Menu
 > レビュワー
 > ヒナタカ さんの口コミ一覧。11ページ目
ヒナタカさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 252
性別 男性
ホームページ http://kagehinata64.blog71.fc2.com/
年齢 38歳
自己紹介 ブログを開設しました(2010年10月30日作成)。
映画と漫画のレビューブログです。
映画のレビューは一部抜粋して「みんなのシネマレビュー」にも載せています。


B級映画が大好きな20代前半、ヒナタカと申します。

かれこれ6~7年はみんなのシネマレビューを見ていたので、今回登録できて感激しています。(2010年7月11日登録)

好きな監督は
岩井俊二
クエンティン・タランティーノ
デヴィッド・リンチ
ティム・バートン
ロバート・ロドリゲス
などなど


↓自分の書いたレビューで特に気に入っているのは
・トイストーリー3
・クレヨンしんちゃん オトナ帝国
・死霊の盆踊り
・ジブリ作品の大体
です。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345678910111213
投稿日付順12345678910111213
変更日付順12345678910111213
>> カレンダー表示
>> 通常表示
201.  ソウ ザ・ファイナル 3D
ネタバレなしで書きます。シリーズの個人的順位でいえば 1>>>(越えられない壁)>>>2>6>3>今作>5>4といった感じ。そこそこ楽しめるけど、最終作としてはいまひとつな印象です。 相変わらずのスピード感あふれる展開で、退屈なシーンはほぼありません。 でもこれはいくらなんでもツッコミどころが多すぎなんじゃないだろうか。おそらくその数は過去最高で、いくらなんでもなご都合主義が目立ちます。 でもこのシリーズを7年も嫌々いいながら追いかけていて、やっと終わったことに安堵感がありました。終わったら終わったらで寂しくも感じるのが不思議。「ファイナル」の文字が原題にないので不安なんだけど、もう作らないでね。 ◆いままでのソウシリーズを観てないと理解不能な上に本編前の総集編(ホームページでも観れる)で過去シリーズのネタバレがふんだんなため、「1」から観ていない人はみちゃだめ。 ◆3Dはそれなりに効果的だったと思いますが、400円も多く払うのは微妙。2D版も公開して欲しかった。グロ&3Dだったらギャグになってる「ファイナルデッドサーキット」のほうが好きです。 ◆私事で恐縮ですが、せっかくなのでブログを開設し、完全ネタバレ&つっこみのレビューを書きましたhttp://kagehinata64.blog71.fc2.com/blog-entry-1.html 
[映画館(字幕)] 5点(2010-10-31 00:45:55)
202.  バイオハザードIII
第三弾はもっとも不評を買いましたが、序盤の10分だけはものすごく面白かった。このアイデアを思いついたのみで、風呂敷を広げまくって次回作にぶん投げしたようにも感じられるけど・・やっぱり主人公を強くさせすぎたのは失敗だったと。それでいて前作よりもアクションのスタイリッシュさが後退しているのも玉に致命傷。 「1」のファンサービスもあり、そこそこ自分は好きです。 ps:ウェスカーが活躍しなかったのが不満な方は是非「4」をご覧ください。めちゃくちゃ楽しいので。  
[DVD(字幕)] 5点(2010-09-21 19:22:42)
203.  バイオハザードII アポカリプス 《ネタバレ》 
第二弾はもっとストーリーがスッカスカになりました。でもこの映画はホラーじゃなくアクションだと割り切って作っているからこれはこれでアリだと。 でも何故わざわざ墓場に行くのかが分かりません、終盤になってネメシスと戦う理由がわかりません。さっさと脱出してください。ジルのコスプレが完璧でした。 
[地上波(吹替)] 5点(2010-09-21 19:20:46)(笑:1票) (良:2票)
204.  バイオハザード(2001) 《ネタバレ》 
「4」を観てから地上波でシリーズを順番に再見しています。 まあ今から観てみるとテンポがいまいち悪く、アクション映画としてそんなに洗練されているとは思えません。 ミシェル・ロドリゲスとでダブルヒロインにしていたのはよかったですが、男性陣キャストは没個性で似通った見た目とキャラばかりです。主人公を記憶喪失にさせて観客が感情移入できるようにする工夫はわかるのですが最終的に全くその設定が生かされていません。 さらには他の方も言っているように一番盛り上がるのは序盤も序盤のレーザーチョンパのシーンというのが映画として致命的。 ラスボスがあんなにショボいCGだっけ?と思ったのもショックでした。 でも多少の不出来はミラ様の美しさと魅力で相殺されている気も。この役は彼女以外では考えられないと思うのは素直にすごいところです。
[地上波(吹替)] 5点(2010-09-21 19:19:33)
205.  プレデターズ(2010) 《ネタバレ》 
つまらなくはないけど、満足とは言い難い微妙な出来。 いきなり舞台に降りる展開はどきどきするし、登場人物も個性的なのですが、どうも展開が煮え切らない。 つっこみどころは、少しは食料の心配をしろだとか、みんななんで仲良く崖下に転がり落ちるのとかいろいろあるのだけど、中でも気になったのがヤクザの日本人が刀でプレデターと対決するところ。「画」として草原で刀で対決するシーンをつくりたかったのはわかるのだけど、いきなりプレデターが理由もなしに銃を使わなくなるのは違和感ありまくり。狭い通路でお互い銃が使えねえ!→俺が刀で接近戦に持ち込むぜ!とかのほうが熱かったんじゃないだろうか。せめて銃を撃ち落としてでもしてから対決してほしかった・・。 主人公も魅力薄。登場人物をひっぱるだけのカリスマ性を感じられなかった。役者のせいだけではなく、脚本の問題でもあると思う。 それでも監視カメラ(?)がプレデターの腕に戻り、たくさんのプレデターをいっぺんに見せるシークエンスは絶望感たっぷりで大好き。もう一歩あれば傑作にも成り得たのになあ・・ ps・ヤクザの日本人がパッと見、松本人志に見えたのは自分だけでいい。
[映画館(字幕)] 5点(2010-07-11 19:46:10)
206.  ローン・レンジャー(2013) 《ネタバレ》 
終盤の展開が不愉快でした。ジョンは法を遵守している男でした。 しかし終盤にコマンチ族を殺されたジョンは「これなら無法者のほうがマシだ!」と言い、ふっきれたように、トントとともに銀行強盗をしてダイナマイトを盗み、橋を壊し、列車を破壊し、銀を湖の底に沈める・・・あまつさえ、悪人を殺すのです。 そこには一切の躊躇や葛藤はありません。ジョンはテロリストであり、犯罪者です。 こうなると、ジョンにも当然の報いがくる・・・と思いきや全然そんなことにはなりませんでした。 なんとジョンは「鉄道を救ってくれてありがとう!鉄道の開通を祝おう、君はヒーローだ!」と表彰をされるのです。 いや待てと、ジョンとトントは列車をジャックして壊したんだと、橋をダイナマイトで壊したんだと、列車の運行の助けになりそうな銀も捨てたんだと・・・なんでそれがヒーローになるのでしょうか? 確かに悪人コールを倒してはくれましたが、破壊行為をしたジョンは非難の的になるべきではないのでしょうか?その非難があっても己の正義を貫いてこその「孤高の戦士」ではないのでしょうか? 主人公がかつての「法を守る」信条を変え、テロリストになったのはとても重いことです。主人公の葛藤や罪として描けばドラマもあったでしょう。 それを全く描かず、最後は「考えを変えたおかげでヒーローになってよかったね」で終わっているこの結末が、許せません。
[映画館(吹替)] 4点(2013-08-03 22:27:59)(良:1票)
207.  サイレントヒル:リベレーション3D
前作はゲームを忠実に再現した世界観、未知のモンスターによる恐怖がしっかり描かれており、「ゲームの映画化」としてかなりの秀作でした。 しかし・・・今回の映画には「あんまりだ」ということばばかりが出てきます。 お話の方がいくらなんでもひどすぎるのです。 展開がご都合主義だわ話に矛盾点があるわ設定をセリフとしてしゃべりすぎだわ物語が薄っぺらすぎやら目も当てられません。 でも音楽とビジュアルは素晴らしいです。 音楽を手がけたのはゲーム版も手がけている山岡晃さんで、ときに物哀しく、ときに激しさを増す音楽はとても映画のシーンにマッチしています。 画作りも美しく、錆び付いた「闇の世界」の造形には一見の価値があります。 CGも惜しげも無く使われており、安っぽさを感じません。 そしてモンスターのアイディアも面白いです。 そのほとんどはゲームからのモンスターの出演ではありますが、独自のアイディアもあり、派手に動き回る怪物たちのアクションはかなり楽しめました。 また本作はPG12指定ですが、かなりグロテスクなシーンが多いのでR15+指定と思ったほうがいいです。 ちなみにゲームシリーズのほうも、今では海外に主導権を握られてしまい、売上もその評価も右肩下がりになってます。さらに「Silent Hill: Homecoming」が日本未発売になっていたりと、シリーズの存続自体が危ぶまれているのです。 この時期に公開される映画版の出来がこれでは・・・なんとも不遇なシリーズです。 トータルではお話のほうがあんまりな出来なので、全くもっておすすめできません。 どこか荘厳な雰囲気があった前作と比して、ただのおばけ屋敷型ホラーになってしまったのは残念です。 まあ、観ている間はめっちゃ楽しかったんですけど・・・ 展開の無茶さを楽しめるC級ホラー映画ファンにとってはむしろ必見かもしれません。 ラストバトルの意味不明さは失笑を通り越して爆笑モンでしたから。 
[映画館(字幕)] 4点(2013-07-14 21:32:06)
208.  ベルセルク 黄金時代篇III 降臨 《ネタバレ》 
原作ファンです。 本作のR15+の描写は映画でしかできないことをやってくれたという意味で賞賛すべきことですが・・・はっきり言ってそのほかは不満たらたらです。原作からの改変・省略・余計な追加シーンがいくらなんでも多すぎます。 壮大な物語を限られた時間で描くため、省略はやむおえないところもあるでしょう。 しかしこの映画ではもっとも重要なシークエンスである「蝕」のシーンの絶望感が足りなかったり、キャラの心理描写が原作と変わっていたり、長すぎで面白くない演出もあり、どうにも煮えきりません。 原作にあった濃密な人間ドラマが、映画版では上っ面をなぞっただけに思えたのが一番残念かもしれません。 そして最後にエンディングテーマが誰得チックなPVとともに約5分間垂れ流されるという意味不明さ。第一作目でもエンディングテーマとともにtwitterのアカウントを垂れ流すという愚行をやらかしていました。本当にこういうのは勘弁して欲しいです。 
[映画館(邦画)] 4点(2013-02-18 22:48:24)(良:1票)
209.  終の信託
本作がテーマとしているのは「尊厳死」です。 しかし本作は、主人公のやった行為が尊厳死にあたるか否かを模索するようなサスペンスではありません。 キャッチコピーなどでは「医療か、殺人か」という二者択一をしているように思えますが、本作で提示される行為は明らかに「殺人」です。 「それでもボクはやってない」の主人公が冤罪であることと同じように、真実を明らかにした上での物語作りなのです。 しかし・・・自分は「それでも~」が大好きなのですが、本作品では拒否反応を起こしてしまいました。 本作の一番大きな問題点は、主人公の女医に感情移入がしにくい(できない)ことです。 前述のとおり主人公の行為は明らかな殺人なのですから、そうせざるを得なかった、そうなってしまった経緯を細やかに描かなければ、共感することができないと思います。 しかし、本作の主人公にはその説得力があまりにもありません。 殺人を犯した主人公が、どういった経緯でそれを行い、どのように糾弾され、反論するかが見所のはずなのですが、この描写ではそれも上滑りしてしまっています。 最悪なのが、肝心の患者を看取るシーンです。 このときの主人公の描写は本気でひどく、リアリティのある映画を撮ってきた周防監督の仕事ではない、とさえ思いました。 もうひとつの大きな欠点はとにかくだらだらと長いこと。 本作の上映時間は2時間24分ですが、その時間をかけた割には描ききれていないことが多く、同じ訴えを何度も繰り返しているようにも見え、正直前半はかなり退屈です。 役者の「ゆっくりした台詞」が多い演技は見所のひとつですが、あまりにもテンポが悪くてストレスがたまります。 加えて本作にはストーリー上の起伏があまりなく、「それでも~」のような娯楽性はありません。 ラストシーンにも正直がっかりしました。 これだけ長い時間をかけて、最後に提示されることがこれなのか、と。 あまりにバランスの悪い構成に辟易しました。 本作にはいいところもたくさんあります。 役者の演技は素晴らしく、特に大沢たかお演じる検事の「凄み」には圧倒されました。 だからといって、オススメはできません。尊厳死を考える目的では意味はありますが、その本質にはたどり着いていない、残念な作品です。
[映画館(吹替)] 4点(2012-10-30 01:09:47)(良:1票)
210.  ボーン・レガシー
前シリーズとの関わりが薄い。 映画では「アルティメイタム」と関連した情報がいくつか出てくるのですが、これが本編の物語に絡むことがほとんどないのです。 結果、 ①ボーンシリーズを観ている人→シリーズとの関連がほとんどなくてガッカリ ②ボーンシリーズを観ていない人→意味不明な用語や登場人物が多くて内容を理解できない と、どっちもダメな状況に。 企画と脚本段階から間違っている気がしないでもないです。 また、本作で名前が提示される「計画」はなんと4つもあります。 ・トレッドストーン→前作までの主人公であるジェイソン・ボーンを生み出した計画 ・ブラックブライアー→「アルティメイタム」で明かされた新たな計画 ・アウトカム→本作「レガシー」の主人公であるアーロンを生み出した計画 ・ラークス→感情を排した暗殺者を作り上げる計画 下2つが本作で新しく示された計画なのですが、とりあえず多すぎじゃね? この用語の多さは映画の内容をわかりにくくしているだけのように感じます。 ボーンシリーズとのつながりはひとまず置いておいて、ひとつのアクション映画としてはどうか?と問われれば、それほど悪くはありません。 大筋のストーリーはシンプルにまとまっているし、主演のジェレミー・レナーによるアクションも確かなクオリティです。 全てが洗練されていた「アルティメイタム」と比べると物足りなさもありますが、劇場で観る価値はあると思います。 ただし本作はテンポが本気で悪い。 会話シーンが今までに比べて冗長だし、これまた本編にうまく絡んでいないところも多いのです。 これはいままでのシリーズと監督が交代したためでもあるのでしょうが、シリーズのスピーディな展開を求めると確実に裏切られると思います。 さらに言えば、ボーンシリーズの醍醐味であろう「CIAが最善の方法で追跡し、相手はそれを凌駕して逃げおおせる」という要素も薄く、盛り上がりに欠けています。 重ねて言いますが、一本のアクション映画としては十分観られます。 しかし本作はシリーズのファンの期待に応えているとは言いがたいです。
[映画館(字幕)] 4点(2012-09-30 11:37:49)(良:2票)
211.  ハンガー・ゲーム 《ネタバレ》 
メインになるはずのゲーム部分がつまらない。 とりあえず言えるのは緊張感がありません。 死が隣り合わせの緊張感が伝わってくるのは、せいぜいゲーム開始後数分。 その後はご都合主義な展開ばかりで興ざめしました。 主人公が受けた傷はどう治すのだろう?と思っていたら、「差し入れ」の薬で治しちゃうし(効果抜群)、 結局食料や水不足を心配するシーンはないし、 「背後」を気にすることも全くない。 優勝経験者率いるチームが見張りも立てずに全員グースカ寝ているのは呆れました。 何よりひどいのはゲームの途中で「ゲームの優勝者は同じ地区の2人でもいいよ」とルールを変更すること。 そのルール変更にいたった理由もひどい。11地区の人間が、希望をかけていたプレイヤーが死んだことをきっかけに暴動を起こすというのは、まあ理解できます。 でも「他の地区の恋する男女を見たから興奮して怒りがおさまる」という意味不明な収束は納得できるもんじゃありません。 だいたい11地区の少女が死んだのは、もともと「同じ地区の人間同士でも殺しあわねければいけない」というルールにより、同じ地区の黒人の少年とはなればなれになったせいでもあると思うんです。 それなのに、少女が死んだあとで「やっぱり2人生き残っていいよ」っていうのは余計に反感を買うのではないでしょうか?オチにも心底がっかりです。 長い長いと噂のあった、ゲーム開始までの展開はなかなか面白かった(やたらとスポンサーを気にしなければならないところなど)のでこの点数ですが、大人の鑑賞に耐えうる作品になっていないのは残念です。
[映画館(字幕)] 4点(2012-09-30 11:32:15)(良:2票)
212.  トータル・リコール(2012)
おもんない。 前作でパワーを感じたのは、粗雑で無骨なアクションの魅力、アーノルド・シュワルツネッガー主演ゆえのバカらしさ、インパクトがありすぎて脳裏に焼き付きまくるシーンの連発などなどです。 しかしこのリメイク作では、それらのアクのある描写が根こそぎ失われています。 スタイリッシュになった分、そうした魅力を感じることができないのは本作の一番の弱点であるでしょう。 アクションシーンにあまり面白さを感じなかったのも残念。 同じような肉弾戦が多くてやや盛り上がりに欠けますし、「ブレードランナー」「フィフス・エレメント」「マイノリティ・リポート」「CUBE」「インセプション」などの有名作品をパク・・・・ゲフンゲフン・・彷彿とさせるシーンが頻発します。 前作にあった印象的なシーンはつまらないものになっています。 二転三転するストーリーも前作とほぼ同じの上、細部は劣化しています。 これでは前作を観ている人にとっては「前作の方がよかった」と思うのが大半だと思います。 そんなわけで世界観以外にほとんど魅力を感じられなかった残念な作品ではありましたが、はじめて「トータル・リコール」を観る方には楽しく観れるのではないでしょうか。それなら前作を観たほうがいいと思うけど・・・ 前作並みかそれ以上にゴリ押しで進む展開が許容できる方には、観たあとは即効でトータルリコールできなくなるどうでもいい感じのB級アクションとしてオススメです。
[映画館(字幕)] 4点(2012-08-11 15:33:36)(良:1票)
213.  グスコーブドリの伝記(2012) 《ネタバレ》 
「銀河鉄道の夜」が大好きだったので楽しみにしていたですが、残念な作品でした。 何より納得がいかなかったのは、原作のようにブドリ(兄)がネリ(妹)と再会しなかったことです。 最後のブドリの行動も、守るべき家族がいてこそ説得力があるものだと思うのです。 また、この映画では、「銀河鉄道の夜」で良い方向に働いていた幻想的なシーンが、上手く機能していないように思えます。 もともと夢のようなシーンが多い「銀河鉄道の夜」では、始終その幻想的な風景に見とれることができましたが、今作では「現実」と「夢」が交錯するので、どうにも入り込みにくいところがあります。 「グスコーブドリの伝記」は、現実的な自然の厳しさを描いている作品です。 それとファンタジーらしい描写は、そもそも親和性が低いのです。 だから映画では、「夢」と「現実」がそれぞれ描かれるようになったと思うのですが・・・タイトルが「伝記」なのに、作品が「夢物語」のようになってしまっている印象でした。
[映画館(邦画)] 4点(2012-07-08 17:58:59)
214.  アジャストメント
むしろ期待通りな大味サスペンスでした。 話の大筋は 「美女と仲良くなりたいマット・デイモンVSちょっと間の抜けたエージェントたち」 です。 まあ本当こじんまりとした印象ですし、「勝手にやってろよ」と思う人がいてもおかしくないような気がします。 大筋の話以外では、好きな部分が多かったです。 主人公2人の恋路も楽しいですし、「どこでもドア」のようなアイテムも面白いです。 対して脚本はもう初めからさじを投げたようにいきあたりばったり。 ちょっとご都合主義、というよりも「無理やりでも盛り上がらせてやろう」みたいなゴリ押しな印象は否めませんでした。 それと「調整局」のみなさまにカリスマ性どころか怖さが皆無なのはどうかと思います。 これじゃあスリルも何もあったもんじゃないでしょうよ。 サスペンスよりも、ラブストーリーを期待したほうが楽しめるでしょう。 ストーリーにとくに突っ込まずに、デイモン様の一途な恋バナを楽しめる人にはいい映画かもしれません。
[映画館(字幕)] 4点(2011-06-05 18:20:24)(良:1票)
215.  トゥルー・グリット 《ネタバレ》 
ちょっとこれは残念な内容でした。 一番気になったのは主人公が全くもって好感が持てなかったこと。 映画はマティ・ロスの父が殺されたところから始まります。 どれほど父と深い絆があったかなどは描かれません。 さらに彼女はことあるごとに「私にはいい弁護士がついている」と相手を説得しようとする気の強い性格なのです。はっきり言ってうっとおしくも感じました。 キャラの過去の描写は必ずしも必要なものではないとは思いますが、本作のヒロインには感情移入できません。 他にも唐突な展開が目立つしなあ・・・画は素晴らしいだけにもったない。
[映画館(字幕)] 4点(2011-03-22 19:28:17)(良:1票)
216.  あしたのジョー(2010) 《ネタバレ》 
美術や配役、演出はとても良かったと感じます。 白木葉子役の香里奈さんだけはあか抜けない印象を持ちますが、香川さんも伊勢谷さんも役にはまっています。 一番の不安材料だった山ピーもチンピラっぽい雰囲気が悪くないと思います。 そして素晴らしいのは拳闘シーン。 スローモーションで ・パンチで顔がつぶれる描写 ・ほとばしる汗 ・「クロスカウンター」の形 これらを臨場感のあるカメラワークで魅せてくれます。 クライマックスの力石戦は本当に熱かった。 漫画の世界をこれほど違和感なく実写にできているのは感動的でもあります。 「ドヤ街」のセットもしっかりしていますし、過酷な減量をした力石の描写もいい。 ビジュアルは「よくやった!」と手を叩いて喜べる出来です。  しかし・・・お話のほうはだいぶひどい。原作のはエピソードの削除は仕方ないとしてあの「たんぽぽ」は何? なみだ橋のへりにさいてあるたんぽぽを見つめる。 歯を磨きながらたんぽぽに水をあげている。 白木葉子の肩をぐっと掴み「踏んでんだよ」とたんぽぽを気遣う。 最後にたんぽぽは力石の墓に!なんだこれ。 ジョーの性格を示すアイテムとしては安易すぎでしょう。 ウルフ金串なんてセリフすらないし、ドヤ街の開発の話も蛇足でしかない。 脚本で見事に台無しになっています。せっかくの撮影、役者の演技がもったいない。 
[映画館(邦画)] 4点(2011-02-11 18:17:11)
217.  GANTZ 《ネタバレ》 
面白くない。原作ファンには納得のいかない部分が多いと思う。 「岸本」の「コピーと本人の両方が存在する」という重要な設定がカットされているのがまず不満。 「怒りんぼう星人編」は原作ではすごく面白いのに、この映画ではテンポが悪い上に煮え切らない展開です。 ただ、漫画と違った良い点も。 主人公は「人には必ず役目がある、その能力を最大限に発揮できる場所がある」うんぬん言っていましたが、作中で3回も繰り返します(会社の面接でも言う)。 こういう日本映画にありがちな登場人物が「ベラベラ思ったことをしゃべる」のは個人的にはあんまり好きじゃないです。 ですが、「彼は弱い奴は助けてやる」という信念も持っています。彼が担いたいのはそう言った役目でしょう。 おこりんぼう星人編で、「俺に任せて逃げとけ」と言うシーンに生かされていました。 この主人公のモノローグは、格好いいというよりも、エゴイスティックなものなのです。 続編でこの設定が重要に、あるいは悲劇になるのかもしれません。 これは原作にはない描写、悪くないと思います。 ・主人公の二宮君と、「西君」役の本郷奏多の演技の上手さ ・「岸本」役の夏菜のプロポーションの良さ ・「田中星人」の動きのキモさとテカり具合 も最高だった。でもやっぱり他は不満だらけです。
[映画館(邦画)] 4点(2011-01-29 21:02:50)
218.  武士の家計簿 《ネタバレ》 
今年のがっかり映画大賞はこれ。 前半は楽しめたけど、後半は観ていて非常につらい。「家計簿」の話はどこへやらで、とにかく身内が死ぬ、死ぬ・・最期のテロップまで死去、死去と書かれる。あまりにセンチメンタルすぎる。エンドロールも切ない音楽で気が滅入る。 世代が変わっていくドラマなので身内が死ぬ描写があるのはいい、しかし自分は死で悲しむ映画が観たいのではない。武士の時代に、会計をつとめる者がどのように生き、工夫したのかを観たかった。その工夫も、持物を売る、単なる節約だけではなくて時代ならではの方法も見せてもよかったと思う。「絵の鯛」のエピソードはよかったのだけど・・。 「四銭」のエピソードによる親子との確執も解決じまいで後味が悪くなってしまっているのは残念というほかない。 クスクス笑える描写を押しつぶすほど、悲しみを助長させる演出があまりに多くバランスの悪い映画になっている。 ◆上司に不正な会計があることを上司に告げるが、保身のために見て見ぬふりをしたりするのは現代の汚職と同じ。結局下っ端なので何もできなかったというのも含めて、いつの時代も変わらないのだなと思えた。
[映画館(邦画)] 4点(2010-12-04 21:44:43)(良:2票)
219.  GAMER ゲーマー 《ネタバレ》 
つまらない。設定が無理ありすぎなのはまだ許せるとして、展開にカタルシスがありません。 ・まず「スレイヤー」のゲームルールがわからない。 バトルロワイアル方式なの?それとも「セーブポイント」までたどり着いたら勝ち? 全然ルールの説明がないので、見にくいカメラワークで、よくわからずドンパチやってる姿を観るしかなく、非常につまらない。 ・高校生のプレイヤーの「サイモン」と死刑囚の「ケーブル」が会話できるようになる、という設定は面白いのに途中から全く使われていない。 ケーブルとの奇妙な関係や、頭脳プレーをクローズアップして魅せればもっと面白くなっただろうと思います。 ・中でもひどいのは最後は社長自ら脱いで戦うこと。 戦いだした瞬間から苦笑しっぱなしでした。結末もごり押しだし。 もっと面白くできそうな映画なのにもったいない。R15+指定ですが、この出来じゃあ子どもしか満足できないでしょう。 あとお酒のゲ○とおしっこじゃあ車はあんなに動かないと思うよ。
[映画館(字幕)] 4点(2010-12-03 22:07:29)
220.  REDLINE(2010) 《ネタバレ》 
これはちょっと・・。せっかくのレースものなのに抜きつ抜かれつつの攻防戦やカタルシスがほとんどありません。クローズアップされるのはキャラのしかめっつらの顔面ばかりで、アイディアやキャラの掘り下げも圧倒的に足りません。 目につくのがレースを妨害する軍隊のパートのつまらなさ。さらによくわからない巨大生物を乱入させてもうぐだぐだ。 エンディングにさしかかるつれ、「もう勝手にしてくれ」としか思わなかった。石井克久氏が関係している映画はもう観たくないと思えるいいかげんさでした。初めから一般受けを諦めているような内容なのに、声に豪華俳優をあてるというチグハグさもどうかと。そういうところにお金を使うなら、脚本をもっと工夫してよと文句も言いたくなります。 でも音楽は素晴らしかった。映画はもう一度観たいとは思えませんがサントラが欲しくなる格好良さ。爆音が響く環境でないと作品の魅力はさらに半減しそうです。 
[映画館(邦画)] 4点(2010-10-18 19:28:06)
041.59%
193.57%
251.98%
393.57%
4207.94%
52811.11%
63112.30%
74116.27%
84216.67%
94618.25%
10176.75%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS