Menu
 > レビュワー
 > オオカミ さんの口コミ一覧
オオカミさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1070
性別 男性
ホームページ http://vvolf.exblog.jp/5301623
年齢 22歳
自己紹介     <2016年03月03日21時58分JST版>68

1) レビューに関して:
☆ 4点以下は評価対象外、平均点は7と考えてます。
☆ 未見の映画については、基本的に余計な情報を入れないために他の御方のレビューを拝見せずレビューを書くため意見の重複などもあると思いますが、本人はオリジナルレビューのつもりでおります。

2) 観る・観ない映画のジャンル:
好きなのは、戦争映画、アクション、歴史もの、コメディ、SF、ファンタジー、動物もの、ホラー、アニメなどなど。最近の邦画実写もの、芸術色の強い(といわれる)ものなどはあまり観ません。

3) ひとこと:(2016-03-03)
星戦争は好いぞ!

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ダイ・ハード4.0 《ネタバレ》 
いやあ、おもしろかった。FOXのオープニングテーマが終わる辺りから画面がウィルスに浸食されるみたいな演出も「くすっ」としてしまった。ああいうお遊び精神って好き。とにかくいろんな要素てんこ盛りで、十二分に楽しめた。さすがに100人以上のスタントマンを使っただけのことはあって、これでもかというアクションシーンの連続。やはりこういう映画は映画館の大スクリーンと音響で観ないとダメでしょう。監督があのオタクだから、きっと自分の好きなようにいろんなことを盛り込んだんだろうね。細かいところにいろんなパロディがいっぱいあったし。オタク要素というか、作り手の遊び精神というか、そういうのが気に入ったので、採点はちょっと甘めです。 で、なんといっても今回のメインテーマであるハッキング。キーボードかたかたやってるああいうオタクっぽい雰囲気の奴、けっこういるよね。サイレント・ボブにしてもジャスティンにしても好い雰囲気が出てたし。「ジーパーズ・クリーパーズ」のあのガキが、こんなハッカーになっちゃったんだねえ(笑)。「ニュースが操作されている」という台詞は笑ってしまった。まあ、ある意味マスコミの出す情報はふるいにかけられているから、そういう意味では“操作”されているのは本当かもしれないが……。 そして、サイバーテロをする集団が結局は金目当てという、わりと原点回帰っぽいストーリー展開で、人質もホリーがルーシーに置き換わっただけ(名字のことなんかね)。「129分もあったの?」と思えるくらい、あっという間に観終わってしまった。それだけ映画にぐいぐい引っ張られていたんだろうね。マクレーンが最低でも5回は死んでいると思える強引な展開もご愛敬。個人的にいちばんウケたのは、ハンドル一本でトレーラーを立て直したところ(笑)。あんなことできるわきゃねーだろ!(笑) ところで、ルーシー役の女優。「ファイナル・デッドコースター」に出てたんだね。まったく気がつかなかった。わりと好みだなあ。配役の妙といえば、FBIのボウマン役の彼、「コラテラル・ダメージ」でのテロリスト役だったよねえ。そういうのもおもしろい。 とにかく、いろいろと突っ込みどころは満載なんだけれど、こういう映画は余計なことを考えずに素直に楽しむのがベスト。アメリカバンザイで終わらないのも好印象だしね。DVD出たら欲しいなと思う一本。
[映画館(字幕)] 9点(2007-08-15 00:30:51)
2.  大魔神 《ネタバレ》 
とにかく子供心に怖い映画でした。武人埴輪の姿から緑色の魔神に変身するシーンは、一時期学校で流行りましたねえ(笑)。戦国時代に舞台設定をとり、乗っ取りや裏切り、魔神伝説などをうまく取り入れて、非常に面白い作品に仕上がっています。とにかく無表情なままどこまでも追いかけてくる大魔神が怖えええぇ~!(笑)  <2003年12月15日追記>何が怖いって、額に杭を刺したまま無表情の怒りの形相でズンズンと、どこまでもどこまでもどこまでも、左馬之助を追いかけてくるその不気味さ! そして遂に追いつめた奴を、デカい手で門柱か何かに押さえつけて、自分の額から杭を抜いたかと思うと、これまたゴルゴ13のような冷徹さで、左馬之助めがけて突き立てるその衝撃! 子供にとっては、身体中の血が凍るほど怖かったんですよね。今この恐怖を味わえない若い人達に、とっても優越感を感じる至福の時ですよね(ね?御同輩(微笑))。<2006年4月21日追記>Gyaoで再視聴。櫓の中で左馬之助を捕まえたのは左手だったけれど、連れて歩いているときは右手。そして打ち付けるときに押さえていたのは左手。細かく持ち分けていたんだね(笑)。いやあ、それにしても(←口癖(笑))やっぱり好くできたストーリーと、演出が上手い! 魔神がずんずんとゆっくり迫ってくるのは、やっぱり怖いなあ。小道具を使った恐怖のあおり方は見事!
[映画館(字幕)] 9点(2003-11-17 10:53:11)(笑:1票)
3.  ターミネーター2
お金をかけてCGを使った結果、2作目は非常に面白い演出になりましたね。無表情な新ターミネーターも好かったです。妙に分別くさくなったシュワちゃんが、サムズアップしながら消えていくラストは結構ジーンときますね。
9点(2003-11-17 01:44:39)
4.  第9地区 《ネタバレ》 
ドキュメンタリー風の演出がおもしろかった。 いちばんまともに思えるのがエイリアンの子供と感じられるくらい、出てくる人間がどいつもこいつもクズばかりというのは皮肉な演出。主人公自身も最初はどうしようもない最低のクズ野郎だったのが、エイリアンとふれあうことで「人間性」に目覚めるのも皮肉。最後は3年後を信じてああなってしまったのかと考えるとある意味哀れでもある。 続編ができる可能性もあるようだし、監督自身はその後を描く気があるようだが、これはこれでこのまま完結という形でも好いような気もする。
[DVD(吹替)] 8点(2011-02-12 23:14:02)(良:1票)
5.  ターミネーター4
パロディというかオマージュというかがてんこ盛りで充分楽しめた。 お気に入りは、主役級二人にそれぞれ別の場面で「大脱走」のマックイーンの再現をさせるところや、「地獄の黙示録」のカーツ王国の爆破シーンを再現してるところ。もうそれだけでこちらはニヤニヤが止まらない。イセエビというかウミヘビというかのターミネーターを使っての実験シーンとかはエイリアンを想起させられる。 スカイネットの基地に潜入するシーンは「ロード・オブ・ザ・リング」を彷彿させるし、自分がお気に入りの映画の場面が使われているのは嬉しく感じる。マイケル・アイアンサイドが出てきたら「スターシップトゥルーパーズ」が連想されるし、A-10が飛ぶシーンは「ルーデルかよ」って突っ込みたくなる(笑)。2018年に現役で稼働できるんだね。  主役が誰なのかは大いに疑問があるが、“彼”に人間的な魅力があるのは間違いない。ただ、あれこれ盛り込みすぎたために竜頭蛇尾的に終わった感は否めない。「5」に期待するか?(笑)
[DVD(吹替)] 8点(2011-01-02 19:33:59)
6.  タイム・アフター・タイム
タイム・マシーンものって、たいていは"現代"の人間が過去や未来にトリップしてというのが多いんだけど、これはその逆で、過去の人間が”現代"に来るという発想がいいですね。ロンドンの切り裂きジャック(デビッド・ワーナー)が現代のアメリカ(サンフランシスコだっけ?)に現れるというのは、位置関係がおかしいんじゃないか?という疑問もありますが、まあアメリカ映画だから仕方ないですね(笑)。その彼が”着任”早々、犯罪多発の社会を見て、「気に入った」と言うのはニヤリとします。メアリー・スティーンバージェンが追いつめられるクライマックスはドキドキですね。
8点(2003-12-14 00:30:08)
7.  ダンケルク(1964)
ジャン・ポール・ベルモンドのフランス兵とカトリーヌ・スパーク演じるフランス少女との淡い恋と、戦争の悲惨さを描いた佳作だと思います。ドイツ軍のまいた毒ガスが広がってフランス兵士がやられていくさまは壮絶なモノがあります。ラストの空撮の絵で、延々と映し出される海岸シーンがとても印象的だと思います。
8点(2003-12-07 12:59:30)
8.  大誘拐 RAINBOW KIDS
すべては北林谷栄のためにある映画です。おばあちゃん最高!
8点(2003-11-21 20:32:47)
9.  ダイ・ハード2
雪の飛行場は怖いねえ(「大空港」も参照(笑))。相変わらずのヒーローぶりでぼやきながら頑張っちゃうのもいいですね。それにしても(←口癖(笑))いろいろな犯罪に巻き込まれる人ですね(苦笑)。
8点(2003-11-17 11:14:07)
10.  ダイ・ハード
やっぱり何度観ても面白いよなあ。高層ビルを乗っ取ったテロリストが単なる金庫破りで、それを冴えないおっさんがたった一人でやっつけちゃうというストーリーが何とも言えず痛快です。個人的にアラン・リックマンって好きなんですが、「ロビンフッド」とか「ドグマ」の変な役しかないのが寂しいです(某シリーズは論外!)。ところで、皆さんやはりあのランニングシャツの色が急に変わるのはおかしいと思いますよね?(笑)
8点(2003-11-17 11:11:02)
11.  大統領の陰謀
ワシントン・ポストの最大のスクープを見事に映画化した作品ですね。事実の重みは大きく、これでニクソンのイメージはかなり落ちたのではないでしょうか。やっぱりこの頃のレッドフォードは格好いいです。
8点(2003-11-17 10:49:03)
12.  第十七捕虜収容所
なんとなく「ジャスティス」を思い浮かべる人もいたのではないでしょうか。収容所仲間に裏切り者がいるというシチュエーションは緊迫感を増すのにとても貢献していますね。閉鎖空間でのハラハラドキドキを充分に味わってください。
8点(2003-11-17 10:46:06)
13.  ターミネーター
この時点ではB級映画(しかし秀逸な)だったのが、20年近く経ってあれだけの巨大な予算の映画になると誰が予想したでしょう(笑)。その原点として、凶暴で暴力的で破壊的で不気味なターミネーターを若き日のシュワちゃんが見事に演じていますね。昔はああいうぶっきらぼうなだけの演技が多かったのに、最近は随所に茶目っ気を出してしまったのが、ある意味つまらない気もしないでもないが、お茶目なのも好きなのでいいでしょう。どこまでも追いかけてくるターミネーターのアイデアは、もしかしたら「ウェストワールド」のユル・ブリンナーのガンマンにあったりしてね。
8点(2003-11-17 01:42:29)
14.  ダーティハリー2
実は第一作よりも白バイ警官の出てくる本作の方が好きです。前作で法の番人以上の行動に出たハリーの前に、今回は彼の上を行く白バイ集団が出てくるわけですが、その背後にいる人物や、彼の目的を暴く過程がとてもスリリングに描かれています。今の目で見ると、もう少しキャラハンに葛藤を見せて欲しかったかな。
8点(2003-11-17 01:30:49)(良:1票)
15.  ダーティハリー
「マンハッタン無宿」のコンビが、一歩進んで、都会に住み着いたイーストウッドの自己流正義を描いた作品ですね。アメリカの裁判制度では司法取引などがあったり、陪審員の印象をうまく丸め込む弁護士がいれば刑が変わってしまうことも日常茶飯事であり、その結果悪がのうのうと暮らしていくという矛盾が出てきてしまう。それを掃除するのがイーストウッド演じるハリー・キャラハン刑事なわけですね。シリーズ1作目として、なかなか偏執的な犯人が出てきます (ロビンソンは本作がデビュー作でしたっけ?)。法定手続きの限界と悪を許さない気持ちの葛藤が最後には銃で決着をつけることになる、アメリカ社会ならではのエンディングですね。
8点(2003-11-17 01:27:19)
16.  タワーリング・インフェルノ 《ネタバレ》 
当時、「ポセイドン・アドベンチャー」などと並び称されたパニックモノですね。手抜き工事による火災により、完成披露パーティーが悲惨なことになり、そこで繰り広げられる人間ドラマがテーマでしょうか。多くの人物を描くとどうしても冗長になってしまがちですし、本作もややそうなりかけていますが、ポール・ニューマンとスティーブ・マックイーンがそれを引き締めています。もちろん脇を固める、ウィリアム・ホールデンの社長、ロバート・ヴォーンの上院議員、フレッド・アステアの詐欺師なども好い演技をしています。この手の映画は誰かが死ななければならないのですが、あの女性が子供達をフェイ・ダナウェイに渡してエレベーターから落ちてしまうシーンは悲しいですね。映画のクライマックスたる屋上タンクの爆破シーンの後、助かったアステアが彼女を捜し回るシーンが印象的です。座り込むニューマンにマックイーンが語りかけるラストシーン、やっぱり格好いいですね。
8点(2003-11-17 00:55:48)(良:1票)
17.  ダーク・ブルー 《ネタバレ》 
ヨーロッパのメジャーな国(英独仏伊)などに隠れてしまった国の第二次世界大戦モノというのは、なかなか観ることのないモノなので、それだけに何が描かれているかが重要だと思います。本作はチェコの空軍兵士が、国がナチスドイツに併合されたためにイギリスに亡命してドイツ軍と戦うというストーリーなわけですが、よそ者として亡命先でもなかなか受け入れられないシーンや、話の前後として挿入される、戦後の強制収容所での迫害など、なかなか語られなかったことが描かれているのは素晴らしいと思います。不倫話は余計なエピソードという気が(私は)しますが、行方不明だった夫が車椅子で海軍の制服を着ているシーンでは、思わずニヤリとしてしまいました(ロイヤル・ネイビーの伝統だね)。空中戦のシーンは、ビデオで観たので、スピットファイヤー以外はよくわからず、特にドイツ軍のメッサーやフォッケは形状やペインティングがあまりわからず残念です。マニアの人にはわかったのでしょうか? 映画としては、バトル・オブ・ブリテンの日常生活と戦後の強制収容所とが交互に出てくるので、その辺を(見る側が)どう乗り切るかがポイントだと思います。個人的に印象に残ったのは、主人公が飼っていた犬に、二度に渡って帰れと追い払うシーンですね。とくに、生きて帰って出会えた二度目の出会いのあと、元恋人の子供の元に犬を残す優しさには泣けます。
8点(2003-11-17 00:31:11)
18.  タクシードライバー(1976) 《ネタバレ》 
まず最初に、ジャック・トラビスのモヒカンはカツラです(笑)。不眠症のベトナム帰還兵が政治家暗殺に失敗し、ヤクザの手から少女を救ってヒーローになるという単純なストーリーですが、オープニングの倦怠感あふれるデニーロのナレーションといい、疲れた日常と、その後の、少女救出の時の”彼”の一瞬の輝きを際立たせる演出ですね。そしてまた倦怠の日常に帰っていくトラビス。やるせなさを感じさせるエンディングだと思います。
8点(2003-08-07 08:47:50)
19.  大脱走 《ネタバレ》 
オールスターキャストで戦争の背景を見事に描いた作品だと思います。原作を読むとイギリス兵とアメリカ兵は実際には別々の場所に隔離されていて、映画のようにジェームズ・ガーナーとドナルド・プレザンスが交流するようなことはなかったらしいですね。でも映画を観ると、実際にはなかったことでもああやって描かれていた方が人間味があって好かったと思います。自由ポーランド軍の兵士としてイギリス空軍とともに戦ったチャールズ・ブロンソンが、スラブ系の顔でその存在感を示していますね。閉所恐怖症を克服して空襲警報のさなかに脱出するシーンは手に汗握る緊張感でドキドキします。有名になったスティーブ・マックイーンのオートバイでの脱出シーンは、これもハラハラドキドキですが、たとえジャンプシーンがスタントマンによる吹き替えだとしても、マックイーンのアクションとして楽しめます。実際スタントマンは、自分はマックイーンの一部だと言っていますしね。アッテンボロー演じる”ビッグX”と同僚を逃がすために、駅の停車場でデビット・マッカラムが命を懸けてゲシュタポの注意を惹いたシーンも虚しさの残る印象的なシーンですが、その直後に、バスの検問で、自分が収容所内で部下に教育していたトリックに引っかかってつかまってしまう皮肉も虚しかったですね。実際に脱走に成功したのはほんの一握りで、実際に50名以上の虐殺もあったようですから、そういう虚しさを描ききっている、見事な反戦メッセージも読みとれます。ラストシーンで独房に入れられるマックイーンと更迭される収容所長とが会話するシーンが印象的ですね。
8点(2003-07-08 09:37:29)(良:1票)
20.  タイムトラベラー/きのうから来た恋人
設定がよかったですね。日本語のタイトルが「タイムトラベラー」だから、タイムマシンものかと思っていたら、核シェルターで35年以上隔離されていた親子の話なんですね。キャストの名前をチェックしないで観ていたら、父親があのクリストファー・ウォーケンで、母親がシシー・スペイセクじゃありませんか!(笑) シリアスが似合う役者がシチュエーション・ギャップ・コメディを演じるのも面白いですねえ。それとやっぱりブレンダン・フレーザーですね。彼はこういうコメディが似合いますね。人の好さそうな感じがよく出ています。それと、オカマ(笑)。最近のアメリカのドラマにはゲイが重要な役割を果たしていますね。あとはお決まりの年代物の価値。野球のトレーディングカードにプレミアがつくのはもうお決まりですね(笑)。 "アメージング・ストーリー"でも観たような気がします。よくわからなかったのは、アラスカとフランス語の関連と、IBMの株券が1960年初頭にどれだけの価値があったのかということです。 いろいろ細かい突っ込みはあるんですが、それらを抜きにして楽しめる作品でした。観終わった後、ほのぼのとした気持ちになれます。
8点(2003-01-22 20:58:38)
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
5958.88%
616715.61%
747944.77%
827325.51%
9514.77%
1050.47%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS