Menu
 > レビュワー
 > 和魂洋才 さんの口コミ一覧。3ページ目
和魂洋才さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 69
性別 男性
自己紹介 アメリカに留学し始めて1年目を過ぎたある日、突如として「愛国心」に目覚める。今年で留学生活は3年目。
右翼、国粋思想を持ってると思われ。スローガン:「尊皇討奸」

個性的な監督、俳優が好き。

好きな監督:ジョン・カーペンター、スタンリー・キューブリック、岡本喜八、北野武、黒澤明、マイケル・マン、サム・ペキンパー、ウォルター・ヒル、ジョージ・A・ロメロなどなど

好きな俳優:寺島進、石橋凌、斉藤洋介、カート・ラッセル、ジャック・レモン、ジェームス・カーン、トム・べレンジャー、トニー・トッド、ショーン・ペン、千葉真一、小林昭二、ルトガー・ハウアー、ブライオン・ジェームス、エド・オロスなどなど

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  バトル・ロワイアル 《ネタバレ》 
まあ原作が面白かったし、深作監督なら原作に負けじとヴァイオレンス描写も頑張ってくれる事だろうと期待し初日に見た。 期待どうり面白かったけどやっぱり原作の方が面白い。ヴァイオレンス描写もあれで過激なのかな? あれで15禁にする程かな?とも思った。 あと最後に一つだけ譲れない問題点「頼むから銃のマガジンチェンジしてくれ!」全銃装弾数無限なのか?それくらいは最低限リアルに頼みます!反動まで気を配るとなお良いが、、、
8点(2003-08-10 22:35:19)
42.  レッド・スコルピオン
この時代に何故T34-76が?せめてT62にしてほしかった。ハインドもどきはそれなりに迫力があったし、M・エメット・ウォルシュが流す「LONG TALL SALLY」もよかった。気分爽快。ラングレン復活希望。
7点(2005-02-15 19:34:37)
43.  レジョネア 戦場の狼たち 《ネタバレ》 
ヴァンダムが本格的な戦争映画に出演しただけの話。なかなか見応えのある戦争シーンだった。恐らくあの当時のフランス外人部隊をしっかり描けていることであろう。あの時代は重火器はルイス式機関銃や迫撃砲しかなかった時代なのだろう。自分的にはヴァンダムも好きだし戦争映画も好きなので十分楽しめました。まぁ今回は銃火器主体の戦闘中にお馴染みの派手なモーションの廻し蹴りを披露するわけにもいかず、無しでしたがそれはそれで正解ですな。
7点(2005-02-14 11:30:27)
44.  コマンドー 《ネタバレ》 
一度でいいからブルドーザーで銃砲店に突っ込んで好き放題やってみたい。でも計画性無さ過ぎだね。レイ・ドーン・チョンがロケットランチャーぶっ放さなかったらそのまま「お縄」だったし。ってかシュワが拘束されてる車にロケットランチャー撃っちゃうレイ・ドーン・チョンもすごい神経してるよなぁ。一瞬でも「もしかしたらシュワちゃん死ぬかも・・・」って考えなかったのかな?まぁでも今回もシュワは不死身だったね。手榴弾の傷も一瞬痛そうな仕草を見せたけどすぐ復活。観てて気持ちいいね。安心して観れる。バーノン・ウェルズも好演。こんな好演は「マッドマックス2」以来だね。ってかその二作しか無い・・・。個人的にビル・デュークにはもっと活躍してほしかったなぁ・・・。実は好きなんです。彼。
7点(2005-02-12 20:14:02)
45.  ランボー3/怒りのアフガン 《ネタバレ》 
このシリーズは1,2,3と戦闘シーンが段々派手になりますな。今回はソ連軍相手にジョンが大暴れ。ソ連軍の精鋭スペツナズもジョンには敵わなかったらしい(一人しぶといのがいたが・・・)。ジョンにとって親同然の存在であるトラウトマン大佐を助ける為にアフガンに単身潜入、現地のムジャヒディン達と合流し、悪いコミュニスト達を倒しまくります。皮肉にも今、ムジャヒディンはアメリカの敵ですな。あとムジャヒディンの中にマスードがいたのが印象的。
7点(2004-11-19 20:41:51)
46.  ランボー/怒りの脱出 《ネタバレ》 
シュワちゃんの「コマンドー」みたくなっちゃってますな。一人でどれだけの敵を殺してんだい?君!正に「一人だけの軍隊」。まぁ彼の超人的な活躍が見てる者にとっちゃスカッとするんですがね。特に裏切られてからの怒りを伴った半分意気地になってしまってるランボーが面白い。「裏切りやがったな!こうなったら意地でも一人でやってやるぜ!」みたいなね。実際自分もムカつきましたけどね。ヘリが上空までやって来たのに見捨てて帰ってしまった時ですよ。グラサンかけてた傭兵ムカつきますな。M-60でヴェトコンを次々と掃射してくれるまではよかったけどその後がねぇ。あの態度!マーティン・コブ扮するエリクソンも非情だな。帰還命令聞いてさっさと引き上げちゃうんだからさ。真下に敵に囲まれたランボー達がいるのに。まぁそのおかげで後でランボーの怒りの一撃を食らいましたけどね。しかし最後に救出されたPOW達がヘリに乗った時の表情は素晴らしいかった。本当にうれしそうだったね。ずっと強制労働させられてたんだろうに。(日本軍も大東亜戦争敗北後、ロシア軍によりシベリアに不当に抑留され強制労働と寒さにより大勢の兵隊が亡くなられましたね。)追伸:ジョージ・キー・チャンの死に方が派手だったね。実際あんな風に吹っ飛ぶのかね?疑問!
7点(2004-11-19 14:50:21)
47.  ブラック・ダイヤモンド 《ネタバレ》 
普通に面白いんじゃない?トム・アーノルドとアンソニー・アンダーソンもイイ感じだし、エイブラムスもどきは出るし、この監督けっこうやってくれますなぁ。 しかし一つだけ非常に不満足な点がある。それはUFCのシーンである。 「おまえらちゃんと戦えや!」。ジェット・リーがUFCの強豪チャック・リデルやティト・オーティズに「苦戦しながらもなんとか倒す」ってな場面を想像してたのに、ありゃないわ。 UFCのファイターも正々堂々と一対一で戦ってほしかったなぁ。あんなに大勢でかかったんじゃさすがのリンチェイも逃げるしかないかもね。そこだけガッカリしました。 あとは普通におもろいかと。最初のビルのシーンもおかしいっちゃおかしいけど。まぁ目を瞑ろう。
7点(2004-10-15 22:32:35)
48.  ダブルボーダー 《ネタバレ》 
初見は中学生の頃。ストーリーがよくわからなかった。ドンパチアクションシーンとビデオパッケージの裏に写ってたトム・タイニー・リスターJr.を目当てに見たため。あんまり面白くないと感じた。 今見てみると、出演している俳優がみんな濃い。さすがウォルター・ヒル監督。ニック・ノルティにパワーズ・ブース、そしてマイケル・アイアンサイド。三人ともいいねぇ。漢だねぇ。渋いねぇ。ハケット少佐の部下役のクランシー・ブラウンやウィリアム・フォーサイスもよかった。そして僕のお気に入り「ゼウス」ことタイニー・リスター。今回も厳つかったねぇ。一発くらい撃たれても倒れないタフさがいいよね。いい脇役だ。もっと活躍してほしかったなぁ。007のジョーズみたいに。 ニックノルティが使用してたガヴァメントいいアクションしてたなぁ。音もバッチリ。ハケットの部下の黒人が最後の戦闘でステアーAUGを使ってたのがガキの頃見た時に印象に残った。まぁウォルター・ヒルも自分の「ワイルド・バンチ」を撮ってみたかったんでしょう。 以上です。
7点(2004-10-15 22:13:52)
49.  デイ・アフター・トゥモロー 《ネタバレ》 
アメリカ留学先で拝見。こっちはメモリアル・デイ祝日と相まって映画館は満員。あの日本のシーンはちょっとなぁ・・・。自分的には「ブレードランナー」の中みたいな風景でしたな。ツッコミ抜きで見れば面白い映画。迫力は申し分ない。エメリッヒ監督も「ID4」の頃はアメリカ万歳だったのに改心したのかシニカルな笑いが色々ありましたねぇ。メキシコへのアメリカ人難民大量不法入国のシーンは爆笑。このテの映画は大スクリーンで観賞するに限りますね。迫力満点でした。余談:あとアメリカではホントにサッカーの知名度が無いね。イアン・ホルム達一同が最後に乾杯するシーンでその中の一人が「To Manchester United」って言いますが館内はシーンとしたままで誰一人反応無し。誰もマンチェスター・ユナイテッドを知らないらしいね。あんな有名なチームなのに・・・。ちなみに自分はバイエルン・ミュンヘンのファンですがね。以上余談でした。
7点(2004-06-02 13:08:26)
50.  コンゴ
なかなか面白かったよ。ジャングルへの冒険、くそゴリラとの戦闘、そしてヘルケマー・ホモルカ。おもろいやん! そ~言えばアーニー・ハドソンが使ってた銃ってガリルだったっけ?そして彼の友達が持ってたのはM-14だったよね?個性的な銃を使ってるキャラは好きだなぁ。他のザコキャラはいつものようにAK47でしたな。しっかし敵のゴリラは強いなぁ。7.62mm弾食らっても死なないのかねぇ。
[ビデオ(字幕)] 7点(2004-02-28 17:02:17)
51.  アイドル・ハンズ 《ネタバレ》 
後半のパーティのシーンでオフスプリングが特別出演しているから見たんだけどホラーコメディとしても中々面白かった。 まあなんとなく軽く見れる映画だね。。。
7点(2003-11-28 17:25:42)
52.  クエスト 《ネタバレ》 
普通に考えたら力士が一番強いでしょ。きっと北尾だったから負けたんだよ。あれで本当に199cmもあるのかね?彼も一応元横綱です。力士の腹なんか殴ってもビクともしないと思うけえどなぁ。圧倒的な強さを誇る某横綱なら間違いなく優勝してましたな。
6点(2005-02-15 19:18:59)
53.  ラストマン・スタンディング 《ネタバレ》 
ウォルター・ヒル監督。好きなんですけどねぇ。最近は全然ダメですね。ウォーケンの死に方もあっけないもんだったしな~。頭に残ったのはウィリスの持つガヴァメントのナイスな動きのみでした。ウェスタンでガヴァが使われるのって珍しいですよね?僕は「ワイルドバンチ」ぐらいしか思い出せません。他にもあるのかなぁ?
[ビデオ(字幕)] 5点(2005-04-17 17:36:58)
54.  ウインドトーカーズ 《ネタバレ》 
日本軍士官が軍刀でスレーターの首を刎ねたのを見て、もっと彼が大暴れする姿を見てみたかったですね。アメリカ中心映画なのはわかりますが、欲を言えば敵役である日本軍にも個性が欲しかった。ハッキリ言って弱過ぎである。世界中を相手に戦争をして、もっともアメリカを苦しめた栄えある日本軍がアレでは・・・。まぁ監督が中国人なので無理っちゃ無理でしょうけどね。日本最高。
5点(2005-03-27 17:15:56)
55.  バトルランナー 《ネタバレ》 
アイスホッケーの格好した殺し屋「プロフェッサー田中」でしょ?違う?ちなみにジェシー・べンチュラも出てますね。自分的にはコレが「プレデター」と同じ年に作られたとは思えない。コレはずいぶん古臭く感じるのは気のせい?俺だけかな?しかしキングの作品を映画化するのってホンマ大変ですな。コレはまぁまぁの出来。いつか「デッドゾーン」を超えるような作品が作られる事を願う。
5点(2005-02-12 20:37:37)
56.  ゴリラ 《ネタバレ》 
この頃のシュワは何やっても受けたんだろうな。ジョン・アービン監督ってけっこういい映画作りますよ。ちなみに劇中には「ゴリラ」なんか出てきませんけど・・・。映画終盤、採石場でシュワがオープンカーに乗ってストーンズの「サティスファクション」流しながらMP5で撃ちまくるシーン。車運転しながらあんな風に撃って当たるわけ無いんですけどね。まぁシュワだからなんとか許せますな。ちなみにOPはえらく爽快です。シュワがジープに乗って爽やかにバイクを追っかけます。このOP好きだなぁ。
5点(2005-02-12 20:25:24)
57.  ザ・キープ 《ネタバレ》 
実物のハーフトラックとユルゲン・プロホノフのドイツ兵が拝見できればそれで満足なんです。ストーリーは原作を読んでないとわからないでしょう。マイケル・マンらしい映画です。僕は好きだなぁ。彼の映画。
5点(2005-01-27 18:45:40)
58.  T.R.Y.
見所は渡辺謙のみ。軍服姿がかなりカッコいい(思わず東條英機閣下を連想)。彼を主役にして戦争映画にした方が100倍面白いと思った。内容2点+渡辺謙の軍服3点=5点。
5点(2004-02-21 19:12:23)
59.  バトル・ロワイアルⅡ 鎮魂歌 《ネタバレ》 
誰がなんと言おうと一番カッコいいのは千葉ちゃんですね。ほとんどゲスト出演でしたけど千葉ちゃんが見れた事が一番うれしかったですね。七原にAK47渡して突貫しちゃいますが相変わらず渋かったですね。他は全部中途半端でダルダル。首輪が鳴り始めてからが長い。お涙頂戴は勘弁です。もっと「スカッとさせる」のか「考えさせる」のかハッキリしてほしかったです。マジで中途半端。しかもダラダラと長い。最後まで見ても結局意味がわからない。
[ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-17 18:22:43)
60.  ミカドロイド 《ネタバレ》 
コレねぇ・・・。惜しい。設定とかネーミングはバッチリなのになんでこんな作品になっちゃったんだろ?ホントに惜しいです。パッケージ見てすごく興味をそそられたけどいざ見てみると内容ボロボロ。特に軍刀で女を斬りまくるカットは脱力でした。まるで影絵のごとく。設定はカナリ面白いので三池あたりにリメイクさせてみたらどうだろう? 
[ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-17 16:33:44)
034.35%
111.45%
211.45%
311.45%
457.25%
568.70%
611.45%
71014.49%
81217.39%
91217.39%
101724.64%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS