Menu
 > レビュワー
 > ダブロン さんのレビュー一覧
ダブロンさんのレビューページ[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 30
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
>> 通常表示
1.  ゲド戦記 《ネタバレ》 
宮崎駿作品はとても好きで、結局全て見てきた。レビューされていた方もいたが、宮崎駿作品は「カリオストロの城」での銭形や「ラピュタ」のばあさんドーラ、「紅の豚」のアメリカ野郎しかり、悪役であってもみんな良い人の部分を持っていて、そんな柔らかさがジブリの大衆人気を支えたと思うし、悪役にもファンができたりしたと思う。この映画の悪役は心底嫌な奴ばかりで、暴力描写はやけにリアルだし、何の感情移入もできない。びっくりしたのは途中に出てくる近所のおばはん二人組みである。このババア二人組は死ねばいいのにと思うぐらいむかついた。微塵の愛嬌もクソもない、ただ単に心底むかつくババア。アレンは親父殺すならこいつらも殺せ。パンフレット見ると愛嬌ある奴として描いたつもりみたいで、もう「・・・」ですよ。悪役の兵士がヒロインを襲っている場面も、そんな凝視してなかったからどうか分からないけど「奴隷としてじゃなくて個人的に可愛がってやるよ」みたいなこと言って服に手かけてたように見えてレイプかよと思って気持ち悪かった。ジブリで見たくねえ場面でした。食べ物がまずそうなのは色が汚いからですよ。宮崎駿は食べ物はリアルな色じゃなくて原色で描かないと美味しそうに見えないんだって言っていました。例えばトマトだってリアルに描こうと赤に白とか黒を付け足してだした赤色より、原色の赤色だけで真っ赤にした方が美味しそうに見えるもんらしいです。よく考えると着色料つかって食い物に色付けるのも美味しそうに見せるためで、色って大事ですよね。こういうのって経験がないと絶対分からないことで、宮崎駿は自分で全て作画も背景もチェックして、そういうのも手直ししていたからクオリティが保てたと思います。また「もののけ姫」でも「こういうの見逃さないファンもいる」って言って最後の場面に急遽忘れられていたヤックルを加えたり、ファンを意識して作ってるプロだと思いました。息子監督はそんな精神あったんでしょうか?少なくともジブリファンの僕は途中で自分の命を粗末にしてやろうかと思いました。大体父殺しの動機を曖昧にしている次点でこのおっさんは命を舐めてます。監督ではなく、アニメ工場ジブリの手腕で持った作品。
[映画館(邦画)] 0点(2006-09-04 05:49:24)(良:12票)
2.  フィールド・オブ・ドリームス
この映画は私的には、何度も鑑賞するのではなく、一度見た感動、その余韻を心の中で育てていきたい映画だ。なんか、もろく、美しいファンタジー、蜃気楼みたいな映画だ。初めて見た時、これほど泣けた映画はなかった。親父とキャッチボールをした経験のある人は年齢に関係なくグッと来ると思う。加えて野球好きの私にはたまらなかった。世界のあらゆる名野球選手も、みんな親父とのキャッチボールという原点からスタートしているのである。野球を愛する者にとって、キャッチボールとはウォーミングアップではなく、コミュニケーションなのだ。親子のキャッチボールのシーンに、言葉はなくとも私が心を揺り動かされ涙するのは、そこに無音で深遠なコミュニケーションを感じるからだ。また、キャッチボールで映画を終えるというのが、ベースボールがファミリースポーツであるアメリカの良心的な造りに感じて好きだ。 キャッチボールという野球の原点で、この映画の終点を向かえる。実に粋で爽やかな良心を感じる。
10点(2004-06-10 00:27:07)(良:2票)
3.  ゆれる 《ネタバレ》 
はっきり書かせてもらいますが、この映画のタケルに対しては、ただの調子乗ってる成り上がり者みたいなかんじで最初から全く感情移入できませんでした。正直、クソ野郎のヤリチンだと思います。この映画の「ゆれる」というタイトルには色んな意味があると思うんですが、タケルの気持ちが「ゆれてる」視点に立つと、はっきり言って「何をゆれてるの?」ってかんじですよ、お前ゆれてる場合じゃねーだろ、ただ謙虚に真実を言えと。序盤が全てで、この映画で描かれていることは、タケルの調子乗った行動が全ての原因です。職場の空気も読まず、気取りの調子こきで、ただの性欲処理で女と寝て、それが原因で起こった一連の問題でいっちょまえに「ゆれてる」アホさ加減に反吐が出ました。傲慢ですよ。どこまで自己中な野郎だと。そしてよく考えると、この映画はそんな自己中野郎の「ゆれてる」自己陶酔を見せることで引っ張ってる、それで私は腹立ってきました。ほんと傲慢。せめてもう少し理由がいると思います。なんか最後までタケルをクールに描いている描き方にも非常に疑問を感じました、こういうのは下手なミスリードを招くと思います。この映画の善悪のなんともいえない曖昧さは、ただの逃げだし、誤解を招くと思いますね。観客に結論を委ねるような映画は、扱っている問題上答えが出せない、出すべきではなくて委ねるしかないという場合以外は逃げですし、監督としてお気楽すぎです。映画の題材自体は面白いと思うし、だから見たわけですが、猛に稔・智恵子と比べて対等な動機がないので全く映画として揺れませんでした。演技だけ見れば確かに素晴らしかったと思うので、1点は全て俳優さんへの点数です。
[映画館(邦画)] 1点(2006-11-01 00:45:30)(良:2票)
4.  フェイク 《ネタバレ》 
最高に好きな作品。相手を信頼すること、自分の意志を信頼すること。そして、その信頼したものを、無条件に許容すること。この姿に男としての崇高さを感じざるおえない。死んでもアル・パチーノは満足感を得たはずだ。自分は100%ジョニー・デップを信頼していたという事実があるから、100%許すのである。そして生きても、勲章や金をもらっても、ジョニー・デップは満足感どころか虚無感を抱いたはずだ。彼は後に「お前だから、許す」という言葉を伝え聞いてひざまずくと思う。100%の信頼と許容という、崇高な精神を見せられて、罪悪感にさいなまれるだろう。「お前、許さないからな」と激高されたほうがよほど楽だったと思う。悲哀に満ちた感動。
10点(2004-04-21 21:31:52)(良:1票)
5.  イージー・ライダー 《ネタバレ》 
アメリカ人は自由を説くことは大好きだ、自由を証明するためなら殺人だって犯す。でも、本当に自由な奴を見るのは怖い。本当に自由な奴は、常に迫害されてきた。映画の終盤でキャプテンアメリカ達がこう語る場面に、この映画は集約されていると思う。この現状はアメリカだけに限らず、日本においてもそうだろう。理念としての自由を語り、権利としての自由を主張することには、民主主義の名の元に非常に熱心だ。それを大義に戦争だって引き起こす。しかし、本当に自由奔放に生きる者に対しては、軽蔑の眼差ししか向けることはない。自由を掲げる民主主義国家、それを熱烈に支える保守的な大衆によって殺されるキャプテンアメリカ。決して過激な改革派ではなく、「自由」を尊重する立場の、保守派の人物に「自由」が殺される。この構図そのものが皮肉であるし、この矛盾をはらんだ問題の盲点を的確に、カッコ良く突いている映画で、いつの時代にも一石を投じる力を秘めていると思う。やはり後世に語り継がれるべき作品であろう。
10点(2004-06-22 00:16:46)(良:1票)
6.  プライベート・ライアン
これはアメリカで見た思い出深い映画。英語が分からないくせに、ただただ映像に圧倒され、「この映画、素晴らしいじゃないか!」と理屈じゃなく肌で感じた。映画が終わって、目を腫らしていた連れのアメリカ人に、「理解できたか?じゃあライアンは誰だ?」と聞かれ、「トム・ハンクス」と答えて失笑されたのもいい思い出。英語は分からなかった、でも連れのアメリカ人が泣いていたのは理解できた、そんな映画だった。日本で見直しても感動と思い出が込み上げる。たった1人のライアンを助けるために、選抜された8人の兵士。この不条理さ。この不条理さこそが戦争であり、この映画がの素晴らしさだと思う。反戦映画としてスピルバーグの手腕が冴え渡った作品だ。
10点(2004-04-07 19:23:13)(良:1票)
7.  リアリティ・バイツ
この映画は死ぬほど好きです。中学生の時に見た時はイマイチでしたが、大学生になって見たら最高に面白く感じました。若者を描いた映画はけっこう好きですが、ただ単にインモラルに生きること、薬や暴力やセックスに溺れていく場面を描くことで、若者の奔放さを描くような安易な映画が多くて、個人的に閉口してしまうことが多いです。でも、この映画の若者たちにはそれぞれ哲学があり、苦悩があり、華やかな夢と冴えない日常の狭間があり、一定の知的土台を分母にした上で、分子の部分で、時に勝手で、時に反社会的な若者の奔放な生き方が描かれていて妙に感情移入できてしまうんです。イーサン・ホーク最高にかっこいいです。私は「リアリティバイツ2」なるもので、彼らの今後、現在はどうしているのかとか、この作品のファンとして気になるし、勝手に想像してみたりします。現在大学生の私は、10年前の大学生のこの映画の若者を見て、今頃どうしてるんだろうとか、自分の大学生活についてとか考えさせられます。やっぱりトロイはデパートで掃除夫をしていて・・とか。イーサン・ホーク、ウィノナ・ライダーはもちろん、音楽も抜群にいいです。この映画も公開されてもう10年経ち、ジェネレーションXという言葉も古くなり、パソコンも携帯電話もない大学生の時代の話で、現在見ると多少古臭くなってきましたが、この映画に感化されるものは色褪せません。個人的にはこれからも何回も見ちゃうんだろうなと思います。
10点(2003-03-18 23:25:45)(良:1票)
8.  暴力脱獄
映画「リアリティバイツ」で、イーサン・ホーク演じるトロイが、「俺たちのバンドに好意的でない連中がいたら、『暴力脱獄』のポール・ニューマンのこの台詞を。『卵を50個食べてみせる』」と言う場面が好きで、見てみました。このトロイもまた、自由に、反権力的に現代を生きる若者でありましたが、ルークの方が先駆けなんでしょうね。私はこういったキャラが非常に好きです。「卵を50個食べてみせる」って私的にヒットな言葉です。基本的に飄々としてて好きです、やっぱり男は飄々浪々と風の如く淡々と、そして哲学を持って生きている姿がかっこいいと思います。私も別にパーキングメーターを壊そうとは思いませんが、こういう男の哲学、エッセンスは学びたいと思うわけです。ただ単にだらしない、勤勉さのない女にとっての悪夢のような男に見えるか、かっこよく見えるかで評価が真っ二つに別れそうな映画ですけどね。男の私としては全面的にこういったキャラは支持なんですけど、女の人が見たら色々違う見方しそうですね。
10点(2004-06-11 03:50:11)(良:1票)
9.  エンジェル・アット・マイ・テーブル 《ネタバレ》 
この映画は自伝映画の中で個人的にピカイチだと思う。決して著者のオナニーのような自伝でもなく、脚色されすぎた自伝映画でもない。この映画の中には現実というより、人生がある。原作を書いた著者は勿論だが、そこはこの監督の手腕だろう。彼女が精神病と誤診され入院させられるような不条理も、平々凡々な保守的な田舎町で、人とは違う感受性を発揮したら変人にされてしまうという非常に身近で日常的な不条理である。精神病院に入れないまでも、変人の眼差しで見るようなことを我々の社会でも非常に日常的に行っているはずだ。そういった一つ一つを「人生」の中で語りかけてくるから、ものすごく強烈なパワー、脅威をこちらは感じざるおえない。色彩豊かな映像の中で静かに語られるのは、たった一つの人生であり、数多くのメッセージだ。とても感銘した。
[DVD(字幕)] 10点(2006-08-14 10:04:53)(良:1票)
10.  ザ・ペーパー 《ネタバレ》 
これってコメディーの部類にあるけど、笑えるってより普通に見応えのある感じ。ニューヨークタイムズの捏造記事事件なんかが起こった後だからこそ、金や出世に左右されず、格も権威もない新聞社の記者でありながら、ひたすら真実を追求する姿はグッと来る。真実という理想を忘れ、欲に溺れそうになった者と殴りあった後に、「君の理想は地に落ちた」と投げかける場面は、新聞記者にとって真実こそが唯一最大の理想であることを認識させられる。コメディにしながら普遍的かつ良心的な理想をうまく組み込むあたりに、確かに古き良きハートウォーミングな作りを感じさせる。こういう映画を近頃の報道関係者にも見てほしいと思わせるし、そう思わせた時点でこの映画の勝ちであると思う。
9点(2004-04-29 03:46:29)(良:1票)
11.  ラングーンを越えて
ビルマの惨劇と共に、民主化に闘う人々の暖かさを知ることができる意義深い作品。問題は、「軍事独裁政権」という肩書きにこだわり、米欧が関わり合いを持たないようにしていることだと思う。この映画は、「軍事独裁政権」の中にも、果敢に尊い命を賭けて戦っている、勇敢かつ知的で心温かい民衆が多くいることを知らせてくれる。つまりは米欧が、「軍事独裁政権」であるからこそ、関わり合いを持つ姿勢が必要で、そうすることが情報統制の下で戦っている民衆の希望であると思う。「軍事独裁政権だから、我々の仲間に入れてやらない」という米欧の姿勢は、結局ビルマの民衆にとっては殺戮と恐怖の持続でしかなく、絶望でしかない。この映画のビルマの民衆、アウン・サン・スーチーの姿勢にはほんとに感動した。こういった希望の光に、世界は気付いて助けてあげてくれと切に思った。
10点(2004-04-19 07:46:40)(良:1票)

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS