Menu
 > レビュワー
 > カリプソ さんの口コミ一覧
カリプソさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 130
性別
自己紹介 うどんと映画とマーク・ノップラー。これさえあれば幸せです。

■GET LUCKY~♪
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : イタリア 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ブラザー・サン シスター・ムーン
富を捨てる?貧しさを選ぶ?鳥のように生きる?愛される前に愛する?・・。がたがたの石畳の上を裸足で歩き、暑さ寒さに耐え忍び、干からびたパンを分け与える。あまりに清く正しすぎる。でも、そんな彼らの姿に絵画のように美しい画の数々や敬虔な音楽と同じように癒され、敬う。やっぱり感動し、涙がでた。
[DVD(字幕)] 9点(2007-08-30 02:11:19)
2.  太陽のとどかぬ世界 《ネタバレ》 
凄いな~クストー船長は。40年もむか~しの作品なんだが、SFの世界を完全に作っちゃってます。水深11Mにむさ苦しい男が何人も生活できるコテージ(洗面器に空気を入れたまんま沈めた感じ)を造り、26Mに実験的な居住スペース、50Mに鮫避け檻、300M近く潜れるアダムスキー型潜水艇(二人乗り)ともうあっけにとられっぱなし。この潜水艇の海底ドックなんか面白すぎです。前作よりもかっこよくなったウエットスーツにボンベを背負ってコテージの底からまるで勝手口から出入りするように海中へ泳ぎだす。水中スクーターなんか更に進化していて、もうやりたい放題。いろんな生物も捕まえたり、寝ている魚を観察したり、テズルモズルに驚いたり(これは僕もびびった)と楽しそうで楽しそうで。オープンウォーターとしてはうらやまし~。でも潜水艇の探検はもっと凄い。今ではたいした深度ではないが、なにせパイオニアだから緊迫感が違う。真っ暗な海底に何がいるんだろうとドキドキしてくる。オンデンザメ?が出てきた時は音楽もあって本当にびっくらこいた。珍しい深海生物を探しながら今回は300Mで終わったが、更に深い底を覗き込む映像とナレーションがとっても印象的でした。次は「海の百科」でも見るか~。
[DVD(字幕)] 8点(2007-07-12 01:30:57)
3.  黄金の七人
金塊盗んだまでは良かったがそれからは敵、味方がころころひっくり返り、どんでん返しすぎて元に戻ったりして、ほんとに最後まで気が抜けない。取り仕切るはずの教授がもてあそび過ぎ。それに振り回される仲間たちも実に滑稽。お洒落でかっこいいのにおもしろい。思わずニンマリさせられましたよ。コーエン兄弟あたりがリメイクすればおもしろいかもねえ。いや、もうレディ・キラーズ でこけてたか。
[DVD(字幕)] 8点(2007-02-22 20:12:42)
4.  沈黙の世界 《ネタバレ》 
もう随分前、たしか小学生だっただろうか、教室か何処かで見たのを憶えている。夏には海でサザエを取ったり、素潜りで魚を突いたりして変わった生き物なんかを探すことが大好きだった僕にとって、大興奮するべき貴重な作品のはずなのに記憶に残っているのは子クジラがスクリューに接触してしまい大量の血煙りを海水に撒き散らしながら必死に逃げ惑うシーンだけが脳裏に焼きついていて離れず、他は憶えていなかった。大人になった今、改めて見てもあのシーンは変わることはなく強烈で生々しくとても怖ろしい。捕鯨とは違う凄惨さがある。もちろんそれは事故であり、この作品のほんの一部でしかない。当時の人たちは、海洋ドキュメンタリーの草分け的な本作を胸を躍らせて見たに違いないだろう。たしかに今見ても現在の海洋ドキュメンタリー作品にはない興奮が全編に渡り伝わってくる。それは広大なサンゴ礁や魚たちの圧倒的な美しさもあるが、たぶん時代による彼らのがさつさや危うさを感じるせいかも知れない。窒素酔いになるまで潜ったり、鮫を殺したり結構無茶してる。だが彼らは間違いなくチャレンジャーだと思う。でもこの記念碑的な作品に、もしあの子クジラのシーンがなければこれほど印象に残っただろうか。あの戦場にも似た現実感が僕には強烈すぎた。カリプソ号は文句無くかっこいいけどね。
[DVD(字幕)] 8点(2007-02-16 03:35:39)
5.  ニュー・シネマ・パラダイス 《ネタバレ》 
まだDVDの無い時代、僕は今まで何を見ていたのだろうと思うくらい胸を打たれた。たしかにこの作品以降、見る作品の幅が広がったように思う。スクリーンで見たかったなあ。出来ればトト役の統一感と、年を経た登場人物のリアルさがあればなお良かったのかなとも思うが、でもそんなことはどうでもいいんだ。モリコーネの美しく切ないメロディーに乗せ、上映中の映画が映写室の壁をつたい、広場の壁に映し出されるシーンは最高に粋であるし、それにも増して、この作品が特別なのは観客自身が2時間余りの間に泣き笑いし、シチリアでの想い出を共有したままラストシーンを迎えることである。この時、観客はスクリーンの中にいるトトと同化する。大袈裟かも知れないがこの時の観客の表情はトトと同じ表情をしていたのではないだろうか。こんな作品は他に知らない。素晴らしすぎる。
[ビデオ(字幕)] 10点(2007-01-30 02:15:21)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS