Menu
 > レビュワー
 > アキト さんの口コミ一覧
アキトさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 137
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  キング・アーサー(2004) 《ネタバレ》 
ランスロットの子供時代から話が始まったからてっきりランスロットが主役だと ばかり思ってたらどうやら違ったみたいwタイトル通りアーサーが主役なんだということに途中から気付いた。映像は悪くなかったけどあんまこれと言ったインパクト内容のない映画かな。ていうか、ランスロットやアーサー達って自由の権利をもらう為に仕方なく嫌々ローマの為に命をかけて戦争してたの?アーサー王物語ってそんな話なん?でも、映画観る限りではそういう話として描かれていたよね?
[DVD(字幕)] 6点(2006-03-08 17:14:37)
2.  ベッカムに恋して
キーラナイト・レイって実は、背高くて細過ぎてかえってチンコ萎えてしまうなぁ。。。って印象が強く残った映画だった。主人公のインド人少女の横に並んで立つと身長の高さ・顔の小ささ・異様なまでに細くノッポな感じを与えるプロポーション・胸のなさwが良く分かりました(特に、今回の映画はサッカー映画ということで短パン・薄手のシャツだけだったのでプロポーションが如実に出ていたためかなり萎えた。 あれだね、、キーラナイトレイは、ドレスとか洋服を着せて撮った方が映えるタイプだね。)この映画でもう一つ勉強になったことと言えば、インド文化かな。インド文化っていうか、インドの家庭のしきたりみたいなの(異教徒・異文化との結婚を嫌う、人前でキスしたり抱き会ったりするなどもっての他・家に聖人ババジの肖像画を置いて崇拝している等々)。まぁもっとも、映画の中だからかなり誇張してインド人のしきたりを描いているだけで、実際には今のインド人はもっとラフで柔らかくなってるんだろうけどね。 俺的には、主人公のインド人少女のお姉さん(エロくてカーセックスとかやりまくっちゃう美人)が一番萌えだったかなww  あっそうそう、女子サッカーチームの若いイケメン監督も細くて男前で爽やかでかっこ良かったねw
[ビデオ(字幕)] 5点(2006-01-27 23:26:10)
3.  ネバーランド 《ネタバレ》 
おいっやる気出せよジョニーデップ。女性からの人気も上々でもうハリウッドでの 地位もほぼ不動のものになってきたからって金の全然かかってないヌルイ役引き受け てんじゃねえよ。「デップさんがユーモアのある優しい劇作家演じてやれば世の女性 ファンがメロメロになること間違いなしですよ」ってプロヂューサーがジョップに 出演打診してるところが目に浮かぶような面白味もなんともない糞映画。最悪もいいところだよ。勝手にネバーランドでもどこでも逝ってしまえ。スカリー捜査官ウゼエ
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-11-25 00:10:59)
4.  トゥームレイダー 《ネタバレ》 
まず冒頭シーン、逆さ吊りになってるのにアンジェリーナジョリーの腕が 全然筋張っていない所にいきなり「なんでやねんっ!」って突っ込み入れましたw 破片を2つ見つけ出して合体させれば、時を支配する神になれるという発想は 良かったと思うし、アンコールワットを舞台にしてた所も悪くはなかったけど、 今1つヒネリが足りなかったのかな。 最初のロボットとの格闘シーンはイマイチだけどまぁまぁカッコ良かった。 超肉体派のアンジェリーナジョリーが、めちゃめちゃ金持ちの屋敷のお嬢様だって設定が うらやましかったぜww  映画バットマンを思い出したw
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-21 22:55:27)
5.  トロイ(2004) 《ネタバレ》 
ギリシャ連合軍(スパルタ国中心)最強の戦士アキレスをブラピが。・対するトロイ最強の 勇者にして兄王子ヘクトルをエリックバナが。・トロイの馬鹿弟王子(こいつがスパルタの 王アガメムノンの弟メネラオスの妻であるヘレンを寝盗ってトロイに連れて帰ろうとしたのが 戦いの原因)をオーランドブルームが、演じている。はっきり言って面白かった。往々にして 大味でハチャメチャで無茶苦茶でちんぷんかんぷんになりがちな大軍vs大軍の戦闘を実に 明瞭に、世界史の苦手な俺にさへ分かりやすく映像化してくれていた良作品だと思う。 ブラピのようなさほど体が大きいわけでも、筋肉隆々でもない男が最強の戦士アキレスを 名乗るのはどうかと思うけど、まぁそこは勘弁してやろうかと思う(本作では筋力が どうのというよりも、剣の技術と動きのしなやかさ・俊敏さ・相手の動きを読む予測能力・ そして度胸の面で誰よりも卓越しているのがアキレス最強の所以のようだったので。)。 大軍対大軍の戦闘が始まる前に、代表として王様や王子達がわざわざ戦闘の 最前線に出てきて話し合いするシーンには思わず突っ込み入れてしまった(話し合いする フリして首はねてやったらそれで終わりやんwてねw) オーランドブルームって格好良いけどやっぱり、筋肉隆々で男らしいブラピと比較すると なんか貧相でヒ弱そうでカッコ悪いなと思った。ぶっちゃけ頼りない王子役演じたことで ファン減っちゃったんじゃないかなって思う。オーランドブルームよくこんな損な役引き 受けたなって思った。でも最後の戦闘のシーンで弓の達人のごとき腕前でアキレスを 射殺すシーンでは思わず レゴラス(ロードオブザリング)キタアアアアアアアアアアアア アって叫んでしまいましたよw^へ^;トロイの木馬の逸話・アキレス腱の逸話が出てきた 瞬間も、キターーーーーーッて感じだったw
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-09-24 06:01:40)
6.  ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 《ネタバレ》 
ハリーの成長速度が異常だwwwwもう完全に高校生じゃんwwしかもあれほど、 家の中で立場の弱かったハリーが、叔父さん夫婦を魔法で脅かして立場逆転してたしw ワロタww 本作(3作目)の唯一の救いは、魔法学校の立地している 周りの環境が、映像で描かれていた点かな。お城風の建物が美しい海外の 山林の中に建っている様を見ると、海外特に西洋に行ってみたいなあって気持ちに させてくれた。 ストーリーはなんかグダグダ。意味も分かりにくかったし。。。。 なんかこじづけがましかった。。。 ①アスカバンの囚人達を監視する氷の化け物イラネ ②魔法の地図ガキッポ③時をさかのぼるアイテム クダラン④「なんちゃらかんちゃらパトローナム 」って呪文。。ハ? 結局ハリーを救った光の正体はハリー自身の魔法だった ハ?⑤姿を透明にするマント アキタ ⑥空飛ぶ変な馬みたいな生物 イラネ ⑦最後に世界最速の ホウキがハリーに届いてハリーがキャッホーーーって叫ぶシーン シバクゾ ⑧シリウスブラックは殺人犯とか言いながら結局良い人で興冷めだったし。 なんか言い出したら文句しか出てこないわ。。。。  結局ハリーの父親をヴォルデモードに 売ったのは、ハリーの元友達のねずみに変身してた男で、シリウスブラックもルーピン先生も 実はハリーの味方だったってことでOK? 間違ってないよね。 正直1作目よりガッカリだった。。。。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-08-24 21:58:35)
7.  ハリー・ポッターと秘密の部屋 《ネタバレ》 
ハリー(ダニエル・ラドクリフ君)が小学生的な感じから、ちょと中学生風に 成長してたのにちょとビクリ。1作目は、魔法学校だの、駅に存在する魔法学校へ 通ずる秘密の通路だの、魔法商店街だの、金の球を追いかける訳分かんないスポーツだの このハリー・ポッターという世界に馴染みがないため、新鮮味もあり、違和感もありだった んだけど、本作では、慣れてきたせいか新鮮味がない分、違和感なく、なんとなく あーこんなんだったなって自然にハリポッターの世界に入ることができました。 本作のストーリーは、前回のグダグダ感に比べれば、まぁまぁ見れたものだったと思う。 ここであらすじ概要。●50年前にヴァルデモードを蘇らせた魔法学校のトム。今回 このトムが日記帳に閉じ込められながらも、ロンの妹を操って再びヴァルデモードを 蘇らせ、魔法学校からマグル(人間)の血が混じった生徒どもを一掃しようと企んだわけだ。 しかし本事件の本当の黒幕は魔法学校の理事を務めているマルフォイの父親。彼は、 トムの封じ込められた日記をロンの妹の荷物の中にもぐり込ませることで事件を起こした わけだ。結局蘇ったヴォルデモード(大蛇)とトムはハリーの機転(日記帳を剣で突き刺す) で葬り去られ、めでたしめでたし。● それにしても、本作に登場したチビッこい召使妖怪を 見た瞬間、一瞬ロードオブザリングのデジャブかいなと思ったわw
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-08-24 20:50:35)
8.  ハリー・ポッターと賢者の石 《ネタバレ》 
●魔法学校に行く前に訪れた魔法商店街みたいなところが好き。 ●魔法学校の大広間でみんなが晩餐を食べるシーンが好き。美味しそうな 食べ物がテンコ盛り。あんな所でフライドチキン山程ほおばりたいなぁ。 ●魔法学校のクラス分けを不思議な帽子がするシーンもなんか好き。 ●1番大好きなシーンは何と言ってもハー・マイオニーちゃん。先生が 質問する度に、必死になって当ててもらおうと、がんばって手挙げようと するシーンがとても可愛かった。超ラブw ○あのホウキに乗って、金色の飛び回る球を捕まえる競技って映画の中に必要なのかと。。。 そもそも子供達はどうして、こんなにもハリー・ポッターに夢中になるのだろうか。 ハリーは産まれながらにして人間界に預けられ、人間界で不自由な思いをしている 平凡な少年。しかし、それは仮の姿でしかない。本当の身分は魔法界でも希に見る才能を 秘めた特別な存在で、超有名人。魔法界の先生も生徒も果ては一般住民ですら彼の名を知らない 者は居ない。中には崇拝する者までいる。世の中の子供達は、こういう『実は特別な存在』 というところに心惹かれているのだろうか? それとも単純に、魔法界・ホウキに乗って飛ぶ・日常生活から離れて訪れるお城のような魔法学校の寄宿舎 といった設定に萌えているのだろうか。 子供達の目線になりたいなあ。。。 
[ビデオ(吹替)] 6点(2005-08-19 19:40:10)
9.  天国の青い蝶 《ネタバレ》 
さてツッコミ入れて行こうか^へ^;  1.なんで英語しかしゃべれんはずの少年と母親が ペラペラ原住民の人達と会話できてるねん。ドラえもんにほんにゃくこんにゃくでももらった んですか?w2.おいっ少年、、、君車椅子乗ってるくせに実はバリバリ歩けるじゃないで すか。。。さぼってないで自分で歩きなさいよ?おんぶする方の身にもなりなさいw 3.実話を基に作ったと聞いたんですが、本当にあんな底無しのような穴に落ちかけて、 しかもインディージョーンズばりの幸運でツタに捕まって助かったんですか?脚色っていうか ネタじゃないんですか?w4.『僕蝶捕まえたくないんだ・・』って おいっw 君達親子自身 がさんざん蝶捕まえたいから熱帯雨林連れてけって頼み込んで連れてきてもらったんでしょう が?そんなこと聞かされたら、昆虫学者のオッサンショック死しちゃいますよ?w 5.結局何もせず、村で日向ぼっこしてた原住民のお嬢ちゃんが青い蝶ゲットですかwww笑w   はっはっはっw元々他の人達の評判を聞いてそれほど感動的な作品ではないことは あらかじめ知っていたんで、それほどガクッとしなかったぜwwww  要するに、末期ガンだと少年に宣告していた医者がヤブだったということでOK? 
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-07-12 18:24:54)
10.  同級生(1998) 《ネタバレ》 
「私の息子よ。誇りに思うわ。。もし彼を傷付けたらタマを抜くわよ」←←ゲイであることをカミングアウトした息子をイジメにやってきた悪ガキどもにスティーブンの母親が何者の侵入をも許さないといった表情・毅然とした態度で言い放った言葉。。。感動した(;へ;)目が真剣そのもの、どのような姿になろうとも我が子を慈しみ、守ろうとする母の愛を彼女の演技から感じ取ることができました。この映画で一番グッときたシーンだった。 映画全体としては悪くない。うん、悪くないと思うよ。主人公・ゲイのスティーブンが愛した青年が、学校のスーパースター・陸上部のジョンで、ジョンもまた実はゲイだったってのがちょっと出来過ぎだろって思うけど、そういうツッコミは無しにして、主題が純粋なのがいい。性別がどうのこうのじゃなくて、好きになったのがたまたま男性で、好きなものに真っ直ぐ突き進んで行く所が純粋で美しいじゃないか^へ^;この映画ではゲイであること、自分のあるがままの姿をだすことが、世間から受け入れられず白い目で見られ、潰されてしまう苦悩について描かれてたけど、辛いねぇ。。。^へ^; 今でこそ、だいぶゲイに対する偏見がなくなり理解が進んできたとはいえ、やはり現代でも、カミングアウトすれば世間からの冷ややかな目は免れないだろうね。。 なんだかなぁって思うよ。。。なんで自分の本来の姿出しちゃいけないんだよ?なんで おまえ等周りの目におびえて、非難されて、自分を押し殺さないといけないんだよ?なんでだよ・・・なんでだよ・・・ちくしょおおおおおおおおおおおおおって言いたくなるよね。きっと。。。。 まぁだからといって、講堂のマン真中で、カミングアウトしちゃわなくても良かったんじゃないですか?スティーブン君www^へ^;ジョンクンガアオザメテマシタヨ?w  それにしても陸上競技大会中に、自分とスティーブンの関係が両親や全校生徒の間にバレそうになって、心臓が張りさけんばかりにハラハラオロオロしてた両刀使いのジョン君には^^; もう心臓バクバクだったんだろうなぁwww 世間的には頭脳優秀・スーパー陸上イケメン、 もし そんな彼が実は女の人ではなく男の人に興味を持つ男だってことがバレたらwwww 人生崩壊の青写真がよぎったに違いないwww なんか見てるこっちもジョン君の心情を考えるとドキドキしてしまったよwwww
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-07 03:53:47)
11.  八日目 《ネタバレ》 
ジョルジュにワロタwwww本能に忠実過ぎてワロタww俺の高校時代の同級生と外見キャラが似ててワロタwww喫茶店の姉ちゃんに詰め寄ってフラれて、好きなのに~好きなのに~ってダダこねるなよ^へ^;キモチハワカラナクモアリマセンガwwあの姉ちゃん欲情物だったもんなww 仕事にまっすぐなやり手サラリーマンのアリーが、なんか良い味出してるなって思った。誰だかはっきり思い出せないんだが、誰かとキャラが被ってるんだよな・・・誰だったっけ・・・思い出せない・・・・ それにしても注目すべきは、アリーの娘役(お姉ちゃんの方)を演じてた超可愛いあの女の子の純真無垢な眼差しと表情だろw マヂエロい気持ちなしにあの子抱きしめたいと思った。アリーが娘に夢中になるのも分かるよ。俺が親父でなくてもあの子はどうしようもなく極上に可愛いと思う。 だからこそ、あの純真無垢な眼差しの娘から、「プレゼント渡すだけ?じゃあ さようなら」って言われた時の父親のショックは計り知れなかったと思う。それまで暴れ倒しててもそう言われた瞬間、黙り込んで大人しくなって出ていってしまったアリーの気持ちメチャメチャ分かる。なぜか俺も釣られて泣いてしまった。  ところで、ラストシーンについてなんですが・・・・ジョルジュの飛び降り自殺で終わるってオチ・・・・ちょっとコクなんでないかい?監督さん。。。。 神様は八日目にジョルジュを創ったってのも舐めきってるしwwww ま、皮肉めいた笑いだと捉えるんならそれでもいいけどさ。
6点(2005-03-22 20:52:42)
12.  リトル・ダンサー 《ネタバレ》 
また1つとても素敵な映画に出会うことができました。その名は『リトルダンサー』 僕が1番大好きなシーンは、主人公ビリーと、彼に恋する少年マイケルが雪の中で交わす やり取り。特にマイケルの表情が男の子だとは思えないほど女の子っぽくて可愛くて、目がウルウルしてて、性別を超えてビリーに恋しているんだってことがなんか痛いほど伝わってきて素敵でした。ビリーの冷えた手をそっと取って、自分の服の中で温めてあげるシーンいいなぁ・・・ なんかあこがれちゃうなぁ・・・本当に好きだとああいう行動が自然にできちゃうんだろうなぁ。。。 俺ももし、マイケルみたいに美少年に生まれていたらそういう道に走ってみたかったかもwww^へ^;コノカオジャトテモハシレマセンw マイケルが「このことは誰にも言わないで」って言った時にビリーが「もちろん」ってマイケルを安心させるようにニッて笑うとこもキャッて感じですたwwwwあっあとあのシーン好き、マイケルと体育館でジャレあってるとこ父親に見られて、気まずくなっちゃった空気を振り払うように開き直って どうだっ!と言わんばかりに踊るシーンww なんかワロタw でも結局あの踊りが父親の考えを変えさせたんだからすごいよね^^  ビリーには、彼のことを心から想ってくれるたくさんの人達がいます。家族・才能を発掘してくれた先生・マイケル・同級生の少女。特に家族、その中でも父親のビリーを想う心には感動しました。「俺達にはもう未来はない。。。でもあの子はまだ11歳だ。あの子には未来がある。。。あの子の才能を思う存分伸ばしてやりたいんだ。。」 感動しました、泣きそうになりました、グッときました。あれだけ女のするものだと頭から決め込んでいたバレエに反対だった父親が息子の将来のことを考えて、プライドを犠牲にしてまでも彼のために、ストライキに背いてまで働いて、息子の学費を稼ごうと決心したり、涙を飲んで母親の形見を質屋に入れに行くとこなんて。。。。。試験の結果がビリーの家に届き、家族全員がビリー以上に緊張するシーンとかなんかリアルwww合格通知に目を通したビリーが思わずカン極まって泣いちゃうシーンにはなんか泣いてしまったww^へ^;
[ビデオ(字幕)] 7点(2005-03-18 22:17:32)
13.  ラブ・アクチュアリー 《ネタバレ》 
うん^^ なかなか良かったんじゃないですか^^ 19人の男女が出てくるというから、最初は話めちゃくちゃになって 面白くないんじゃないかと心配してたんだけど、意外とこれが 飽きが来ることなく見てました。イングランド首相役のヒューグラント 爽やかで 格好良かったですね^^彼が恋をする相手が すごい美人と 言うわけではなく ちょっと足が太めでふっくらキャラ っていうのも また好感度アップだろ・・・^^; クリスマスの日に彼女と会うために わざわざ首相自ら自宅訪問するってのが、また人間味たっぷりでナイスですw 俺的には、キーラナイトレイ演じるジュリエットと、白人男性の隠された恋の 物語が最高に素敵に感じました。親友の恋人ジュリエットに思いをよせては いるものの 親友を大切に思う彼はヒタ隠しにしている。ビデオカメラの 中に映っているのは 彼女の笑顔ばかり。。そんなビデオを見て彼の気持ちに 気付いてしまうジュリエット(*´д`*)ハアハア あの時の彼女の戸惑った表情 見ててドギマギしてしまいました。 そんで、クリスマスの晩だから本当の ことを言わせて・・・と聖歌隊を装って彼女の家を訪れ紙芝居形式で思いを 伝えた彼。胸がジーンとしました。。。。^^ あと、空港にスキな女の子に会うため少年役の僕ちゃんも可愛かったですね^^ 子供なのに眉と目元がキリッと引き締まってて ラブリーでした。思わず 彼の恋を応援してしまいましたよww
7点(2004-08-30 05:50:01)(良:1票)
14.  ショコラ(2000) 《ネタバレ》 
人間の価値は 何を禁止し、否定し、拒みそして排除するかではなく 何を受け入れ歓迎するかで決まる・・・・ この言葉を聞くことが、この映画からゲットできるアイテムだな それにしても禁欲を破って、チョコレートを乱れ食う村長(レノ伯爵) の様には 激ワロタwww 禁欲なんて程ほどにしとかないとろくな事ないね。 
6点(2004-08-25 03:56:45)
15.  ギャング・オブ・ニューヨーク
民族戦争・富裕層と貧困層の亀裂・政治とギャングの絡み合い 南北戦争当時のニューヨークってあんな風に血みどろの殺し合いが 平気で行われてたのか・・・・歴史って怖いなと思た。。 鷲鼻のダニエル・デイ・ルイスという役者 風貌といい、 存在感といい、非常に印象深く残りました。彼に冷徹な伯爵役とか やらせれば多分 他の追随を許さないでしょうね。 ディカプリオが太ってるって前評判で聞いていたのですが、そう言われる 程 肥えているようには見えませんでしたよ。ワイルドな感じで格好 良かったと思います。 元々あまりキャメロンディアスという女優さんには興味なかったのですが、 ディカプリオとのラブシーンが結構エロチックなので(;´Д`)ハァハァして しまいました^^;  見所はそのくらいかなww  
6点(2004-08-19 01:48:12)
16.  グラディエーター
『知恵』・『正義』・『忍耐』・『自制心』 剣闘士(グラディエーター)マキシマスの男の生き様に涙しました。 胸が熱くなりリます。さすがアカデミー作品。 ラッセルクロウって、ホント味があって良い俳優さんですね。。
7点(2004-07-20 18:20:50)
17.  トゥルーナイト
ワイルドな魅力を持った強くて優しい戦士がお姫様を守る。 これといった迫力やスペクタクルがあったわけではなかったけれど、 ごちゃごちゃしてて分かり辛いのが一般的な西洋騎士物の中にあって 実に理解しやすいストーリーだったんじゃないでしょうか。。私の ような素人にはお勧めです。。  この作品で初めて『円卓の騎士』の意味を知りました。 なるほど..._〆(゚▽゚*) メモメモって感じですね^^
6点(2004-07-06 17:40:07)
18.  アポロ13 《ネタバレ》 
実話なので 無事生還することは分かっていたはずなのですが  飛行士達の無事を知った管制塔のスタッフ達が一斉に歓喜の 雄たけびを上げる最後の最後のシーンでちょっとウルウルきてしまいました  なんか悔しい・・・・_| ̄|○ ガクッ  あとエド・ハリスがとてもいい味 出してて かっこいいなと思た^^  
6点(2004-06-19 05:08:50)
19.  宮廷料理人ヴァテール 《ネタバレ》 
ヴァルテールの素晴らしい料理を山ほど見られると思って楽しみに見たのですが さほど料理を見ることができず やや失望。でも まあ宮廷の人間達というものがいかなる生活をしているのか知ることが出来たので良かったかなって思えましたね
6点(2004-02-05 11:50:28)
20.  ジャッカル 《ネタバレ》 
見終わった第一の感想は 姿を見られたことのない最高の殺し屋にしては 手抜かりが多いなあというものでした。 兵器の台座を作成してくれた男を試し内の現場で派手に殺害するような真似さへしなければ ジャッカルがどんな殺し方で殺害を狙っているのかばれなかっただろうし、 『女も守れないんだな』みたいな馬鹿な台詞さへ残さなければ標的が誰かもバレナかったはず。 超一流にしては穴多すぎ。 まあ、それでも ブルースウイリスはかっこいいし 兵器の準備シーンとかが かなりワクワクさせられたので許せます。 まあ 前半中盤は面白いが後半の クライマックスシーンが陳腐 っな感じの映画だと思いました
7点(2004-02-05 11:46:50)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS