Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イギリス 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011
投稿日付順1234567891011
変更日付順1234567891011
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  007/ノー・タイム・トゥ・ダイ 《ネタバレ》 
あれれ、死んじゃったね。ダニエル・ボンドの最終作とのことですが、007シリーズにも終止符を打つのかと思いました。  そういえば、いつもと違うことが沢山ありました。盟友フェリックスが死んじゃうし、「娘」が登場するし、007のコードネームを他の諜報員が使っているし…。 そんなことで、本作で最も緊張感を覚えたのはエンドロールの後でした。例の「BOND WILL RETURN」が現われるのかどうか。「BOND NEVER RETURN」とか出ても変じゃ無いし…。 でも、やはり「RETURN」するみたいです。  だとすると、本作とどのように繋げるのだろう? 本作の感想以前に、そこに意識が行ってしまいました。 ジェームズ・ボンドと云う名前も007と同様にコードネームにして、赤の他人のボンドが登場する?  本作のストーリーを無視し、何も無かったかのように新しいキャストでシリーズを続ける?  瀕死状態からサイボーグとして復活するとか?(でも、あの描写で実は生きてました、ってやられたら幻滅するなぁ) さて、どうなることやら。  ここからが内容への感想です。 弱腰が目立ちました。畳の上に正座し土下座までするボンド。これまでに無いボンド描写でしたが、私が見たかった007ってこれか?と思いました。娘がいるってことは、スパイにとってはそれ自体が弱点となります。 ダニエル・ボンドは新しいボンド像を創って来たと思います。初作「カジノロワイヤル」はハードボイルドと言って良い内容に興奮しました。でも「スカイフォール」あたりから様子が違ってきた。「ボンド=痛みを感じるスパイ」、それがテーマになっていたように思います。 繰り返しになりますが、私が見たかった007とは違うと云うことで、評価は高くありません。007は死んじゃダメですよ。
[インターネット(字幕)] 5点(2022-02-28 23:04:19)
2.  ジョニー・イングリッシュ 《ネタバレ》 
今となっては、特に感慨はありませんでした。「気休めの報酬」はレビュー済なので、これも書いておこうと思った次第。真面目なレビュアーですよね、私。 主人公の助手が主人公以上に活躍していると思いました。彼を主人公にすれば面白いんじゃないかな。アホらしいくらい幸運に頼るだけの上司に対して、報われない苦労を続ける部下が主役。これ以上ないくらいにストレスが溜まる新しい映画が誕生するかも知れません。
[インターネット(吹替)] 5点(2022-02-19 05:02:39)
3.  キューブリックに愛された男 《ネタバレ》 
映画作りに忙しいキューブリックが専属運転手を雇いました。自分の都合に沿って、自分が望む場所へ自分を運ぶための手段として、です。 で、雇われた男性は運転のプロでした。運送屋やタクシー運転手ではなく、レーシングドライバー。その選別眼に、キューブリックらしい偏執的なこだわりが見えて嬉しくなります。 本作はほぼ100%、このドライバーの独白で構成されています。それを通して語られらるキューブリック像は、映画制作の現場から少し距離を置いた生活の様子が多くて興味深い。キューブリックが飼う犬猫の世話とか、キューブリックが食べたいものを買ってくるとか。映画制作に直接関わるのは「バリーリンドン」撮影時にロウソクを大量に買い占めてくることくらいだったと思います。 この方が「アイズ…」の制作前に一身上の都合でキューブリックから暇を貰います。その時に時間が取れて、初めてキューブリックの映画を観たらしい。つまり、それまでは身近で働きながらもキューブリックの映画を観たことが無かった訳ですよ。鑑賞後の感想は「この人はやっぱり天才だったんだ」です。笑えるエピソードをもうひとつ。キューブリック本人から「どの映画が良かった?」と聞かれた時の回答が「スパルタカス」。キューブリック曰く「あれはそんなに良い映画じゃない」。(「スパルタカス」の現場はカーク・ダグラスに支配されていて屈辱的だった、とキューブリックが語っている書籍を読んだことがあります) あくまで天才映画監督の一面が見られると云う意味合いですが、キューブリックのファンなら観て損は無いと思います。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2022-01-16 23:28:13)
4.  モーガン プロトタイプ L-9
アンドロイドやクローンは映画に頻出しているけど、人造人間が映画になっている例は多くない。ブレードランナーのレプリカントを除くとすぐに思い付かない。最近流行りの人工知能とは出自が全く違うので精神がどのように機能するのに興味が湧く。私はその緊張感でダレずに観られました。 途中でオチが判明する感があるし、「人造人間」に対するウンチクも浅い。レプリカントのような哀を覚えないので深さも無い。でもそこそこ面白かったですよ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2018-02-13 03:26:13)
5.  エイリアン:コヴェナント 《ネタバレ》 
エイリアンの生態や凶暴さで物語を引っ張るのはすでに限界で、違うところにテーマを模索して迷走している感じでした。腹からトカゲが飛び出ても、さして驚かないし怖くもない(笑)。 最初のシリーズから「野生」のエイリアンに対し「人造」のニンゲンが何らかのカウンターキャラとして配置されていました。初作のアッシュ、続くビショップはアンドロイドのポジションを当時の世相に寄せて上手に描き分けていたと思います。本作に至り、人造のニンゲンはアンドロイドという風情ではなくほとんどヒトそのもので、プログラムに規定された行動を越えて自立思考します。そして、その思想を得体の知れないものとしてエイリアンより不気味に描く。これが今の世相ですね。発達した人工知能が人類を滅ぼす「ターミネーター」的世界観に現実が近づいていると云う漠然とした恐怖を背景に、そこにフォーカスした作品だったと思います。 でも、消化不良感しきりでした。「創造主」がキーワードになっているようですが、それと物語が上手くリンクしているとは思えないし結論を言っていない。言葉で遊んでいる感じで響いて来るものが無い。何より、エイリアンと人造ニンゲン、どっちを怖がればいいのかが分からん。 初作でアッシュが「純粋で完璧」とエイリアンを形容したのは分かりやすかった。人造のニンゲンに対して、同じくらい明確なメッセージを期待します。 白身のエイリアンと成体のエイリアンの違いもよく分からん。これは私の勉強不足。
[映画館(字幕)] 6点(2017-11-21 12:38:58)(良:1票)
6.  アウェイクニング 《ネタバレ》 
タイトル通りに主人公に「気付かせる」ためのストーリーでした。そして、主人公が忘れていたことを思い出して終わり。思わせぶりな割に大したことない結末感。でも、ちょっと怖かったので鑑賞目的は達成です。本作と同じ英国の全寮制学校でも、ホグワーツってところなら幽霊がフツーに飛びまわっていますw
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-05-31 04:03:56)
7.  ラッシュ/プライドと友情 《ネタバレ》 
1970年代後半。スーパーカーがブームとなりました。「サーキットの狼」が起爆剤でした。当時のスーパーカーとはイタリアメーカーの12気筒マシンとポルシェターボでした。私もカウンタックやBBのプラモではしゃいだガキの一人でした。スーパーカーブームはモータースポーツの興味へ拡がり、その潮流に乗って日本のサーキットを初めてF1マシンが駆けることになったと理解しています。その時のトップドライバーがニキ・ラウダとジェームズ・ハント。当時から私でも名を知る二人でした。つまり本作はサーキットの狼世代の記憶とシンクロしている作品です。ニキ・ラウダの復活劇にはマジで驚きました。多方面から賞賛の声が聞かれるなかで、火傷跡がシンプルなヒーロー扱いを拒否する厳しさを帯びていました。 長い前置きでしたが、ここからが映画の感想です。まず第一に、当時の記憶の中味を映像で解明&解説してもらったことに感謝です。特にラウダ復活の舞台裏。映画なので多少の脚色もあるのでしょうが、とてもスッキリしました。 競うのはスピードとタイムです。それを決めるのはマシン性能とドライバーのテクニック。しかし本作はもう一つの要素としてドライバーの人間力を掲げています。正反対の性格の片側に軍配を上げず、高レベルで拮抗させることでヒトの可能性を謳っています。能天気にもクソ真面目にも長所はある。そして、互いが部分的に認め合っているところがとても良かったです。「好敵手」と書いて「友」と読む。そんな感じw
[CS・衛星(字幕)] 7点(2017-05-31 03:49:52)(良:1票)
8.  ハイジ(2005) 《ネタバレ》 
自分の中でバイブル化している映像作品がいくつかあります。このタイトルのアニメもそのひとつです。いい歳になった私でも泣けるところが随所にある傑作と評価しています。本作はその実写版ダイジェストという印象でした。以前に高畑氏(宮崎氏だったかも)が雑誌のインタビューで「ハイジの原作は最後は教会の鐘つき少女になるような、キリスト教的宗教観を纏った作品だけど、アニメではそれを排除した」的なことを言っていたと記憶しています。原作未読なのでキリスト教云々の真偽は分かりませんが、その言葉通りなら本作は原作の実写映画化と云うより、高畑・宮崎アニメの実写リメイクだと思いました。少なくとも、この映画の製作者たちはアニメ版を入念に観た上で製作したのは確かでしょうね。宗教観の排除は日本人向けに作る意味では成功だったと思います。アルムおんじの変化が神に導かれたとは思いたくないですよね。本作も宗教を排除していることで、普遍的な見応えを確保していると思いました。 で、短い時間でアニメのエッセンスを繋いだ本作はそれなりに観られました。私的にはダイジェストなので、感動が割引されてしまうのは仕方ないですね。贅沢を言いますと私はアルムの山小屋背後のモミの木やヨーゼフ(セントバーナード犬)が実写化されなかったことが残念でした。それと、ロケ撮影にはもう少し力を入れて欲しかったです。アニメの世界は「サウンド・オブ・ミュージック」のオープニングに見られるような雄大で美しい世界ですけど、本作のアルプスからはそれがほとんど感じられませんでした。それと、まだ電気が通っていない山小屋の中が実はかなり薄暗いことが妙に印象に残りました。 余談です。スイスのマイエンフェルト(鉄道の駅がある麓の街)あたりをグーグルマップで散策するとハイジの世界に浸れます。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-01-17 23:49:00)
9.  ブラジルから来た少年 《ネタバレ》 
ストーリーの構成要素が豊富です。再興を目論む元ナチス、世間から忘却された反ナチス活動家、同じ顔を持つ少年たち、父親を殺す謎、人体実験、当時としては新しかったクローニング、etc。それがら上手にサスペンスとして纏まっています。現代のサスペンスに比して映像的には地味だけど、それが却って上質を醸していました。 3~5%。ヒトラーのクローンにヒトラーと同じ生い立ちを与えた場合に、ヒトラーと同じ人格が形成されるパーセンテージです。2~30人に一人がヒトラーになるってことですね。なんとも大味な計画でした。徹底的にナチスを憎んでいるリーベルマンが少年を生かそうと思ったのは、そんな不明瞭な成功率を元に人を殺すことへ疑念です。さらに、たとえ少年にヒトラーの人格が宿ったとしても少年から未来を奪う正当性への懐疑だった思います。突飛とも云える設定の基底に人間性を感じさせる秀作です。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-09-16 03:36:52)(良:2票)
10.  インターステラー 《ネタバレ》 
個人的な尺度でSFに成りきれない作品でした。その類い、多いのですけどね。タッチの重厚さや地球自体が抱えた病理的状況の描写は悪くないだけに、もっとちゃんとSFして欲しかったです。肉親の情が物理現象の絶対性を越えて世界を救う。口当たりは良いのですけど、都合良すぎです。フィクションだから嘘を付くのは構いませんが、その免罪符の使い方に拘わって欲しいです。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2016-07-16 18:31:53)(良:1票)
11.  007/スペクター 《ネタバレ》 
劇場で観ていながら今更のレビューです。期待したものと違ったのが遅い理由です。 「スペクター」のタイトルを知った時はちょっと興奮しました。初代ボンドの宿敵と現役ボンドがどのように絡むかに興味が募ったのでした。でも、結果的にはイマイチでした。スペクターを魅力的な敵として描くより、ボンドの内面を描くための道具として消費した印象です。そのボンドさんですけど、この数作の中で最も弱々しい。敵地に乗り込み後頭部を殴られて気絶するようなボンドでは無いと思っていたので偶像が崩壊しました。その虚弱ボンドに合わせるように脇が甘いブロフェルド。じゃれ合いです。 ダニエルボンドは本作で終わりなのですか? 前作あたりからスパイ活劇と云うより、ボンドとはどういう人物なのかにテーマが移行している気がしていましたが、ダニエルボンドの締め的な流れだったのですね。個人の意見としては、飛びっきりハードに始まったダニエルボンドの結末には不似合いだと思いました。今更ボンドの人間性を真っ当に描くことに意義を覚えません。これで終わりなら残念ですね。過去作のオマージュがたくさんありました。それは楽しみました。
[映画館(字幕)] 5点(2016-07-16 17:50:55)
12.  アレキサンダー 《ネタバレ》 
長時間を費やして歴史上の人物にプロフィールが与えられたけど、特別なものでは無かった後味です。征服者の栄光にはその後の陰りが付き物だけど、やはりアレキサンダーさんも色々と困っていました。その辺りの描写が特に響いて来ないのが辛いところでした。 この方、歴史教科書的には史上最大のエリアを征服した人です。でも、征服概念の曖昧さ分かりました。通信と交通が未発達な社会で遠方に赴き戦って勝利しても統治には繋がらない印象です。彼自身は「征服」と云うよりただ遠くへ行きたかっただけで、その幼児的な動機には共感しました。 余談。「ヒストリエ」って漫画作品が本作に近い内容を描いています。この時代と人物に輪郭を与える作業が綿密で楽しませてもらっています。ただ、筆が速いとは言い難い(単行本が1年に1冊以下のペース)。 「ベルセルク」同様、私が生きているうちに結末まで読ませて欲しいと思っている作品のひとつです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-07-16 17:11:30)
13.  アンダー・ザ・スキン 種の捕食 《ネタバレ》 
私は色々と楽しめました。 「ウルトラセブン」を見ていると、ほとんどの宇宙人たちが「個人的」に地球に侵略に来るのか不思議でした。常識的には、もっと「組織的」であるはずですよね。「ウルトラセブン」はシナリオの不備ですけど、本作の宇宙人(?)は確信犯の「個人的」です。おそらく母星で禁じられていることをやっています。それは美食(ゲテモノ?)趣味が昂じた結果です。食いしん坊です。その証拠に主演女優はぽっちゃりですw。 格段に進んだ文明世界から来ていても、禁を冒しているから、この食いしん坊の行動は後ろめたさ満載です。そのおどおどした感じがしっかり演出されています。地球のオトコに対する美醜の概念が無いところも秀逸です。そんなこんなを台詞の説明ナシで進める野心作だと思います。 ちなみに、地球人の生殖に関する知識は無かったみたいです。アレの時、びっくりして皮膚に穴が開いたか調べていましたな。スキンに穴があると危ないんだよぉ。お後がよろしいようで。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2016-07-05 05:44:22)(笑:1票)
14.  イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密 《ネタバレ》 
後味が微妙でした。それは主人公が不幸だったからではなく、テーマがあやふやになった印象を持ったからです。本作はエニグマを解読した天才的数学者の性癖による不遇を扱った作品ですが、私は解読した暗号の戦略への運用の方に意識が囚われました。個人の物語と長きに亘り秘匿されてきた歴史の闇的な事実。その配置にバランスの悪さを覚えます。おかげで、主人公や周囲の人たちの描写にどっぷりと入って行けませんでした。
[映画館(字幕)] 5点(2016-06-28 02:50:45)
15.  フューリー(2014) 《ネタバレ》 
戦場の実際は知りませんが、本作はリアリティの置きどころを一台の戦車隊員たちの関係性描写に絞っているところに特徴があると思います。厭戦的な雰囲気の漂う戦車搭乗員たち。仲間の一人が戦死した直後だったことが後に分かる。補充されたのは事務方になる予定だった若者。彼が引き金が引けず、味方側に被害が出る。ブラピ軍曹を始め、仲間たちはそれぞれのやり方で戦場の厳しさを教えようとします。若者が戦場を嫌がっている間は見応えがあって、戦場に馴染んでからはフツーの戦争映画になりました。占拠した街の民家での食事シーンが私に取ってのクライマックスでしたね。最後の戦闘でメインキャラたちは戦死したけど、戦果という意味でコスパは高い。映画的なヒロイックシーンで、ありがちな結末だと思いました。 例えば「フルメタル~」では戦場へ行く前に敵をコロス心構えを徹底的に教えています。本作はOJTでそれをやっていて、戦場で必要とされる資質は普遍で不変なのだと思います。それがテーマであれば、今更って印象でした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-05-07 19:41:44)
16.  トランセンデンス(2014) 《ネタバレ》 
まとまりに欠ける感はありますが面白かったです。 人格を持った主体がネットワークに棲むとほとんど神様と同義になるみたいです。キーボード等のインターフェイスを介してネットにアクセスする者との能力差は歴然で、AIの進化がちょっと怖くなったりします。そう思わせただけで本作は目的を達しているようにも思えますが、AIもそれを敵視する体制側もそこそこアホなので恐怖に迫真さが不足しています。勿体なかったです。やたら憎たらしいテロリストの女だけは始末して欲しかったが、AIは誰も傷つけないことで筋を通していました。一人くらいならいいじゃんと思ってしまいました。 自分は「攻殻」に感化されていてAIの魂の存在がとても気になるのですが、本作では既存の人工知能に主人公の人格をアップロードさせることであっさりクリアしているように見えました。そこにホントに魂があったかどうかは特に問題にしていなかったのが残念でしたね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2016-05-07 02:58:38)
17.  オデッセイ(2015) 《ネタバレ》 
鑑賞後に思ったことはふたつ。火星探索の意義と、救出作戦の誤謬です。 ヒトは遠いところへ行きたがる。もう映画が始まる前から分かり切った解決済みの命題です。登場人物が誰一人としてプロジェクトの意義に疑問を呈しない。本作のように危険が付き物ですけど止めません。ヒトはそのように作られているみたいです。学術的な意義と云うより、ワクワクがあるからですね。特に宇宙は「そこが最後のフロンティア」だからでしょう。 最後は二次災害に繋がりかねない救出手段でした。ハリウッド作品らしく結果オーライで流していますけど、もし私が責任者だったらできない選択だと思いました。失敗した時の批判を恐れる日本人的意見かもしれませんが、救出のために他者の命を危険に晒すことがどうしても正しい判断とは思えないのです。船長の悔恨を回収する目的があったとはいえ、リアルならありえないでしょう。気難しいことを言ってますけど、クライマックスを映画フィクション的な決断でまとめたことが残念でした。もう少し練って欲しかったです。 あ、もうひとつ。似非大国に恩を売られて欲しくなかったです。
[映画館(字幕)] 6点(2016-04-24 03:34:05)(良:1票)
18.  恋におちたシェイクスピア 《ネタバレ》 
誰もが知ってる(のかな?)悲恋のストーリーをなぞりながら、しかし完全にはシンクロさせない距離を保つ構成は見事でした。ヴァイオラの行く末を祝福するように物語を綴るシェイクスピアが印象に残ります。フィクションの存在意義そのものだと思いました。ご本人には失礼だけど、ジュリエットを演じるパルトロウの男装が女装よりもキュートなところが個人的にツボでした。良作ではありますが、確かにオスカー8つは多すぎるかな…。助演女優賞は納得し易かったです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2014-03-31 22:35:55)
19.  ザ・コア 《ネタバレ》 
鑑賞後、これほどガッカリが残る映画も珍しい。なんでこんなにガッカリするんだろう。出だしの掴みは良かったのに、地下に潜ってからの展開に工夫が無さ過ぎるからだと思う。SFの体裁を取りながら、サイエンスが無くフィクションが強すぎると言い換えても良い。地下の大空洞や巨大な水晶は、ベルヌやウェルズの発想。1960・70年代なら許せても、21世紀の映画じゃないですよ。順番に乗組員を殺すことでしか話を盛り上げられないプロットにも問題あり。某宇宙戦艦みたいだ。もし、一人も殺さずに生還させる脚本が書けていたなら、もう少しは内容があったように思える。回収の為に引き延ばされるエンディングが無駄にストーリーを間延びさせる。自然災害で無かったことをリークする結末も特にカタルシスを覚えない。気楽に観られる内容だとしても、イライラが残っては元も子もない。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2014-03-25 03:14:20)
20.  キック・アス ジャスティス・フォーエバー 《ネタバレ》 
めちゃくちゃ面白かったタイトルが、フツーに面白くなった印象です。見事に纏まった初作の後日談として、同レベルのテンションを保つ状況を設定するのは至難だろうし、同じことをやられてもつまらない。「2」ではこの辺りが限界でしょう。 本作の主人公は間違いなくヒット・ガールで、彼女を活かす為に周囲のキャラがいる訳ですが、彼女を解放させるまでの「もどかしさ」がしつこくて、爽快感が低めです。ラストの闘いも団体戦にして欲しくなかったですね。このタイトルに正義や道徳は期待していなくて、むしろその逆をあけすけにやりまくって欲しいと思っています。「3」に期待したいです。 ちなみに、巨漢のロシア姉ちゃんがスネーク・プリスキン(@「NY1997」)にそっくりで、カート・ラッセルが胸に詰め物をしているのかと思いました。しかも、スネークより確実に強い(笑)。パトカーを相手にした暴れっぷりが本作のベストバウトで、ヒット・ガールファンとして口惜しいです。
[映画館(字幕)] 6点(2014-02-27 20:32:35)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS