりに集まる男たちは、皆彼女を利用してそれを金銭に換算しようとする。彼女はダメダメな父も愛したいし、心から愛せる男を求めてもいる。それでも物語の終りに父は金欲を絶って更生できるかどうかはわからないし、ヤクザから足を洗って欲しいと願う男もやはりどうなるかわからない。ラストにビル街を無表情に歩き抜けていくヒロインに希望があるのか、絶望しているのか、その表情からは読み取れない。彼女もまた「運命の誤差」を求めて、硬貨ならぬ小切手を投げているのかも知れない。  もうここまで来ると「しびれくらげ」などというタイトルは内容と何の関係もないけれども、映画内に出て来る週刊誌のグラビアに掲載された渥美マリの写真、その写真の彼女の肢体に対して注がれる男たちの欲望のまなざしをこそ作品化した、ちょっとしたメタ構造作品とは読み取れるだろう。「しびれくらげ」というタイトルも、そういうメタ構造の中にあるものだろう。
[DVD(邦画)] 7点(2010-05-08 11:18:21)
19.  愛のむきだし
 この作品の語り口には、阿部和重の小説を思わせるものがある。崇高な事柄と思われることを、思い切り卑俗な手法で描く。タイトルの「愛のむきだし」という文字が出るまでに一時間かかる(!)けれども、そこまでの展開はめちゃ面白い。主人公の少年は神父の父に毎日「ざんげ」を要求され、「ざんげ」のために「罪」をつくるようになる。リアリズムがどんどん横滑りして行き、盗撮テクニックを教える集団の姿が異様な秘教団体とか、江戸川乱歩の犯罪組織のような姿で出て来る。そこで学ぶ盗撮テクニックはアクロバティックなカンフーである。主人公にマリアと出会う「運命」の日が近づき、音楽はラヴェルの「ボレロ」がしつこくリピートされ、演出のテンションが異様に高揚して行く。「女囚さそり」が引用され、B級アクション映画的展開で、最初のクライマックスに到達する。  はっきりいって、それ以降はちょっとばかし失速してしまう印象はあるけれども、それでも奇怪なテンションの高さはどこかで持続し、海岸でヒロインが、聖書から「コリント人の手紙」第十三章を全文ぶちまける場面もまた、クライマックスとして記憶されるだろう。そう、この物語の背景には「信仰と愛」という問題が大きく書かれている。ここでも宗教上の愛「アガペー」と、欲望の愛「エロス」がいっしょにされることで物語は混乱する。ラストで、このふたつは統合されたのだろうか? 統合されるようなものなのだろうか?  園子温監督の作品はそれほど観ていないけれども、いつも長距離を全力疾走して駆け抜けるような「勢い」と汗臭さ、そして観終ったときの疲労感が共通している印象。この「愛のむきだし」は、監督にとってのマラソン、というか、これは「トライアスロン」なのだろうか。観る方もそれなりにいっしょに疾走する心構えは要るだろう。全力疾走すればいいというものでもないけれども、とにかく、園子温は全力疾走する。
[DVD(邦画)] 7点(2010-05-08 11:14:11)
20.  眠る男
群馬県の全額出資製作映画。小津映画のような風景の捨てカットが多く、群馬の絶景シーン集でもある。意識的な美しいシーンと、寓話のような物語からは、見た目は全然違うけれども、パラジャーノフの「ざくろの色」とかを思い出してしまう(水車の中の老人とか)。これは、いってみれば群馬県コスモロジーなのだろう。萩原朔太郎も出て来る。しっかし、この、聞いていて背中がむずがゆくなって来るような、高校の文芸部員の書いたようなシナリオは、なんとかならなかったのだろうか。「眠る男」の象徴するものも、あまりに露にすぎる印象がある。美しい映像がもったいない気がした。  
[ビデオ(邦画)] 4点(2010-05-08 11:11:54)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS