Menu
 > レビュワー
 > なにわ君 さんの口コミ一覧
なにわ君さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2038
性別 男性
自己紹介 ●採点基準
10→おもろい(なんらかの感情が揺さぶられた場合も)
7→ややおもろい(おもろくない事はないんやけど、もうちょい)
5→普通(可もなく不可もなく)
3→今一歩(微妙に退屈)
0→退屈(途中眠たくなったりして最後まで観るのがしんどい)
評価は観たときの体調、年齢、精神状態、その他モロモロに影響されまくってます。独自の映画論なんてなくいきあたりばったりのてきとーさで映画を観ます。すんません。なお社会人ですが精神年齢はかなり子供です。好きなジャンルはホラー、サスペンス、SF

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ベルギー 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ザ・ディープ・ハウス 《ネタバレ》 
昔は、怖い場所にいくのに、ストーリー上、色々理由を考えなければならなかったけど、最近は動画配信者がお気軽に、怪異なんかを映すために出かけるって理由一発で、それなりの物語が出来上がっちゃうから、ホラーにとっては楽な時代になったなーとか考えます。で、再生回数を稼ぐために2人の男女が、湖の下に眠る謎の屋敷に侵入するってのが、だいたいの設定。あとは、そこで色んな怖いことが起こるだけのお話なんですが、水の中ってのが目新しい。水中の息苦しさと怖さの息苦しさで、それなりに楽しめました。80分くらいの身近さも、ちょーどよかったです。ただ、水中ってゆう特殊な場所に頼って、少々、怖さの表現が安直だったかな。もっとアイデア次第で色々出来そう。
[インターネット(吹替)] 5点(2024-03-11 20:38:04)
2.  TITANE/チタン 《ネタバレ》 
この映画は何が言いたいんだろうみたいな、映画になんらかの意味を求めてる人は混乱するかも。意味があるのかもしれんけど、幼稚な僕にはサッパリでした。いや、一応ストーリーはあるんですよ。ちゃんと。だから、理解するんじゃなく、出されたモノをただただ素直に感じるだけの鑑賞者なら、見ごたえがあるのかもしれません。でも、それはそれとして、とにかく痛い表現がそこかしこにあって、観てらんないってゆーか、自然と顔がイーーーーッてなりました。鼻の骨をおるくだりとか、自身に棒を自ら差し込むくだりとか。車とエッチして妊娠って設定が面白いって思えるなら観てもいいかも。
[インターネット(吹替)] 5点(2022-10-10 21:18:04)
3.  ブレスレット 鏡の中の私 《ネタバレ》 
冒頭、4人家族がビーチで遊んでる。そこへ警官が。しばらく話して、連れていかれる少女。立ち尽くす両親。これを結構、遠くから映している。偶然、置いてたビデオカメラに映ってしまった感じで。この冒頭の一連シーンで、ドップリ映画にはめられました。なんか不穏な雰囲気がビンビン伝わってくるんです。基本的には法廷劇です。少女の親友が殺され、少女が容疑者です。映画はメチャクチャ淡々としてて、かなり自然体で、そこがなんかリアルでした。法廷シーンも、実際の裁判を見ている感じ。次々と明かされる少女の性への奔放さに、まだまだ子供だと思っていた両親絶句。違和感は映画のそこら中にあるんだけど、これはかなり観てる者にゆだねる映画だなーってイメージ。最後のオチも含めて。ただ、少女の演技はすごい。それもあって、退屈感はほとんどなく映画を楽しめました。
[インターネット(字幕)] 7点(2022-03-25 09:57:12)
4.  ルート・アイリッシュ 《ネタバレ》 
戦争企業で働く男がイラクで殺され、その兄貴分が、その死の真相を追っていくお話。それとともにイラク戦争での、戦争そのものとゆうより、そこに絡む民間警備会社の実態が描かれていて、わりと重たい映画ですが、サスペンス仕立てで観やすい作りにはなっていました。でも、観終わったら、嫌な気持ちでむなしさを感じましたけどね。「嫌なときに嫌な場所へ」とゆうセリフが繰り返し出てきますが、これが本質であるとともに、そのままブーメランにするあたり、映画から怒りみたいなものを感じました。
[DVD(字幕)] 5点(2015-07-14 18:43:20)
5.  ロフト.(2008)
ミステリー映画としては、なかなかよくできたお話でした。浮気を共有する男5人だけの共通のエッチ部屋で、一人の女性が死んでいるのが見つかる。さて犯人はだれ?ってお話。警察の取し調べ室での尋問と同時に、それぞれの回想シーンが進行し、最後に真相が判明するとゆう、ミステリーではたまにある展開だけど、その見せ方、犯人の動機、最後のオチもそれなりにうまく出来ている。二転三転するところも飽きさせない作りであった。ただ、結構、登場人物の背景が複雑に絡むのと、ちょっと男と女の甘ったるいシーンなどもあるので、そこんところが、個人的には微妙な部分。
[DVD(字幕)] 7点(2015-07-13 02:19:01)
6.  ミスター・ノーバディ 《ネタバレ》 
僕は、正直、この映画であまり衝撃や感動は得られなかった。では、おもしろくなかったかと言われれば、実は非常におもしろかった。未来を妄想することと過去を思い出すことは実はそんなに変わりないことかもしれないと、映画を見終わって色々考えさせられるのは、この映画が非常に優れているからだと思う。映画の途中でちょくちょく出てくるウンチクも興味深かった。この先、宇宙が収束していくことがあれば、時間は逆戻りになるかもしれないとゆう個所には特にハッとさせられた。そーなると未来が過去になり過去が未来となるわけだ。主人公の老人がその時まで生きて、時間を逆行させたように。観終わった後にジワジワきます。この映画。今の自分に迷いがあり、普通の映画はちょっと見飽きたなーって方には、特におススメかもしれません。とゆうわけで、この映画に10点をつけるとゆう選択肢を選んだ僕であります
[DVD(字幕)] 10点(2015-05-23 05:28:15)
7.  ブラックブック
戦時中の映画ですが、まず戦争シーンはないので迫力とかそーいったものはないのですが、2時間越えにもかかわらず、最後までほどよい集中力で楽しめました。ユダヤ人の女スパイのお話です。まず、彼女がめちゃ魅力的でした。いや、オッパイの形がいいとか、そんなんではくて、いやそれもあるけど、過酷な運命を感情をおしころし、ひたすら前を向いて生きるその姿勢、そしてその役をまさに体当たりで演じきった女優さんが魅力的でありました。ちょっとアップライジングのリリー・ソビエスキーの役を思いだしちゃいました。彼女も悲惨な目にあいながら感情を殺しひたすら任務をこなしていたので。そして映画のテンポがよいです。ゲロはきとか、下の毛をそめるとか、そーいったどーでもいーけどインパクトのあるシーンはしっかり描き、その上でテンポがよいのです。どのよーな映像が退屈なのか解ってらっしゃる。展開もめまぐるしく、いったいどーなることか、先が気になり観てる間は非常に楽しめました。
[DVD(字幕)] 10点(2007-09-22 04:34:12)
8.  変態男 《ネタバレ》 
変態ってタイトルはかなり深層心理にくるものがあります。つまり映画が始まる前からかなりの先入観をもたせられるのです。だから、主役の男が変態に見えてしゃーなかった。いや元々危ない奴なんですけどね。観る人によっちゃあ、別に変態ってゆーほど変態じゃないのかもしれない。てゆーか女の方が変態なのかもしれない。刑事の方が変態なのかもしれない。でも俺には変態に見えてしゃーなかった。映画のトーンもなんだか変態に見えてしゃーなかった。キショイ感じが出てて。やはりタイトルのせいやわ。映画はタイトルを観た瞬間から始まっているのかもしれません。タイトルは大事。
[DVD(字幕)] 5点(2007-09-11 22:38:48)
9.  ありふれた事件
正直、あまりにも淡々と人が殺されすぎて、エグイとか怖いとか何も感じなかった。リアルすぎるから観てる方は、何も感じなくなってしまうんやろーか。とにかく一瞬で人を殺し、後は主役の殺人鬼ベンがベラベラしゃべるだけ。ベンだけがいきいきしてる。他の人はまるで存在感がないくらい静か。感情がない。唯一はしゃいだクルーは、これまたベンに殺されてしまう。それに途中、ベンのどーでもいー日常を、これまた淡々とドキュメンタリーで描いてて、ダルかったな~。クルーが段々とベンの手伝いをしだすって展開も、あまりにも普通に描かれているので、衝撃もなんもない。誕生日の席で、新人のはしゃいだ撮影クルーを突然撃ち殺し、それなのに、誰もが静かに平常心を装ってるってのが、一番おもしろかった。特に顔に返り血を浴びてるのに拭きもせず主人公のベンに静かにプレゼントを渡すおばちゃん。なんや?この絵図らって思ってしまう。 ベンにはまればおもいろいかも。俺は可もなく不可もなくやった。
[ビデオ(字幕)] 5点(2007-03-16 15:52:38)
10.  変態村
一人の男が旅の途中に迷い込んだ村、村ってゆーても、住人は数人程度しかいないですが、こいつらが、全員、狂ってるってお話。で、当然、男はめちゃくちゃな目にあうんやけど、映像が古臭くて70年代風。その古臭い映像と狂った住人のキモイ言動がミックスされて、観てて、相当、気分悪くなってくる。ホラーみた時の気分の悪さじゃなくて、なんてゆーか、おっさんのオナニーを見せられた時の気分の悪さ(見たことないけど)。ただ、どーなってゆくのか気になるんで、気分は悪いんやけど音楽もないのに最後まで集中して観れたのは、なんか不思議だ。でも観終わった後は、うんざり。そして、熱がある時のよーな気分の悪さ。それにしても、皆さんおっしゃるピアノダンスは、ちょっと笑ってもーた。コントで芸人がやりそーなダンス。だから、どーしたってわけでもないけど、正直、全体とーして冷静に考えると、気分悪いだけでおもしろくはなかった。でも退屈でもなっかた。しかも、ちょっと緊迫したんで3点にしとこ。
[DVD(字幕)] 3点(2006-12-16 01:07:37)
11.  ノー・マンズ・ランド(2001)
一種の戦争映画やけど、普通のドンパチ物とは全然違ってて、特殊な状況下の人間模様を風刺風に描いた感じやった。国とかメディアとか中立とか戦争の関係をわかりやすく皮肉って教えてくれる。途中まで少し笑ってまうけどそのまま笑い顔がひきつる展開がなんともいえない変なオーラをはなってて、俺は観る価値があったで。
10点(2004-04-02 00:22:13)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS