Menu
 > レビュワー
 > キュウリと蜂蜜 さんの口コミ一覧。3ページ目
キュウリと蜂蜜さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 133
性別 女性
年齢 41歳
自己紹介 昔の投稿を読んでいると、言葉遣いは雑だし下品な事は言うしで恥ずかしくなります。5年前だったりするしまあ仕方ないかと思いもするのですが。「みんなのシネマレビュー」はいまは新規登録の時期をしぼっていますね。月日の経つ早さを感じます。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567
投稿日付順1234567
変更日付順1234567
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  彼女の名はサビーヌ
100パーセント私の想像ですが、こういう知的障害のある人って、周囲から刺激を受けたりしないと、好奇心や生活能力が健常者より早く落ちるんだと思います。そして回復するのに時間がかかるんだろうと思います。入院前のサビーヌが、ピアノを弾いたり海外旅行に行ったりして生き生きとしている姿を見ると、家族はなんでサビーヌを入院させちゃったんだろうと思いますが、家族からしたら自分たちの生活を守るために他に方法がなかったことも分かります。監督の女優さんはプロフィールを見ると90年代半ばに数年映画に出演していなくて、妹さんのことが影響しているんだろうと思いました。この映画にはサビーヌ以外にも何人かの自閉症の人が出ていますが、見ていて家族の献身的な愛を感じます。ひとりの親の「息子に対して罪悪感がある」というのは印象深かったです。わたしは未婚ですが、子どものいる人が見たらまた違った感想がありそうな映画。
[DVD(字幕)] 8点(2010-02-22 22:45:37)
42.  スティング
マフィアが出てきたり銃撃戦になって人が死んだりする場面があるのに、映画としては黒さがないしむしろ軽快ですね。見ていておもわずニンマリしてしまう場面ばかりでした。ポールニューマンがかっこよすぎです。あと、会社の保留音がこの映画の曲だと初めて知りました。どっかで聴いたことあると思った。。
[DVD(字幕)] 8点(2008-09-21 17:03:59)
43.  大日本人 《ネタバレ》 
ジャーナリストの森達也さんが書いた、プロレスラーについての本を読んだときと同じような感覚がありました。体を酷使し、怪我をしたときの補償もなく、視聴率とお金にからめられて・・・。大佐藤は自分の仕事を伝統・文化だと思っているし、フェアプレー精神で戦っているけれど(目玉投げる獣が目を洗っているときはチャンスなのに攻撃しない)世間からしてみたら「ショー」みたいな感覚。それでも戦い続ける。最後は自分の仕事の関係者たちからも裏切られて死んでしまって死後の世界でも戦い続ける。(という私の見方です。)死んでまで戦うのが彼の運命なんですね。切ない映画でした。出てくる獣はみんなデザインがすばらしく個性的でした。あと、昨今のテレビへのクレームについて恐らくまっちゃんが抱いているであろう不満も、笑いに昇華されていました。
[映画館(吹替)] 8点(2007-06-02 16:06:48)
44.  アニー・ホール 《ネタバレ》 
自分に自信のなかった女が、年上の男とつきあっていろいろ影響を受けていい感じになって最後に男を捨てる話です。映画の中とはいえ別れのシーンは見ていて心が痛みます。最後のほうに二人が楽しくつきあっていた頃の映像がポンポンって流れて、「でも楽しいこともたくさんあったじゃん」「よかったじゃん」としみじみした私はオバサンですね。
[DVD(字幕)] 8点(2007-04-06 01:37:21)
45.  ハード キャンディ(2005) 《ネタバレ》 
映画の登場人物は2人だけだし、特に音楽や効果音はありません。しかしこのジャンルの映画では久しぶりに見終わった後に良かったと思えました。この映画は見て損はないです。「才能」「努力」「集中力」以上の3つって、アーティストの3本柱だと私は思うんです。男前でオシャレなカメラマンの、映画が進むにつれて恐怖で顔が変わっていく様子が凄いです。女の子役の眉やカールした前髪の幼さ、それと対照的な冷たい表情と声にびびりました。「結局女の子は何者だったのか?」という謎は残されていますが、あのラストシーンも私としてはぴったりきました。とにかく登場人物2人の集中力はすばらしいです。 
[DVD(字幕)] 8点(2007-03-11 22:10:34)
46.  華氏911
私は前作よりこっちの方が評価高いです。生々しい映像で観客の心を無理矢理揺さぶるやり方はジャーナリストとして邪道なのかもしれないけど、でも実際、血まみれの子供の映像を見て「それとこれとは」なんて言えません。少なくとも私はこんな事実を知らなかった。米軍兵士が何人死んだと聞いても、イラクで民間人が何人犠牲になったと聞いても、それは数字で記録に過ぎないと思う。静かに暮らしている名もなき人の生活が一変する、その残酷さが画面から伝わってきました。そんなに悪い映画でしたか?
8点(2005-01-23 00:27:50)
47.  パルプ・フィクション 《ネタバレ》 
高校生の頃FMのラジオドラマにはまった自分でありますが、この映画を見ていて「似てる」と思いました。ひとつの場面に登場人物は二人か多くて三人、固定された空間(部屋の中、車の中、レストランで向かい合った席)、意味のないような冗談混じりの会話、登場人物の説明をそっちのけで進んでいくストーリ-、等。それだけだと陳腐なライトノベル(という言葉があるのです)の映像化で終わりそうな気がするのが、キチンと映画化されているのは監督の力量なのかなと思いました。
8点(2005-01-07 20:56:00)
48.  ゲッタウェイ(1972)
好きなのは主人公が奥さんを殴る場面。 
8点(2004-12-10 22:39:34)
49.  わらの犬(1971)
映画開始直後からずっとハラハラしていた。何も起こってないのに『なんかヤバイこと起こる!!』って。ああ疲れた。才能ある人の映画を見るのは疲れる。 
8点(2004-11-17 00:11:09)
50.  リリイ・シュシュのすべて 《ネタバレ》 
援助交際とかイジメとか万引きとか親の離婚とかレイプとかは、別にそれである必要性はなかったんだと思う。なんだって良かったんだと思う。私自身を振り返ると、中学生って、自分の身に起こったことを生まれて初めて自分ひとりで受け止めた年齢だったと記憶しています。岩井監督が描きたかった14歳のリアルは、その「初めて」があまりに耐え難いものだったとしたらという仮説なんだと思います。だから仮説が具体的に何であるかはどうでもよかったんだと思う。神様(=岩井監督)に弄ばれる少年少女。もう少し大人だったら上手い受け止め方とか自分なりの結論が出せるんだけど、まだそんなことができるほど器用じゃない。逃げ方も分からないし解決法も思いつかない。ただ必死で藻掻くけれど何処にも辿り着けない、そんな苦しさを描きたかったんじゃないでしょうか。あのエンディングは、二人がそれぞれの結論を出して次に進む決意をしたことを意味しているんだと思います。二人に拍手を送りたいです。 
8点(2004-11-11 20:27:58)(良:1票)
51.  カラー・オブ・ハート
白黒画面の中、真っ赤に咲いていた一輪の花が印象に残っています。にくいなぁこの映画。こんな魅せかたあったのか。
8点(2004-10-14 00:36:58)
52.  バッファロー'66 《ネタバレ》 
自分の話で悪いんですが、一年くらい前、男とホテル行って(失礼)一緒にお風呂に入るときに、その男が股間をタオルで隠しながらお風呂場に入ってきたから、そのときは『こいつ馬鹿じゃねえの?(どうせこれからセックスするのに)』と思ったんですが、この映画を最近見直してみて、そのときのあの男の心境がちょっとだけ分かりました。設定はだいぶ違うけど。かわいい。 
8点(2004-10-09 21:31:32)(笑:1票)
53.  スクール・オブ・ロック 《ネタバレ》 
でも一番面白かったのは、女校長先生を口説いていたロック兄さんの格好です。ロン毛で乳首とへそ出しローライズって・・・。肩しか隠れてないじゃん。ああダメ。思い出してきた。ぷぷぷ。
8点(2004-09-21 18:24:53)
54.  エイリアン3
『「エイリアン」シリーズ?知るか。これは俺の映画や!!なんや文句あるか!!!』そんな彼の声が聞こえてきました。頑固者には関西弁がよく似合う(偏見)
8点(2004-09-19 00:59:23)(笑:1票)
55.  エイリアン2 《ネタバレ》 
小さい頃から何度見たことでしょう・・・。TSUTAYA半額レンタルの日に「エイリアン」「エイリアン2」「エイリアン3」を借りてきたら母に『変態』と言われた。 エイリアンが近づいてきたときの「ピコンピコン・・・」という機械音が超怖かった。私が見ている間隣の部屋にいた母は、その音が昔見た記憶を呼び起こすと言って他の部屋に逃げていった。血のつながった親子でなぜこうも違うのだろう。
8点(2004-09-18 17:38:26)
56.  天国と地獄 《ネタバレ》 
この犯人どんな人生送ってきたんでしょうね。おそらく苦学して医学生になったんでしょうに。そのままいけば将来安泰でしょうに。それを投げ打ってもいい、それくらいに狭い自宅アパートの窓から見えた景色は美しかったんだと思います。美しすぎて自分の醜さまでもを照らされて。この映画私のツボにはまりまくりです。この映画は今から40年前に制作されたから、まだ日本が全体的に貧しかった頃の話なんですよね。そんな中に例外的に豊かな家があって・・・。貧しさのコンプレックスが犯罪を引き起こすなんて時代を感じさせるけれど、いまの日本はどうなんでしょう。新聞テレビを見る限り階層化が進んでいるし・・・。こういう犯罪はこれから起こりうる気がします。
[映画館(字幕)] 8点(2004-08-23 01:16:55)(良:1票)
57.  彼女を見ればわかること
どちらかというと男性にお薦め。見て『理解できた』『できなかった』なんて言わないで。女性に接する時に、この映画に存在する空気を記憶していて下さい。そうするとモテると思う。多分。やってみてください。責任取らないけど。女は寂しいんです。ひとりでいても誰かといても。
8点(2004-08-23 01:02:30)
58.  エトワール(2000)
比較するのはおかしいんだろうけど、TVの「zone」なんかとは明らかに別格。花形ダンサーになったばかりなのに事故で数ヶ月間練習できなかった、そんな事実があっさりと出てくる。『順調に思われた●●を悲劇が襲う・・・』なんて下手な演出ナレーションは当然なし。しかしあれですね。アテネオリンピック終わったばっかりです。試合後の選手見てると『私を応援して下さった皆さんに感謝の気持ちを・・・』そう答えることが望まれている風土があるニッポン。でもこの映画の登場人物はみんな『100%自分のため』にやってる。自己満足の境地に生まれるのが芸術と呼ばれるものなんでしょうか。
8点(2004-08-20 18:09:56)
59.  カイロの紫のバラ 《ネタバレ》 
友達に薦めたら、『見たけど私はハッピー・エンドの映画が好きだからちょっと・・・』と言われました。私もハッピーエンドの映画が好きです。じわーーっって心に残る映画です。想像力に自分の幸せを預けてしまう主人公に『現実で幸せになれるよう努力しないでどうする!!』といえない私は主人公と同じタイプの人間です。
[映画館(字幕)] 8点(2004-08-20 17:03:57)
60.  シュレック2 《ネタバレ》 
映画館で後ろの方にいた、家族三人で見に来た親子。フィオナに振られたと思って落ち込むシュレックをドンキーと猫が『バー・毒リンゴ』で慰める場面。小学校低学年くらいの女の子が親に「ねー、つまんない」。子供は見に来ちゃダメです。わかんないから。
8点(2004-08-17 22:47:42)
000.00%
100.00%
221.50%
310.75%
421.50%
51712.78%
61712.78%
72216.54%
83727.82%
92619.55%
1096.77%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS