Menu
 > レビュワー
 > チャーリー さんの口コミ一覧。3ページ目
チャーリーさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 552

評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  摩天楼を夢みて
10年に一回くらいこういう活力溢れる作品が輩出されていると思う。ここで言う〝活力〟とは、卓越した脚本、題材の面白さ、演出の秀逸さ、役者陣の熱演などが挙げられると私は考える。この作品は正にそれだ。矢のようなセリフの応酬で観る者を飽きさせない。こういう作品は、もっともっと作るべきだ。
10点(2001-07-10 00:02:36)
42.  バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3
俺はこの作品は「これはこれ」という感じで好きだった。ただイマイチ2とリンクしきれていないと思うのは私だけだろうか? 過去に戻るっつってね1885年とは...と思ったが、(↓)中世ヨーロッパじゃ根本的に国が違うからこれまでの傑作なプロットを台無しにしていた可能性が高いと思いますよ。だから西部劇で良かったと思います。個人的には1938年あたりは不況かつ第2次世界大戦直前の複雑な時代をチョイスしてくれた方が嬉しかったかな?(全然この映画と関係なくなってしまった、ごめんなさい)
10点(2001-06-25 20:47:27)
43.  バック・トゥ・ザ・フューチャー
そうそう皆さんおっしゃる通り、これは正に観るべき映画である。エンターテイメント性あふれる作品ではあるものの、1955年の時代背景など意外にしっかりしている。マイケル・J・フォックスも適役という感じがして、非常にいい感じ。それにこの映画は「現実逃避」とかではなく「一つの時代、場所にとらわれない視点」というものを描いていたと思う(あっ、そのまんまか)。本来こういう映画にアカデミー賞たくさん挙げるべきだと思うんだが......
10点(2001-06-25 20:36:21)(良:2票)
44.  ハリーとトント
ドラッグ問題、性問題、高齢化社会、深刻な家庭崩壊、貧困またそれに付随する食糧問題、老人の孤独死、それにティーンたちの家出問題を巧みにまた鋭いタッチでロードムービー調に見事なまでに描いている。どこまでいっても独立心強く、忍耐強くも新たな自分の発見の旅を続けるハリーに彼に飼われている猫のトント。この2人の旅を時には暖かな眼差しで、時には皮肉な感じで皆さんおっしゃられるように決して悲劇的な結末ではなく、未来を感じさせるようなラストで見事にまとめ上げたマザースキー監督の正に傑作である。こういう映画は永遠に風化させてはならないのだ。
10点(2001-06-14 18:17:06)(良:1票)
45.  遠い空の向こうに
「ミクロキッズ」や「ジュマンジ」などのジョー・ジョンストン監督の作品。今年の夏には「ジュラ3」のメガホンも取っている。くたびれた炭鉱の町で奮闘する若者たち。この背景は近年のイギリス映画「フル・モンティ」や「ブラス!」と同じような感じだが、この作品はまた一味違う。キャストもみんないい感じ。ジョンストン監督、「ジュラ3」もいいけどこういう映画撮れるのなら、もっと見せてくれぇい☆!
10点(2001-06-08 21:46:53)
46.  ネットワーク
信じられない程の活力に満ち溢れた社会派サスペンス。確かに問題作だとは思うが、現代のメディア事情を考慮すると“ええっ!?そんなんにはならんよぉ~”と突っ込みたくなる展開ではある。ただそういった疑問は、出演者たちの熱演によって吹っ飛んでしまった。何せ76年度アカデミー賞の演技部門4部門中3部門を根こそぎ獲得した作品ですから、出演者の演技の凄さは保証付きです。まぁ確かに...って言いたくなる展開だが、これはこれで良いと思った。
10点(2001-05-31 23:19:32)
47.  明日に向って撃て!
ジョージ・ロイ・ヒル監督は巧い。「スティング」の時もそうだったが、この人の映画はオープニングからして巧い。そしてラストも私的には潔いんですが、まぁ意見もいろいろなので「印象的」という表現がピッタリなのだろう。正にこの時代[アメリカン・ニュー・シネマ]が成し得た傑作であり、現代にこの映画を製作していたらB級映画になっていた可能性が高い。これほど楽しめる西部劇を今の状況で製作することは難しいだろう。最後に一言。最高!最高!!最高!!!最高!!!!最高!!!!!
10点(2001-05-31 18:24:15)
48.  スティング
この映画は後世に語り継いでいくべき作品だと思います。オープニングからエンディングまで観客は無理なく、しかも心地よい感じで騙され続けられる作品なんかそうそう出会えるものではない。近年の無理ある“ドンデン返し”系の映画もこれを見習って欲しいものだ。間違いなく傑作です。また組織のボス役のロバート・ショーも巧い!!
10点(2001-05-24 19:49:37)(良:1票)
49.  ジャック・フロスト/パパは雪だるま
確かに事故・事件・トラブル・喧嘩何もありません。でも泣きますよぉ~!これは。題材、展開共にハートフルな感じで心が洗われます。あの雪山チェイス痛快で結構楽しめたし...まぁ敬遠しないで観て欲しい作品です。
10点(2001-05-19 17:36:12)
50.  火垂るの墓(1988)
そうそうコレはも~う涙なしには観られないのよ。主人公2人の運命があまり悲しすぎるわッ!結末わかってても泣けるのよォ~!ホラ、もう涙があふれてるでしょッ!って暴走しすぎたが、凄いアニメでした。いやコレはアニメならではでしょう。実写では再現できないと思う。みんなと同じ感想なんだけど、おそらくみんなと違って素晴らしい映画なんだけど私はもう二度と観たくない(って言うかいつか子供には見せてあげたい)
10点(2001-05-15 19:23:25)
51.  十二人の怒れる男(1957)
これは凄い映画だ。議論の応酬の密室劇でしかも限られた人数で96分という映画を完成させるなんて、しかもこう名作なんて滅多にお目にかかれないでしょう。(ちなみに俺はリメイク版もそんなにダメとは思わなかったけどなぁ)さらにベテラン・監督シドニー・ルメットの長編デビュー作と知ってかなりの驚き。デビュー作がこれじゃあって思ったけど、今も現役で活躍している凄い監督さんなんですね。<ネタバレあり!>あの4番の人間がH・フォンダに激しく問い詰められ、従来の冷静さを失って初めて汗を1滴かいてしまうシーン。モノクロならではの効果が表れていましたね。
10点(2001-04-19 23:15:54)
52.  カッコーの巣の上で
これは胸に迫るものがあった。ホントに衝撃のラストです。(こういう展開になるとは思っていなかった)観た後の感想としては「時計じかけのオレンジ」に通じるものがあると思う。しかしこちらの方がソフトなタッチで暖かな眼差しで、ある程度抑えた映画にしているので私はこちらの方が好きである。いやホントに凄かった...。
10点(2001-04-16 23:26:51)
53.  ジャック
これはコッポラの息子へあてたメッセージ(映画)だったハズですが、これは私真剣に泣いてしまいました。かといって安易にお涙頂戴に走っていない。意外なトコにジェニファー・ロペスまで出てるし...。コッポラの映画で泣いてしまうとは私もまだまだ未熟者かな?
10点(2001-04-09 16:19:43)
54.  ハーフ・ア・チャンス
近年稀にみる娯楽アクション映画ではないでしょうか?いやホントにおじいちゃん大奮闘↓って感じで、主役の2人が頑張りまくってます。そこに割り込んでくるパラディ嬢とは何とも妙、でもいい感じです。これほど年齢層が高いながらも、楽しめたアクションはかつて無かったと思います。頑張れアラン・ドロン、頑張れ野沢那○!(アレ?違うか)
10点(2001-04-06 14:05:59)
55.  ダイ・ハード
もう最高です!おそらくこれを超えるアクション映画は出ませんね。個人的には続編はいらないと思う。これでやめておけばよかったのに........。
10点(2001-04-03 12:43:29)
56.  恋のためらい/フランキー&ジョニー
この映画にはお気に入りのシーンがいくつかあります。それを語るとスペースが足りないので...。特に厨房越しに話すパチーノとファイファーの雰囲気が最高!音楽のチョイスも良くて、上質の作品です。
10点(2001-03-25 18:38:00)
57.  クレイマー、クレイマー
監督&脚本がロバート・ベントンという“男性側”からの視点で描いていたので、あまりに妻ジョアンナの家出がただの“身勝手”のような形で描かれていたのが残念であった。しかしそれを考慮しても子供を育てることの難しさ、妻として母親として“オンナ”としての女性像、仕事と子育てを両立する難しさなどの社会問題を鋭く描いた名作だと思う。CGやお金をかけなければ映画を作れないと考える現代の映画人にはこの映画を見て、もう一度反省してもらいたい。またダスティン・ホフマンやメリル・ストリープの力量も伺える作品でもある。
10点(2001-03-21 15:44:37)
58.  ワンダとダイヤと優しい奴ら
ケビン・クラインのブッチギレてしまった演技が最高(特に熱帯魚を○○してしまうところが)!!。モンティ・パイソンのメンバーが製作ということで、かなりジョークがきついですがこれは笑えます。
10点(2001-02-19 00:00:13)
59.  ブロードキャスト・ニュース
“いい映画を観たい”とか“感動する映画観たい”と思う人には絶対おすすめです。ジェームズ・L・ブルックスという人は良質の作品を数多く世に輩出する素晴らしい映画人だと思います。
10点(2001-02-16 19:48:26)
60.  フレンチ・コネクション
私が映画好きになったきっかけがこの映画です。脚本がとても良くできていて、ジーン・ハックマンも頑張ってます。ストーリーといいあのラストといい今の映画界はコレをお手本にしてもらいたいです。
10点(2001-02-16 19:40:55)
000.00%
110.18%
271.27%
3193.44%
4285.07%
5478.51%
6509.06%
78415.22%
813123.73%
912422.46%
106111.05%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS