Menu
 > レビュワー
 > 鱗歌 さんの口コミ一覧。110ページ目
鱗歌さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3877
性別 男性
年齢 53歳

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
6162636465666768697071727374757677787980
81828384858687888990919293949596979899100
101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120
121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140
141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160
161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
181182183184185186187188189190191192193194
>> カレンダー表示
>> 通常表示
2181.  それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき
ばいきんまんのピカレスクな魅力が炸裂する本作。って、いつも通りですかね(笑)。冒頭、アンパンマンに撃退され、宇宙空間を彷徨うドキンちゃんとばいきんまん。ドキンちゃんは、流れ着いた星で、締め付けられた毎日を送るキララ姫と入れ替わる、“王子と乞食”的展開(乞食って…)。一方、鉄鋼不況に苦しむ鉄の星(?)に流れ着いたばいきんまんは、壮大なる悪の計画に着手。ふたつの物語がクロスするとき、とんでもない事態が…! それにしても、ばいきんまんは本当にスゴい。どうしたらこんな完璧な計画を立てられるのか。ばいきんまんの猛攻に、アンパンマンの仲間たちは次々に鉄球へと姿を変えられていく。まさに冷酷非情。すべて「計画通り」とウソブきながら攻撃を続けるばいきんまん、実にシビれる~。メロンパンナが勇気の花を取りに行くことまで、計画に「折り込み済み」とは、もはや、ばいきんまんは神の領域か。ってなわけで、目が離せない怒涛のクライマックスです。珍しくもないかもしれませんが(笑)。ところで本作、キララ姫の声をヒナガタあきこが演ってるんですけど、これがなかなか微妙。決して悪くないとは思うんですけど、ガンバリすぎて、ちょっと変。
[DVD(邦画)] 7点(2008-10-05 20:15:55)
2182.  バックドラフト
以前は、ストーリーがアホなので嫌いな映画だったけど、最近は、ストーリーがアホなので気に入ってます(わしゃ二重人格か)。いや、こういう物語が好きな方もいらっしゃるかもしれないので、アホとか言っちゃいけませんね。ただ私は、物語はあまり気にせず、ただ、炎のメラメラ感を、この映画で楽しんでます。まるで生き物のような炎。「はははウソつけ」とか言いながら、やっぱり惹きつけられますねえ。不思議な炎の表情、これだけでも本作は必見。ただしそれだけに、火事の「怖さ」「熱さ」が、やや損なわれている気はしますけど。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-10-05 19:59:41)(笑:1票)
2183.  ボルサリーノ
明るいチンピラ映画から、後半はやや血生臭いギャング映画へ。とは言え、基調は割りと軽いノリのしゃれた映画で、言ってみればおっさん二人組の成長を描く青春映画、でもあります(ちょっと『明日に向かって撃て!』を連想する)。二人の背景やら何やらを細かく描かず、いきなり殴り合い、いきなりコンビを組む、というのが、いかにも“映画”らしい楽しさ。まあ、この手の映画は、アメリカの方が一日の長あり、という気がしないでもないですが。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-10-05 16:07:16)
2184.  スパイキッズ3-D:ゲームオーバー
わたしゃテレビゲームをしないもんで、ゲーム世界を舞台にされると、ちょっと馴染めん部分もあるのだけど。それにしても、『トロン』の頃に比べるとすいぶん進歩したもんだなあ、と(比べるな、ってか?)。今回は登場人物を絞った代わり、敵役にはかのシルベスター・ハゲローンが登場。その他には、チョイ役で登場するアノ人も。と思ったら、クライマックスでは何と何と。あはははは。ヒマなんだなあ、このヒトたち。楽しいシリーズでした、ありがとう、ロドリゲスさん。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-10-05 15:51:20)
2185.  スパイキッズ2/失われた夢の島
冒頭からおバカ映像の連続。それに、前作があまりにもよくできたアホアホ映画だったので、その続編と思って安心して気を抜いていたら、今回は、何やらライバルが出てきたり、何やらインボーっぽいものが展開したりと、ゲゲッ、続編は何だか小難しい映画になっちまったのか、と少し不安になる(←いくらなんでも気を抜き過ぎ。普通、このレベルを小難しいと言ってるようでは日常生活にも支障をきたしかねない)。と思いきや、あははは、映画が進むに従い、今回もバッチリ、どんどんデタラメ映画になっていってくれます。後半はハリーハウゼン映画のテイストが満載。“失われた夢”であるところの、ハリーハウゼン的モンスターたちの、ハリーハウゼン的動きが、わざわざCGで表現されるという、まさにゴクローサマの極致。最後には、無意味にもプロレス技まで展開し(ブレーーーーンバスター!)、いやあ、何だかまるで、私のために映画を作ってくれたような気分にさせられるではないですか。いい映画でした。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-09-14 16:46:36)
2186.  勇気ある追跡
父を殺された娘の復讐譚、とは言え、何とも言えぬおおらかさに満ちた作品、であります。確かに凶悪犯は出てくる、死人も出る、でも、悲惨さは感じられず、ユーモアが勝っており、登場人物みんな何だかいいヒトたちに思えてくる。ジョン・ウェイン演じる保安官も、“ヒーロー”という雰囲気ではなく、ひと癖もふた癖もある、やや屈折した役柄、それでも屈折しすぎてないところがミソ。確かに、この辺でオスカーあげておかないと、もうチャンスが無いかもしれない(ははは)。彼を始めとする、血はつながってないけど親子3代、みたいな凸凹3人組の珍道中、これが映画後半、雄大な大自然の中に(ときに小さく、小さく)ゆったりと描かれています。ラストで、蛇の穴とかなんとか無理に盛り上げてるのが、とってつけたようで、まあこれも娯楽作の宿命というか、ご愛敬、なんですけども。ロバート・デュバルはこの頃から、アタマが涼しげ。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-09-06 16:37:33)
2187.  姿三四郎(1943)
舞台は明治15年、これは講道館創設の年、まだヤワラの道にはナゾの流儀が横行していた時代。って、ほんまかいな。劇中に出てくる、ダイナミックすぎるほどの投げ技の数々、今なら金メダル間違いなしですね(いやこれが、ホントに遠くまで投げちゃうんだ)。フィルムの一部が失われた短縮版、ということですが、確かに、途中の1エピソードまるまる字幕で説明されたりして、どうもヘン。しかし、黒沢監督のデビュー作ということで、全編に工夫が凝らされた、まさに力作になってます。彼がこだわり、かつ彼が抜け出せなかった“黒澤ワールド”が、ここにあります。要所要所に映される雲が印象的。嵐の中の命懸けの対決のあと、最後に出てくる機関車が、カワイイですね。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2008-08-23 14:16:05)
2188.  殯の森
奈良県は「天国にいちばん近い都道府県」なのか? ちなみに私も奈良県在住ですけどね。あくまでフィクションとは言え、前半における老人たちの表情はまさに実生活のナチュラルさ。後半、森の中を彷徨う二人の姿、それはフィクションとしての物語なのだけれども、森はそれを圧倒的に包みこみ、もはやそこは、フィクションとドキュメンタリのはざま。生きることとは「人とのつながり」、であるならば、その二人の姿は、生と死のはざまでもある。我々はカメラを通じ、そこに同席し、森を共に彷徨い、森の底に沈みゆく二人の姿を見守る。いやあ、気色悪いんだ、これが(笑)。「映画とこうあるべき」という観点からは、少し外れた映画、いわば「はざま」の映画、かもしれませんけどね。観終わったときに感じる“居心地悪さ”を、不愉快に感じるか、観てよかったと感じるか。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2008-08-17 11:47:57)
2189.  恐怖の岬
2大スターが対決するサスペンス。狙う側も狙われる側もオッサン同士、そんなんで盛り上がるのか?と思いきや、家族をつけ狙う、という恐怖と、後半は趣向を変えてハウスボートでの攻防、というのが、印象的。できれば、せっかく後半は非日常的な場所を舞台にしたのだから、ここでワンクッションおいて、静かな田舎の不気味さみたいなものをもう少しじっくりと出してくれてもよかったかも。狙う側と狙われる側が、結構バランスよく描かれてる気がしますが、これは両スターへの気兼ねなのだろうか?いや、悪くないですけどね。特にクライマックスの対決におけるシツコサなど、ワタシは結構好きですけどね。まあちょっと気になった点といては、ロバート・ミッチャムの肉体美、見ようによっては、無理に腹を引っ込めているように見えちゃうのだけど(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-08-17 10:37:02)
2190.  ドラゴンハート
何といっても、ドラゴンの造形の見事さ、そしてCGによる動きが、実にスバラシイです。夕日をバックにした光景が、恥ずかしいくらいカッチョよい・・・。滅びゆく運命を受け入れたような達観したドラゴン、一方ではコメディタッチで子供向け丸出しのストーリー、その落差にはズッコケますが、これもまあ、特撮への自信があってこそのことでしょう(と好意的に受け止める)。デニス・クエイドが“真の騎士”ってのもウサン臭くてなかなか斬新。と思ったら中盤以降はこれまた実はコミカルな役回りでした。コバヤシも大活躍。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-08-15 10:34:54)(良:1票)
2191.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2
いささかまとまりなくドタバタし過ぎの感もあるのだけど、それにしても、未来~現在(?)~過去と時間を飛びまくり、まさにアイデア満載、実によく考えたもんだなあ、なあ、と。全然頭使ってるとは思えない続編の企画ばかりがまかり通る今のご時世(続編の企画を優先する分、もっと気の利いた企画が闇へ葬られている可能性も高いのだ)、それを考えれば、本作、なかなか良心的なのでは(とは言え、本作も当時は、「単なる第3作への繋ぎやんけ」と陰口も叩かれたけど)。物語のアイデア自体もさることながら、本作の面白さのもうひとつは、一人二役、三役の多用。当然、メーキャップの面白さもそこにはあるのだけど、それ以上に、「敢えて同一人物を(特撮で)同一画面上に載せる」という面白さ。これが結果的に、一歩引いた画面の中での、パントマイム的なオモシロさを出すことになっています。この「パントマイム的」というのが、スポーツ年鑑の奪い合いという、単純なテーマともマッチして、魅力を発揮しています。
[ビデオ(字幕)] 7点(2008-08-03 08:52:41)
2192.  感染
病院に「4号室」があったりする時点で、まあ、リアリティを追求するタイプの映画ではないワケで、どちらかと言えば不条理モノ、これが意外に面白かった。この映画の舞台である「病院」ってのが、ひとつの「世界」であって、その中に集まった、屈託を持った人たちの中に、ヘンテコなウィルスが感染していく、というホラーで、この病気を表現するのに「緑のドロドロ」ってのが、チト古臭いような気がしないでもないのだけど、それでも、何といいますかね、今の「格差社会」における「負け組」という“病”、こいつを何だか予言したような内容で。「勝ち組」「負け組」とは言うけれど、実際には「負け組の人々」と、「負け組にいつ入るかとおびえる人々」ばかりが存在しているような、何とも知れぬ閉塞感が蔓延する現代社会、そういう雰囲気が、この映画と重なっているように感じるのです。
[地上波(邦画)] 7点(2008-07-13 22:59:32)
2193.  ロケッティア
ノホホンとしたファンタジーの中で、「ナチスのドイツ人だけは殺しまくってもよし、何しろアメリカ人なら誰でも、それこそギャングでも軽蔑するような、虫ケラのような連中だから」、というような、ディスニーにあるまじきというか、ディズニーらしいというか、そういう面が気にならないでは済まないのですが。それでも、確かに面白いのがこの映画。大道具、小道具の面白さ。肝心の「ロケット」の、まあ、どちかといえばケチくさい雰囲気が、レトロっぽく、アニメっぽく、何だか魅かれるものがあります。空中スタントも見どころ。あと、ティモシー・ダルトンの断末魔のドアップを、キミは正視できるか?
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-07-13 22:49:11)(笑:1票)
2194.  M★A★S★H/マッシュ
「戦争」なる、まったく非合理にもかかわらず国際的に正当づけられてしまった愚行、それはそれでいつでもそれなりに故ある意味ある避けられぬ行為ではあるのだろうけどやっぱり愚行であることは間違いない愚行。その「戦争」の中では、笑いも泣きもしひとりひとりがカケガエの無い人生をかかえているであろう名もなき兵士たちが、「いかに相手を効果的に傷つけるか」という目的に沿って、敵に効率的に傷つけられ、そしてその傷ついた兵士たちを、「修理」する(!)ために設けられる野戦病院、コレが本作の舞台であります。その非合理なる野戦病院の中を、飄々と涼しい顔で渡り歩く、ドナルド・サザーランド、他のどんな映画のどんな忘れがたき悪役よりも、はるかに彼の当たり役というべき、見事な存在感です。ホントにこんな医者いたら困りますが、「映画の中の医者キャラ」としては、ある意味実に頼もしい存在であり、絶妙の批判者。まあ正直、私にもアメフトの場面はいささか長過ぎに感じられ、興醒めの面はありましたが(露骨に国内ロケっぽいしなあ)。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-07-05 19:55:34)
2195.  ダイ・ハード4.0
「『ダイ・ハード』の持ってた面白さがまったく欠けてるんだよなー」とかいう感想は、『ダイ・ハード2』の感想で書くとして、ここではまあ、よしとしましょう。しかし、『ダイ・ハード』と言えば、良くも悪くも80年代映画から90年代映画の切り替わり点とでも言うか、その後の映画に多大な影響を与えたエポックメイキングな映画だと信じている(思い込んでいる)わけですが、それに比べると、うーむ、やはり目新しさという点では今作はイマイチ、最近の映画の流れに沿ってダイハードをもう一本撮ってみました、みたいなところがあります。それに、1作目といいますと、それまでどこか「特撮は特撮っぽく見えてもしゃーない」みたいなところがあったリチャード・エドランドが、本気でホントらしい爆発シーンを見せてくれた、という、特撮面でも印象的な映画でしたが、一方、この4.0作目。CG感丸出しの高速道路のシーンは、とても時代の最先端の映像とはとても言えず、チト残念でした。このシーン、ストーリー上も不要で、明らかに浮いています。というわけで、1作目のようなインパクトは望むべくもないわけですが、しかし、しかしですね。やはりあのマクレーンが復活し、むしろ明らかに「時代おくれ」を意識しながら、しかも「ダイハードなんだから」「一応」「念のため」傷だらけになって見せてくれる(もはやあまり痛そうではないけど)。敵キャラの多彩さも面白くて魅力的。歳とってあまり動けなくなっても、頭が涼しくなっても、マクレーンはあくまでノホホンと命がけで戦い続ける。マクレーンがんばれ~。でももちろんこれが最終作だよね~?
[DVD(字幕)] 7点(2008-06-21 19:12:42)
2196.  トランスフォーマー
なんともアホアホでノーテンキな設定と物語。それに対して、クライマックスのエゲツナイばかりの壮絶市街戦。この両者のメガトン級のギャップが、実にトンチンカンで唖然とするのですけれども、ここで「唖然とする」などと言ってみたりする自分に対しても、これまたどこか白々しいような気もします。と言うのも、このトンチンカンさって、実は、トホホ映画のファンならば「誰もが思いつく・誰もがやってみたい・誰もが夢に見る」ようなタイプのものだから。CG全盛の時代、このような不自然かつ不必要なまでの壮絶さが、こんな映画にまで入り込んでくるのは当然の成り行き。だもんで、そこには、親近感も感じれば、またそれ故に近親憎悪みたいな感情も湧いたりするわけで。ま、何のかんの言っても、「金かけてホントにこんな映画作っちゃったモン勝ち」みたいなところがあって、我々も相応に楽しむわけです、「で、どーせ続編作ってさらに儲ける気だろ」、とかブツブツ言いながら。あと、オジサンの苦情を言わせてもらえれば、「ロボットがゴテゴテとデコってて、何が何やら目が追い付かない」「どっちが敵でどっちが味方かよくわからない」ってなところですかね。後者の方については、最近、プロレスのタッグマッチを見てても同じ感想を持つことがありますが。歳だなあ。
[DVD(字幕)] 7点(2008-06-21 18:43:47)(笑:1票) (良:1票)
2197.  スパイダーマン3
このDVDを借りるときに、子供用にアンパンマンも一緒に借りたんですけどね、一方はCG満載⇔一方はアニメ、一方は冗長⇔一方は簡潔。ってなあたりをすべて無視すると、まあ結局、どちらもあんまし変わらんなあ、と(アンパンマンの方にも、砂男が出てきててたしなあ)。こういうキャラを無限に連発し続けるやなせたかしって、実はとてもエライ人なのでは、と、ハリウッド最先端のヒット作と比較して、そう思えたりもする。一方で、よくこのネタでここまで引っ張って「超大作」を捻出するもんだ、と、コチラにも少し感心させられもする。とりあえずどちらも、ひととおり何となくボンヤリとそれなりに楽しめることは間違いない。特にこちらは、トビー・マグワイアの変なダンスを見たい人にはお勧め。
[DVD(字幕)] 7点(2008-06-14 22:23:05)
2198.  インファナル・アフェア 終極無間
いや~、こいつぁ、考えたねえ。本シリーズにおける「時間軸」へのこだわり、それをこの3作目では極限まで進めて、さすがにこりゃ崩壊寸前か、と思わせるのが実は一種のミスディレクション、ラストの思わぬオチで一気に統一感を取り戻し、見事にシリーズをまとめ上げてくれております~。でも、やりすぎだと思うぞ、さすがに。いささか表面的で深みに欠けてくるのもまた事実。では、3作まとまて、一言。「サムって、男前だなあ」
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-05-06 18:10:00)
2199.  インファナル・アフェア 無間序曲
いわば“点”への収束が圧倒的だった前作。“点”であればこそ、その存在も輝く作品を、わざわざ過去に遡ってもう一度、物語として収束させようとするこの第2作…。正直、ムダなこと、だと思う。じゃあ観なけりゃいいんだけどね、えへへ。まあ、良い方向に裏切られることも多いので……。で、感想はと言うと、半分は、うーんやっちゃったなーという感じ。前作の人間関係を、形を変えつつも過去にまで引きずって行ってしまい、変なツジツマ合わせをしてしまうのにはガックリきてしまう。前作という“点”であってこその緊張感、それが、作品間にまたがる“線”となってしまうことで、否応なく削がれてしまうのがどうにも残念。で、残り半分の感想は、というと、「その割には、うまくやってるなー」と。どっちやねん。まあ、無理があるのは製作者側も百も承知でしょうから(汗)、前作と同じ路線・同じ盛り上げ方を狙うのではなく、むしろ、一見散漫な印象の中に、人物関係とドラマが緩やかに描かれており、これはこれで結構ではないかと。ところで映画前半、登場人物たちがマズそうな食べ物を口にするシーンが多いですが(何やねんあのアイスキャンディーは)、いっそ、映画の最後まで“食”で統一して欲しかったな。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2008-05-05 16:59:36)(良:1票)
2200.  新幹線大爆破 《ネタバレ》 
新幹線にバクダンが仕掛けられ、時速80kmを下回ると爆発してしまう!このような場合、どうすればよいのだろうか。 ・犯人グループはまずデモンストレーションとして、蒸気機関車に同じ爆弾を仕掛け、単なる脅しではない事を示した。・「蒸気機関車」に対して取り付け可能であることからすると、爆弾は、新幹線の電気系統に取り付けられたものではなく、(何らかの手段で)直接、速度を測定し爆破スイッチを起動するタイプのものであると考えられる。・とすれば、新幹線の内部ではなく外部に取り付けられていること、特に車両底部あたりが怪しいことが、この時点ですでに予想される(これは映画の中で別手段により確認される)。・そこで、対策として、関門トンネル内の線路を液体窒素でジャブ漬けにする。車両底部が浸る程度の深さが好ましい。・新幹線が通りかかると、車両底部が爆弾ごとカチンコチンに凍り、爆破機能が失われる。解凍する前に乗客を避難させる。これで万事解決。・以上が困難であれば(ってか、無理ですね)、液体窒素の代わりに、水を関門トンネル内に注入してもよい。起爆装置はショートし、機能しなくなるのである(ホント?)。・・・・・・とかいう内容ではありません、もっとオモシロイ映画です(笑)。パニック映画のような発端ですが、映画の中心的な内容は、身代金受け渡しにおける、犯人側と警察側のスリリングなやりとり(ちょっと盛り沢山のサービスし過ぎで、スリルが欠けてしまう面もありますが)。最後の“解決”まで一気に見せると同時に、そこにはどこかダーティな印象すら感じさせ、余韻を残します。・・・・・・それにしても、今観ると、「安全」に関わるセリフの数々が、ナントモ皮肉に響きますなあ。
[地上波(邦画)] 7点(2008-04-20 15:59:26)
030.08%
1190.49%
2411.06%
3731.88%
41614.15%
53619.31%
663316.33%
7122331.55%
888822.90%
93749.65%
101012.61%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS