Menu
 > レビュワー
 > 光りやまねこ さんの口コミ一覧。2ページ目
光りやまねこさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 418
性別 男性
自己紹介 1959年生まれの48歳。
神戸市近郊に在住の、映画をこよなく愛する
市井の人であります。
ま、コツコツとレビューしようと思ってます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  白い家の少女
人里離れた一軒家の白い家に13歳の少女と詩人の父親が住んでいるというが、果たして父親は本当に居るのか? そして母親は? ミステリアスな題材からして引き込まれ、最後の最後まで眼が離せない一本張り詰めたものをこの作品は持っている。この辺り、哀愁漂う音楽と寒々とした雰囲気描写が独特の空間作りに貢献しているものと思われる。そして本作では言うまでもなく、冷徹だが不思議な魅力を放つ少女をおよそ14歳とは思えない演技で披露したジョディ・フォスターの存在感。作品そのものがピーンと心地よく引き締まり、しかも格調高い作風にしてしまうところがさすがだ。
7点(2004-10-22 15:48:27)
22.  十三人の刺客(1963)
わずか十三人の刺客で、どのような戦法でもって参勤交代の道中の途上、暴君の藩主を暗殺するのか。アイデアとしてはおもしろく、しかも丁寧な演出も手伝い中盤あたりまでゾクゾクさせてくれたわけなんだが…。《以下ネタバレ》問題は本作の売りともいえる終盤の大殺陣シーン。そこそこリアリティはあるがこれが冗長に延々と続く。しかも「七人の侍」まんまの袋のネズミ作戦が、なぜか的中また的中でけっこうシラケ気味。ラスト、「待っていたぞ」のドンピシャの御対面シーン。絵に描いたような娯楽時代劇って感じでかなーり興醒め。絶対君主制である武家社会の不条理、武士として生まれた悲しい定めをもそれなりに描かれており、まっ佳作の域には達しているのでは。ところで本作の音楽ですが、巨大ダコや巨獣が出て来そうな雰囲気で、なんか曲調チガウような気もするんですが、ねー伊福部先生。
7点(2004-09-27 15:15:39)(良:1票)
23.  新・猿の惑星
衝撃的な第一作の興奮冷めやらぬ内にさっさと三作目を作ってしまえという製作会社の商魂逞しさ、そしてコーネリアスら3匹は地球爆発寸前に脱出していましたというムチャな設定 …この2点さえ目をつぶれば、作品自体はなかなか良く出来ていると思います。何より人と猿を入れ替えるという逆転の発想、主役二人(コーネリアスとジーラ)に感情移入しやすい演出に、見せ場の多いスリリングな展開。低予算を逆手に取りサスペンスドラマにしたのが正解だった。ラスト、上空から捉えた哀切溢れるシーンと、次回に繋げるための“そう来たか! ! ”という小猿のエンディングもグッド。B級ネタ満載の少年向きSF映画であった2作目に比べると、ちょっぴり大人向けに作られており、ドン・テイラー演出による今作は大健闘と言ってよいでしょう。
7点(2004-05-08 11:14:14)
24.  ジャガーノート
70年代当時、大流行りした乗物パニック映画のひとつ。いかにもイギリス映画という雰囲気を醸し出し、爆弾処理班が爆弾と向き合いながら一本一本線を切るシーンはなかなかの緊迫感。ただ主人公を演じるリチャード・ハリスが爆発物を処理する様は、余裕がありすぎて現実味に欠ける。木っ端みじんになるやも知れなく、こんな調子で出来ようハズがないのでは? タバコをふかすと引火するって。そんなリチャード・ハリスに今ひとつしっくりと来ない私でしたが、若き日のレクター博士(毛がフサフサとある! ! )とアンドロイド・アッシュ(こちらも毛がフサフサとある)に出会えたのにはうれしかったね(+1)。
7点(2004-03-16 23:35:30)
25.  新・悪名
勝新太郎演じる朝吉と、田宮二郎演じる清次(今作より貞の弟として登場)の名コンビが繰り広げる痛快活劇、シリーズ第3弾。舞台は終戦直後、闇市でにぎわう大阪。味のあるセット美術も見どころのひとつ。今作では、朝吉がギョロ眼のオカマに一目惚れされたり、パンパン連中に引きずり回されるなどけっこうコメディ色が強い。快活でドライな役を演じている田宮二郎。悲しい出来事を思い出さずにはおられず、ちょっとツラかった。
7点(2004-01-29 21:54:51)
26.  新・兵隊やくざ
奇妙な師弟愛で結ばれた、勝新演じる大宮と有田(田村高廣)が繰り広げる痛快活劇、シリーズ第3弾。時にはコミカルに、時には涙をも誘う展開の中、定番の悪玉上官をブッ飛ばすシーンはもちろんのこと、芸人に成り済まし無法を働いたり、二人で女郎屋を開いたりと見どころの多い今作。身体検査でのシーン、「なんだこれは! ! りっぱだなー」はウケた! ! 社会の底辺で生き抜く人々に対するヒューマニズムをも感じさせ、ハマってますこのシリーズ。
7点(2004-01-11 00:17:04)
27.  シンプル・プラン
墜落機に積まれていた大金を横領したことから、三人の人間関係が崩れてゆき、思わぬ方向へ転げ落ちていく。映像と展開の仕方は「ファーゴ」の二番煎じなんだが、こちらの作品の方が演出に毒気がなく、登場人物に感情移入しやすい仕上がりになっている。とくに、主人公の兄を演じたビリ-・ボブ・ソーントンの哀れで切ない演技が秀逸で、このやり切れない出来事の印象付けに大きく貢献していた。それにしてもサム・ライミ監督って、ホラーやアクションものだけではなく、本作の様な人間ドラマもきっちり描けるんだからスゴい! !
7点(2003-10-14 23:36:34)
28.  ジュマンジ
家族で楽しめるちょっぴりコワイ、ファンタジー映画の佳作という感じ。何が飛び出すか、次第にエスカレートしていく迫力あるSFXが見もの。個人的には、狂ったハンターが飛び出すシーンが気に入っており、ロビン・ウィリアムズの素っ頓狂な演技とともに大いにウケた。シャレたエンディングも余韻を残しグッド! !
7点(2003-08-30 14:41:56)
29.  死刑台のエレベーター(1958)
二つの殺人事件を絡ませるという発想がおもしろく、じわじわとアリバイが崩れてゆく過程が見ものでした。まさに、サスペンスの醍醐味を十分味わうことが出来た本作品。ところで、フロランス(ジャンヌ.モロー)が夜のパリの街を渡り歩くシーンがあるわけですが、その当時の活気ある様子がみごとに映し出されており大変気に入っています。
7点(2003-06-07 14:51:02)
30.  ジャンヌ・ダルク(1999)
歴史スペクタクルとしては、なかなかの出来映え。本作はリュック・ベッソン流のジャンヌ・ダルク像で、救世主というよりも復讐者としての少女をドラマチックに描いている。大好きだった姉を英国兵に惨殺されるという過去を持ち、ジャンヌ(ミラ・ジョボヴィッチ)の心にあるのは愛国というよりも英国兵に対する“憎しみ”だけである。「神のおつげ」ですべてを正当化しようとするジャンヌだが、やがてそれは神への大罪であることに気付き心の葛藤と苦しみが始まる。ジャンヌの良心(D・ホフマン)との会話の中、彼女の心の奥底が明らかにされていく。そして史上有名なラストシーンへ…。やっぱり英語じゃなくて、フランス語でしゃべって欲しかったネ(-1)。
7点(2003-05-25 11:09:00)(良:1票)
31.  ジュラシック・パークIII
シリーズ3作目ともなると新鮮味が無くなるのは仕方ないが、脚本、演出等突っ込みどころが多過ぎやしないかナ。とくに T・レックスとスピノサウルスの格闘で、T・レックスの負けには唖然! ! T・レックスが最強でしょ~に! ! まぁしかし、プテラノドンの登場で少しは盛り上がり、恐竜さんたちもしっかり暴れてくれたことだし。
5点(2003-03-24 18:37:59)
32.  ジーパーズ・クリーパーズ
この映画、前半と後半では作風も方向性も違い過ぎており、90分という時間からすると、どちらか一本に徹するべきであったと思う。前半は緊張感溢れるサイコサスペンスだが、後半は様相がガラリと変わり、荒唐無稽なモンスタームービー。 ところで、製作総指揮が巨匠コッポラということで、ビデオを借りて見たわけですが、見事、一杯喰らわせられた低予算B級映画でした。
4点(2003-06-28 20:41:03)
33.  女優霊(1996)
ハナから女の子を対象にして作られたホラーなので、いい歳コイだ男の私としてはコワくも何ともなかった。ただ、石橋けいのあのシーンだけは正直ビックリした! ! …リ、リアル。ってことで、石橋けいに3点。
3点(2003-11-14 23:56:24)
34.  首都消失
女性リポーターを軸にテレビ並のサムいメロドラマを絡めて展開させるわけだが、サスペンスフルなSFモノを期待する者にとってこれでは全くといってよいほど盛り上がらない。さらに追い討ちをかけるのが、関西弁で捲し立てるスキンヘッド姿のデスクの登場シーン。要所要所で現われては進行に水を差し頭痛のタネとなる始末。あの何とも言いしれぬダルダル感のみが全身を覆い尽くし、ありきたりな特撮と捻りのないクライマックスがSFファンを大きく萎えさせる。これが、この映画に対する偽ざる感想。辛辣レビューでゴメンチャイ。
2点(2004-10-10 11:17:44)
000.00%
100.00%
240.96%
361.44%
4153.59%
5307.18%
64410.53%
79823.44%
89121.77%
97517.94%
105513.16%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS