Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧。29ページ目
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243
>> カレンダー表示
>> 通常表示
561.  ダンテズ・ピーク
「ボルケーノ」より前に観たので、このスケールでも結構ハラハラドキドキして観ました。マグマの上を車が走ってて火が付いてしまうシーンは作り物と思ってても怖かったですし。あとこの映画の火山灰は大量の古紙から作ったものと聞いたのですが、鑑賞後に聞いて良かったです(笑)
[ビデオ(字幕)] 6点(2006-06-16 11:35:09)
562.  スパイダー/少年は蜘蛛にキスをする
人間って嫌なと思う記憶は風化され、自分の良い方向に解釈を変えてしまうみたいなんですね。そんな主人公の気持が理解出来てしまったので、何だか不思議と納得してしまう映画でした。出演者のほとんどが静かながら確かな演技を見せたので「上手いなあ」と感心しました。個人的にはさほどクローネンバーグ色は感じませんでした。それでも褪せたカラーのトーンが現実と逃避の狭間を行き来する主人公の内面とマッチしているような感じがして、いい味出ていたと思います。
[DVD(字幕)] 6点(2006-06-16 11:24:32)
563.  デューン/砂の惑星(1984)
登場人物がとんでもなく多く、物語のスケールもとんでもなく大きいので敬遠してましたが、このバージョンが137分と知ったので観たら、リンチらしいのは、おできとか一部の造形のグロさ位でしたが、この世界に入ってしまうと物語も結構分かりやすく面白いですね(笑)マクラクランも凛々しかったし、きっとテレビ版の方が細かく作り上げているのだと思いますが、これはこれで中々味があって好きでした。
[DVD(字幕)] 6点(2006-05-24 16:10:39)
564.  痴人の愛(1967)
これを初めて観たのが、まだ13歳とかで(爆)幼いながらも「悪女やなぁ」とか「男、馬乗りされて情けねぇ」とか。(死んじゃえばいいのよ)とか言われて、コロっとか死んで「なんでやねん」みたいな。私と同じ名前のマサカズ様も若くて色男だけど暗くてなんだかなあとか思いました。なのに何故か気になって最後まで見ましたよ。数年後原作を読み返したらこの映画の登場人物(役者さん)を思い出しました。幼いながらも面白かったという印象が凄く強かった不思議な映画です。
[地上波(字幕)] 6点(2006-02-03 16:51:00)
565.  ユージュアル・サスペクツ
私はまんまと騙された口です。伏線の張り方とかが絶妙で、観終わった後頭の中で整理してみると、なるほどよく出来た映画だなと思います。ケビン・スペイシーが凄いというよりシナリオが凄いという印象を持ちました。ただ若干導入部分の説明がかったるい。個人的には冒頭1分目から引き込まれるという映画では無いので少し点を下げますが面白い映画だと思います。ガブリエル・バーンって結構損な役を沢山やってますよね(^^;観た時はよく、ふっと消えちゃうんだよの手のジェスチャーを真似てました(笑)
[ビデオ(字幕)] 6点(2006-02-03 16:27:05)
566.  リトル・ダンサー
ロイヤルバレエ学校に合格した事や、そこで25になった主人公が桧舞台に立つ事よりも、あれだけ頑固だったオヤジが自分の信念を曲げてまで少年を応援する姿に一番感動した。実にイギリス映画らしい抑えた展開で、欲を言えばもう少しダンスの場面をじっくり見たかった(ラストも含めて)。閉鎖的な街でフラストレーションを抱えた人ばかりがはびこっていましたが、その中で希望を1人の理由も無くバレエに惹かれた少年に託すといった展開はステキでした。少年と父親が椅子から後ろに転げ落ちて笑いながら抱き合うシーンは感動してしまいました。
[DVD(字幕)] 6点(2006-01-22 13:53:15)
567.  カル 《ネタバレ》 
グロい映画は数見ているので、ゴア描写に関しては特に気にはならなかった。そしてこの映画は初めから「謎解き」の要素を観た人の解釈に委ねている点があって、謎解き本を読んでない人は個々の解釈で捉えた答えでいいという事かなと感じた。もし明確な1つの答えがあるのに映画でそれを伝えていないとしたら、単に意地悪というか不親切だ。漠然と浮かぶキーワードである「担当刑事の汚職の過去」「同期」「ストーカー」「父親との過去」「同性愛」「留学」「解剖」等を断片的に繋げて得た答えがきっと大半の人が辿り着く結末だと思うしそれでいいと思う。ハン・ソッキュ、シム・ウナという「八月のクリスマス」コンビだが、其々全く異なる人物を好演していた。またシム・ウナのミステリアスな雰囲気は役柄にピッタリ当てはまっていた。彼女が犯行を裏で操っていたとしても、それを回想ですら見せないのは逆に、犯人でありながらイメージを下げない演出という意味では上手かったかなと思う。ただ皆さんが仰るように、犯人が落としたヒントから警察が現場に辿り着くまでの過程の描き方があまりにも不透明な部分もあった。ラストのどんでん返しは、ホ刑事がCDラジカセに隠したポラ等の説明が無い部分から匂わせていたが、それこそ想定内の結末だったのでさほど嫌な気分にはならなかった。チェ刑事は最後まで振り回されてしまって・・・。彼女が思わせぶりな言葉を言わなければ部屋のテープを見なかったかもだし、最後のつぎはぎ死体まで行かなかったのにとか思いました。というかわざと辿り着かせるために好意を伝えたのかな?もしそうなら女って怖いなあ・・・(>_<)
[DVD(字幕)] 6点(2006-01-22 01:20:47)
568.  地獄の黙示録
私のような凡人の解釈では「戦地にいると人はおかしくなっちゃうよ」いう映画と捉えているが、それを映画という分野で娯楽作にしたいのか芸術作にしたいのか、ドキュメンタリー風にしたいのかイマイチ判らなかった。ただ映像から、当時の撮影現場のとんでもないピリピリ感は伝わるし、これに賭けたコッポラの想像を絶するエネルギーは本当によく分かる。マーロン先生も存在感ある。音楽の使い方も凄い。CGを一切使ってない爆撃等の迫力も凄い。カット割とかも無駄がない。でもだからと言ってメッセージ性はさほど感じなかったし(特に後半)、ちょっとここまで難解にしなくても良かったのではないかなと思った。また客は呼べないがカンヌを制したと言うのは本当にうなずけた。自分的には登場人物に感情移入できるという意味では「ディア・ハンター」の方が好きです。なので少し厳しい点をつけます。
[ビデオ(字幕)] 6点(2006-01-16 15:37:26)(良:1票)
569.  バイオハザード(2001)
なんと言ってもレーザーみじん切りのインパクトが強い・・・。あれでPG-12になったのかな?ミラはアクションが素晴らしいしゾンビ犬を倒す三角飛びは魅入ってしまいました。未来系ゾンビ映画として1つのポジションを確立した事も評価できるし、人気ゲームの映画化という事を外して考えても中々面白い映画だなと思いました。
[DVD(字幕)] 6点(2006-01-16 12:22:08)
570.  ザ・リング2
酷評だったのでどれだけひどいのかと思ってたのですが、少なくとも「日本版リング2」よりはるかにストーリーがまとまってて個人的には面白かったです。子供役の子の顔がシリアスで(笑)ホラーの雰囲気が出てて良かったです。子供が霊にとりつかれるというと「エクソシスト」を思い出しますが、母親自らが子供を助けるという意味では2番煎じを免れています。ナオミ・ワッツはさすがに存在感があり、また日本版と違うオリジナルの話なので、どこでどういう怖さがあるかが分からなくて良かったです。また続編特有の謎解きの説明調になるつまらなさではなく、解明と同時に恐怖の演出もあり、井戸に突き落とされたサマラが水が苦手で、それが息子を助けるキーワードになったり、子供を助けるために母親自らがサマラに挑戦したり。「水」+「母親が子を助ける」だとむしろ同じ中田監督の「ほの暗い水の底から」を思い出させましたがそれとも違う終わり方ですし満足でした。落っこちた井戸を登る際に追いかけてくるサマラの動きが倍速で・・・。あれを子供時代に観たら夢に出てきそうですね(苦笑)
[CS・衛星(字幕)] 6点(2006-01-01 13:09:59)
571.  ランド・オブ・ザ・デッド
ロメロ監督の新作という事で「一番残酷なのは人間なんだ」というメッセージ性が随所から感じられた。他のゾンビモノだとどうしても残酷描写に重点が置かれがちだが、ロメロ監督の作品は社会警鐘とかを常にはらんでいて、20年ぶりに作られたこの作品にもそれが感じられる。亜流のゾンビ映画とはそこが違うので許されてしまう部分も多いと思う。相変わらず物語のテンポもゆっくりだが、監督を支えるスタッフの愛情が随所より伝わる。「ゾンビ」のプロデューサーであるダリオ・アルジェントの愛娘がヒロインというのもロメロらしい。ホッパーが自ら出演に名乗りをあげたのも嬉しい。とにかく「ロメロがゾンビの祖」と思っている私としては97分がとにかくエキサイトだった。トム・サビーニが提案したゾンビの頭をスコップでザックリも20年ぶりにカムバックでなにより(笑)
[DVD(字幕)] 6点(2005-12-27 10:59:37)
572.  スパイダーマン2
個人的にはヒーローとしての立場と1人の等身大の人間との間で揺れる部分を描いたこの続編は大変面白いと思いました。葛藤から糸が出なくなったりとか。MJに素直になれなかったり、ああいう恋模様をはさむのは定番だけど必要不可欠ですね!でもまだまだ続けるシリーズだと思ってたので、正体がばれていって「あれ?もう?」とか思ってしまいましたが…。CGもさすがに総製作費220億円って感じで楽しめました。アクションシーンも、列車止めるシーンも迫力満点!あとグリーンゴブリンことデフォーがラストにチロっと出てきたのはうれしかったなぁ~。「3」製作のシナリオは、いよいよ親友君がパパの仇を討つって展開なのかな…?
[CS・衛星(吹替)] 6点(2005-12-04 18:50:26)
573.  ストーカー(2002)
この役、別にストーカーじゃないですよね。温かい家庭に憧れる孤独な初老。余計なお世話的に浮気した夫を裁こうとするのがちょっと問題ですが、もっと変態っぽいのかと思ってたのでロビン好きとしては安心しました。映像も綺麗だったし、あの目から血みたいのがドバっと出てくる無意味さを除けば結構楽しめる映画だったと思います。ただこれ観ちゃうと、写真出す時も近所の現像屋にずっと出し続けるってのが怖くなるかも・・・。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-11-24 17:06:38)
574.  エイリアン4
「1」から20年近く経ち、ますます強さに磨きのかかるリプリーですが、水中エイリアンのシーンはさすがに観てて息苦しかったです・・・。47歳で泳いだシガニー・ウィーバーには敬意を表したいですが。  最初の3作品とはまるで別個の作品として観ないといけませんね。これはこれで面白いですが、クローンとかとなると何でもアリなんだなとも思ってしまいました、死ぬというより止まるというか。ウィノナ・ライダーもクローンな部分は、やっぱりね感すごかったです(笑)  「2」の最後を否定した「3」の衝撃的なラストのシーンも「クローン」という言葉1つで簡単に否定される。もうジェイソンのように「それでも終わらない戦い」みたいな感じでシリーズ化を続けてほしいですが、リドリー・スコットは前日譚を作りましたね。そちらも観ます。
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2005-11-17 14:34:20)(笑:2票)
575.  エイリアン3 《ネタバレ》 
「エイリアン」という怪物をヒーローにした作品も3作目ともなると、どうしても新鮮味が薄れてしまいますが、作る側もシガニー・ウィーバーもよく引き受けたなあと思います。  特に新進気鋭の映像作家デヴィッド・フィンチャー監督が独特なタッチで不思議な1本に仕上げたと思います。「ジュラシックパーク3」のように、既に使い果たされた設定の中から、人間対エイリアンの対決部分を前面に押し出した演出は悪くないです。「2」が脚本面白すぎたのでそこと比較されるとどうしても点数落ちますが、映画の色も雰囲気も私は好きです。  迷路のような船内を脇壁・天井部分に張り付き、高速で人間を襲うエイリアンのアングルは迫力があり、そうした部分も加味すると個人的には評価してあげたいと思う。本当はここで完結でも良かったですよね、まさかクローンリプリーが出て続くとは(笑)
[ブルーレイ(字幕)] 6点(2005-11-17 14:28:05)
576.  エレファント
映画としては確かに退屈。「フォーンブース」と同じ81分なのにもっと長く感じた。でも確かに今の時代って昨日までそんな兆候もない奴が、突然こういう事をする世界だから逆にリアル。色使いとかにこだわりはあるものの、説明も台詞も派手な構図も全く無い最初の1時間は眠い。でもこれが事実に基づいているという前知識があるから目が背けられない。ラストの「どちらにしようかなー」というシーンに恐怖のあまり鳥肌が立った。ゲームで人を殺す事に慣れている痛みを知らない世代の一部が巻き起こした事件を、ガス・ヴァン・サントはリアルに描いたのだと思う。学校生活なんて誰しも楽しいばかりじゃないし退屈。それをリアルに描くとこうして展開的には退屈になるのだと思う。犯人の視線での発砲も怖かった。だてにパルム・ドールを獲っていないと思う。でも何度も観返したい映画でもない。
[DVD(字幕)] 6点(2005-11-14 12:18:56)
577.  モスキート・コースト 《ネタバレ》 
自分の世界に入り込もうとするジャマな人間を排除しようとした、あの製氷機爆発のシーンは正直怖かった。リバーフェニックスの父を慕いながらも戸惑う表情は素晴らしかった。でも最後死んじゃう設定に敢えてする必要ってあったのかな?原住民族に氷を見せたくて何日も山を上り下り頑張ったのに、風呂敷開けたら溶けちゃってて、あの時の何とも言えないハリソンの戸惑いの表情に6点をあげたい。
[ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-13 23:40:35)
578.  13日の金曜日(1980) 《ネタバレ》 
ホッケーマスクのジェイソンが出ない物足りなさを仰る皆さんの気持ちもよく分かるんですが、この1作目って「誰に殺されてるの?」と言う、まるで「金田一少年の事件簿」的サスペンスの楽しみ方が出来ると思います。犯人を知って「なぁんだ」って言う感じもしますけど、キャンプに来た青年が1人ずつジワジワ殺されてゆく恐怖は、もしも自分がそこに参加していたら?と考えるとゾッとします。殺戮シーンはさすがに25年前の作品だけに今観るとさほど残酷描写にも見えないけど「ジェイソン」という殺人鬼が確立する前に作られたこのパート1は以後のシリーズと少し別個に位置すると考えてみると、意外に完成されているなと思うのです。死んだジェイソン少年がクリスタル湖にまだ生きて存在してるの?的な、まるで「キャリー」の墓から手が出てくる的サプライズも、初見だと十分ドキっとしますしね。気絶して立ち上がり、また気絶して立ち上がるジェイソンママ。結局最後はクビを吹っ飛ばされて。まるでロメロ作品のゾンビと同等の扱いをされてしまってちょっと気の毒。若かりしベーコンちゃんも最大の見せ場はベッドシーンとその直後の首からの大量出血だけでしたね(苦笑)
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-11-08 15:12:48)
579.  ビッグ・フィッシュ
オヤジを結構若くして亡くしてる俺としては、例えそれがオヤジのホラ話だったとしても信じてやりたいなあと自分の体験と重なって、より強く再認識した映画です。独特のティム・バートンのファンタジー色もあり、笑える部分も切ない部分も詰まっていて。もう一泣きしたい気もしたけど、それは欲張りですかね。親は子に常に尊敬の念を抱いていて欲しいのかもしれませんね。そしてまた子供も、親を大切に思うべきなんですね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-10-31 18:38:03)
580.  レナードの朝
ロビン・ウィリアムスの抑えた優しい演技はもう上手過ぎるとしか言いようがない。彼は「インソムニア」でもそうだったけどビッグネームと共演する時に、一歩下がった演技をする。それって簡単なようで中々勇気のいる事だと思うのでそこを評価したい。デ・ニーロも頑張っているが、こういう役はあざとくなりがちで難しい。ちょっとやり過ぎな感は否めない。彼の最大の演技は自分の中では「ディア・ハンター」かな?でもトータルで行けば凄い映画だと思う。最後が悲しいですね。実話なので変えるワケにもいかないし仕方ないんですが…。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2005-10-20 11:02:18)
040.47%
191.06%
2313.66%
3374.36%
4465.42%
511313.33%
621425.24%
720023.58%
815217.92%
9394.60%
1030.35%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS