Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。15ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
>> カレンダー表示
>> 通常表示
281.  ランボー
最初に誰かがご飯ご馳走してあげてたら誰も死なずに済んだのにね・・・(>_<)
[地上波(吹替)] 8点(2007-08-17 16:05:04)
282.  アトミック・カフェ 《ネタバレ》 
アメリカ人がどういう狙いで作ったか分からないが、原爆を落とした上空からの映像が綺麗だったとか言ってみたり、爆破実験で巻き添えになった側の被害状況をただ映すだけとか「だからこの映画を作って何が言いたいの?」と首を傾げたくなった。当時の記録映像を流したかと思えば、アニメを交えたりジョークを言ってる映像を交えたり…。自分らが核実験大好きで、日本に落とした後もまだ核実験を起こしているにも関わらず、他の国家が核を持つとクサイ顔をして…。自分勝手な国家だなって辟易した。とにかくアメリカ人が自分らが中心で理想国家(地球の主導者)を作る為に、どれだけ犠牲者が出ても正当化する理論付けしたがる事だけはよくわかった。でも私は日本人なので「降伏するまで原爆をもう何発か落としてやろうと思った」等と平気な顔で証言するアメリカ軍を決して楽観視しては楽しめなかった。2度と観ないし評価に値しない作品だが「死霊の盆踊り」と点を並べるは違うと思うので最低点に匹敵する1点献上。
[地上波(字幕)] 1点(2007-08-17 16:02:46)
283.  戦場にかける橋 《ネタバレ》 
日本軍と捕虜側、そして捕虜側の中でも反乱を企む者たちと、それぞれの立場の心情が非常によく汲み取れた作品だと思いました。予備知識無く観たので、橋を造るまでにあんなにすったもんだあるとは知りませんでした。しかし最後の橋の爆破シーンはあんなに切ない展開だったのですね、もっとスッキリ爽快感があるのかと思ったら、犠牲者は多いし、壊してどうなったワケでもなく、なんだか切なくなりました…。しかし収容している側と捕虜側との緊張感って実際あんなものなのですかね?戦争映画で一番疑問に思うのはそのリアリティです。「ディア・ハンター」的な緊張感が本当かなとか思うのですが…。 
[地上波(吹替)] 6点(2007-08-17 16:00:48)
284.  新・猿の惑星 《ネタバレ》 
物語が非常にシンプルながら、期待していなかった分だけ余計楽しめました。まさか博士があんな序盤で殺されてしまうとは思いませんでしたが、どの時点で猿と人間の立場が逆転したのかの起源なども分かり(伝染病蔓延で犬猫が死んだ代わりに猿をペットにしてたら数世紀先に反乱起こされたなんて!)一応の作品の存在意義も感じました。それとジーラとコーネリアスの間に生まれたお猿さんが本当に可愛くて!それと引き換えに両親は殺されてしまう切ない展開でしたが、前2作とはまた違った楽しみ方ができました。しかしいきなり言葉を喋れる猿が現れたら、そりゃ味方になる人間は少ないだろうなあと妙に納得してしまったり…。最後の赤ちゃん猿の「ママー」が非常に印象的。結構面白かったです。
[地上波(吹替)] 6点(2007-08-17 15:59:07)
285.  ハード キャンディ(2005) 《ネタバレ》 
掴みは非常に面白く、青年と少女のわずか2人が中心のサスペンスがどう展開されていくのかと興味津々だったが、中盤からは一方的な少女の攻めだけになり、幾ら復讐の理由を隠して引っ張っても、中だるみ感は否めなかった。限られたシチュエーションの中で緊張感を持続させるには、もっとエピソードに膨らみを持たせる必要もあったが、やれ男の睾丸を切除するだ、隠ぺいの為に殺すだ、だけでの引っ張りで、一定の息苦しさはあったが正直飽き飽きしてしまった。全体の尺をあと15分は短くできたと思う。作品的にはロリコン男への警鐘にはなっているが、少女の復讐劇(友人と共にある少女を殺してしまった過去の暴露)と考えても終わり方も中途半端な気がした。それとサンドラ・オーを起用するならもっと物語に絡めても良かったのではないだろうか?密室シチュエーションスリラーとしては可も不可も無い凡作に感じた。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2007-08-17 15:57:34)(良:1票)
286.  フライト・オブ・フェニックス 《ネタバレ》 
何故アメリカ人は直ぐにああやって「誰々がボスだ。俺の指示に従え」とやりたがるのかなあ・・・。そこからして腹立たしかったです。砂漠の民とかああいうのも本当に不要。もっと極限状態であるはずなのに、何となく皆がどこか心に余裕がある感じで「あ、裏ではエアコンの効いたロケ車で美味いもん食ってんだろうなー」とか感じてくる。せめて最後結局飛ばずにバッドエンドだったら印象的だったのに。全部が中途半端な作品でした。
[地上波(吹替)] 4点(2007-08-09 11:23:33)
287.  ハイテンション 《ネタバレ》 
100%辻褄が合わなくても、映画を思い返した時に「あ、冒頭のつぶやきは精神病院での彼女のものだったのか」とか理解できる部分があればそれでいいと思いました。オチ的には妄想癖のあるレズ女の暴走ですが、それまでの見せ方が強引とは言え怖かったのは事実なので、楽しめました。R-15指定と書いてあってもさほど構えないで済む作品もあれば、この作品のように、階段の手すり部分の柱に挟まれクビを吹っ飛ばされた瞬間「あ、これは普通に残酷描写する監督だぞ」と覚悟させられる作品もありますが、鬼畜殺人鬼モノとしてみれば非常にシンプルな脚本であり、オチを知ってから見返すとまた違った楽しみ方ができるのではないでしょうか?
[CS・衛星(字幕)] 8点(2007-08-06 10:14:53)
288.  ダーク・ウォーター
ジャパニーズホラーのハリウッドリメイクと言えば、おどろおどろしさを省いて「ワッ!」と驚かすような残念な変更が多いが、この作品は良くも悪くも忠実でした。「仄暗い水の底から」を観ているとオリジナルと展開が同じで、読めてしまう部分では恐怖は更に半減しますが、皆さん仰るように、幼少時に親の愛に満たされなかった母が主人公の「母性愛」の哀しいドラマとして見ると中々よくできています。黒い水がボコボコっと出るシーンはオリジナル共々恐怖。個人的には便所がつっかえて汚水が逆流してきた過去のトラウマを思い出してしまいます…。ただこの作品にティム・ロスは出演する意味あったのかなー?最後は悲しいけど感動的でしたね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2007-08-03 11:03:59)
289.  ラストサマー3 《ネタバレ》 
これは肩透かし…。R-15指定と言うのは死ぬ所のグロさ(インパクト)を強調したかったんだろうなと思いながら観たらまさにその通りです。「1」「2」と比べて明らかに劣るのは「犯人、どいつなんだ?」という恐怖ではなく、ネタバラシ(カギツメ男登場)後は単なるモンスターパニック映画に成り下がる部分です。結局ヤツも不死身の殺人鬼になってしまったかという大いなる落胆がありました。カギツメ男を無理矢理復活させたサスペンス、いやB級モンスター映画。出てくる女の子もさして好みではなく二重の意味でガックシ…。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2007-08-01 18:55:03)
290.  パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト 《ネタバレ》 
1作目は先入観無しに観られたので、見事にマッチした個性的なキャラクターと脚本にグイグイ引き込まれましたが、2作目は展開的にも前回以上のものを期待して観てしまうので、評価が厳しくなるのは仕方ないと思います。  すっかり人気者になったジャックスパロウのキャラありきで作られてる感じがねえ、、、製作者サイドの安易に儲けたろうという風にプンプン伝わってきて、あざといと言いますか(^^;  しかも今回のは次作「ワールドエンド」へのつなぎ?なので、落としどころをどこにおいても中途半端になってしまうというハンディキャップを併せ持っています。それとお金もかかっているし、出演者1人1人の活躍にも焦点を当てているのですが、その分だけ尺も長くなり、観客側の緊張感も散漫になってしまいがちです。  中盤からのタコオバケの襲来あたりはどうも私の観たい「ジャック・スパロウ対悪い海賊」って趣旨からずれ、ただのパニックアクションになってしまってたので、観てて「こういうのが観たいワケじゃないんだけどなあ・・・」とか思ってしまいました。アクションにしても例えば「1」の終盤は畳み掛ける感じがエキサイトで非常に盛り上がったのですが、今回はそれを超えるシーンもなく「どうぞ3作目に期待!」って感じがアリアリで、消化不良な終わり方だったのは否めません。  終盤、1度は自分だけボートで逃げ出したジャック・スパロウが、結局戻ってきて一緒に戦う所。あそこでもっと観客に「よし!戻ってきたぁ!!」って思わせないとダメでしょう・・・。出演者というより脚本と演出に難があった気がします。でも3作目に期待!
[CS・衛星(字幕)] 7点(2007-06-03 23:57:40)(良:2票)
291.  デッドゾーン
昏睡状態から5年経ち、予知能力を持った主人公が、上院議員が核兵器のスイッチを押すのを阻止するって目的に比べると、話があまりにこじんまりまとまっている気もしましたが、演出にムダがなく、出演陣の演技も見事で素晴らしかったです。淡々と進むクローネンバーグの演出と、サイキック的な部分をクローズアップせず、人間ドラマに重点を置いた点が完成度を高めたと思います。「君には5年前でも、僕には昨日の事さ」が切なかった・・・。欲を言えば、主人公が正義感に目覚める精神的なプロセスをもう少し細かく描いて欲しかったかな?とも思いました。でも中だるみが全く無い秀作です。
[DVD(字幕)] 8点(2007-06-03 23:46:24)(良:1票)
292.  エコール 《ネタバレ》 
限りなく10点に近い9点です。ほぼ完璧な作品です。いきなり連れてこられた閉鎖的な空間の中でも、年長者を頼り、仲間を見つけて幸せを暮らす少女もいれば、一刻も早くここから脱出を願って行動する少女もいる。 「何故少女達がこの森に連れてこられてきたか?」といった真の目的は後半まで語られず、年長者のビアンカが夜中に森を抜ける理由すら最後まで語られる事もなく、視聴者は秘密を除き見たい好奇心に駆られる。 またこの作品は、実に客観的な画もあれば(水遊びやブランコ・フラフープのシーン)、ある少女自身の視点で進められるエピソードもあり、何とも不思議な感覚に陥る。 この幻想的な世界で、美しく残酷で、いたいけで切ない雰囲気をここまで作り上げたスタッフの力量は見事としか言いようが無い。唯一残念だったのが、終盤のビアンカが性に目覚める部分。初潮を向かえた彼女が、舞台の観客が忘れた手袋をはめ、自らの太腿をまさぐるシーンにはエロチシズムを感じ、それが最後の水遊びのシーンに繋がるのだが、もう少し女性監督ならではのソフトな演出で魅せられたら文句なしに満点の作品だったと思う。しかし、「森」「バレエ」「閉鎖空間」「ピアノ」「少女達」「語られない幽閉理由」とこれだけ条件が重なると、観ている側もすっかり異空間に精神が放り投げられ、不思議を通り越して心地よく感じる。観る度に感想が変わりそうな作品だが、私は生理的にドツボです。随所に登場する「蝶」は、最も多感な時期の少女達の成長の比喩だと思いますが、非常に美しい。
[DVD(字幕)] 9点(2007-06-02 20:01:15)
293.  名犬ラッシー(2005) 《ネタバレ》 
一番最初に長編映画化された「名犬ラッシー・家路(1943)」のリメイクですが、やっぱり泣けます。リメイクだから先の展開が読めちゃうのに、ジョー君の素朴なキャラに「この子・この家族に何とかラッシーを戻してあげたい」と心から願ってしまいます。ちなみに私は4度泣きました。ジョーが親に促されてラッシーに「お前はダメな犬だ」と涙声で言う所。ラッシーが何度捕まってもオリから脱出する所。クリスマスにへたりながらも教会の前に辿り着く所。そしてピーター・オトゥール演じる公爵が「これはラッシーではない」とわざと嘘を付く所。下に書いている方の仰るように老夫婦とのエピソードは残して欲しかったので本当は8点なんですが、エンドロールの最後に「製作において動物は一切虐待しておりません」と表示してくれて安堵したのでプラス1点。親子共々安心して楽しめる1作です。こんな忠犬がいたら、確かに幾ら貰っても譲れないですよー。
[DVD(字幕)] 9点(2007-06-02 19:30:36)
294.  スキャナー・ダークリー
これはとても不思議な映像体験。原作未読ですが、この脚本は・・・。敢えて映像にする意味があったのか「?」とか思ったり。ドラッグを捜査する捜査官が自ら溺れていくのは新鮮味もないけど、その分この作品自体は新鮮です。全編アニメなんだけど、普通に実写で撮ってからそれを基にアニメにしてるんですよね。何故そんな面倒くさい事したのか狙いは分からないんですが。で、展開は若干分かりにくく、中だるみもあり、展開も地味なので他のディックの映像作品(「ブレラン」「トータルリコール」「マイノリティリポート」)みたいなものを期待して観たらガッカリするかもしれません。ただあの人物が実はウィノナだったのか等、見応えはあり、終わり方も切ないながらある意味での救いも感じます。キアヌは「マトリックスやったばかりでまたSFはイヤだ」と言って初めは断ったみたいですが、同じSFでも全然違う!この作品の方が現実味を帯びた内容です。面白いと思えるかどうか、賛否両論は必至の作品です。ご覧になった方のレビューが楽しみです。
[DVD(吹替)] 5点(2007-05-27 22:36:32)
295.  ミュンヘン
いやー、これは面白いとか面白くないって映画じゃないですね。キツイ。切ない。観終わった後の脱力感・・・。政治的背景のある映画は難しい。スピルバーグがユダヤ系の血をひいてるので、どうしても中立な感じがしなかったけど、それでも1度観て損は無いですね、でも2度観るのは辛いかなー。 終始「目には目を」みたいな国家を背負った暗殺者の復讐劇。でもどこまでいっても終わらない。首謀者をやっても今度はそれに代わるテロリストが出てくるし。やったヤツはやり返されるオチだし。金で雇われた第三国のスナイパーまで絡むし。民間人も大勢巻き込まれるし。きついよ。対立の妥協点なんて簡単に見つかるならこの世に戦争なんて無いけど、とりあえずこの世に武力なんて無ければいいのにとずっと自問自答した2時間45分でした。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2007-05-21 10:44:27)
296.  ファム・ファタール(2002) 《ネタバレ》 
レベッカ・ローミン・ステイモスが俺の好きな子に顔のパーツが似ているので、俺もきっと悪女に引っかかるタイプだと思います。もし風呂場で寝ちゃってそれが夢だったとしても、それに懲りずに結局2度騙されそうです。ボレリッシュ、カメラワーク、スタイル抜群のパツキン、バンデラスの情けなさ、夢オチ、全部がデパルマ印です。良かったね、2人とも幸せになれて(=^^=)
[地上波(吹替)] 6点(2007-05-20 02:18:16)
297.  21グラム 《ネタバレ》 
いやーーーこれ凄い。脚本だけで言えば100点満点。文句なし。出演俳優も全員が全員上手かったです。演技とは思えない程自然だし。ショーン・ペンなんかあの知恵遅れの役なんかより全然凄い。でも誰より凄かったのがナオミ・ワッツ。「マルホランドドライブ」も相当良かったけど、この女優さんいつオスカー獲ってもおかしくないと思いました。とりつかれたかのような演技をしてましたよ。   ただ1つ残念な部分。時間軸をバラバラにしてわざと映画を分かりにくくさせてる。時間通りに進んでも全然凄い作品なのに、間にわざとラストシーンを挟んでみて、ネタバレさせてみたり。多分作品全体に緊張感を持続させたかったからだと思うけど。途中までは3人の主役がどう物語に絡んでくるかという意味では重要なんだけど、1時間過ぎて、3人が1つの話にどう絡むかが掴めた辺りからはただのネタバレにしか感じなくてちょっとウザく感じます。   テクニックに走らないで物語だけを追っても良かったのにとか・・・。でも普通に人に「凄い作品!」とオススメできます。命の尊さ、儚さ、親子愛、家族愛、自己愛、他人への愛、愛に満ち溢れています。その中でも「自己愛」が圧倒的に強くて。人はそれぞれエゴを持ちつつも平凡でそこそこ幸せな生活を行っている中で、それが壊れた時の精神的な寂しさ・人間のもろさをこれでもかとぶつけてきます。俳優が全員上手いから、もう画面から目を背けられない。まだご覧になっていない方で、ビデオ屋で見かけたら是非借りてみてください。
[DVD(吹替)] 8点(2007-05-17 13:53:05)
298.  トゥームレイダー2 《ネタバレ》 
全くピンチを感じさせないヒロインってどうなんでしょう?ハラハラしないし(パンドラの箱とか扱ってるのにまぁ映画の雰囲気が全体に軽い)どうせハッピーエンドなんでしょと思って観るから、無難と言えば無難だけど、新鮮味もありませんでした。彼氏の死に方も最後までぶざまでしたね(笑)しかしヤン・デ・ボンは作品に恵まれてないなあ・・・。「スピード」のように全編緊張感溢れるアクションをまた撮って欲しいです。というわけでアンジーの見事な肉体に4点献上。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2007-05-15 00:11:08)
299.  死ぬまでにしたい10のこと 《ネタバレ》 
刑務所の父に会う。旦那の愛を感じながらも、後悔しないように(ばれないように)浮気もする。誕生日を祝う録音テープを医者に託す。余命2~3ヶ月となった自分を冷静に受け止め、やりたい事を淡々とこなしていく主人公に、生への力強さを感じました。こういう作品だとどうしても迫り来る「死」への恐怖をクローズアップしがちでしたが、出演者の自然な演技も相まって、よりリアルに感じました。でも次の奥さん候補(母親候補?)まで探してから逝けるなんて、彼女からしてみれば非常に幸せな人生だったのではないかな?と思いました。卵巣腫瘍をただの貧血とごまかせるのかな?という疑問こそ残れど、悲しませまいとテープに思いを録音するシーンは演技とは思えないほど自然で、こみ上げてくるものがありました。こんなステキな家庭にも容赦なく運命はやってくるのだなと考えたら、何気ない1日にも何かしらの意味があるんじゃないか?と思えて、観て良かったなと感じる作品でした。
[地上波(字幕)] 7点(2007-05-13 23:40:45)
300.  16ブロック 《ネタバレ》 
酒びたりで過去に汚点を持つ刑事が、過去の自分を精算して正義感を取り戻すという、一見目新しさの感じられない話も、敢えて無駄な脚色やエピソードを減らし、スケール感も抑えたこの作品では見事良作にまとめる事ができたと思います。「リーサルウェポン」のリチャード・ドナーと「ダイハード」のブルース・ウィリスのコンビなので、派手な作品を予想して観るとちょっと違和感を覚えますが、悪徳刑事仲間との決別、護送する囚人との友情に加え、警察の中にいる内通者の存在にドキドキもさせられ、見所が沢山あります。DVDに収録されていた別エンディングは非常に切ないので、本編どおりのオチは綺麗すぎる感もありますが個人的には好きです。しかしデヴィット・モースって凄く目が優しいのにこんな役が多いですねー・・・。あと妹の存在は、逃げられた女房的な感覚を一瞬、観客に騙す為だけにあったのかな?後半、バスを乗っ取った後、もう一盛り上がりあれば更に興奮できたのですが、それを差し引いても中々のヒット作だと思います。哀愁漂うブルースの見事な表情と役作りに8点献上。
[DVD(字幕)] 8点(2007-05-13 13:27:09)(良:1票)
040.47%
191.06%
2313.66%
3374.36%
4465.42%
511313.33%
621425.24%
720023.58%
815217.92%
9394.60%
1030.35%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS