Menu
 > レビュワー
 > イニシャルK さんの口コミ一覧。4ページ目
イニシャルKさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1491
性別
ブログのURL https://www.jtnews.jp/blog/22718/

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  男はつらいよ 寅次郎かもめ歌
今回のマドンナは夜間学校に通う伊藤蘭。今回は寅さんの恋という要素が薄いのでなんだか物足りない。マドンナの恋人役の村田雄浩が若いねえ。
[地上波(邦画)] 5点(2005-05-23 22:32:24)
62.  男はつらいよ ぼくの伯父さん 《ネタバレ》 
この回から後藤久美子演じる泉が登場し、満男の恋がメインとなる。この後の作品では満男の恋と寅さんの恋が同時に描かれる形式となるが、この作品では完全に満男と泉のエピソードに焦点があてられ、寅さんは自分の恋もせず、(一応、「寅次郎純情詩集」に出演した檀ふみが違う役柄で登場しているが、あくまで登場人物の一人に過ぎない。)甥の恋の行方を見守る脇役に徹している。というわけでこれを「男はつらいよ」の一作として見ると、なんだか物足りないが、満男が主人公の青春映画としてみるとなかなかよく出来た映画だと思う。
[地上波(邦画)] 7点(2005-05-19 21:55:45)
63.  男はつらいよ 《ネタバレ》 
世界一の長寿映画シリーズ1作目。後期の作品を先に見ていたため、あまりに人間の出来ていない寅さんにびっくり。(ついでに言うと冒頭の背広姿にも。)さくらも異常なほど若くて思わずウットリしてしまった。下條正巳のおいちゃんに慣れていたので、森川信のおいちゃんに違和感を感じるかと思ったが、すぐに慣れた。さくらと博の結婚式のシーンで志村喬演じる博の父のスピーチが感動的。写真を撮る時に「バター」と叫ぶ御前様や、博の父の名前が読めないシーンなどが笑える。初代マドンナは御前様の娘 冬子(光本幸子)。ラストの失恋シーンはシリーズの中でもいちばん印象に残っている。これから50作近く続くシリーズの初回にふさわしい傑作。
[地上波(邦画)] 8点(2005-05-18 17:37:06)
64.  お葬式 《ネタバレ》 
伊丹十三監督の映画は社会性と娯楽性を兼ね備えたものが多いのだが、デビュー作となる本作は娯楽性が後年のものより薄く、20年前に初めて見たころ(当時中学生)は悪くはないんだけどほかの伊丹映画に比べてイマイチだと思ったのだが、今になって久しぶりに見ると物足りなさは確かにあるものの、映画監督のデビュー作としては完成度が高く、なかなか面白かった。内容は葬式のドキュメンタリーでも見ているかのように淡々としているが、そこに描かれている葬式に携わる人々の人間模様が丁寧に描かれていて、それが興味深く、そして最後まで楽しく見ることができたのが良かったのだと思う。伊丹監督が宮本信子の父親の葬儀で初めて喪主をつとめたときの経験をもとにしたストーリーで、そのためか主人公夫婦が俳優に設定されているが、基本的に登場人物は普通の人々なので日常の中に突然やって来る葬式という非日常を描く映画としてはけっこうリアリティがあり、これが本作が成功した要因の一つなのだろうと思うし、伊丹映画としてもいちばん一般的な目線で作られている映画のように思う。しかし、だからこそ、侘助(山崎努)と愛人(高瀬春奈)のエピソードは千鶴子(宮本信子)が思いにふけった表情で木のブランコに乗っている画をカットバックするなど演出としては印象に残るものの、やはり妙にここだけ浮いて見えるのが残念だった。(この侘助と愛人の性交シーンが昔に見た時はあまり記憶になかったのだが、こんなに生々しかったっけ?当時見たのが民放のテレビだったのでひょっとしてこのシーンだいぶカットされてたかも。)火葬場のシーンでの職員(小林薫)の火葬についての説明がいかにも伊丹映画的だった。途中の白黒サイレント映画風のシーンも面白い。(ここは父である伊丹万作監督へのオマージュかと思うのは考えすぎか。)出演者たちの演技もさすがに安心して見られるのだが、中でも三河の伯父さんをときにコミカルに演じていい味を出している大滝秀治と、故人の妻を演じる菅井きんが印象的。菅井きんは代表作と言っていい演技で、とくに最後の故人への思いを吐露する喪主挨拶のシーンは素晴らしく、初めて見たときも良かったシーンだったのだが、今見てもやっぱり思わず感動してしまった。あと、今になって見ると通夜のシーンで故人のゲートボール仲間として香川良介、田中春男、藤原釜足、吉川満子という晩年を迎えた往年の名優が出演しているのにビックリ。それにしても主演の山崎努は本作「お葬式」、「おくりびと」、「死に花」と葬儀に関する映画への出演が多い俳優だなと感じずにはいられない。(2017年12月30日更新)
[DVD(邦画)] 7点(2005-05-16 22:25:01)
65.  男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく
冒頭の「スター・ウォーズ」を意識したようなシーンにやや時代を感じる。
[地上波(邦画)] 5点(2005-05-12 21:51:37)
66.  男はつらいよ 奮闘篇 《ネタバレ》 
今回のマドンナは青森の養護施設を脱走した知恵遅れの花子(榊原るみ)。その関係で何かいつもとは雰囲気が違ってて、ちょっと重苦しい。花子との結婚を決意した寅さんに向かってとらやの面々が「あの娘は普通の人じゃないんだぞ。」というシーンはかなり衝撃的だった。私的なことを書くようで悪いんだけど、僕も養護学校に通った経験のある障害者で、外出時には車椅子を使用している身。だからこの映画は見ていてちょっと辛かった。シリーズ初期の作品で面白いことには変わりないんだけど、そういう事情で点数は少し低目とさせてもらいます。
[地上波(邦画)] 6点(2005-05-02 11:08:12)
67.  男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花
今回の寅さんは病気になったリリーを見舞うため、きらいな飛行機に乗って沖縄へ。山田監督がシリーズで最も愛着のある作品だそうだが、リリーが登場する作品の中ではちょっと平凡な出来だった。電信柱で暑さをしのぐ寅さんが笑える。
[地上波(邦画)] 5点(2005-04-30 11:20:24)
68.  男はつらいよ 寅次郎物語 《ネタバレ》 
今回は寅さんが自分を訪ねてやってきた少年と母親探しの旅に出る。これがこの映画の主題となっているため、マドンナである秋吉久美子の出番も少なく、シリーズ中でもかなりの異色作となっている。なので寅さんの恋を期待していると肩透かしを食らうが、個人的にはシリーズ末期の作品の中では傑作だと思う。ラストの少年と寅さんの別れのシーンが感動的だった。
[地上波(邦画)] 7点(2005-04-30 01:31:09)
69.  男はつらいよ 寅次郎夢枕
ラストのとらやの面々と八千草薫の談笑シーンが少し悲しい。
[地上波(邦画)] 8点(2005-04-30 01:05:50)
70.  男はつらいよ 寅次郎紙風船 《ネタバレ》 
今回は寅さんが死んだ友達(小沢昭一)から「俺が死んだら女房(音無美紀子)と結婚してくれ。」と遺言されるというちょっと湿っぽい設定。冒頭の同窓会で邪険にされる寅さんが気の毒すぎる。ところで寅さんの同級生三人の中に以前「私の寅さん」で今回と同じ役を演じた前田武彦がいたが、そのときは寅さんに竹馬の友のように接していたのに今回はほかの二人(犬塚弘、東八郎)と一緒になって寅さんにつらくあったっているのはどういうことなのだろう。
[地上波(邦画)] 5点(2005-04-30 00:58:30)
71.  男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎
マドンナの印象がすごく薄い。渡瀬恒彦は全体の雰囲気から浮きすぎてる。
[地上波(邦画)] 3点(2005-04-30 00:12:24)
72.  男はつらいよ 柴又より愛をこめて 《ネタバレ》 
栗原小巻が二度目のマドンナ役で登場。前回は満男の通う幼稚園の保母だったが、今回は島の小学校の先生。同窓会のシーンが「二十四の瞳」のパロディーになっており、プレゼントとして自転車が出てきたときには思わず笑ってしまった。
[地上波(邦画)] 5点(2005-04-30 00:02:03)
73.  男はつらいよ 寅次郎春の夢
これもマドンナの香川京子や林寛子との絡みよりも変な外人とのやりとりのほうが目立っている感じ。でもかなり映画自体の印象は薄いので、シリーズの中では失敗作の一本だろう。マイケル・ジョーダンという役名に今となっては某バスケットボールの選手を思い浮かべてしまい、ちょっと笑える。
[地上波(邦画)] 5点(2005-04-29 23:51:09)
74.  男はつらいよ 寅次郎の縁談 《ネタバレ》 
90年代になったあたりから満男の恋愛エピソードが中心になって寅さんが脇役化した感があったが、それでも今回は寅さんが久々の主役という感じがした。ただ、この頃になると、渥美清の病状が進行してかなり表情が痛々しかった。カメオ出演の西田敏行が笑える。
[地上波(邦画)] 5点(2005-04-29 14:09:54)
75.  男はつらいよ 寅次郎と殿様
ゲストはアラカンこと嵐寛寿郎。それを意識したような冒頭の夢シーンが笑える。
[地上波(邦画)] 5点(2005-04-29 13:30:40)
76.  男はつらいよ 寅次郎心の旅路
なんと寅さんが海外へ行くという異色の作品だが、内容は別にどういうことはない。
[地上波(邦画)] 5点(2005-04-29 13:21:26)
77.  男はつらいよ 知床慕情
三船敏郎演じる無骨な獣医と寅さんの対比が面白い。ただ、三船と淡路恵子のロマンスに重点が置かれていて、寅さんの恋が霞んでしまってるように思えるのが少々残念だ。 しかし、主演ではない三船を初めて見たのがこの作品だっただけにとても印象に残り、また、黒澤明監督の「野良犬」で共演していた淡路恵子が共演しているというのも黒澤映画ファンにとっては嬉しかったりもするし、「野良犬」ではまだ女の子だった彼女が、堂々と三船の相手役を演じていてなにか感慨深いものがある。ちなみに淡路恵子はこの作品が一時引退して復帰した後の最初の映画とのことで、両方の作品で三船と共演しているのも偶然ではなくもうこれは山田洋次監督が「野良犬」を意識した上でのキャスティングとしか思えない。冒頭が夢ではなく、1作目を意識したかのような寅さんの語りと桜の映像で始まるオープニングも意表をついた感じで印象に残った。竹下景子がマドンナを演じる回では「口笛を吹く寅次郎」のほうが好きだが、この「知床慕情」もやはり後期シリーズの名作であり、三船の助演としての、そして晩年の代表作であることは間違いないと思う。最初は7点にしていたが、8点に変更だ。
[地上波(邦画)] 8点(2005-04-29 13:12:55)(良:2票)
78.  男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け
シリーズ最高傑作だと思う。
[地上波(邦画)] 10点(2005-04-28 15:40:59)(良:1票)
79.  お早よう 《ネタバレ》 
昔見た時もすごく楽しめた映画だったが、やはり久しぶりに見ても面白かった。小津安二郎監督の映画に登場する子供はどの映画でもみんなイキイキとしているが、子供が主役の喜劇映画である本作はとくにそれが感じられ、子供たちのオナラ遊びや、実と勇の兄弟が母親(三宅邦子)に「アイラブユー」、「オフコースマダム」とませた英語を話すシーンなどほほえましく、とにかく子供たちが本当にイキイキと元気に描かれていて、小津監督の子供の使い方のうまさや、喜劇のセンスの冴えもあり、やっぱり小津監督は喜劇映画の監督だと思わずにはいられない。中でもテレビ欲しさに一言もしゃべらなくなった兄弟が給食費のことを家族に伝えようとするジェスチャーのシーンはとくに笑ってしまったが、ここに小津監督のサイレント時代の経験が活かされているのは明白だろう。(筆談すればいいのにと思うのは野暮というもの。)そんな子供たちだけではない、舞台となる集合住宅の住人たちの噂話も、冒頭の会費の行方についてのシーンからこんな噂話してる人、周りにもいるなあと妙に親近感がわいて、本当に近所の主婦たちの井戸端会議を見ているようで面白い。この部分では会費の問題が解決したあとに実と勇がしゃべらなくなり、杉村春子が挨拶をしても返さないのを会費を横領したのを疑われた親がそれを根に持って子供に相手をしないようにしてるんだと話すシーンがとくに印象に残り、笑える。(三宅邦子、かわいそうに。)この杉村春子も良いのだが、キャラがたっているのが三好栄子演じる彼女の母。会費の行方の真相についてもそうだが、なんといっても押し売り(殿山泰司)とのやりとりが愉快痛快で楽しかった。笠智衆のセリフで大宅壮一の言葉を引用している(前に見た時も印象に残った言葉だった。)が、この当時の映画業界人の中にはこの言葉に共感する人も多かったのではないかとつい思った。なにはともあれ、肩の力を抜いて気軽に楽しめる喜劇映画で、もし、小津監督の映画にまったく触れたことがないような人がいたら、まず最初にすすめてみたい映画だ。(2020年1月13日更新)
[DVD(邦画)] 9点(2005-04-12 21:19:21)(良:1票)
80.  男はつらいよ 寅次郎真実一路
冒頭、夢のシーンで登場するギララが懐かしかった。
[地上波(邦画)] 6点(2005-04-10 10:25:22)
000.00%
190.60%
230.20%
3463.09%
4493.29%
531921.40%
634423.07%
734723.27%
828018.78%
9563.76%
10382.55%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS