Menu
 > レビュワー
 > 給食係 さんの口コミ一覧
給食係さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 60
性別 男性
ホームページ http://members.jcom.home.ne.jp/varus9/respect.allen.html
自己紹介 「アニーホール」のパンフレットを電車内で広げて見ていた。
ふと視線を移すと、真正面に座った外国人の女性がパンフを指差していた。続けて彼女は親指だけを突き出し、おもむろに軽くウインクをした。
嬉しかった。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  しあわせの隠れ場所 《ネタバレ》 
サンドラ・ブロックがオスカーに値するほどの演技かは甚だ疑問が残る。しかし、同年の他候補を見れば、消去法で彼女になったのかな、というのが率直な感想。常連、イギリス人、一発屋が相手だったのだから。 そんなことより! この「あまりにもアメリカ的」「典型的なまでにアメリカ」な要素と描写がこれでもかと詰まってることに「なんだかなぁ~」とのため息が先に来る。 保守本流のリッチな白人、街の向こうにある退廃した黒人文化。案の定の対立と不安がそこに乗っかり、されどリッチな白人はそんな差別も偏見もモノともせず突き進むスーパーウーマン。「あっぱれ母さん!お見事です!」互いは次第に溶解し、「嗚呼、人間ってなんて素晴らしいのでしょう。博愛主義万歳!キリスト教最高!」でチャンチャン♪ ベタはベタでその醍醐味や面白味はあるものだから一概に否定はしないけど、この映画はあまりにも、あまりにもであるし、もしかしたら「"やっぱりアメリカ人ってバ○なんだ"と、再確認させるのが裏の意図なのか?」とさえ勘ぐりたくなる。 美しいストーリーだと思いますよ。でもそこから何も学ばない、似たような美談は何十年も前からあるけれど、その頃から何一つ変わらないかの国。人口が多すぎるせいなのだろうか?アメリカ嫌い付ける薬ではなく、アメリカ嫌いにさせる薬のようであった。
[地上波(字幕)] 3点(2013-09-28 13:39:11)
2.  シカゴ(2002)
浅利慶太も、宮本亜門もきっと一生懸命勉強して「日本人でもできるはずだ!」って思ってるんだろうけど、こういうのを見せられるとミュージカルって、やっぱり英語圏の専売特許であると痛感させられる。完全なる土俵違いで「そりゃ日本人には無理だよ」と、民族的な卑下ではなく、「畑違い」という観点からそう思う。その意味ではタモリに全面賛同する。「All that JAZZ」の日本語訳の歌詞なんて想像しただけでゾッとするもんなぁ。(実は昔、草笛光子がヴェルマ役を舞台版でやっていたという悲しい過去アリ。草笛光子って・・・) さて、映画としての本作の評価だが、やはり舞台向きというのが率直な感想で、映像ならではの演出も見られたが「舞台でこそ」の印象が強い。ギア様の踊りは陳腐でこっけいだし、レニーゼルウィガーも、ガンバッタのはワカルヨ、でも彼女がこなせる役ではなかった。唯一サマになっていたのはゼタの姉貴で「この野郎、つくづく強欲な女だぜ」臭を出していてカッコよかった。まったく勝ち気な太モモだ!(ご愁傷様です、マイケル)よって作品のストーリーは抜群に面白いけれど、映画向きではない、またギアとレニーが力不足、付け焼刃だったということで7点。うん、妥当な数字
7点(2004-06-12 12:05:54)
3.  シーズンチケット
女性には申し訳ないが、これは紛れもなく男の子の専売特許のような作品だ。なぜそこまでして世の男どもはスポーツに熱を上げるのか。その答えがここにある。ある年代までの少年にとって、スポーツとは単なるいち競技の枠に留まらず、「父親との思い出」と分かちがたく重なり合うものだ。日本の男の子の場合は野球ということになるだろう。ご贔屓チームの成績とキャッチボールをした父との記憶とが重なり合い、少年時代それぞれの思い出深き個人史を作り上げていく。イングランドなら、それは当然「フットボール」だ。父に連れられて初めてスタジアムに行ったこと。大の大人が汚い言葉をはばかることなく言い合ってる風景。そんな体験が原初となってイングランドの男の子たちは大人になっていく。とくに舞台となった北部イングランドの出身者には顕著なことだろう。はっきり言って脚本は粗いし、編集もヘタクソだ。だが、そんな映画的側面はこの際どうでもいい。主人公2人の全く馬鹿げたこのフットボール愛。これを見れば・・・1度でもスポーツに情熱を傾けたことのある「かつての少年たち」は昔日の自分を思い出すことができるはずだ。
7点(2004-03-20 23:50:49)
4.  ショーシャンクの空に
下にある「N列23番」さんの感想が非常に正直だと思ったので、それを受ける形で私なりのレビューをしてみたいと思う。もはや本作は、映画本来が持つ力からは離れてしまった所に位置されている作品だと思う。つまり、「ショーシャンクの空に」という名前だけが一人歩きし、ブランド化し、記号化されてしまってる。夢や希望といったヒューマニズムがあり、それでいて人生の苦味もあって、バランス感覚が優れている作品ではある。派手でバカなハリウッド映画でもないし、至極難解な哲学的映画でもない。役者陣はだれも力があって、カメラワークも悪くない。全体的に「良い」作品だ。しかし、本作高評価の背景にあるのは、こうした「映画的なバランスの良さ」からではなく、もう一つのバランスが作用してるからではないかと思う。すなわち、超メジャースターが出ておらず、アカデミー受賞作でもない。ほどよく知的で、ほどよく娯楽性もあるという、観る側のセンスの良さをアピールできるバランス感覚だ。ミーハーでもなければ、マニアックなオタク趣味でもない。前評判の高さも手伝い「ショーシャンク」は見る者のハートをくすぐる。「ショーシャンク」の名は、こうしてある特定の意味を象徴する記号となり、無批判なブランド化を生んでしまったのではないか。であるならば、きわめて不幸な作品と呼ぶこともできると思う。
6点(2004-01-30 00:29:20)(良:14票)
5.  十二人の怒れる男(1957)
脚本の勝利!作家としてこれだけのモノを書けたら、とサスペンス系の物書きたちは思うことでしょう。一貫して論理性という基軸をを保ちつつも、そこに個々の陪審員たちのキャラを重ね合わせることで、単なるいち事件にしか過ぎなかった平坦な一本道に彩りを加えたり、または閑散としたものへと変化させていってる。映画としても十分過ぎるくらい面白いと思うし、将来法律家、法廷弁護士を目指す人は見て損はないと思う。「法廷モノ(厳密には違いますが)」で今作以上の作品はいまだお目にかかったことがない。
10点(2003-10-29 01:18:55)(良:1票)
011.67%
111.67%
200.00%
3711.67%
446.67%
5915.00%
658.33%
7915.00%
81118.33%
9610.00%
10711.67%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS