Menu
 > レビュワー
 > アルメイダ さんの口コミ一覧。2ページ目
アルメイダさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 604
性別 女性
ホームページ http://www.geocities.jp/suminoe_kagaya/
自己紹介 2004年から映画専門サイトをたちあげました。
ジャンルはSFが主ですが、サスペンスも大好きです。
リバーランズスルーイットや、ショーシャンクの空に
のようなヒューマンものから、未知との遭遇やバックトゥ
ザフューチャーなどのアンブリンもの。
十二人の怒れる男やパルプフィクションなどの脚本もの・・
自分が良いと思った映画が合う映画で、見る人の数だけ
思いも変わると思います。その中で、共感できる人が
多ければ売れるのでしょうね。
たまに<これだけ映画を見てるんだから万人受けは・・>
と、マニアックな映画にも手をつけますが、
できの良い映画や単館ものなど多趣味なジャンルに疲れ、
子供時代に帰ってるみたいです・・
それらは映画館で見た映画本来の娯楽作だった・・

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  ブラザーズ・グリム 《ネタバレ》 
かなり前で見たのでそれも苦痛だったのですが控えめな毒気でも、  やはり変な演出は相変わらずで筋が通っている(笑)  子供の顔がノッペラになり井戸から目玉が飛び出したのには気味悪くなった。  虫の大群はありきたりで全然怖くないのでやめてほしかった。  子供向けのファンタジーではありませんから中途半端ですね。  しかし映像は目をみはるものがあり最近見たこのてのファンタジー系(ロードオブザリングなど)  のなかでは一番きれいだなぁと感心しました。  映像の演出が凝っていてさすがだなぁと・・(懲りすぎて中途半端になったか)  ファンタジー界のトラフィック(爆)のごとくシーンが変わるたびに色調が変わる。  映像の立体感がありカメラワークもよいからリアリティがある。  ただし長続きはしないから退屈に感じられる。  この監督の作品はヤマばかりでつながりがないけどつなげてしまう。  良いところと悪いところを考えて思ったことは、  真面目に作りすぎかなぁと。  普通にディズニーやティム・バートンのファンタジー(それも面白くないほう)のような感じで、  監督は誰?と思うほど昔の個性は薄れていました。  ハリー・ポッターみたいだなぁとも思いましたからもう・・  デビッド・リンチのストレイトストーリーを見たような寂しさです。  意外性で売ってきた監督ですからかなり期待しすぎたのかも・・  ちなみに余談ですが私はスピルバーグ映画が大好きなのですが、  1941の世界は全体的には面白くはないけど好きです。    あと、この監督の作品の大きな特徴としてはとにかく馬が出てくること。  騎士がよく出てくるのです。  今回は中世ですから出てきましたしおなじみのJ・プライスも登場したし(ちょっと嬉しい)  M・ディモンはあんまり合ってなかったかなぁ・・  笑えるところで笑えませんでしたのでH・レジャーのほうが主役級でしたね。  あとこの監督は絶対、「ソフィーの世界」を撮ったほうがよかったと憶測。  あっちの方が面白いから。  たぶん向いてると思います(苦笑)  この作品もグリム兄弟が自分たちの書いた物語の中に迷い込んでしまうのだから・・  赤ずきんちゃんが一番よかったかな。  ホラーかよって思いましたもの。  てゆうかマジ、ホラー撮ってください(爆)  サム・ライミのような笑えるホラー・・  
[映画館(字幕)] 6点(2005-11-20 23:07:55)
22.  ブロンド・ライフ
アンジェリーナ・ジョリー・・気に入りました。  見たのがはじめてだったんですが(最近の俳優にうとい私・・)  どこかクラシックで昔の洋画に出てきそうな女優さんですね!  そこが逆に受けてるのかもしれないなぁ・・  映画自体もなんか古い昔のファンタジーっぽくていいです。  もちろん映像は今の時代のものですが脚本がクラシカルで好きです。  共演のエドワード・バーンズはプライベートライアンでギアにちょっと似てていいなぁと。  いや、角度によったらR・ギア似で~す!  ストーリーがわかりやすく先は読めるのですが、  人の不幸を予想して進むわりにはコミカルで明るいのは奇妙。  そこがまた面白い映画なのですが・・  アンジェリナ・ジョリーはうまいです。  ブラピと共演する予定ですのでまた楽しみが増えました。  両方とも共通点があります。  くったくのないところかな?  くしゃくしゃにした笑顔ができるというのは好きですね。  ものすごいきれいなのに笑うと不細工、でも本気で笑ってる。  そんな俳優が好きなのです。  トゥームーレーダーも見てみようかなぁ・・  あとこの作品はいかにもR・ウィリアムスがやりそうな感じの  預言者=浮浪者が出てくるのですが、  12モンキーズやフィッシャーキングが思わず浮かびました。  主人公にとっては宣告された命の終わりはこの世界の終わりと同じ。  果敢に挑戦しコミカルに笑い飛ばしでもやはり怖くて寂しい。  簡単なストーリーで飛んでるわりには共感できます。  イチローが出てたらもっと面白かったけれど・・  日本人としてはね(苦笑)  ラストのオチは私の予想の全く反対でした~   時差オチは栄転のあたりで感じていたのですが、  逆に助かったんですね・・  まあそれで感動はしなかったけれど後味はいいかな。  時を越えた愛の奇跡をふたりの語りでなくもっと演出してほしかったな・・   人はこのたった5分のために生きてるんじゃないかなと・・  アメリカンビューティーのラストの時も思いましたが、  この短い時間の間に悪夢は観たくはないから、  悟った人は償いをするんじゃないかな・・(暗いか)  意識して借りたわけじゃないんだけれど、  全くジャンル違いの映画に関連性を見つけてしまった。  
[DVD(字幕)] 6点(2005-07-24 12:23:27)
23.  フレディVSジェイソン 《ネタバレ》 
友達が「エイリアンVSプレデター」を借りてくれと切願するのを断る変わりに、  これを借りる羽目になりあまりというか全然期待していなかった作品。  この作品で「エルム街の悪夢」に興味を持ち見てみたくなりました。  脚本アイデアがよい。  脚本が面白くなかったのと同様の追いかけキャラでは「悪魔のいけにえ」のほうがいい。  フレディに興味を持って見たのと何しろ初めて両方見たので不安でした。  エルム街の悪夢って確かややこしい精神にくるホラーなんだよなぁ・・  見ててなんのことやらよくわからない箇所もありましたが、  登場人物が(被害者たち)語ってくれるのでたいへん初心者にもわかりやすい。  しかもフレディ=夢オチ ジェイソン=SEXシーン(この安っぽい安易なところが実は嫌い)  どちらの場面になるかが即わかるのはもしかして、映画界の「トラフィック」か~!?  突っ込みどころもギャグもあるにはあるのですが、  予想に反して意外と真面目に作られており好感が持てました。  これはこのふたつの作品のファンは涙ものなんじゃないのかな??  こういう正攻法でやられたらバーサス映画も笑えません。  しかし本物のわがまま悪のフレディが頭もよく利用されるだけのジェイソンに、  あまり好きなキャラではないんですがかわいそうになりました。  登場人物も言うように、フレディに操られているジェイソンよりフレディを遣るほうが先。  が・・ジェイソン有利にしてあげたのにこの単細胞はやはり頭は空のよう・・  感動作にしてジェイソンを勝たすのもありなんだけどなぁと思いましたが、  そうすればきっとフレディファンも怒るでしょうし(か?)あくまでB級ホラーにしたかったのか、  続かせようとするラストはまたこのふたりの続編が出る気配。  この作品はばかにしてたけれど、見てみると脚本がよくできてます。  エルム街の悪夢って・・キューブリックが一度でも監督してたらどうなんだろうか・・  1対1の対決がマイナスです。  あれは・・ターミネーター中華版みたいだった。(キョンシーも未見ですよ)  ワイヤー使いすぎて漫画の世界になってしまいました・・  
[DVD(字幕)] 6点(2005-07-01 09:19:46)
24.  ブルース・ブラザース2000
さきに間違えてこっちを見てしまい、 ベルーシが見たかったので乗れなかった。 体格的にも故ベルーシ役をなんとなくやってたのが、 ジョン・グッドマンなのだろうか? (オールウェイズ)でのいい役が生かされてない。 こちらは全く面白くない。子役を使うところも 安易でなんか、メンインブラックの続編みたい。 主役のエイクロイドも義兄弟役の刑事に食われてる。 この刑事がなかなか良くて、他はあいかわらずの オールスターの活躍でした。 ミュージカルが苦手で、しかもまたまた苦手な 音楽がソウルとあればついていくのは苦痛。 ところどころのギャグは現代の映像アレンジで 新しく見やすいけど・・ もとのブルースに期待と、地味さが光ってた クラプトンに加点。
6点(2004-04-26 06:11:26)
25.  フック 《ネタバレ》 
たぶん私の中でのスピルバーグ監督作としては、今のところ 最低点です。見てて金かけてるんだろうなあ・・と思った作品は、未知との遭遇以外はつまらない。SFのお金とはまた違う。 なんかこの人は、お金かけると無駄がある。誰か忠告しないと やばいよ。特典を見るのが楽しみなんで見ましたが、セットって 言ってもほんとの遊園地くらいの大きさだし、しかも時間何ヶ月 もかけてるし・・ロビン・ウイリアムスはすごく満足げでした。 でも違う。ある意味ピーターパンって夢ですから、もうちょっと どうにかならなかったのか。ロビンは似合ってないからコメディになっちゃってた。マイケル・ジャクソンの怒るのもうなづけるけど、今となってはマイケルがやるのはかなり危ない。 このてのドタバタ劇は、ロバート・ゼメキスのほうがうまい。 (1941の脚本書いてたくらいだし)つまり、E.T.のギャグは笑えるけど(酔っ払いE.T.とか)フックじゃ笑えない。 今回だけはだまされないぞ!?と、感動光線を遮断する努力をした。でも、ネバーランドに行ったロビンが、食事中討論になり、自分を取り戻しかけるあたりから(この映画いいんじゃない?) と、勘違いの波に飲まれそうになった。洞窟のシーン、あそこは まじで泣きそうになった。あの展開ならそのまま行けば、いい映画だったのに・・(パパになることが僕の夢)と気づくロビーは、バカボンのパパみたいに(そうだパパなのだ~!?)と言ったか言わないか、飛ぶのですよ・・感動させるか笑わせるのか、はっきりしてもらいたい!やはり中世衣装は苦手でしたが、スピルバーグのコメディセンスはもっと苦手。昔は絵で笑わせることができたのに・・この映画ってでも面白いところがある。 洞窟の中のクマのぬいぐるみ。A.I.?それと、マギー・スミスが老け役で出てましたが、ジョン・ウィリアムズの派手な音楽とともに、ハリー・ポッターを思い出した。いや、曲似てるって。 ディズニーのピーターパンの実写版を撮ってほしかった。 と思ったら、2004年上映。監督は違うけど、美形の男の子がやるみたい。ピーターパンの初恋がテーマらしいが、どうも恋に落ちたシェイクスピアにしてもロミオとジュリエットにしても、私にはあわなそう。中世衣装ですから・・あと、舞台劇って感じになり、歌いだすともうだめ。
6点(2004-03-14 10:09:02)
26.  普通の人々 《ネタバレ》 
こういうヒューマンドラマは、現実に近い題材であるため、感動はするものの忍耐が必要です。実際はよくある話でもないと思います。けれど、そういう人を聞いた、知ってるという、実話はわりとある。水難事故でなくても、交通事故でも・・退屈な長い地味な映画ではありましたが、さすがに賞を総ナメにした作品。品もあり、丁寧で、ラストでは溜まった水が吐き出されるがのごとく、非常に感動をしたものです。レッドフォードの作品は、本を読んでいるような錯覚を覚えます。ただ、私的には、同じ地味な佳作でも、もっと(感動しろ!)的な、リバーランズ・スルーイットのほうが入りやすいです。  
6点(2003-12-07 13:24:54)
27.  ブロークン・アロー
トラさんかっこいい悪役でした。でした・・過去形!なんなのあのラストは・・?だけど、トラボルタがあまりに悪役がうまいので。この悪役、同じ監督だからか、フェイス/オフがだぶる。笑いながら切れてる演技。同類!?で、ゲイリー・オールドマン、ブラピも好きよ。けど、このての悪役は、シリアスでなく、コミカルになるのかね。ところで、クリスチャン・スレーターは(いたの?)この映画は、後半、初期のスピルバーグ映画を観てるようだった・・ハリソン・フォードを思い出した。あのラストはいったい・・??
6点(2003-12-07 12:54:01)
28.  フェアリーテイル(1997) 《ネタバレ》 
この映画ってほんとのお話を元にしてたんですね・・  この描き方はどうなのかなぁ・・  私は妖精というものは見たことがないので信じられませんが、  見ていなくても信じろというならば幽霊やあるいは宇宙人のほうが信じられそう。  見る人の趣味の問題もあるし特に日本人は妖怪とか精霊のほうがわかりやすい。  精霊も妖精も同じようなものだけれども・・宇宙人は絶対いると思う(信じています)  だから自分で言うのもなんだけれど、  妖精を信じている人は純粋で信じないから子供の心ではないというのも違うと。  ただ言えることは見たと言う人が信じればいいだけのことだと思います。  それを自分も見たい捕らえたいとか思う人がいるわけで、  環境を汚すことは目に見えているしそういうことはこの映画は描けているけど、  妖精の描き方が私には合いませんでした。  これではピーターパンのティンカーベルの団体ではないですか・・  夢は伝わりましたがあの舞う妖精の群れは最後だけでいいのでは・・  子供ふたりの夢で始まったのだからそれを中心にして、  最後には思いっきり舞わせて終わらせる・・  そのほうが感動できたかな・・  最後に出てくるおじさんはカメオ出演のM・ギブソンです。  ここまでするなら設定をクリスマスにしちゃってもいいし。  そのほうが映画としてひとつの美談となると思います。  あと感情移入が出来なかったのは母親役がイマイチだったこと。  フランシスは本当の主役ですからかわいいんですが・・  久しぶりに見たP・オトゥールはコナン・ドイル役ですが、  まあ彼の役の意味はわかりました。  この事件の作者でもあるドイルを出すことで現実味もあるし、  ちょっとした謎解きみたいなテンポもあります。  なぜか友人だったというH・カイテルの手品師はどうなんでしょうか。  彼の役はもしかしたら種明かしへの風刺かもしれませんね。  私はSFや神話が好きなんですが、  科学が解明されすぎると説明が誰でもつくようになるので、  ちょっと寂しいような気もします。  「ハーヴェイ」のような描き方は見えない妖精をうまく優しく表現した映画でした。  もし気になった方は白黒ですがぜひお勧めします。  
[DVD(字幕)] 5点(2005-11-20 23:29:31)
29.  ファイナル・カウントダウン 《ネタバレ》 
設定が面白くてまあまあ楽しめたんですが、  まるで軍オタ映画のようになってしまい肝心のなにかが欠けていた。  かなりもったいない映画で、リメイクの必然性があります。  っていうかリメイクしてください~!!こういうの無条件でスピルバーグが得意でしょう?  1941のようにしろとは言わないが(あれは長すぎなコメディ)  あれだけ戦闘機を撮るのがうまいんだから撮ってほしい・・  リメイクするとしたら俳優はマイケル・ダグラス&チャーリー・シーン(爆)    さてこの作品はまるで軍の宣伝映画でも見ている錯覚を覚えるほど、  戦闘機や空母のシーンがこれでもかと丁寧に時間を割いて映されます。  最初は「おお・・」と感心していたのですがあまりにひつこいので飽きてきて、  なんかストーリーとあまり関係ないくらい入れてるよなぁ・・と。  戦闘機や空母が好きな方は必見する価値はあります(爆)  あまりにひつこくも美しい戦闘機の飛んでるお姿(もっと多いんですが)  設定が1980年のものですよ。  ・・「戦国自衛隊」という角川映画、出来は悪かったけれども、  私は自衛隊のあり方や人間ドラマも描けていて気に入っていました。  この作品にはそのなにかが足りないと思います。  もちろんハリウッド映画ですから出来は数段いいんですが・・  何かとはなんなのか・・それもわからない娯楽作。  惜しいですねぇ。アイディアがよいだけに。  やはり日本人の目で観るからなのかなぁ・・  あの日本人の描き方はひどいなぁ。ディアフタートゥモロー以上ですよ。  さらにこの時代の1941年度版の日本軍の戦闘機が登場。  こ、この差は一体・・  未来から来た設定の1980年のアメリカ戦闘機は別として、  アメリカの1941年の戦闘機も登場させろ~不公平だと思いました(笑)  いや、登場などさせたらば話しが変になるのですが・・  でもアメリカの戦闘機のひつこいくらいの映像とこの日本軍の戦闘機・・(哀)  ちなみに軍ものには詳しくないので日本の戦闘機の名前は知らないですよ~  
[DVD(字幕)] 5点(2005-09-23 12:45:02)
30.  プランケット城への招待状 《ネタバレ》 
実は、ニール・ジョーダン作品が好きかも知れない・・  まだ「インタビュー・ウィズ・バンパイア」しか見てないのに、  なぜかこの監督の世界は気になった。  あとは面白い作品に出くわせばいいのだけれど。  ティム・バートン<ニール・ジョーダンかも。  どこがいいのかというとほんとにまだこれで2作しか見てないんだけれど、  絵本のようで舞台劇のようでホラーのようで・・つまりファンタジーかも。  この作品で言えば、つかみのコメディはロバート・ザメキス初期作品みたいだし、  説明しながらたいそうに感動させようとしているさまは、初期スピルバーグのテレビ版みたい。  世にも不思議なアメージングストーリーみたいな、子供向きか大人向きかわからない曖昧さ。  あのインタビュー・ウィズ・バンパイアでもそうだった。  ホラーなのか史劇なのかわからないままコメディになった。  このスピルバーグ系(あくまで初期のファンタジー)に慣れてない人にはわからない変な世界。  それが、ニール・ジョーダンにはあると思う。  全体で見れば破錠しているファンタジーだが妙に美しい。  大げさでなぜか心地よい舞台劇のような音楽。  P・オトゥールに最後まで案内役をさせていたら、この作品は評価が高くなると思う。  舞台劇のように始まった語り部はどこへ・・?  最後がまあロマンティックでかわいいお話なんだけれど、  「このお話はこうで・・」と、閉めてほしかったなぁ。  映画の中にちゃんと舞台も作ってるのに。  最初はほんとにゼメキスの初期作品(スピルバーグ製作のドタバタ)かと思うくらい、  かなり強引なぶっ飛ばしコメディだったので、全然笑えず困った。  そのスピードがだいぶ落ち着くと俳優の演技も生きてきて、  笑える余裕がこちらにも出てきた。  前半ゼメキス後半スピルバーグの過去のファンタジーをくっつけたみたいな・・  いやでも、後半のあの下ネタはスピルバーグは絶対やらないだろう(笑)  上品な俳優(語り部が舞台劇の喋りかただし)とエロ展開からドタバタと忙しく変な作品だ。  この作品のコメディが好きな人もいるとは思うが、  私は真面目に作り直してほしいかなと思った。  お話と映像はなかなかよかっただけに残念。  もしかしてこれが、ニール・ジョーダン(爆)    
[DVD(字幕)] 5点(2005-07-17 06:58:02)
31.  プラトニック・セックス 《ネタバレ》 
小田切さん、日本アカデミー助演男優賞おめでとう! って言ってもこの映画ではないんだけどね。 この映画の主演女優のあおいちゃんって、賞もらってたんだ。 この映画で・・うそっ!信じられません。 顔の表情の乏しい人で、何の感情移入も私はなかったです・・ フカキョンのほうがうまかったと思う。 この映画は小田切さんにつきます。役得をひいても。  ふたりが出逢うまでなかなか面白かったのに、 出逢ってから特にオンナノコの勝手なばかっぷりが目立つ。 どうしていらないことは喋るのに、 大事なことは相談しないんだろうか?頭が痛くなる。 でもそのばかっぷりに不思議と演技がついていってない。 石川さんという名の悪魔のような金持ちは、 実は語り部であり本当の彼女の心なのではと思う。  見終わったあと無性に腹がたった。 あのエンディングはいただけない。 お水の花道のようにそれでも明るくのし上がるか、 飛び降りちゃう。でなきゃ浮かばれないよ・・ ああまた繰り返すんだって、女子高生に悪影響与えますよ。 あんなのもあり?楽だよね~って思われる。 イノチの尊さや恋することのはかなさは、 あれで全く軽くなった。 後味がすごく悪くなっても原作と違ってもいいから、 あのエンディングだけは変えたほうがいいと思う。 テレビドラマで原作に忠実に(見てないのでわかりませんが) たぶんやったんだから、影響度の高い映画ではいや、DVD化するなら、 そうしてくれた方がイノチの大切さを問えると思う。 採点は全て小田切さんに。 いや、こんな役もできるんだ。 武の「血と骨」観に行こうかな・・鈴木京香も好きだし。 
5点(2005-02-19 06:45:52)
32.  フラッシュダンス 《ネタバレ》 
よくわからないところがあって・・ 最後のほうでおばあちゃんに言われますね。(昨日死んだ)って。 あれ、犬のことと思ったんだけど、ラストに彼氏と迎えに来てませんでした?私の勘違いかなあ・・ 皆さんがおっしゃるとおり、この映画は音楽が全て。 アイリーン・キャラいいですね。でも私は浅倉さんのほうを歌ってました。こちらもなにかの主題歌だったと思う。 昔ダンスやってて、汽車で(!)一時間かけてレッスンに通ってました。今いちこの映画は真実味というか訴えるものはないです。 やっぱり部屋で踊るシーンより、スタジオでレッスンしなきゃ・・ バレエに対する憧れが部屋の中だけだしで・・ トラボルタのサタデーナイトフィーバーのほうが重いけど、 設定がディスコだったので大衆的でわかりやすかった。 あと、ミュージカルという定義がよくわかりません。 ミュージカルは大の苦手で、理由は突然歌いだすから。 セリフを歌で表現するのがミュージカルと思い込んでいたのですが、この映画もミュージカルになるのでしょうか?? もしなるとしたなら、見やすい映画です。 
5点(2004-05-10 12:42:05)
33.  フェリスはある朝突然に 《ネタバレ》 
昔見たときはとても面白かったのですが、 最近これ見て、最後までもたなかったです。 マシュー・ブロドレックのファンだったのですよ。 当時はこのコメディがかわいらしく受け取れたのですが、 う~ん今見たらひねた子供ですよね、この役は・・ 校長役、どっかで見たことがあるのだけれども・・ 筋は題名そのまま、フェリスという学生が ある朝突然学校をずる休みして街に出るいちにちの話。 振り回される同級生役に、ジョン・レノンそっくりの俳優が。 いや、初期のレノンにある顔が似てたんで・・ 
[ビデオ(字幕)] 4点(2005-05-07 08:09:51)
34.  フィールド・オブ・ドリームス
ケビン・コスナーの作品はほとんど見ていません。 説教じみてきたのと、ちょっと作り手が作品に酔うようなところがあって、 ながらく遠ざかっています。 でもこれは好きですね。こういう映画で賞をもらえたらいいのに。 ただし今見るとどうなんでしょうか。 大人版のファンタジーなんですが、2回見るとどうでしょう。 ラストはものすごく感動できます。 往年の大リーガーがとうもろこし畑で野球をする。 こういった夢を「ターミナル」のラストに入れてほしかったな。  
[ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-03 00:36:57)(笑:1票)
35.  ファミリービジネス
この監督は娯楽に走っちゃだめですね。 この映画あたりから見る気なくなった。 脚本で見せていた社会派監督が、こんなに豪華な俳優陣でこんなに ありきたりの娯楽作を作るなんて・・・ ショーン・コネリー、ダスティン・フォフマン、マシュー・ブロドレック・・ まあフツー見たくなりますよね。 ダスティン・ホフマンみたいな俳優こそ、ルメット監督の 初期の社会派映画に使ってほしかったなぁ・・・ あ、でもアル・パチーノ使っちゃったからかぶるか。 
4点(2005-03-01 05:35:52)
36.  不夜城 SLEEPLESS TOWN
合いませんでした。難解な話を一生懸命見ていると、思考をさえぎる金城君の ろれつの回らない日本語が・・ドラマなら舌足らずでもいいんだけど、この手の サスペンスに早口+舌足らずではわけがわかりかねます。見てる途中腹たった。 邦画に出たての頃だったからなんでしょうが、まだ棒読みしてくれた方が 物語がわかる・・でも設定からして他にいないんだよね。だったら、 英語か中国語で通してほしかったよ・・ちなみに、<パラダイス>という香港映画では、 すごくうまく殺し屋やっています。お勧め。不夜城よりパラダイスのほうがいい。 この不夜城って、やっぱり邦画なんだよね。変に向こうを意識して作ってるけど、 夜中にやってるヤクザ映画(東宝とかの)みたい。山本未来は役にはまっていた。 どうしょうもない役でいて妖艶だったし。金城君の後半はよいんだけど、 前半から隠れてる冷酷さが出ていない。(パラダイスはよかった) 悔しいから小説をブックオフで買い、また読んでから見てみようかな。
4点(2004-09-26 16:37:37)
37.  プリティ・ブライド
きびしいようですが、まったく面白くなかったのです。 続編と思わず見たとしても、いや、「プリティウーマン」と 全然関係ないのですが、出演者も製作者も同じという、 二匹目のどじょう狙いの作品としては、 ファンなら見たくなるし期待も大きいです。 さて、もしかしたらば、続編で関連性をつけたストーリーの方が、 面白くコミカルだったかもしれません。 ああ、リチャード・ギアが演技しちゃってる・・と、 しらけてしまったのです。 あの包容力はいずこへ・・それなら別にジュリア・ロバーツでなくてもいい。 彼女はヒュー・グラントとまたかぶるようなロマンチックコメディやってて、 見るほうも飽きてきちゃうんです。 そんなこんなで、やはり私にはロマンチックコメディは合わない。 その中で数少なく選んでしまうのです。 
[DVD(字幕)] 2点(2005-04-03 01:40:41)
38.  ブレードランナー
まったく趣味に合わなかったのでほとんど覚えてない。哀しい暗いSFだったと思う。でもあちこちで評価は高いので、合わないだけでよい映画なのかもしれない。けど、合わないってのは、よほどのきっかけがあるか、映画に趣味をあわせるしかないな・・
2点(2003-12-07 13:29:53)
000.00%
100.00%
2264.30%
3203.31%
46911.42%
59515.73%
614423.84%
710116.72%
88614.24%
9365.96%
10274.47%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS