Menu
 > レビュワー
 > 眉山 さんの口コミ一覧。3ページ目
眉山さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1257
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
4142434445464748495051525354555657585960
616263
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  かもめ食堂
高評価が多い中で申し訳ないが、下世話な私はダメでした。とにかく最初に、どうして経営が成り立つのか、という大きな「?」が浮かんでしまったから。遠い異国の地で単身小綺麗な店を開き、自宅もそこそこ小綺麗で、その維持費だけでも相当なカネが必要なはずです。 それに、いつ来るとも知れない客のために、日々の食材の仕入れは欠かせないはず。しかし開店から1ヶ月間も客ゼロの状態が続いたとすれば、単に大赤字なだけではなく、膨大なフードロスも生んでいるはず。ところがそれに対し、主人公は良心の呵責も将来の不安も微塵も感じていないご様子。いったいこの主人公はどういう素性の人なのかと。よほどの資産家令嬢か、あるいは外資系金融か何かでガッポリ稼いで〝FIRE〟とかした人なのか。 そんなことがずっと気になっていたのですが、結局最後まで答えはなし。それどころか、ストーリーも特にあるようなないような。要するに地に足がついていないというか、糸の切れたタコみたいというか、フワフワしたままで終わってしまいました。新種のSFでしょうか。 現地で公開されたのかどうかは知りませんが、もし現地の人が見たら、日本を遠い遠い異国と感じたことでしょう。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2023-12-23 01:43:57)
42.  ガタカ
着想が面白い。というかこれ、近未来に実現しそうな気もします。先進国は少子高齢化が進むし、各所で民族紛争だの戦争だのが絶えないので。とりあえず種の保存や民族の純血や国家の繁栄を確実にする手段として、検討されても不思議ではないかなと。いわゆる優生学の発想ですが、彼らが人口の調整弁として必要量だけ〝生産〟され、世の中の面倒くさい仕事(宇宙飛行士もその1つ)のいっさいがっさいを一手に引き受けてくれるなら、それも案外悪くないかもしれません。 一方、ジュード・ロウが見事に表現していましたが、「勝つ」ことを宿命づけられて生まれてきた彼らのプレッシャーたるや、想像を絶するものがあります。まして昨今は、強力なライバルになりそうなAIもずいぶん進化してきました。彼らとAIの仕事の奪い合いを、自然出産の我々が下々から見物するという図式は、はたしてユートピアなのかディストピアなのか。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2023-12-21 01:27:49)(良:1票)
43.  アルキメデスの大戦
人物造形もストーリーも小粒で安っぽい。いくらフィクションとはいえ、実在した人物まで登場させる以上、もうし史実へのリスペクトがあってもよかったんじゃないかと。だいたい日本映画やドラマの場合、しばしば「天才◯◯」が登場して常人には不可能なことを可能にしてしまうことがあります。そういう人物がいると物語を作りやすいのでしょうが、私はそういう人物が出てくるだけで冷めます。一気に嘘臭くなるので。まあ個人的な見方ですが。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2023-12-19 02:31:44)
44.  TAR/ター 《ネタバレ》 
けっこう期待していたのですが、ちょっと残念な感じ。結局何を言いたかったのか、今ひとつ掴めませんでした。 前半は、とにかく「ター」という架空の女性指揮者がいかに男まさりのカリスマか、ベルリンフィルだのグラモフォンだのといった現実の権威を持ち出しつつ造形していきます。そればかりで、ずっとライナーノーツを読まされている感じ。 中盤からようやく物語が動き始めますが、要するに舌禍と強権発動と〝浮気〟が災いして転落していくという、一本調子なお話。ときどき妙にホラー風になるのも、それが主人公の心象風景を表したものなのか、それとも何か別の要因があるのかよくわからず。 それで結局、アジアに安住の地を見つけたようですが、それがどうしたと。肩透かし感が否めません。 ケイト・ブランシェットはすごくカッコよかった(男まさりな日本語字幕にはすげえ違和感がありましたが)だけに、もっといろいろ弾けてほしかったかなと。
[インターネット(字幕)] 5点(2023-12-17 20:03:12)
45.  ノマドランド 《ネタバレ》 
見当違いな見立てかもしれませんが、世の中の「定見」に対するアンチテーゼが心地良いという感じ。トルストイの「アンナ・カレーニナ」の有名な冒頭の一節「幸福な家庭は似通っているが、不幸な家庭はそれぞれに不幸である」に照らせば、主人公の環境は明らかに「不幸」の一形態でしょう。伴侶はいない、家すらない、お金もない、定職もない、あるのはボロボロのクルマだけ。しかし本当に彼女は不幸か、と訴えかけてくるわけです。とにかく自由で、逞しくて、薄いながらも適度なコミュニティがあり、とりあえず食うには困っていない様子。孤独や悲しみはあるが、それは「幸福な家庭」にもある話です。 印象的なのは最終盤。温かそうな家庭に招かれて定住するかと思いきや、やはりボロボロのクルマで逃げ出してしまう。ここだけを切り取ったら「なぜ?」と思ったかもしれませんが、ここまでを見てきたら「わかる!」と思えるんですよね。別にノマドな暮らしを羨ましいとまでは思いませんが、こういう生活もあるんだなあと思わせてくれました。 ドラマとしては特に何も起こりません。ドキュメンタリーでさえなく、定点カメラのように淡々と日常を追うだけ。それでもなんとなく見入ってしまう力強さがあります。またこういう映画にいろいろ賞を提供するアメリカの映画界というのも、なかなか奥が深いなという感じがします。
[インターネット(字幕)] 8点(2023-12-11 23:24:16)
46.  ベイビー・ブローカー(2022)
全部見ているわけでありませんが、是枝監督というのは本当に疑似家族的な世界を手を変え品を変え描くのが好きなんですね。人は赤の他人に対し、どこまで思いやりや愛情を持てるか、親身になれるかというあたりが永遠のテーマなんでしょうか。 この作品もそこそこ堪能させてもらいました。が、ある意味で誘拐と人身売買というかなりダークサイドなお話でありながら、ソン・ガンホが主役である以上、けっして悪人であるはずがないという先入観が大きくて、良く言えば安心して見ていられたし、悪く言えばサスペンス的な興味は削がれたという感じ。 多少暴力的な要素も含まれていたので、そのあたりは韓国映画へのオマージュというか、韓国市場に合わせたのかな。それにしても、けっこう話題になった作品でありながら、ここでのレビューの少なさが意外。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2023-12-07 23:37:26)
47.  女殺油地獄(1992)
近松門左衛門の原作はまったく知りませんが、とにかく樋口可南子の心理状態がよくわからない。終盤になって急に豹変したような印象しかありません。 しかしこれ、なぜ「油地獄」なのか。要するに油まみれの女はエロいという発想なんでしょうか。別に米屋なら「米地獄」、豆腐屋なら「豆腐地獄」でも成り立つような気が。ただいずれも、エロいというより汚らしいだけですが。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2023-12-05 01:19:06)
48.  新しき世界
これは面白い。凄惨な暴力シーンもありつつ、濃すぎるキャラを何人も登場させて絡ませつつ、これからどうなるんだろうとハラハラさせつつ、こりゃ助からんなと絶望させつつ、最後の最後に見事なオチ。もつれた糸がスルスルッとほどけるような快感を味わわせてもらいました。結局、主人公は我々の想像とはまったく別の感情で動いていたのかと。さすが、韓流映画は人を惹きつけるツボを心得ていますね。まんまと騙されました。
[インターネット(字幕)] 8点(2023-12-04 02:49:00)
49.  沈黙 ーサイレンスー(2016)
予想外に見応えがありました。もっと単純に、殉教するキリスト教徒と神なき日本の残虐性みたいな勧善懲悪の図式かと思っていたらさにあらず。日本人的な宗教観もそこそこ語られていて楽しめました。中盤のイッセー尾形との問答や、終盤のリーアム・ニーソンの説く太陽の話などは感心するばかり。江戸初期の田舎の役人のみならず庶民まで、軒並み英語が堪能ってのも驚きです。 しかし逆に美しすぎて、ちょっと気持ち悪いというか。そもそもなぜポルトガルやスペインの宣教師が、遠路はるばる日本にまで布教しに来たのか。宗教的には「これこそ世界にたった一つの真理だから教えなきゃ」という傲慢な善意であり、政治的には「まず文化侵略して手なづけ、次に経済的利得を、そしてあわよくば植民地化してやれ」という意図があったものと思われます。そのことは、ほぼ同時期に中南米で展開された〝布教活動〟からも明らかでしょう。下手すると、日本人も今ごろポルトガル語やスペイン語を母国語にしていたおそれもあるわけで。それを、わざわざ寺請制度まで創設して徹底阻止した幕府は偉かったと言わざるを得ません。 しかしこれ、日本人とキリスト教圏の人とでは、受け止め方がずいぶん違うんじゃないですかね。後者にとっては、どんなに言い訳されても「鬼畜日本」にしか見えないかも。 ちなみに舞台設定としては、かなり前に見た「ミッション」とよく似ています。同作にもリーアム・ニーソンが出ていて、たしか宣教師として〝職務〟を全うする役どころ。この作品とどちらが共感できるのか、ちょっと聞いてみたいところです。
[CS・衛星(字幕)] 7点(2023-11-24 03:29:44)
50.  道頓堀川
今さらながらたぶん初見。大学生の時代にあんな妖艶で年上な彼女がいたら、さぞかし人生ハッピーでしょうねぇ。感想はそれぐらい。いろいろ取って付けたような展開で、散漫というか薄っぺらいというか。原作は読んでいませんが、昔読んだ宮本輝の別の小説から察するに、こういう物語ではないだろうという気はします。 しかし1980年代の大阪の夜の猥雑な雰囲気はなんとなく味わえたので、よしとしましょう。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2023-11-21 23:40:13)
51.  遠い太鼓
冒頭に「凶暴なセミノール族」とかいうナレーションがありましたが、先住民の土地を侵略してるのはどっちだって話ですからねぇ。必死で抵抗するのは当たり前。史実から100年も過ぎると、アメリカ側に一点の非もない冒険活劇に脚色されるということで。 1951年といえば、第二次大戦の戦勝の記憶が強烈で、悪夢のベトナム戦争は当面先の時代。「アメリカこそ正義」「向かうところ敵なし」という自意識が深く浸透していたのでしょう。そんな〝誇り高さ〟がにじみ出ている作品です。もしかすると100年ぐらい先、「凶暴なベトナム人」とかいうナレーションで始まる映画ができるのかな。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2023-11-18 23:49:23)
52.  現代やくざ 人斬り与太
シリーズ5作品の中では、一番下品で軽薄な感じ。これまで比較的クールだった菅原文太が、暴れ回るだけの街のチンピラに成り下がってました。前2作で嫌らしい敵役だった小池朝雄が今作は仲間として再々登場し、ちょっと期待したんですけどねぇ。こちらも単なるチンピラに〝格下げ〟されてます。救いのない話であることは全作共通していますが、それにしても暴力ばかりで疲れました。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2023-11-17 02:12:49)
53.  レッド・スパロー
徹底的に「おそロシア」を煮詰めたような作品。主人公と母親を除き、ロシア側には誰一人としてマトモな奴がいません。ロシアで上映されたかどうかは知りませんが、もし上映されていたらさぞかし不興を買っていたことでしょう。 第三国の人間としては、緊張感もあってそこそこ楽しませてもらいました。最後のオチもなるほどねぇという感じ。しかし全体として暗くて心身ともに痛い印象は拭えません。次はぜひ、屈託なく笑ったり踊ったりするジェニファー・ローレンスを見たいものです。 それはともかく、他の方も指摘されていますが、キーパーソンである「叔父さん」はプーチンとよく似ています。もし(近い)将来、「プーチン最期の12日間」とか「帰ってきたプーチン」とかいう映画が作られることがあったとしたら、彼は間違いなく主役候補の1人になるでしょう。
[インターネット(字幕)] 8点(2023-11-15 02:18:49)
54.  マーベリックの黄金
とにもかくにもユル・ブリンナーが楽しそうで何より。いろんな〝危機〟が用意されていましたが、まあ雰囲気的にスルッと切り抜けるんだろうなあと思っていたら本当にそのとおりでした。ひたすらユルいです。 期待したレナード・ニモイも、途中からすっかり影が薄くなり、最後に「そういえば」とオマケのような感じで登場しておしまい。そもそもストーリーに絡んでもいなかったような気が。もう少し超人的な活躍を見せてほしかったかなと。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2023-11-13 22:30:23)
55.  アメリカン・ハッスル
クリスチャン・ベールが実に魅力的。稀代のイケメンでありながら、こういううだつの上がらない風のおっさんもまったく違和感なく演じてしまうわけで。 物語としては軽い感じ。おとり捜査という、いかにも緊迫しそうな舞台設定でありながら、なんとなくサラッと流れていきます。ただし、なぜかノンクレジットのロバート・デ・ニーロの登場シーンだけは、空気がビシッと引き締まります。台本がそうなのか、それとも役者の存在感か。 まあ2人の女性との絡みや、ラストのどんでん返しも含め、けっこう楽しませてもらいましたということで。
[インターネット(字幕)] 7点(2023-11-12 04:10:25)
56.  現代やくざ 血桜三兄弟 《ネタバレ》 
前作の最後にメッタ刺しになって散ったはずの小池朝雄が、憎々しさをパワーアップさせて再登場。前半は彼を見ているだけで楽しめます。一方、菅原文太の出番はなぜか少なめで、なぜか病気持ちという設定。主役はむしろ2人の弟でした。 で、小池が跡を濁しまくって退場した後は、予定調和のようにほぼ全員いなくなります。警察と救急の方の苦労がしのばれます。 それはいいとして、前半で比較的重要な役割だった女性2人が、後半はいっさい登場しません。なんだかチグハグな印象を残す作品でした。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2023-11-06 23:37:46)
57.  暴力脱獄 《ネタバレ》 
邦題のイメージとは裏腹に、中盤過ぎまで一貫してほのぼの系。ある種の修学旅行のノリで、2泊3日ぐらいなら体験入所してみてもいいかなと思えるレベル。 だからこそ、終盤の主人公の行動がよくわからない。なぜ何度も脱獄を繰り返すのか。自由がどうのこうのと言ってましたが、冤罪ならまだしも、自分から器物損壊しておいてその理屈はおかしいだろうと。しかも微罪で懲役2年とか。獄内もけっこう自由なんだから、それぐらいガマンしろよという印象しかありません。 いくつかの解説によれば、ベトナム戦争の泥沼化で蔓延していた反政府・反権力的な思想を反映しているそうで。しかし仮にそうだとしても、脱獄は正当化されないでしょう。それとも、自暴自棄の末の自傷行為と捉えたほうがいいのかな。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2023-11-05 22:25:36)
58.  現代やくざ 盃返します
投稿1号失礼します。今さら見る人は滅多にいないでしょうが、これ、けっこう面白いです。菅原文太はもちろんですが、とにかく憎たらしい小池朝雄とか、どこまでも好青年な松方弘樹とか、そして健気で愛らしい野川由美子とか、個性のしっかりした登場人物がなかなか骨太なドラマを見せてくれます。後の「仁義なき戦い」のパイロット版という感じでしょうか。 それにしてもこの「現代やくざ」、前作までの舞台は東京で今作は関西、菅原文太もまったく別人を演じて標準語から関西弁にスイッチ。しかし登場人物のほぼ全員が消えるあたりは踏襲しているわけで。なんとも不思議なシリーズです。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2023-11-02 22:57:11)
59.  ものすごくうるさくて、ありえないほど近い 《ネタバレ》 
いかにもトム・ハンクスが出演しそうなザ・感動作。観客に涙を流させようという気満々というか、とにかく作為的で、見れば見るほどシラけてきます。しかも妙に変化球的なストーリーですが、判定は明らかな「ボール」という感じ。誰も振らねえよと。策士策に溺れるとはこのことでしょう。 だいたい悲劇を1人で背負い込んだような顔をして、それを免罪符に自己中に振る舞う少年には嫌悪感が募るばかり。こういうキャラを演じさせるために精神障害という設定を持ち込んだのだとしたら、それはそれでずいぶんアコギな気がします。 この監督の前作は大好きなんですけどねぇ。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2023-10-31 02:40:05)
60.  尼僧物語 《ネタバレ》 
当方の無知が悪いのかもしれませんが、長いわりにいろいろ説明不足な感じ。そもそもなぜコンゴで医療に携わりたいのか、そのためになぜ修道院なのか、ジーンとかいうダンナ(恋人?)との関係は? 等々。話としては単純で展開も妙に早いのですが、ディテールがよくわからないためにモヤモヤ。 それから各ステージで相応の人物が登場しますが、いずれも深くは描かれません。せいぜい父親とかコンゴの医師ぐらいで、他はサラッと通り過ぎるだけ。だからドラマとしての深みや重みが感じられないというか、感情の揺れが小さいというか。 それにしても修道院の厳しさには驚かされます。あれほどストイックというかマゾヒスティックに自分を追い込んで、いったい何を得られるのか。むしろ思考停止に陥って従順な宗教マシンのような人間になるような気がします。そんな歪な世界を描くのが、この作品の意図の1つだったのかもしれませんが。 でも唯一、ラストシーンだけはよかった。正式名称は知りませんが、あの白い〝顔出し帽〟のようなものを脱いでショートカットの髪が顕になったとき、やっと世俗に戻ってきたんだなあと。躊躇なくドアを開けてスタスタ去っていく姿も印象的でした。まあ結局、オードリー・ヘップバーンだから成り立った作品なのでしょう。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2023-10-29 02:29:25)
040.32%
1110.88%
2453.58%
31098.67%
414711.69%
519915.83%
624119.17%
722617.98%
820616.39%
9584.61%
10110.88%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS