Menu
 > レビュワー
 > S&S さんの口コミ一覧。101ページ目
S&Sさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2398
性別 男性
自己紹介 〈死ぬまでに観ておきたいカルト・ムービーたち〉

『What's Up, Tiger Lily?』(1966)
誰にも触れて欲しくない恥ずかしい過去があるものですが、ウディ・アレンにとっては記念すべき初監督作がどうもそうみたいです。実はこの映画、60年代に東宝で撮られた『国際秘密警察』シリーズの『火薬の樽』と『鍵の鍵』2作をつなぎ合わせて勝手に英語で吹き替えたという珍作中の珍作だそうです。予告編だけ観ると実にシュールで面白そうですが、どうも東宝には無断でいじったみたいで、おそらく日本でソフト化されるのは絶対ムリでまさにカルト中のカルトです。アレンの自伝でも、本作については無視はされてないけど人ごとみたいな書き方でほんの1・2行しか触れてないところは意味深です。

『華麗なる悪』(1969)
ジョン・ヒューストン監督作でも駄作のひとつなのですがパメラ・フランクリンに萌えていた中学生のときにTVで観てハマりました。ああ、もう一度観たいなあ・・・。スコットランド民謡調のテーマ・ソングは私のエバー・グリーンです。


   
 

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
>> カレンダー表示
>> 通常表示
2001.  スリザー 《ネタバレ》 
この映画、80年代・90年代に作られたホラー映画のオマージュがいろいろ詰まっているそうですが、その手のホラー・ゾンビものをほとんど観ていない自分にはピンときませんでした。しかし、ラスト近くにスリザーの親玉と化したマイケル・ルーカーが部屋いっぱいに膨れ上がった姿を見て、「あっ、デビルマンのパクリ!」とさすがに思いました。結構お金をかけて丁寧に撮ったB級映画だと思いますが、これコメディなのですかねえ?能天気な音楽が流れるラストシーンが結構好きです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-08-29 22:50:04)
2002.  マッキントッシュの男 《ネタバレ》 
あたり・はずれがあるジョン・ヒューストン作品の中では凡作です。原作は未読ですが、ウォルター・ヒルの脚本がサスペンスを盛り上げるのに失敗していて、ストーリーからするともっと面白い話になるはずなのにと感じてしまいます。そもそもポール・ニューマン演じるリアデンが、冒頭ダイヤを強奪する作戦の意味がよくわかりません。ヒューストンは本来脚本家ですが、監督作で脚本を手掛けてない映画はハズレである傾向が強いようです。ラスト、ニューマンとドミニク・サンダがそれぞれとる意外な行動が、男と女の本性が出ていて面白かったですが。
[ビデオ(字幕)] 5点(2009-08-25 00:48:12)
2003.  ダーリング 《ネタバレ》 
思ったより難解な作品でした。主人公のジュリー・クリスティーは幼いころから「ダーリング」と呼ばれてかわいがられ若くして結婚しますが、TVの街頭インタビュー出演をきっかけに妻子あるTVプロデューサーダーク・ボガードと同棲を始めます。やがて彼女はチャンスをつかみキャンペーンキャラクターとして活躍し始めますが、スポンサー企業の御曹司ローレンス・ハーヴェイともできちゃってそれから華麗な男遍歴が始まります。このクリスティーの役柄が、自己中な性格のうえ上昇志向が強くてあまり魅力的でないのが難点。なんせ最後はイタリアの旧王家の王子様と結婚しちゃって、「王女様」とまで呼ばれる御身分になるのですから。そんな彼女の恋愛模様をシニカルにある意味冷めた眼で描いているのですが、ローレンス・ハーヴェイ以下の登場人物がみんな現実離れした言動をするので、なんか昔のATG映画を見ているような雰囲気でした。ラストはロンドンの街角でいきなりおばさんが「サンタ・ルチア」を歌いだしてエンド・クレジットなのですが、いまだに「?」で訳がわかりません。ところで、この映画のダーク・ボガードはいいですよ。「ベニスに死す」や「愛の嵐」といった癖のある役が多い人ですが、繊細で知的な普通の男を鮮やかに演じています。
[DVD(字幕)] 5点(2009-08-18 01:20:22)
2004.  ナック 《ネタバレ》 
オープニングはとってもシュールです。白いセーターにスカートの美女たち(数十人はいますが、全員同じ服装)がモテ男の部屋に呼ばれるため階段に行列している光景は強烈なインパクトを与えるシーンで、リチャード・レスターはこれが撮りたくてこの映画を作ったのではと思えるほどです。「ザ・ナック」とは「女の子をひっかけるコツ」という意味で、女の子に縁がない教師の主人公が何とかして「ザ・ナック」を習得しようとするスラプスティックコメディですが、色んな映画で見慣れたスラプスティック演出手法が展開されます。製作年度を考えれば、当然この作品がそれらの元祖なわけで、当時としては相当斬新でアートな映像だったのでしょう。この作品は良く「モッズの青春を描いた映画」と紹介されますが、登場人物で“モッズ”と呼べそうなのはモテ男トーレンぐらいです。モッズと60年代のロンドンを描いた映画としては、個人的にはマイケル・サーンの「ジョアンナ」の方がレベルは高いと思っています。まあ勢いで獲っちゃったのでしょうが、カンヌでパルムドール受賞するほどの出来かなと思います。
[DVD(字幕)] 5点(2009-08-13 14:08:56)
2005.  氷の微笑 《ネタバレ》 
初見時は、犯人は果たして誰なのかと真剣に?だったのですが、最近観直したらシャロン・ストーン以外にホシは考えられないという撮り方だったのに気がつきました。例の足の組み直しやらソフトコアポルノなみのエロエロシーンに気をとられてしまいますが、これミステリーとしては大した話じゃないんですね。マイケル・ダグラスも余りにアホッぽいキャラクターで、これじゃ感情移入のしようがないです。
[ビデオ(字幕)] 5点(2009-07-31 22:29:26)
2006.  運命の逆転 《ネタバレ》 
米国で無罪が確定している事件なのに、こんな映画の撮り方をして実在のフォン・ビューローから抗議されなかったのでしょうか?原作は未読ですが、著者は映画にも出ているフォン・ビューローの弁護士だそうで、それって結構えげつない話ですよね。プロデューサーにオリヴァー・ストーンが入っているので、こういう作品になってしまったのかな。この映画はジェレミー・アイアンズとグレン・クローズの演技をひたすら堪能するのが正解なのでしょうが、この弁護士の言動がどうしても不愉快でしかたなかったです。この事件のほかに黒人少年の冤罪事件を無償で弁護しているという設定が、またわざとらしく偽善的でした。
[ビデオ(字幕)] 5点(2009-07-25 22:59:16)
2007.  屋敷女 《ネタバレ》 
アートっぽく撮られていて、思ったより観られる映画でした。B級・C級スプラッターものによくある、勢いだけで撮っちゃったので映画としては破たんしているパターンにはなっていません。例の肝心なところはぼかしが入っているので嫌なものを観なくて済みましたが、イタイ描写はてんこ盛りです。途中で死んだ刑事がゾンビみたいに甦ってなぜだかヒロインを襲うシュールなシーンがあるのですが、監督は単にゾンビを出したかったからだと言っているそうで、それを聞いて頭がくらくらしました。ヒロインの妊婦役のアリソン・パラディは、あのヴァネッサ・パラディの妹だそうです(あんまり似てませんが)。
[DVD(字幕)] 5点(2009-07-08 22:25:32)(笑:1票)
2008.  愛欲の十字路 《ネタバレ》 
なんともすさまじい邦題ですが、実は旧約聖書のダビデとバテシバの物語をモチーフにした作品です。イスラエル王ダビデは部下のウリヤの妻バテシバを見染めて不倫の恋に落ちます。王は妻を何人も持てますが、人妻とはさすがに結婚できません。バテシバが身ごもったことを知ったダビデはウリヤを戦場で死地に赴くように命令し、ウリヤは戦死してしまいます。未亡人となったバテシバを晴れて妻の一人に迎えたダビデでしたが、神の怒りがイスラエルに降りかかり旱魃に凶作、そしてバテシバが生んだ王子までもが病死してしまいます。西欧人にはポピュラーな旧約聖書の物語を、メロドラマチックにグレゴリー・ペックとスーザン・ヘイワードが演じています。旧約聖書の記述には忠実なのでしょうが、不倫劇がメインなのでスペクタル的見せ場はありません。回想場面で有名なダビデとゴリアテの対決場面はありますが、手抜きもいいとこでまるでモンティ・パイソンのコメディみたいでした。そもそもグレゴリー・ペックがダビデを演じることに無理があり、ただの真面目なおじさんという感じでちっとも英雄っぽくないのです。劇中、後年インディ・ジョーンズ教授が追い求めるアーク(約櫃という字幕でした)が登場し、最後に神の許しをダビデに与えてくれます。
[ビデオ(字幕)] 5点(2009-05-20 23:57:07)
2009.  G.I.ジョー(1945) 《ネタバレ》 
第二次世界大戦のアメリカ人従軍記者で、ピュリッツアー賞を受賞したアーニー・パイルが主人公です。彼は北アフリカ戦線でロバート・ミッチャムが率いる部隊に配属され、その後彼は部隊とともに転戦し、イタリアのモンテ・カッシノ戦でロバート・ミッチャムが戦死するまでを描いています。一応アーニー・パイルが主人公なのですが、映画はアーニー・パイルの眼に映った兵士たちの群像劇になっています。派手な戦闘シーンはほとんどなく、陣地や塹壕での兵士の描写がメインで、一般の兵士の不安・怒り・喜び・悲しみが伝わってきます。ロバート・ミッチャムが押さえた演技で好演しています。アーニー・パイルはその後沖縄戦取材中に伊江島で戦死します。映画が公開された1945年にはすでに亡くなっていたのですが、作品中でそのことに触れていないのがちょっと奇異に感じました。GHQは戦後接収した東京宝塚劇場を「アーニー・パイル劇場」と名づけて彼を偲びました。
[DVD(字幕)] 5点(2009-05-01 21:39:45)
2010.  ホームドラマ
題材が題材だけにもっとグロくなる可能性が多いにありましたが、最後はオゾンらしいまとまり方でした。ブラックユーモアはちりばめられていたみたいですが、私としてはオゾンのブラックユーモアはピンとこないし、はっきり言って趣味が合わないというのが感想です。
[ビデオ(字幕)] 5点(2009-04-20 23:33:35)
2011.  戦う翼 《ネタバレ》 
「戦うことしかできない男」をスティーブ・マックイーンが好演しています。ただこの機長バズはストイックなところは全然なくて、酒と女が大好きで同僚の副操縦士の恋人にまで手を出そうとするとんでもない奴なのです。そのあたりはマックイーンが他の映画で演じる役のイメージと違って結構面白かったです。B-17爆撃機の実機を使った撮影は結構見れますが、いかんせん特撮場面が1960年代にしてもショボ過ぎるのが難点です。
[DVD(字幕)] 5点(2009-04-18 11:54:17)
2012.  ビーチレッド戦記 《ネタバレ》 
1950年代に活躍した性格男優コーネル・ワイルドが監督・主演した戦争映画です。物語は日本軍が占領する架空の島に上陸した米海兵隊を描いています。冒頭の上陸シーンは、製作年度からするとスプラッター描写がきつくて、一説ではスピルバーグが「プライベート・ライアン」のノルマンディー海岸上陸シーンを撮る参考にしたと言われています。確かに、片腕がもげて戦士する兵士の描写は当時の映画では珍しいのではと思います。日本軍の描き方はおおむね良心的で、日本兵役のしゃべる日本語は明瞭です(指揮官の訓示に、『楠公』なんていう言葉が出てくるのにはちょっと驚きました)。この映画の特徴は、登場人物の心象風景をストップモーションで見せることで、戦争映画でありながらメルヘンチックな味わいがあります。本業監督ではないコーネル・ワイルドならではで、プロの監督はあまり使わない演出手法です。ただ、回想場面でコーネル・ワイルドの演じる主人公の奥さんが出てくるのですが(夫人のジーン・ウォレス)、彼女の髪型や服装がどう見ても1960年代で違和感があります。中盤までは結構いい雰囲気で進むのですが、ラスト日本軍が米軍の軍服を着用する作戦で反撃するという展開になり、ストーリーがぶち壊しになってしまいます。「撮影にフィリピン軍が協力した」ということですが、エキストラに着せる日本軍の軍服が足りなかったのでしょうか。
[ビデオ(字幕)] 5点(2009-04-18 11:51:41)
2013.  シューティング・フィッシュ
ファンタジックな青春詐欺師物語ですが、残念なことに脚本の出来がいまいちでした。音楽はセンスが良いのですが、ダニー・ボイルやマイケル・リッチーに比べてこの監督は曲の活かし方が下手で、浮いてしまっています。でも、ケイト・ベッキンセールがいいので+1点。この映画の彼女は実にチャーミングで必見の価値ありです。
[ビデオ(字幕)] 5点(2009-03-15 12:24:31)
2014.  ハワーズ・エンド
エマ・トンプソンが魅力的だったのと、アンソニー・ホプキンスが英国中流階級のスノッブを演じて相変わらず上手いなあという感想しか正直言って残りませんでした。ストーリー展開が作劇風なので役者の演技を見せる素材としてはこの原作は良いのでしょうが、もう少し工夫して演出をドラマチックにして盛り上げても良かったのではと思います。それぞれのエピソードがみな唐突過ぎる感じがするのが最大の難です。
[DVD(字幕)] 5点(2009-03-10 00:08:48)
2015.  大怪獣バラン 《ネタバレ》 
初見はウン十年前のテレビ放映時で、DVD化されましたので見直してみました。テレビ放映時は、フィルムの状態もあってか画面が暗くてよく解らなかった記憶がありますが、DVDの鮮明な画像で観るとバランの造形が思っていた以上に秀逸なことが確認できました。本作は当初テレビ放映版として企画されたそうで、そのためか自衛隊との戦闘シーンでは「ゴジラ」の映像が使い廻されています。俳優陣もいつもの東宝特撮映画では印象が薄い野村浩三が主役で、ヒロインに至ってはちょっとどうなのっていう感じです。猪苗代湖(?)周辺が「日本のチベット」だという設定には笑わされました。
[DVD(邦画)] 5点(2009-02-07 11:49:32)
2016.  ラスベガスをぶっつぶせ
見終わっていまいち爽快感がないのが残念です。ブラックジャックそのものをもっと描いたほうがよかったろうし、そもそも「カウント」は違法じゃないのにどうしてカジノ側が彼らを排除できるのかという問題を脚本はうまく説得できていないのが難点なのでしょう。面白い素材なのでもっとなんとかなるでしょう。 
[DVD(字幕)] 5点(2009-01-22 21:17:34)
2017.  イベント・ホライゾン 《ネタバレ》 
映像はCG多用でそこそこ見れますが、コンセプト自体は「ゴーストシップ」の様な古典的幽霊船話を宇宙に置き換えただけなんですね。だから前にどこかで見たことのある怖がらせ方がしつこくでてくるという印象になってしまいました。「宇宙の果てにある境界線」を越えたらそこはキリスト教が唱えるところの「地獄」だったという落ちでは、私がSF映画に期待するセンスオブワンダーが欠けていると感じてしまいます。宇宙空間に宇宙服なしで放り出されて人間が助かったのはびっくりしました。
[DVD(字幕)] 5点(2008-12-21 10:58:00)(良:1票)
2018.  軍用列車 《ネタバレ》 
アリステア・マクリーンがこんな西部劇を書いていて、しかも映画脚色までしていたとは知らなんだ。 南北戦争後、西部の辺境の砦でパンデミックが起こったので救援のために医薬品と交代の兵士を運ぶ軍用列車が舞台。ウエスタンと言っても延々と雪が積もった大地を列車は進むわけで、あまり西部劇らしくないとも言える。正直なところ登場人物や設定にかなりのムリがある。ぶっちゃけネタバレすると、途中の駅から捕まった指名手配犯のチャールズ・ブロンソンが同乗するわけだが、実は連邦政府の秘密情報員で略奪されたライフルとダイナマイトを追跡してわざと捕まったという設定、FBIすらなかった19世紀にアメリカにCIAみたいな組織が存在したというのはお笑い種ですがね。列車には兵士たちはもちろん保安官やなぜか知事まで乗り込んでいるが、停車中の仕草を見てるとなんかみんな怪しそうである。実は知事や保安官たちはみなグルで、医薬品と偽っている武器は砦を占拠している原住民と無法者たちに横流しする計画で、オリエント急行よろしく無関係な同乗者である医師や牧師を次々に殺害してゆく。逃げ場のない列車内での密室殺人なのに、ブロンソンと将校以外は誰もショックを受けていない、そりゃあほとんどがグルで共犯なんだから当然ですよね(笑)。リチャード・クレンナやベン・ジョンソンなどの顔ぶれの中で、それまでの出演作ではワルがパブリックイメージであるエド・ローターが実は善玉だったというのはちょっと捻っていますね。密室殺人のミステリーも盛り上がらないし、後半はスーパーエージェント・ブロンソンの大活躍でいつの間にか終幕といった感じ。ブロンソンの愛妻ジル・アイアランドもお約束の様に顔見世していますけど、彼女のキャラってほとんど見せ場のない不必要な存在だったんじゃないかな。 違和感があったのは、この蒸気機関車が石炭じゃなくて薪を燃やして走ってるんです。なんでわざわざ薪にしたのか不思議でしたが、これはある伏線のために石炭が使えなかったというウラが途中で判ります。まあ色々と苦労してたわけですね(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2024-05-12 22:33:27)
2019.  マシンガン・パニック 《ネタバレ》 
スウェーデンの警察小説『マルティン・ベック』シリーズの一編を映画化、舞台はストックホルムからサンフランシスコに変更されて米国の物語に変更されている。70年代のサンフランシスコが舞台だが、当時の荒れた米国の世相が反映したストーリーで、事件のモチーフ自体はスウェーデンより米国に違和感なく置き換えることが出来てます。バス乱射事件で相棒を殺された刑事ウオルター・マッソーと新たにコンビを組むブルース・ダーンが捜査に取り組むのだが、彼ら二人を含む警察の空振り捜査を延々と見せられ事件の真相にさっぱり近づけないのが、もうイライラすることこの上なしです。現実の捜査も快刀乱麻に解決するはずがないのでまあリアルと言えなくもないが、中盤で起こる本筋とは無関係な銃乱射事件など、ムダとしか言いようのないシークエンスがある雑な脚本です。マッソーはパブリックイメージとは違う寡黙でハードボイルドなキャラですが、名優なだけにさほど違和感はなかったです。対するブルース・ダーンがハードボイルドを超したがさつな刑事で、二人が絡むシークエンスの三分の二ぐらいは口論していた感があり、これだけ噛み合わない刑事コンビはちょっと珍しいぐらいです。この映画の最大の難点は、観終わってみても犯人がなんで乗客皆殺しすることになったのかがさっぱり理解できないことで、そもそも犯人があの二人のうちどっちを(両方か?)狙っていたのかすら不明瞭な終わり方なのもイラつかせてくれます。やっぱ同時期のサンフランシスコ市警に在籍していたはずのダーティハリー=ハリー・キャラハンが出てこないと、事件はもつれるばかりです(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2024-03-17 22:24:53)
2020.  PARTY7 《ネタバレ》 
得点分布を拝見しますと綺麗に0~10点にバラけていますねこの映画、強いて言えば5点以下が弱冠多いみたいですな。まあこういう評価になるのもムリ無いかなというのが、私の感想でございます。まるで下北沢あたりの小劇場の演劇を見せられているかの様な典型的なドタバタ劇、これは計算の上で書かれたと思いたい登場キャラたちが繰り広げるバカ丸出しの会話と掛け合い、こういうところも小劇場チックなんですよ。まあこの中でいちばんおバカなキャラかと言いますと、怪優・我修院達也と『アントム・オブ・パラダイス』のウインスローみたいな扮装の原田芳雄か、甲乙つけがたいところです。ストーリーをまともに追ってゆくと途中でほんとバカらしくなってくるので、ラストのカオスがツボかどうかに評価の分かれ目があるんじゃないかな。オープニング・アニメーションは観れば判るように『キル・ビル Vol.1』のアニメパートでそのタッチがそっくり再現されているし、石井克人を起用するぐらいだからタランティーノもこのおバカ映画を観ていたのかな、彼にはウケそうですね。まあ自分もこういうのは嫌いじゃないけど、5点以上はつけられないなあ…
[CS・衛星(邦画)] 4点(2024-02-29 21:50:27)
030.13%
1110.46%
2351.46%
31285.34%
42048.51%
536115.05%
644418.52%
761625.69%
842817.85%
91385.75%
10301.25%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS