Menu
 > レビュワー
 > カシス さんの口コミ一覧
カシスさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 223
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456789101112
投稿日付順123456789101112
変更日付順123456789101112
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ハウス・オブ・ザ・デッド2<TVM> 《ネタバレ》 
展開やエピソードが非論理的過ぎて、いちいち突っ込みだしたらキリがない。きっと脚本家はコメディのつもりで書いたか、もしくは小学校2年生だろう。あれだけ強力な武器を持っているのに、プラスチック製と思しき換気口の蓋を破れないわ、わざわざゾンビになってもアメフトやってる生徒がいるわ(しかもご丁寧に主人公達はそのグラウンドを突っ切る!)、引っ掻かれただけで即ゾンビになってしまうのに、主人公たちは返り血をドバドバ浴びようがゾンビに取り囲まれてむちゃくちゃにされようが平気だわ、本当、脚本家の顔が見てみたい。とコキ下ろしつつ、ゲラゲラ笑いながら最後まで観てしまった私。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2008-06-25 14:50:48)
2.  パニック・フライト 《ネタバレ》 
掘り出し物だった。B級はB級でも物凄く上手く料理されたB級という感じ。贅沢な食材をふんだんに使ったフランス料理フルコースは当然美味しいけど、一手間かけたアジフライもこんなに美味しいんだ!という感動に近い。なにより贅肉の無いテンポと登場人物のキャラが良い。前半の抑圧された状態から、一気にはじける後半の逆転劇が小気味よく、この種のサスペンスにおける定石をコンパクトにまとめた良作だと思う。観客としては、後半、主人公が逆転するのは分かりきっているので、「どんな方法で反撃に出るのか…」というのが焦点になるが、本作の畳み掛ける逆転劇にスカッとした。「あの実家前の殺し屋、プロにしては要領が悪いな」等など、突っ込みどころは結構あるが、サクッと観られる快作。
[DVD(吹替)] 8点(2007-01-17 16:43:16)(良:2票)
3.  亡国のイージス 《ネタバレ》 
かなり期待大で観にいったのだが、終盤は時計を気にしてしまった。テンポが悲劇的なまでに悪く、話が盛り上がらない。映画化・映像化する部分を見誤っている感は否めない。ボリュームたっぷりの原作を二時間に収める時点で、相当覚悟はしていたが、それにしても肩透かし。舞台がイージス艦であり、一応「アクション」の看板を掲げたのなら、現代海戦シーンをしっかり見せないと話にならんじゃないか!このあたりを疎かにしているから、イージス艦を敵に回したときの怖さが全く伝わってこない。今時「レーダー画面上をミサイルが飛んでいって、目標艦の機影が消えた…」→「撃沈しました!」なんて演出じゃ誰も納得しないと思う。真木蔵人も何のために出てきたのか不明。ていうか、F-2もあの程度の飛行シーンじゃ、わざわざ実機を飛ばす必要があったのか疑問。俳優陣は、キャラらしいキャラも与えられず、それぞれの人となりがよく分からないうちにどんどん消費されて(死んで)いく。あと、勝地・真田両氏が缶詰食料を食べているシーンには激しく落胆。テンポというものを分かって編集しているのだろうか?
[映画館(邦画)] 3点(2007-01-17 16:30:55)
4.  ミッション:インポッシブル 《ネタバレ》 
精鋭スパイ部隊がいきなり壊滅状態に陥るところで、まず観客の評価が二分されると思う。昔のシリーズはよく知らないんですが、スパイ大作戦てワンマンショーじゃないですよね?それがのっけからいきなり内部分裂から始まるだなんて…。往年のファンのみなさんはさぞかしガッカリされたこととお察しします。個人的に裏切り裏切り…の映画は見ていて辟易するので好きではないのです。ただ、少年時代にスパイの秘密グッズに憧れた経験を持つ人なら、いろんなスパイグッズには結構惹かれると思う。あの混ぜると爆弾になるガムとか。
[ビデオ(字幕)] 4点(2007-01-17 15:55:26)
5.  宇宙戦争(2005) 《ネタバレ》 
確かにトライポッドの破壊っぷりは一件の価値がある。人間が一瞬で灰にされるところとか、逃亡するトム一家が乗る車の周囲を、カメラがグルングルン回るところとかは、「これ、一体どう撮ってるんだ?」というシーンのオンパレードだった。フェリーを待つ人々の背後、山の向こうからヌッとトライポッドが現れるシーンなんて、往年のゴジラを見ているようで鳥肌が立った。…が、人間ドラマ部分にはどうにもこうにも共感できず、ストレスが溜まった。観客をイライラさせようという脚本の術中に見事にはまっているわけだが、あの状況下においても、不協和音を奏で続ける親子には心底閉口した。特にあの兄貴には「お前、落ち着け!」と一喝してやりたい。
[映画館(字幕)] 4点(2007-01-17 15:43:44)
6.  新幹線大爆破 《ネタバレ》 
たしかに、前半のテンポとポテンシャルの高さは、一見の価値がある。国鉄から全く協力を得られなかった状況下にしては、新幹線がらみのシーンも良くできており、ミニチュアも及第点。駅構内で上下線の新幹線を入れ替えるシーンなどは、思わず手に汗握ってしまう。ただし、後半になるとどんどん失速してくるのが残念でたまらない。終盤になると、新幹線絡みの緊張感が緩んでくるのが原因かな?それはそうと爆弾処理中の千葉さん、銅線を二本まとめてニッパで切ったら、切る瞬間に通電しちゃいますよ?
[地上波(邦画)] 5点(2007-01-17 15:32:43)
7.  怪獣総進撃
声を大にして言いたいのは「出しゃぁいいってもんじゃないから!」。それに、へちょちょさんも仰る、あのムーンライトSY3号のデザインはどうにかならないものか。まあ、時代が時代だけに仕方ない部分もあるとは思うが、どうして東宝のメカは、ああも武骨でダサいデザインばかりなんだろう(最近ではvsデストロイヤのスーパーX3!なんだあのルービックキューブみたいなのは!)。しかし、月面基地だの宇宙人だの、もはやゴジラの名を借りたただの戦隊ものと化しているな、こりゃ…。「豪華なことはいいことだ」的思想が見えかくれする、重厚長大の高度成長期らしいちょっと悪趣味な作品ではある。…と思っていたら、今年も同じようなの作ってるよ!はぁ…。
2点(2004-11-26 12:58:25)
8.  ゴジラ対ヘドラ 《ネタバレ》 
形のないヘドラのように、全く掴み所のない展開とノリだった。主題歌の暴走っぷりはもちろん、ディスコ(…なのか?)でその歌を唄ってたお姉さんと柴俊夫がなぜ突然行動を共にしだしたのかよく分からないし、そもそも、酒の席で「水銀コバルトカドミウムー♪」なんて歌聞きたくないと思うけど…。富士山麓での100万人ゴーゴーを怪しげに見守る老人達の素性はとうとう分からないし、ヘドラにたいまつ攻撃を仕掛けた柴俊夫が死んでるのに、さっきのお姉さんはまったく動じないし。もうわけ分からん!テンポが悪過ぎる!まるで各階止まりのエレベーターで高層ビルを上るかのような苦行だった。後半、ゴジラとヘドラのダラダラ決戦の中で唯一光っていたのが自衛隊だった。電気によるヘドラ乾燥撃退作戦を遂行するも、一度は二匹に送電線を破壊され中断、やっと復旧したかと思いきや、また送電中断。「どうしたんだー!」という上官の問いかけに対する答え、「ヒューズが飛びましたー!」には腹の底から笑わせてもらった。
3点(2004-11-26 12:22:11)
9.  アメリ 《ネタバレ》 
作品全体の雰囲気に深みがあり、ちょっと甘酢っぱい感じだったのが良かった。画面に映っている物や人は、ハリウッド作品と比べても別に特別ではないのに、どこかこう、哀愁が漂う、いかにもフランス映画らしい香りがした。テーマ曲も味があって耳に残った。正直、笑うべき所がよく分からず、とフランス人のユーモアセンスに付いて行けない箇所も多々あったが、アメリカとも日本とも違ったその感覚が新鮮だった。そのことに気付かせてくれただけでも、見た価値はあったと思う。個人的には、アメリの父親が庭に置いた小人の置物が、いつのまにか世界中を旅して写真を送ってくる、というのがツボだった。フランスに行ってみたくなった。
7点(2004-11-23 13:28:36)
10.  ショウタイム
ザ・チャンバラさんの仰るとおり、DVDの吹替えが下条アトム氏だったことにまず拍手。敵が史上稀に見るアホ(しかもショボイ)だったり、とんちんかんで脈絡の無い展開の連続だったりと、通常の尺度で点数を付けたらトホホ…な出来だが、本作は製作者側も配給も「ほぼコメディです」と正直に商売しているので好感が持てる。だからこちらとしても「デニーロとマーフィらの豪華共演を見るためのお祭り映画」と割り切って見ることができた。もし、「アクション超大作!」または「アクション7:コメディ3」みたいな宣伝があった上で本作を見ていたら、ブチ切れていただろう。「バッドボーイズ」みたいに。
5点(2004-11-23 13:16:15)(良:2票)
11.  ドラゴンヘッド
初めて映画化の話を聞いた時から、「おいおい、今の日本であれだけの原作を実写化して2時間に収められるのか!?」と不安に思ったが、悪い方に的中してしまった。DVDの日本語字幕機能がこれほどありがたく感じられた映画は初めてだ。効果音はデカいのに、セリフは何言ってるか全く分からなかった。確かに映像表現は頑張っていると思うが、この脚本はなんとも…。現場で「なんかこれ、マズいっすよねぇ」「あ、君もやっぱそう思う?確かにマズいよねぇ…」という不安は起こらなかったのだろうか。何を訴えたいのか、何を見せたいのか、どちらも中途半端。トップダウンでなく、ボトムアップで作ってしまい、出来上がったものはガタガタ…といった感がある。編集もテンポがすこぶる悪く、特に冒頭のトンネル内のくだりはイライラしっぱなしだった。本作の一番の功労者はCGスタッフではないか。
2点(2004-11-22 11:00:31)(良:1票)
12.  あぶない刑事フォーエヴァー THE MOVIE 《ネタバレ》 
当時、TV特番と映画のメディアミックスで話題になっていた記憶があるが、内容的には激しく幻滅…。前作のリターンズで感じた違和感がさらに悪い方向に行ってしまい、おふざけばかりで酷く落胆した。クライマックスのタンカー衝突などは、前作同様特撮は結構リアルなのだが、あぶ刑事でそういう展開をする必然がまったく感じられないため、素直に誉めることができない。いや、実際、「非現実的」という内容的には「もっとも」までのあぶ刑事とそれほど違わないのかも知れないが、なぜか物凄く違和感を覚えるこの感じはなんだろう。やはり皆さん指摘しておられる通り、時代が変わってしまったのがあぶ刑事を殺した最大の元凶だろうか…。やっぱあぶ刑事はあの「バブル感」が良かったのかなぁ、と思う今日この頃。
1点(2004-11-05 21:55:41)
13.  ラッシュアワー
「異色コンビの奮闘劇」という使い古されたネタではあるし、ストーリー的にも真新しいところはないけれど、十分平均点は満たしていると思う。相変わらず超人的なジャッキーのアクションが見られただけでも、個人的には満足だった。悪役がおっちょこちょいでイマイチ憎めないのも、ジャッキー映画らしくて好き。本作に限らず、どうして中華料理のテイクアウトはあんなに美味しそうに見えるのだろう。あの容器を見ただけでお腹が減ってしまう。
6点(2004-11-04 19:37:39)
14.  ザ・シークレット・サービス 《ネタバレ》 
相棒の若手警官が殺されるなど、ありきたりな部分も少々あるが、これはかなり楽しめた。犯人がマルコビッチというのもうまい。やはり悪役が良いと映画が締まる。しかしなんと言っても特筆すべきは、クライマックスへ向けて高まっていくテンポと緊張感だろう。テーブルの下で静かに手製の銃を組み立てていくマルコビッチと、彼を突き止めて会場へ向かうイーストウッドとの対比が素晴らしく、またそこに挿入されている音楽もこれ以上ない出来。ラスト、マルコビッチと会話しているように見せかけて、たもとに仕込んだマイクで指示を出しているところなどは本当痺れた。腐っても鯛というか、やはり歳をとってもイースドウッドだ。同じ「老齢頑張り映画」でも「スペースカウボーイ」とは比較にならないくらい、こちらが良いと思う。まあ、ジャンルがちょっと違うけど…。ところで、原題の「In the line of fire」のカッコ良さに比べて、邦題がかなり劣っていると思うのは私だけでしょうか?
8点(2004-08-10 15:29:23)(良:1票)
15.  デイ・アフター・トゥモロー 《ネタバレ》 
「『パニック映画+エメリッヒ』だ。細かいことを言ってはいけない」と自分に言い聞かせてから観にいったので、全く問題なく楽しめた。全ての意味で「なんともエメリッヒらしい」作品になっていると思う。津波がニューヨークを襲うCGは、当時凄いと思った「ディープ・インパクト」のさらに上を行っていて、「ここ数年でまた進歩したもんだなー」と感慨深く思った。確かに、皆さんがおっしゃるようにストーリーは薄っぺらだし、オオカミとの攻防や仲間がショッピングモールで死ぬところ、また、主人公らの忠告を無視して出ていった一団が全員凍死する展開などは、あまりにも古典的で少々イラついたが、映像とノリを楽しむお祭り映画だとして見れば十分及第点だと思う。相変わらずヘンテコな日本&東京の描写もご愛敬だろう。ただ一つだけ言いたいのは、「ギレンホール、そんな極寒の中、船の手すりを素手で触ったら危ないぞ」
7点(2004-08-10 15:07:36)
16.  ザ・フォッグ(1980) 《ネタバレ》 
正直、まったく恐くない。演出も「恐がらせる」のではなく、「驚かせる」ということに終始していた。個人的にホラーは基本的に苦手なので、それはそれで良かったのだが、それにしても中途半端。なんか脈絡なくストーリーが展開するので、「は?」の連続だった。100年前の陰謀の首謀者と同じ人数である6人が殺されるのだが、その被害者たちが陰謀とはまったく関係ないフツーの一般市民(しかも善良)なので唖然。殺された死体が死体置場で動き出すのも、唐突だし意味不明。ラスト、助かったと思った神父さんが殺されるところとかも、まったく必然性のない展開で、ただ「びっくりさせる」という目的だけでああなったのだろうという感じ。もう一度見ることはないだろうが、この独特の作風がカーペンター監督の持ち味なのかも知れないと思うと、まあそれほどイライラもしない。名画にはならないだろうが、暇潰しにはなると思う。惜しむらくは、若かりし頃のジェイミー・リー・カーチスの活躍&露出度が少なかったことか…。
3点(2004-08-10 14:35:21)
17.  ダンテズ・ピーク 《ネタバレ》 
迫力はあると思うが、後半の展開がはっきり言って自業自得なので感情移入出来ない。あの状況で山に残ると言い張ったリンダの母にはもの凄くイライラさせられたし、それを迎えに行ってしまう子ども達もまったくトホホ。それで、「それ溶岩が襲ってきた!それ酸性化した湖だ!それ自己犠牲だ!」ってやられても、申し訳ないですが「ハイハイ」としか思えない。警報発令に一人反対したリーダーが氾濫した川で落命するという、あまりに分かりやすい勧善懲悪的な展開にも閉口(その前に自分の誤りを認めて謝っているのに!)。ミニチュアを作った特殊効果チームに4点。
4点(2004-07-23 15:17:03)
18.  もののけ姫
確かに絵は凄い。一枚一枚がもはや芸術の域に達している思う。ただ、ストーリー&展開は、個人的にはそれほど良いとは思わなかった。この作品に込められた熱いほどの情熱と魂は感じるが、何度も見たいとは思わない。カリオストロ、ラピュタ、トトロ、紅の豚といった宮崎アニメが好きな自分としては、本作の毛色には馴染めなかった。なんか誰にも感情移入出来ないんですよね…。どこでカタルシスを感じて良いのか分からないし…。やっぱ主人公陣と観客が一体化してこその宮崎アニメだと思うのですが。一緒に見に行った友達全員「絵は良かったんだけど、なんか…なんかねぇ…」と苦い顔をしていました。まだ高校生だった当時、1500円はかなりの大金でした。
4点(2004-07-23 14:49:16)
19.  リベラ・メ 《ネタバレ》 
冒頭の火災シーンからしてそうだが、全体的になんともテンポが悪い。もちろん、バックドラフトのようにテンポ良く火災シーンを見せるだけが手ではないと思うが、どうにもスローモーで見続けるのが少々苦痛だった。また、演出&展開も古典的なものが多く、家族旅行の途中で現場に出かけていく消防士の父親を見て「ああ…、死ぬな」とすぐ分かってしまった。同僚が次々とやたら死んでいくのもえげつない。ただ、「これは『消防士&アクションのストーリーにサスペンスを付け加えた』のではなく、『サスペンス&ヒューマンを消防士の視点から描き、あとちょっとアクション』な映画なんだ」と思えばそれほど腹も立たないかも。爆破シーンなどは結構頑張っていただけに残念。アイスピックで自分の手をサクサク突き刺している子どもを見た時は悲鳴をあげてしまった。好き嫌いが分かれる作品だと思う。
3点(2004-07-23 14:18:35)
20.  遊星からの物体X
皆さんのレビューを拝見して、生半可ストーリー&見所を知ってしまってから見たので、逆に恐かった。犬が画面に出てくる度にビビり、心臓マッサージを始める所でビビり、血液検査でビビり…。一緒に見た友人には「恐がってるお前のリアクション見てる方が恐いわ」と言われた。ただ冷静になると、やはり少々レトロな感は否めなかった。もちろんそれは、本作に影響されたであろうその後の作品をたくさん見て来たからだろうが、ちょっと過度な期待をし過ぎたなぁと反省した。しかしそれは、今テレビで見ているからで、当時、映画館で見ていたら、立ち直るのに間違いなく5日は掛かっただろう。巨大なラスボスには笑ったが、その他のクリーチャーの造形は芸術レベルだと思う。造形職人諸氏に乾杯。
6点(2004-07-21 12:42:35)
020.90%
194.04%
2156.73%
3167.17%
42812.56%
52712.11%
63817.04%
74118.39%
82511.21%
9114.93%
10114.93%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS