Menu
 > レビュワー
 > BUNYA さんの口コミ一覧
BUNYAさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 16
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  バベル
アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトゥ監督が、アメリカという国に目を凝らし、必死にとらえようとする力強さに溢れています。アメリカという国が持つ混沌は、そのまま世界の混沌にも相通ずるという主張が前提にあるように感じられます。それはアメリカいや白人社会から、監督ご自身や彼の属するヒスパニック社会に対して、長年投げつけられてきた視線や鬱積から生まれ、マイノリティだから達しえた視点が昇華し、今作品に結晶した。本作品には、悟りを開いた僧侶のような静かさ、痛烈な批判でもなく礼賛でもなく、今この瞬間を受け入れようとする監督の心を感じます。鮮烈な映像とカットの連続は、この瞬間も流れてゆく「現代」を切り取りたい捉えたいという監督の心の表れでしょうか。監督の作品は総じて“今この瞬間”という時代性・現実性に非常に重きを置かれています。古代のバベルがバビロニアつまり現イラクに位置するなら、現代のバベルは、そう…世界貿易センターということになります。数千年の歴史を経ても未だ相互不信と争いがあり、武器があり「銃社会」がある。一触即発のストレスの中を現代の我々は、生きているということなのでしょう。そんな中に一発の銃弾が入り込むだけで、人類が営々と築き上げてきた文明は、又は人々の暮らしや人生は、こんなにも脆くも崩れてしまうものなのでしょうか。全てが暗転してしまうかに見えたラストシーン、監督はささやかな光明を描いています。全世界の誰に対しても不幸は突然やって来る、そして人と人とが理解し合える瞬間は、宗教や民族や言語、貧富の差なんて関係のない、それこそ“素っ裸”になったか弱い人間でも生みだせるのですね。ああ、これで少しだけど救われる。この作品には、普遍的テーマを持たせつつも、コンテンポラリーと刺激にあふれているのです。
[映画館(字幕)] 10点(2007-05-03 13:47:06)
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
500.00%
600.00%
700.00%
800.00%
900.00%
1016100.00%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS