Menu
 > レビュワー
 > キュウリと蜂蜜 さんの口コミ一覧。3ページ目
キュウリと蜂蜜さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 133
性別 女性
年齢 41歳
自己紹介 昔の投稿を読んでいると、言葉遣いは雑だし下品な事は言うしで恥ずかしくなります。5年前だったりするしまあ仕方ないかと思いもするのですが。「みんなのシネマレビュー」はいまは新規登録の時期をしぼっていますね。月日の経つ早さを感じます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  スパイダーマン2 《ネタバレ》 
MJ、よく男切れないよな。モテていいなぁ。羨ましいよ。 それ以外の感想があるか。いいやあるまい。この映画を見て私と同じ感想をお持ちの女性、連絡待ってます。
5点(2004-12-08 02:23:54)(笑:1票) (良:1票)
42.  レディ・ジョーカー 《ネタバレ》 
試写会に当選。原作は未読。個人的に「おっ」と思ったのは長塚京三。大企業のトップなんだけどそれと同時に会社員、ってのを上手く出していた。渡哲也も「お館さま」のイメージを捨てて普通のおっさん(しかも貧乏くさい)を熱演していた。あとレディ役の女の子は凄かった。まばたきすらしなかった。吉川晃司もよかった。こんな刑事が現実にいたら一市民として困る気がするけれど。岸辺一徳のずる賢い役も良かった。「21世紀の裕次郎」は主役のくせに引き立て役。でもやはり原作が長いせいか、映画の時間にも限りがあるせいか、人間ドラマの方は中途半端。社会の底辺で生きる男達の無念・・・なんてのは伝わってきませんでした。そんなことよりあらすじを追って物語を説明するのに精一杯、って印象です。自分でお金を払って見るのはどうかなぁ・・・。
6点(2004-12-08 01:07:53)
43.  アメリカン・ヒストリーX
人種差別をテーマにしたアメリカ産映画はもうやめた方がいいと思う。この映画も他と同じで、どこにもたどりつけてない。それとノートンの目に凄い迫力があって、そんなギラギラのワル男が服役でアッサリと気持ちをスライドさせる展開はありえないと思った。この人上手すぎます。彼の演技力が裏目に出てる。
5点(2004-12-06 21:44:25)
44.  007/ワールド・イズ・ノット・イナフ
ピアース・ブロスナンの笑った顔が出川に似てると気づいた映画。
5点(2004-12-05 22:14:33)
45.  キャリー(1976) 《ネタバレ》 
一緒に見たマイ母は「救いようのない結末」と評していたけれど、私はこの映画に唯一救いはあると思う。それはキャリーが超能力を持っていること。でも実際、世界中のいじめられている小~高校生の大半は超能力を持ってないだろう。世界中のいじめられっ子たちよ。負けるな。 
7点(2004-12-05 21:16:31)
46.  地獄の黙示録
この映画を見て以来、外を歩いていてヘリコプターの音が聞こえると「あれ?」って違和感がありました。ワーグナーが足りないからだということに気づいたのはずいぶん後です。きっかけは「クレしん」ムゥーヴィー。
9点(2004-12-04 17:13:03)
47.  東京原発 《ネタバレ》 
コメディかと思ってソファに寝転がって観ていたら、いつのまにか前のめりになっていました。普通に勉強になりました。エンドクレジットで、笑う者あり、沈黙する者あり。私は笑った側です。
7点(2004-12-01 20:40:05)
48.  ラブ・アクチュアリー 《ネタバレ》 
障害のある弟を持つ女の人は、前半あれだけ出てきたのに終盤全然出てこなくて、他のキャラクターのハッピーエンドが順に見せられていつのまにかエンディング・・・ってのは正直卑怯だと思った。でも考えてみるとそりゃそうだよね。他のキャラクター達の愛は、全部足してようやくひとつの映画になりうる、つまりひとつひとつを取り上げたとしても物語として成立しないんだもん。チロルチョコ詰め合わせ映画。それがこの映画の狙い。制作者は『最後は空港でいろんなキャラ出して抱き合わせてそれでオッケーって事にしましょうよ』とでも考えたのか。弟の事情が出てきたことで観客に『これは甘いだけの映画じゃないんだな』と思わせておいて、でも姉弟に何らかの救いを与えるわけではない(オチすら与えない)別にいいけどね。イギリス制作映画だけど妙にハリウッド的。それとも世界的に映画はハリウッド化する傾向にあるのか? あとキャラクターが多すぎていつも重宝してるこのサイトのキャスト欄が意味ねえ!
5点(2004-11-28 00:21:39)
49.  CUBE
間違えて噂の類似品を借りてしまいました・・・。まぎらわしいぞG●O!!監督はじめスタッフもここまでされたら訴えるとかしないの?さて、友達数人と「こんな建物に見知らぬ何人かと閉じ込められたら」という想定で話をしました。友人A『脱出を諦めてCUBEの中で暮らす』友人B『ワザと自分の右脳(左脳?)を傷つけて素数計算の天才になり脱出』友人C『カワイイ女の子がいたら恋人同士になる』(彼は「スピード」のファン。特殊な状況で出会った男女は恋に落ちても長続きしないんだぞ)私『耐えきれず自殺』 さて貴方ならどうします?しかしボタンを舐めて喉の渇きを癒すってのは学んだわぁ。
7点(2004-11-26 23:12:12)
50.  カッコーの巣の上で 《ネタバレ》 
名優揃い。船の場面とか良かった。精神患者たちが、見ようと思えば教授に見えるのが面白かった。みんな楽しそうだった。あたしもデカイ女になりたいです。グッドラック、チーフ。
9点(2004-11-25 00:10:58)
51.  ハウルの動く城 《ネタバレ》 
ハウルの正体は結局黒い鳥で良かったん?主人公であるソフィーに、映画の基本設定となる魔法をかけたはずの荒れ地の魔女をそんな適当に扱っていいん?メインキャラなんじゃないん?カルシファーとハウルの関係は結局どんなんなん?引っ越し先がソフィーの帽子屋だったって事は、ソフィーが家を抜け出したのが原因で廃業したってことなん?ソフィーはなんで城を一回壊したん?ソフィーはなんでカルシファーに城をもう一回動かすように頼んだん?黒いボタンのドアはなんやったん?かかしの正体が魔法をかけられた隣国の王子で、ソフィーに惚れとるって設定は不可欠やったん?さらっと流されとるよ?ハウルとハウルに魔法を教えた師匠はお互い反発しとるみたいやけど、この師匠とハウルはそれぞれ国の戦争にどんなふうに関わっとらん?国同士の戦争ってそんな簡単に終結するもんなん?つうか宮崎駿、何をしたかったん?  
5点(2004-11-22 21:39:35)(笑:2票) (良:3票)
52.  市民ケーン
富も名誉も女さえも望むまま、っていうのがどんな人生なのか分かった気がします。こんな孤独に自分は耐えられないや。 
10点(2004-11-22 00:24:36)
53.  ほんとうのジャクリーヌ・デュ・プレ
エミリー・ワトソンはいつもどーり実力を発揮している感があります。ストーリーは終盤「ん?」って思う箇所がいくつかあって、それは妹の体が病気に蝕まれていくところだったり(妹の苦悩も十分描かれていないし、次のシーンでいきなり病状が進行していたりする)夫の浮気だったり(家にひとりでいるから別れたのかと思ったら次のシーンで夫と一緒にいたり)どーなん?そこはつっこまずに黙って見ろってこと?なんて思っていました。前半は素晴らしかったです。たまにこういう、前半は素晴らしいけど後半までそのパワーが続かない映画に出会うけれど、それは何が原因なんだろう? 
7点(2004-11-18 22:24:13)
54.  わらの犬(1971)
映画開始直後からずっとハラハラしていた。何も起こってないのに『なんかヤバイこと起こる!!』って。ああ疲れた。才能ある人の映画を見るのは疲れる。 
8点(2004-11-17 00:11:09)
55.  リリイ・シュシュのすべて 《ネタバレ》 
援助交際とかイジメとか万引きとか親の離婚とかレイプとかは、別にそれである必要性はなかったんだと思う。なんだって良かったんだと思う。私自身を振り返ると、中学生って、自分の身に起こったことを生まれて初めて自分ひとりで受け止めた年齢だったと記憶しています。岩井監督が描きたかった14歳のリアルは、その「初めて」があまりに耐え難いものだったとしたらという仮説なんだと思います。だから仮説が具体的に何であるかはどうでもよかったんだと思う。神様(=岩井監督)に弄ばれる少年少女。もう少し大人だったら上手い受け止め方とか自分なりの結論が出せるんだけど、まだそんなことができるほど器用じゃない。逃げ方も分からないし解決法も思いつかない。ただ必死で藻掻くけれど何処にも辿り着けない、そんな苦しさを描きたかったんじゃないでしょうか。あのエンディングは、二人がそれぞれの結論を出して次に進む決意をしたことを意味しているんだと思います。二人に拍手を送りたいです。 
8点(2004-11-11 20:27:58)(良:1票)
56.  悪いことしましョ!(2000)
割と当たり前のことしか言ってない映画なんだけど、今の自分にはじーんと来ました。明日からまた頑張ろうっと。ハーレー最高!!
6点(2004-11-07 15:32:32)
57.  フルメタル・ジャケット
海兵隊シーンは松本人志によるコントのようだった。「ごっつ」を思い出した。シュール。
9点(2004-10-31 20:57:21)
58.  東京物語 《ネタバレ》 
「親孝行って何?」って考える♪でもそれを考えようとすることがもう♪親孝行なのかもしれない♪・・・この映画の子供たちは誰ひとり「親孝行って何をしたらいいんだろう?」って考えてない。「熱海なんてどーお?」「いいんじゃない?温泉あるし」って爺婆と話しろよ!めったに会えないんでしょうが!!そんな実の息子娘と対照的に爺婆に親切な亡くなった息子の嫁。そんな彼女も「私ずるいんです」と言う。いま日本国内では映画にしろ小説にしろ「泣ける」という要素がないと売れない空気ですけれど、私がこれらの作品に触れて感じたことは、「泣ける」映画は往々にして観客を泣かせることを最終目的にしているためにそこから先に進めないということです。泣いてスッキリしちゃう。日本の皆さん、小津安二郎を見なさい。これを同じ日本人が創ったんだよ。と言う私も「東京物語」しか見たことないですけど・・・。 
9点(2004-10-27 23:19:27)(笑:1票) (良:1票)
59.  フォーン・ブース 《ネタバレ》 
①犯人を1時間以上、ほとんど映画前編にわたって「声だけ」にしておいて、それでオチで顔見せる意味がわかんない。見せたことで、1時間以上かけて創られた観客の想像力は台無し。私の勝手な想像ですが、これは監督がオチに困ったからじゃないかな。『新しくて観客をぎゃふんと言わせられるオチ何かないかー?』と考えて、それが見つからなかったから、犯人の顔を見せることでオチとしてごまかせられると思ったんじゃないかな。私はこのオチは映画を殺すことになったと思うけど。 
6点(2004-10-23 21:14:37)
60.  ぼくは怖くない 《ネタバレ》 
子役を使って映画を作らせたらイタリアが最強と実感させられた。映画の内容にはとにかくハラハラしっぱなしで、終盤に二人で柵を乗り越えるとき私の脈拍度は「エイリアン2」以来の早さだったと思う。伏線も上手いし。オープニングのお父さんが家に帰ってくる場面で、はしゃぐ子供達とは対照的にお母さんが暗い顔しているのも『何かあるな』と思ったし(見終わった今となっては『あれは父達が子供を誘拐してきた直後だから?』と推測)この映画でいい味出してたお母さん。主人公と二人きりの時にポツリと語る内容が、見ていて『この人の人生にもいろいろあったんだろな・・・』と思わせてくれました。いまいちタイトルがぱっとしないのが致命傷だけれど中身は特上です。
9点(2004-10-17 15:26:18)
000.00%
100.00%
221.50%
310.75%
421.50%
51712.78%
61712.78%
72216.54%
83727.82%
92619.55%
1096.77%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS