Menu
 > レビュワー
 > ろんべえ さんの口コミ一覧
ろんべえさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 7
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  兄とその妹(1939) 《ネタバレ》 
以前録画して長らくみていなかったので、消そうかと思い確認のため見始めたら 意外にも面白く、最後まで見てしまいました。 平凡なタイトルに、最初の10分ぐらいは平凡に見える家庭そのもの… やっぱり消そうと思ったところで、妹の出勤服を見てびっくり。 さらに、その出勤風景、妹の仕事ぶりと驚きの連続でした。 1939当時、彼女は相当なキャリアウーマンだった筈で、 しかも、英語能力は上司の日本語をその場でビジネス英語でタイプ。 現在でも、これだけの技能を持った人は男女関係なくそうはいません。 兄の方はずっと木訥とした感じですが、 妹は正反対。主人公はいわば彼女で、当時の観客には相当インパクトがあったと思います。  先日、小津の「生まれては見たけれど…」をテレビで再見し、 それと合わせて考えると、1930年代は僕等が想像しているより遥かにサラリーマン生活が定着していて、それが前提の物語です。 社内での誤解や嫉妬で、会社を何度も飛び出す兄。 最後には、満州を目指しますが、 一般の人間にとっては満州は、チャンスの土地で、 現代のアジアと同じ感じだった。 (この辺りの編集表現は同じ頃製作された「新しき土」と較べるとはっきり違いがわかります) 中国も十年前はマスコミ、経済界こぞってそういっていましたが、 今では雰囲気違います。  何だか歴史は繰り返しているように思え、 兄が抱えている閉塞感は、失われた三十年間に突入の現在、 このプロットは今でも使えそうな気がします。 
[CS・衛星(邦画)] 8点(2013-02-16 17:48:19)
0114.29%
100.00%
200.00%
3114.29%
4114.29%
500.00%
600.00%
7114.29%
8114.29%
9228.57%
1000.00%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS