Menu
 > レビュワー
 > すぺるま さんの口コミ一覧。2ページ目
すぺるまさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 116
性別
ホームページ http://twitter.com/srktnt

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  危険なメソッド 《ネタバレ》 
水面すれすれを微速に進むカメラと、引画の中に本当に小さく、 でも凛として立っているキーラ・ナイトレイに泣きそうになる。 どのショットにしても、とても厳格で美しい構図とライティングと 天候環境で撮れているという贅沢さに満ち溢れているだろう。  そして役者の顔と彼らが発する台詞、その芝居を、 最も理想的であると思われるフレームで切り取り、 それを繋げることで物語を作り出すという 単純な作業だけで映画を成り立たせている。 最後の背を向けあって座っての 越しのカットバックの素晴らしさよ。 クローネンバーグは会話劇を巧みな役者を集めて、 緊張感あるフレーミングで描くのに長けている。  キーラ・ナイトレイが最後に動く何か乗って泣くだろう という予測は、もう冒頭から出来るわけだ。 それというのは、隔離からの解放は絶対に描かれるからで、 ただ馬車から自動車へ変わるという時代の移ろいも含め、 すべてを丁寧に描くクローネンバーグに感動した。
[映画館(字幕)] 9点(2012-11-30 15:07:33)
22.  ヤング≒アダルト 《ネタバレ》 
冒頭の連鎖していくショットのテンポの良さに惹き込まれる。 そしてカセットテープをカーステレオに入れる。 再生ボタンを押すと彼女にとっての懐かしの音楽が流れ出す。 そして更に何らかのボタンを押すと、テープがきゅるきゅるとなる。 これが、早送りなのか、巻戻しなのかは説明されてないのだけど 絶対に巻戻しなのだ。巻戻すことに意味があるから。 そこで更に惹き込まれるのだ。  ベッドで寝ているということだけを撮るにしても 意味を持たせる為の演出と撮り方の選択。 ひとりではうつ伏せ、ふたりでは仰向け。 そして反復する構図で、物語が動き出す直前であることを演出すること。 簡単であるようで、そこに辿り着けるひとは少ないのだ。  あとはもうシャーリーズ・セロンをどう見せるのか ということに徹した映画であって、もうそれだけで充分だ。 綺麗な女優が歪なビッチを演じきり、周りが盛り立てる。 こんな贅沢な話はないじゃないか。
[映画館(字幕)] 8点(2012-11-30 03:30:01)(良:1票)
23.  るろうに剣心
先ずはカットバックの酷さだろうか。 このひととこのひとが喋っているから、それをカットバックで撮る、 それで喋っている、視線が交わっている、 そしてより感情が昂る場面であればさらに寄るという、 まぁそういうことでしか会話のシーンを成立させられない 安易さというか下手糞さに満ち溢れている。 そして立ち回りもか。 手持ちでウェストサイズ以上で撮ってリズムでつないでというのもいいが、 何故に間に引き画がないのか。 そう、この映画は総じて病的に引き画が少ないのだ。 驚くばかりに速いであろう佐藤の殺陣は、寄りより引きで見たい。 そして武井が佐藤に傘を持っていくシーンの酷さ。 フルショットと寄りのカットバックに、記憶が捏造されていなければ、 ウェストサイズくらいのツーショットで片付けるようなシーンじゃない。 何かが芽生えるシーンなのに、せっかくシネスコでやってるのに、 引き画を全然撮らないのは何故だ。 それは引き画よりも寄り画の方が、感情が伝わる、迫力を見せつけられる、 という勘違いをしているからでしかない。 そういう映画は駄目だ。 ただ、雨、雪、桜、札、なんかいろんなものが降ったり俟ったりしていて、 それはそれで愉しい。
[映画館(邦画)] 4点(2012-11-27 01:30:11)
24.  任侠ヘルパー 《ネタバレ》 
西谷弘のテクネーなどという論文があったとするならば、 先ず論ずるべきは間違いなく、視線で描く演出の美学なるものだろうか。 西谷弘がまなざしで映画を作っていることは『アマルフィ』や『アンダルシア』の時点で 既に散々と書いてきたことなのだが、役者が向けるまなざしとそのまなざしの先にあるもの 例えば、草彅剛が見ているというショットと、何を見たかというショット これらが物語を展開していくという流麗な手捌きこそが 西谷弘の映画の巧みさのひとつであることは誰にでもわかるだろう。 それは、誰をどのような玉で撮るのか、広角で撮るか、望遠で撮るか 後ろのボケ具合はどうかといった、撮影山本英夫の巧みさと相俟って成立している。 更に、このシーン繋ぎの見事さはなんだ。ひとつ例を挙げるとすれば 介護都市にしようという看板へのトラックインに、演説の音声をずり上げし そのまま香川照之の演説シーンへと移行する華麗さ。見事という他にないだろう。 そして冒頭のトンネルのシーン、ラストのトンネルのシーンという反復性。 つまり主人公がこの先どうなるのかという暗示であり、この映画の結末である。 西谷弘の計算され尽くした演出力は、凡庸な脚本をここまでに仕立て上げてしまう。
[映画館(邦画)] 7点(2012-11-26 00:38:33)(良:1票)
25.  アーティスト 《ネタバレ》 
このフォーマットにしたからには、きっと、このフォーマットの時代の映画と比較されたってしょうがないわけだが、つまり別に大したことはないわけだ。器用だが、その器用さは、過去の映画史が築き上げてきたものの既視感をモンタージュしたからだ。つまり、当たり前だが、懐古主義だ。懐古主義にならないはずがない。別にそこはどうでも良いが、今これをやるという快楽主義の問題だろう。このラストからわかることは、トーキーしか知らない世代が作る今だから出来るサイレントという表現、これは新しいのではなく、当然の表現だ。サイレントを撮れない世代が、サイレントを撮ったなら、みんながやりたいであろうことを片っ端からやっているので、そういう意味では凄く熱くなるのだ。 いちばんの見せ場は階段。サイレントからトーキーへと移り変わっていく様をひとのすれ違いで描くこと。女は上へ、男は下へ。ただこれをモノクロスタンダードサイレントのフォーマットに落とし込まなくては出来ない悲しさ、またサイレントでなければ出来ないことでもないということ。また、柱を隔て座ることの意味。これもまたサイレントだからということではない。現代でも同じことだ。今、そういうことを忘れた、知らない人々がただ映画と呼ばれるだけのものを作っている。この映画の意義はそういうことに無頓着になってしまったことを正すための良い教材になるであろうし、これをきっかけにサイレント映画を観返すひとが増えるならば、それはとても良いことなんだろうと思う。   さて、映画愛という言葉が流行っているいるようだが、『アーティスト』はアナログなことをしているが、結局は歴史と技術へのものだが、『ヒューゴ』は映画の進化を最大限に利用しているものの、映画を作るということの精神へのものだ。そして予告編にもあるフィルムを焼くシーン。ここには『イングロリアス・バスターズ』の様な映画愛はないし、ましてや、フィルムの終わりを意味するようなものなど微塵もない。
[映画館(字幕)] 5点(2012-11-26 00:34:29)(良:1票)
26.  過去を逃れて 《ネタバレ》 
やっぱりジャック・ターナーは凄い。とにかく女優を綺麗に魅せる。 ファムファタール、ジェーン・グリアが綺麗過ぎて、息が詰まる。  ジェフがアンに打ち明ける回想明けで、 ジェフが車を降りてアンとのクロースアップのカットバックになるのだが、 このカットバックの秀逸さたるや唸る。 もうこの撮らえ方が、ああこのふたりは絶対に結ばれることなどないのだと思わせる。  ジェフとキャシーが初めて結ばれる夜、 ジェフが投げ出したタオルがランプシェードにぶつかり、 ランプシェードは倒れ、部屋は暗くなり、嵐で扉が開き、その扉に向ってトラックイン。 愛が交わるという素晴らしい演出だけでなく、ここがすべての破滅の始まりとも見える。  そしてラスト、アンは聾唖の少年に「ジェフは本当に彼女と逃げたの?」と尋ねる。 少年は戸惑い何も答えないが、アンの「そうなの?」という更なる問いかけに最後には軽く頷く。 そして彼女は去り、少年はジェフの名前が書かれた看板に、これで良かったろ?と挨拶するのだ。 つまり、アンに真実を告げれば彼女はジェフのことを想い、新たな幸せな人生を迎えられない。 そんなことは彼も望まない。例え彼が悪者になろうとも、彼女のことを想うから、 彼女が幸せになれるならば、それはそれで良いのだということだ。 それがあの少年の選んだ決断だ。これで良かったろ?と。泣ける。
[映画館(字幕)] 9点(2012-11-08 10:26:49)
27.  ポエトリー アグネスの詩 《ネタバレ》 
ミジャが教会からアグネスの写真を奪ってしまうあたりから、 彼女の心は、孫への親心から乖離し始めて、 徐々にアグネスの心情へと同一化されていく。 理科準備室の鍵、会長の部屋へと入るための鍵、 という物質的な重複という描き方。 そういった些細なことすべてを、描く。 そしてバドミントンの羽根だ。 孫とのコミュニケーションの媒体として登場するが、 最後には、羽根が木に引っかかてしまう。 そして俯瞰。取ろうとするミジャ。そして落下する羽根。 明らかに杏の実の件をなぞっているだろう。 木から落ちて踏みつけられる杏の実は、木になっているときより甘く美味い、 それは新たな生命に生まれ変わるために準備をしているから。 これはアグネスのことであり、ミジャのことであり、そして孫のことでもある。 さて、ラストショットがファーストショットの反復になっていること、 これは言うまでもないのだが、そのことから遡る冒頭の事実には身震いする。
[映画館(字幕)] 9点(2012-10-15 20:07:41)
28.  緋色の街/スカーレット・ストリート 《ネタバレ》 
ノワールと言えばやはり「欲望」というとこで、 主立った三人の登場人物は皆、自分の欲望を満たすためだけに行動をする。 中年の銀行マンは騙されてはいるのだが、嘘を付いてでも手に入れたい愛という、 そんなどうでもいいようなものの前では、同情などは打ち消されてしまう。 誰に同情出来るでもない世界観。 この世界観はラングによる繊細な人物描写で成り立っている。 しかもそれは見せ方だ。 例えば、男が女を殴っているのを主人公が目撃してしまうショットの上手さよ。 この引き画の、引き具合の抜群さだ。 傍目から見れば明らかに襲われているという見せ方。 これはこの前段階で主人公が若い女とどうのこうのという件が活きているからこそだが、 主人公同様に、我々観客にも「そう見える」という演出の上手さだ。 ラングの上手さとは見せ方の上手さ、つまり物語ることの上手さだ。  そしてやはりこの映画はクライマックス語らずにはいられない。 ネオンの明滅、決して消えない幻聴。 観客は視覚と聴覚を刺激され、まるで自分が主人公であるかの如き錯覚に陥るだろう。 そして現れるあの絵画の眼差し。 やられた。完全にやられた。 ここでこれを出してくるとは全く想像していなかった。 この瞬間に誰もが身震いするはずだ。もう蛇に睨まれた蛙だ。 ラストたった10分程だろうか、途轍もない緊張感と興奮に誘われる。 素晴らしい。
[映画館(字幕)] 9点(2012-09-29 00:25:38)
29.  南部の人 《ネタバレ》 
唐突な話だが、ルノワールの『南部の人』は、死ぬ間際に観たい映画だと思った。 果たして死ぬまでに何本の映画を観るだろうか。勿論、本数の問題ではない。 ならば観るべき映画は観たのだろうか、観ずに死んで後悔する映画はもうないかと。 しかし、そんなことがどうでもよくなる映画、それが、ルノワールの『南部の人』だ。 もうこれを観たのだから、悔いはないだろう。 こんなにも幸福感に包まれた映画などこの世にはないのではないだろうか。 夫婦揃ってベッドで眠るショットにオヴァーラップする綿花畑の美しさや 滅茶苦茶すぎる街の酒場での乱闘シークエンスや なによりも登場人物の表情ひとつひとつの美しさ そして生命の力に満ち溢れているではないか。 あばら家に引っ越してきた時に初めて灯るストーブの火。 ここから物語が、この家族の新しい生活が始まる。この美しさに心を揺さぶられるではないか。 その時点ではこのシークエンスのみでの美しさなのだが ここにただならぬ何かを感じずにはいられない。勿論そこではそれが何かなどわからない。 映画は進み、嵐が畑を無に返す。男はもう無理だ、街へ出ようと決意する。 しかし家に戻ると妻は、「家は大丈夫、そしてストーブも直った」と言う。 そして再び灯るストーブの火。泣ける。泣けて泣けて仕方ないだろう。 冒頭のストーブの火に感じる魅力は生命の力だ。 ルノワールが描きたいこととはそういうことだ。 死の間際、幸福に包まれた生命の力を感じる映画を観る。 こんなにも安らかな最期などないはずだ。 そんなことを思わせる傑作である。
[映画館(字幕)] 10点(2012-09-09 00:37:42)(良:2票)
30.  アナザー Another(2011) 《ネタバレ》 
前半にある主人公が南瓜が嫌いであるという食卓のシーン。 テーブルに用意されている食事はふたつ。 誰もが、何故ふたつしか用意されていないのだろうかと思うはずだ。 ここが完全なる伏線になっている。 中盤あたりからこの映画は死者探しへと物語を移行させるわけだが、 ああ、成る程、だからなのかと思う。 勿論、ここで死者が誰であるかということは誰にでも確信できるわけだが、 そこは問題ではない。 これは橋本愛のための映画だからだ。 あの眼帯を外す瞬間こそが、この映画の最高の見せ場であり、 そのためのライティングが成され、そのためのクロースアップで撮られている。 女優はスタッフにそうさせようと思わせる存在でなければならないが ただそれに甘んじてもいけない。 それはとても贅沢なことなのだから。 この映画での橋本愛が演じる鳴という存在の描き方。 その存在が一体なんであるのかが明らかになるシーンでの衣裳。 今までの制服から一転、私服になり人形に紛れる。 そしてラストシーンに至るまでの彼女の衣裳の変化だ。 徐々に徐々に明るい色へと変化していく彼女の私服は 彼女の感情の変化に他ならないはずだ。 これが演出というものだろう。 この映画は例えばルチオ・フルチのようなイタリアホラー的な要素が 詰め込まれていてそういう面でも楽しめるわけだが、 別にそんなことどうでもよく、結局は橋本愛だろう。 蛇足として、この映画には黒沢清『叫』の小西真奈美のシーンと 同じような解釈を施しているシーンがある。 勿論それは加藤あいが合宿の写真を見つけるシーンだ。 大胆というか、辻褄はまったく無視されているというか、 あのシーンの意味がね、まったくわからん。 あの絵のこととかを考えると、 実はさらりと感情的に深いとこをえぐっていたというとこなのだろうか。
[映画館(邦画)] 6点(2012-08-10 00:30:15)(良:1票)
31.  ヒューゴの不思議な発明 《ネタバレ》 
メリエス(のみならずリュミエール兄弟でもハロルド・ロイドでもどれでもそうだが)の映画が流れる度に涙が溢れそうになるのだが、それは別にメリエスの映画に涙しているのではなく、ぬけぬけと懐古的な映画愛を恥ずかしげも惜しげもなく披露してしまう、この映画の全体の一部に涙している。何故なら、スコセッシがそう仕向けてくるのだから。 であるからこそで、ふたりが映画館へと忍び込むところだ。暗闇を切り裂いて、光が、ただ光が、スクリーンを突くと、浮び上がる新たな世界。『ロイドの要心無用』の名シーン、ビル登り、をふたりが興奮して食い入るように観る。そう、子供の頃の映画という体験の興奮を忘れることが出来ず、ひとは繰り返し繰り返し、暗闇へと脚を運ぶ。  さて、どうして、こんなにも愚直で、稚拙で、恥じらいのない、映画愛に満ち溢れた映画を作ってしまったんだろうか、スコセッシは。何時にも増した下手くそさと、観客を選ぶような映画愛表現と、幾つものレイヤーを重ね合わせただけのような3D映像。こんな欠点だらけの映画、最高に好きである。 これは暴力やセックスを描いてきた作家の、映画が暴力やセックスと手を結ぶまでの映画。映画は未来のない発明だという劇中でも登場するリュミエール兄弟の台詞とは裏腹に、映画は、音、色、そして、デジタルへと変容し続けている。人々が暗闇へと脚を運び続ける限り、映画は死なない。
[映画館(字幕)] 8点(2012-04-08 21:51:47)
32.  戦火の馬 《ネタバレ》 
馬を見つめる青年から始まるこの映画は、冒頭から、見ること、を提示している。 そう、まなざしである。まなざしを操ること、それが映画である。  見ること 見られること 見えなくなること 見えなくとも気付くこと そして見ないこと  見ることを奪われる青年が、見ずともわかること。 ラストのジョーイの視線は、家族を見ていない。 見ていないから良いのだ。 ジョーイは見ないのだ。見なくてもわかることもあるから。  そして、帰ってくる、という意味の重さと尊さ。 帰ってきたよ、という帰還した者のまなざしではなく 帰ってきたのかい、という帰還した者を受け入れるまなざしで描ききること。  アメリカ映画とはこういうことだろと。
[映画館(字幕)] 9点(2012-03-07 01:31:41)
33.  エッセンシャル・キリング
すべてが終幕へと誘っている。 つまりひとりの男の死への誘いである。 そのための物語であり、その物語しか用意されていない。 つまりシナリオに書いてあるのだ。 男が雪の中を歩いてきて、地面を掘り返し、蟻を食べる、と。 そう書かれているから、そう撮ったのだ。 それをどう撮らえ、どうモンタージュしたか。 どう歩けば過酷であり、どのように歩けば死を感じさせられるのか。 ただそれだけに試行錯誤し映画を作ったのだ。 ただそれだけの純粋な映画なのだ。 映画の贅沢の極みである。
[映画館(字幕)] 9点(2011-12-08 02:51:18)
34.  アンダルシア 女神の報復 《ネタバレ》 
やはり悪くない。寧ろ前作より良くなっている。視線でのやりとりを描くことが前作より更に意味を増しているし、重要なアクセントとして機能している。 冒頭近辺での織田の登場シーンは秀逸だろう。一番初めの登場は視線云々とは無関係だが、背景に何気なく溶け込んでいるという登場のさせ方も良い。そして何より2度目。黒木と伊藤の視線で描き出す黒田という役の神出鬼没ぶりが上手く描かれている。 この映画の上手さというのは実は列挙に暇ない。黒木の証拠隠滅シーンのモンタージュ、織田から壁に掛かった地図へパンしての空間処理の仕方、織田とバイクをワンショットに収めることでのその後の省略、どれも映画として実に素直であり上手い。 風や窓、ラジオからの曲などという効果も上手く散りばめられている。特に、ラストへの伏線としての窓の開け閉めの描き方は非常に良いカタルシスをもたらす。 黒木が脚を引き摺りながら逃げる横移動の美しさ、そしてバックからのロングショットに銃声を被せた突入の処理の仕方も好感が持てる。 そして何よりも言いたい。ダウンジャケットの羽。織田と黒木のジャケットから羽が出るという共通項であり、これは完全にミスリードを誘っている。上手い。 ただしかしながら、やはりラスト近辺での織田再登場時の説明過多なインサートシーンの数々は頂けないし「アンダルシア」の良い部分を台無しにしている。思考停止し脳内補完できないと観客を馬鹿にした作り方をしてはいけない。
[映画館(邦画)] 7点(2011-07-01 18:19:46)(良:1票)
35.  SUPER8/スーパーエイト(2011) 《ネタバレ》 
何がこの映画を包んでいるのだろうか。それは紛れもなく優しさであり、徹頭徹尾『SUPER 8』は優しい。冒頭の看板にクレーンでトラックしていくショットですら、その看板の意味を宙吊りにして優しいだろう。 エイブラムスの『SUPER 8』はスピルバーグの『宇宙戦争』である。『宇宙戦争』でのスピルバーグと同様『SUPER 8』でのエイブラムスもまた、人間を描くことにしか興味がない。しかしエイブラムスの唯一の差異、それは、人間の本来の醜悪を完全に省いてしまったこと、つまり『宇宙戦争』ほどの陰湿さがない。それはこの映画の対象はどこかということだ。スピルバーグは、近年ではもはや、子供向けに映画を製作していない。しかしエイブラムスが『SUPER 8』に授けた想い、それは映画の素晴らしさを老若男女問わずに伝えること。映画とは何か、その結晶がエンドクレッジトなのだ。  さて、その映画とは、物語を観るのか、映画自体を観るのか。『SUPER 8』は映画を観せてくれる。だから、物語や台詞などすべて忘れてしまえばいい。スクリーンに映し出される事実だけ、それだけを観て記憶に留めればいい。ジョーの手から解き放たれ、たゆたいながら静謐に飛び去って行く《彼女》の瞬間を決して生涯忘れない。 「わたしはもう行くわ」 「いかないで!」 「離しなさい。あなたにわたしはもう必要ない」 「・・・」 「さようなら」 「・・さようなら」  傑作。
[映画館(字幕)] 9点(2011-06-25 06:11:53)(良:2票)
36.  八日目の蝉 《ネタバレ》 
結局感情がいちばん揺さぶられたのは、自転車の動作の反復だった。 冒頭近辺で井上真央が坂道を自転車に乗り、脚を広げ下っていくというなんの変哲もないショットがある。このショットはその時点では本当に何の変哲もないショットなのだが、何かを凄く感じさせるものがある。それが何かはその時点では当然わからない。 これは溝口健二の「残菊物語」の勝手場での西瓜の件に何かを感じるのと似た感覚である。後にこの勝手場が同構図で反復される。「残菊物語」をご覧になっている方は勿論わかると思うが、反復された構図の中で主人公がただひとり佇んでいるだけなのだが、同構図が反復されることによって、観客はあのふたりで食べた西瓜の時を思い出しているのだろうと思うと、とても切なくなるのだ。 話は「八日目の蝉」に戻る。この井上真央が自転車に乗り、脚を広げるという動作は後に永作博美が行う動作である。つまり血の繋がりなど全くない母親と自転車に乗ったとき、その母親が行っていた動作「脚を広げる」ということを、思い出として身に染み入っていたということがここでわかるのだ。であるから、永作博美が自転車に子供を乗せた時点で、ああなるほどこれはやばいぞと思い、わたくしは迂闊にもここで涙した。 溝口は同構図という反復、この映画は動作。違いはあれど反復することで意味を成す場合、反復前のものに何かが宿ってしまうのは当然だ。だからこそ、井上真央の時点でスクリーンから何かが滲み出ていたように感じたのだ。  さて、涙したから良い映画なのかというとそれは少し違う。この映画は井上真央や永作博美や小池栄子に比重を置き過ぎで、その他があまりにも御座なりだ。特に男の描き方があまりにも極端だ。「お父さんみたいな男」という表現に全てを集約し、この映画の世界に完全に閉じ籠ってしまう。その閉じ籠った瞬間がある以上、その裏返しとして、女は伽藍堂であるかないかというだけの狭い世界となる。そうじゃないじゃんって思ってしまうわけだが、そこで小池栄子だ(彼女は素晴らしい。ホテルで告白するときのテンションの上げ方、背筋の曲げ具合、そしてあの台詞回しのテンポ、本当に凄まじい女優)。しかし、余りにも歪な役過ぎてそれを解消出来るポジションにはいないだろう。
[映画館(邦画)] 6点(2011-06-12 14:37:44)
37.  ザ・ファイター 《ネタバレ》 
映画は最初の数分を観れば、その映画の善し悪しであったり、それがどんな映画なのか大体はわかるとはよく言ったもので、「ザ・ファイター」は冒頭の路地を物凄い勢いでトラック・バックした時点でこの映画の良さというのは一目瞭然伝わってくるのだ。 ディッキーの薬中ドキュメンタリーが放送された夜、シャーリーンがミッキーに会いに来た時の彼女の表情の説得力こそがこの映画の凄みであり、監督デヴィッド・O・ラッセルと女優エイミー・アダムスがこの映画で一番のシーンを生み出した瞬間であった。何故か。それはこの放送中の一連のシーンで、シャーリーンは一切登場しない。しかし、扉を開けた時のシャーリーンの表情が、スクリーン外で起こった彼女の物語を途轍もない説得力で表現しているからだ。彼女もテレビを見ていた。しかしそのあまりにも酷な内容を前に、あれだけ拒絶したミッキーにどうしても会わなければならないと決意し、今、扉の前に立っている、という物語があの表情にはあるのだ。デヴィッド・O・ラッセルはあえて彼女の登場をあそこまで引っ張った。そしてエイミー・アダムスはそれを理解しあの表情をあそこで出した。この映画はもうそれだけで充分ではないか。
[映画館(字幕)] 8点(2011-04-24 16:14:16)(良:1票)
38.  トゥルー・グリット 《ネタバレ》 
 父の復讐という正当さを盾にしようとも、幾つもの骸を生み出す契約を結んだ彼女に、契約の代償という名の矛は突き刺さるのは当然であり、またそれを受け入れること、それを受け入れた力強さこそが、あのラストショットの背中なのだ。  彼女が蛇に咬まれた以降こそがこの映画で最も重要であることは誰にでもわかるだろう。彼女はコグバーンに馬に乗せられ、幾つもの骸を見つめ、峠を越え、そして愛馬をも失う。果たして復讐とは一体何なのかと自問自答するのだ。正当な交渉と契約をも無効にしてしまう復讐に意味はあったのであろうかと。 しかし過去は取り返せない。復讐を果たした彼女の宿命、それは片腕を失い、孤独となり、また過去の戦友と再会することをも許されない。それでも彼女は凛と力強く歩いて行ける。そんな彼女をいつまでも見守っているかの様にコグバーンの墓石が彼女の背中を見つめている。この時のショットの力強さに圧倒され、この力強さにはイーストウッドと似たものを感じた。
[映画館(字幕)] 8点(2011-04-13 11:27:56)(良:6票)
39.  人生万歳! 《ネタバレ》 
ウディ・アレン、久しぶりのアメリカ舞台の作品。アメリカを出て撮った数作のちょっとしたシリアス路線など無かったかのようないつものアレン映画。皮肉とジョークと良き音楽で魅せるアレンらしい映画だ。主演をラリー・デヴィッドに任せるも、あれはアレンの化身の他の何者でもない。 今回も「それでも恋するバルセロナ」の時に書いた様に、ある一点のみについて書いておこうと思う。それは尺取虫の母親が初めて写真を見せるシーンで写真のインサートを一切入れないのがアレンであるということだ。どんな写真なのかは必要な情報ではなく、その写真から始まる物語が重要であり、それはふたりと、ふたりがいる風景があればそれでいいのだということ。もし写真のインサートが入ると、その内容、尺取虫の娘のミスコンの情報が現れ、その物語が立ち上がってしまう。そうなると、あのふたりのこれからの物語に移行するのに遠回りになる。だから入れない。それで絶対的に正しいと思うのだ。 本作で監督作品40本目、そういった巧さを心得ているアレン、まだまだ枯れるはずなどない。
[映画館(字幕)] 7点(2011-01-14 18:59:21)(良:1票)
40.  アンストッパブル(2010) 《ネタバレ》 
「マイ・ボディガード」146分、「ドミノ」「デジャヴ」127分、「サブウェイ123」106分、そして遂にトニー・スコットの映画は100分台をきった。「アンストッパブル」近年最速の上映時間99分。 ありとあらゆるアングルからカメラを構え、空撮、ハンディやクイックズームを活用し、動いていることそが映画であると、総てにおいてを「動き」として収め、そしてその総てをアクションで繋ぎ、一切の「間」を観客に与えない。子供は平和の象徴でありながらも同時に危機に直面する不安定さであり、野次馬は出来事の重大さと日常生活の中にある危機を表し、テレビと路線図は簡潔な説明の他の何物でもない。スクリーンに映し出されるものは総てが必要な情報だと処理し、途轍もないスピードで駆け抜ける。  暴走する列車を止める、たったそれだけの話だ。  徹底してそれだけだ。だから巻頭間もなく列車は直ぐに走り始め、エンドロール直前まで列車は止まらない。更にデンゼル・ワシントンとクリス・パインですら列車を止めるひとつの装置として処理される。彼らは「列車を止めることが出来る唯一の男たち」という装置だ。であるから、とにかく列車は走り出し、後から貼付けられるべたべたの人情劇があるが、はっきり言って本作に関してはそんなものは、トニー・スコット含め我々観客も殆どどうでもいいと思っている。更に言えば、労働環境がどーのとか触れるのだがそれもどーでもよい。これは鑑賞後「何も残らない映画」であって、考えることなどない。ただ最高に面白い映画がある、それだけだ。重要なことは列車が止まるのか、止まらないのかということだけ。この列車の周りで起ること総ては、この列車を止めようとするそれぞれの装置。ふたつの過失から始まるこの映画は誰をも悪として描かない。列車に追いつけない、いかにもドジでのろまな風体を醸し出したあの男ですら、悪としては描かれない。会社の上層部は自分達の立場としての態度であり、それは悪ではない。悪と対峙しない、刃物や銃器も登場しない、しかしあそこまでの激しさを演出するトニー・スコット。もはや他の追随などに関心など示さず、全く別の次元で映画を作っているとしか言いようがない。
[映画館(字幕)] 8点(2011-01-10 01:12:30)(良:3票)
010.86%
121.72%
221.72%
343.45%
465.17%
586.90%
61412.07%
71613.79%
83025.86%
92420.69%
1097.76%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS