Menu
 > レビュワー
 > マンフロント さんの口コミ一覧
マンフロントさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 52
性別 男性
自己紹介 自分に理解できないから低評価というのはいかがなものか。でも無駄に難解にしてごまかしている作品に高評価というのもいかがなものか。自分が納得できるポイントを書くことで発見していきたいと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  虹の女神 Rainbow Song
あおいは恋よりも、創造の女神を追求する妥協をしらない映像ストーカーだ。しかし人は、一人の人間として、片面だけで生きるのではなく、生を総体的に実現して生きたいとも想う。つまり男勝りの仕事をするキャリアウーマンも、家庭にはいり、愛する人との子供を生んで育てたいと考える女としての一面を同時にあわせ持つ。学生時代、ディレクター時代、あおいは妥協を許さないたくましい創造者と、繊細で臆病な女性の両面の間で揺れ動いている。あおいの自主映画は、表現者としてのあおいを仮託したストーカー智也が、死に行く女としてのあおいを看取る映画と解釈できる。このようにあおいの女性としての一面は、デート喫茶でミットモネー状態となったり、智也からも女を感じない、といわれたりで、創造者の一面とはちがってなかなか世間に認めてもらえず抑えられ続けてきた。そしてあおいが智也の背中を他の女へと押したように、智也はあおいを創造の女神へ向かうように押し続ける。あおいが卓也の背中を、他の女へ向かうように押すのは、幸福な恋愛が創造する魂をスポイルするのを、彼女の創造者としての一面が防ごうとしているからではないか。あおいが智也の鈍感なところを好きなのは、その鈍感が、彼女の創造者としての一面と、恋する女としての一面を共存させてくれるからではないか。そして創造する魂のために彼女は志半ばで倒れることになり、最後の最後に彼女が抑え続けていた、少女のように純粋な女としての一面の想いが、手紙の中の指輪に結実して表現されることになる。 深夜TVでちょっと見ただけで主演二人のリアルな演技にひきこまれ、ラストの指輪でついにかなえられなかった思いの切なさが心に残る。見返すたびに発見があり、解説サイトを読むことで映像の意味が深まり、深読みの楽しみもある上野樹里の魅力が炸裂する傑作。
[DVD(邦画)] 10点(2008-01-05 11:20:59)(良:1票)
2.  2001年宇宙の旅
作者が全部わかって作っているのは芸術作品ではなく商品だ。言葉で簡単に説明できるということは、つまり新しい概念を含まないということであり、新しいものに挑戦しなかったということだ。人に無限の概念が理解できないように、経験できない宇宙の真実は理解できない。しかしそれについて芸術的直感を頼りに、理解できないまま映像化を試みることは、芸術家には可能であり、そのわからなくても表現していく行為の積み重ねこそが人類を進化させてきたのだ。わからなくても表現していく精神こそがが進歩の鍵だ。この当時に、スターウォーズのような作品でなく、こんな一般受けしない脚本にこれだけの制作費を投資して宇宙そのものを表現しようとしたアメリカの映画産業の懐の深さに驚く。しかしこの一歩により、どれだけ多くの宇宙科学者、宇宙技術者、宇宙物理学者がこの地球上に出現したか? そしてSFXを進化させ、後の米映画産業を隆盛させたか。人類を進化させるモノリスとはこの映画のことだったのだ。だからモノリスの縦横比率は映画の画面と同じなのだ。■ラストの私の解釈は、人類の次の進化は「時間と空間が別の体系で共時的に意識とつながる」というもの。その段階に達しない限りその概念は理解できず、つまり現人類には理解できない。共時的体系なので言語化、映像化はできない。その進化は有機体同士の対立、有機体と無機体の意識の対立(人間 vs HAL)を越えた果てに訪れる。
[DVD(字幕)] 10点(2007-04-27 21:52:19)
3.  25時(2002) 《ネタバレ》 
逮捕されても起訴、裁判、判決までは保証金を払えば自由でいられて、判決後に刑務所に入る最後の日を描いた映画。莫大な保証金は父親がバーを担保にして支払っている、ということが描かれていないので、ラストの夢の父親の愛情の重みがもうひとつ伝わらないが、それでもリアルな男同士の交流には引き込まれ、十分に面白い。特にラストのナレーションと荘厳な音楽の中で描かれるまっとうな生き直しの夢は感動的で、でも夢でした・・で終わる絶望感は強烈。しかしNYだけでも大勢いるはずの刑務所に収監される、というちっぽけな自業自得を、ここまで荘厳な音楽の中で大悲劇のように描くのがもう1つ疑問だ。もっと悲惨で理不尽な悲劇はNYだけでもたくさんありすぎる。さらに主人公が恐れているのは、刑務所で男に襲われる恐怖がメインで、これは米映画でよく描かれるが、本当のことなのだろうか。こんなことが放置されているなら、実刑は一ヶ月も十年もたいして違わないくらいの重罰になり、人権問題になっていると思うのだが? 私はハリウッドの犯罪抑止策への協力プロパガンダと思っている。
[DVD(吹替)] 7点(2007-03-16 21:36:58)
011.92%
111.92%
211.92%
323.85%
435.77%
535.77%
611.92%
71121.15%
81325.00%
959.62%
101121.15%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS