Menu
 > レビュワー
 > やしき さんの口コミ一覧。3ページ目
やしきさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 104
性別
自己紹介

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順123456
投稿日付順123456
変更日付順123456
>> カレンダー表示
>> 通常表示
41.  オー!ゴッド 《ネタバレ》 
キリスト教でも様々な宗派が存在するアメリカでよくこんな達観した映画ができたのかと感心する。無宗教、多神教の日本人でもなぜか納得できる内容は見事だ。ジョン・デンバーの素朴さも適役だが、ジョージ・バーンズの神様も素敵だ。軽妙かつ明るくそしてやさしい映画は数少ない。テリー・ガーもポール・ソルヴィノも巧い。悪役だろうがこの映画を理解して出演していることがうれしい。憎々しい宗教家を演じるからこそ、公判の結末で、より一層の爽快感が増すことを理解しているのだ。そして最後の神様のねぎらいと励ましの言葉に心を打つ。この映画自体がモーゼのメッセージに匹敵するのではと思える逸品だ。
[地上波(吹替)] 8点(2009-10-18 04:34:50)
42.  魔法にかけられて 《ネタバレ》 
いつかは出るであろうディズニー物のパロディをディズニー自身がやるなんて、すごすぎる!確かにおとぎの世界はキャラクターの考え方や行動そのものも現実離れしていて、現代人が冷静に見るといささかイラっと来る部分もある。たとえば、白雪姫が森をさまよううちに小人たちの家に勝手に上がりこんで、七人分のベッドを一人で使って眠り込んでしまう身勝手さは現実の世界では不法侵入にあたるかもしれない。このギャップを逆手にとってここまでうまくまとめた力に頭が下がる。おとぎの世界を否定しているどころか、お姫様の純粋さこそが現代の忘れたものである、と気づかせてくれるというお見事な展開。王子やナンシーも無用な嫉妬で引っ張らず、大団円になるのも爽快だ。ミュージカルという非現実の世界も彼女ならもちろん違和感がない。ロバートを好きになり始める後半のジゼルのしおらしさは、エイミー・アダムスが演じるからこそいじらしく見える。歌唱力はすばらしいの一言。そしてダンスパーティで自分の好きな人がほかの女性(ナンシー)とダンスを踊り、いつしかその女性と結婚してしまうという、おとぎの世界では絶対にありえない片思いの表情はとても切なく美しくみえてしまう。おとぎ話では片思いは絶対にないだけに心の痛手は俗世の我々と比べられないほどつらいものなのだ。さらにその直前に踊る二人のダンスシーンは「美女と野獣」そのままのカメラワーク。アニメだからこそ出来たと思う映像が実写ではより鳥肌もののすばらしさ!ダンス途中でロバートが告白とも言える歌詞の口ずさみもロマンチックな演出。これぞ映画!日本語版も観たが、吹き替えの主要人物(歌を歌うジゼルとエドワード王子とダンスパーティの歌手)の声色はあまりにも原作(字幕版)と似ていてまったく違和感がない。吹き替え版制作のこだわりにも拍手を送りたい。
[DVD(吹替)] 9点(2009-06-25 01:28:05)(良:2票)
43.  メジャーリーグ 《ネタバレ》 
弱小チームがあることをきっかけに奮起、ついに優勝決定戦に!という定番のベースボールムービーですが、完成度はかなり高い。特に優勝決定戦の満員の観客エクストラのノリが最大の見所。アップよりも引き絵で映るスタジアム全体の臨場感がすごい。基本的にカメラは1台で何度も同じシーンを撮る。クライマックスの強打者を打ち取るシーンも、打席に入ったトム・ベレンジャーが外野スタンドを指差すシーンもいろいろなカットが組み合わされているが、そのたびにカメラ位置を変え撮り直している。映画撮影は時間がかかるものだ。それでもなお観客は本当のラストイニングのように熱狂してくれている。監督をはじめ撮影スタッフが根気強く指示を出したことも立派だが、この映画を理解し参加した観客たちにまず感謝したい。また、それぞれの選手の個性もほどよく個性的。そしてしっかりトム・ベレンジャーのラブストーリーも織り交ぜ、後味もさらに心地よい。そして毎度毎度思うのだが、ラストシーンの逆転場面の設定は脱帽の一言。ホームランでかっこよく決めることもアリな中で、あのハッタリは実に彼らしく、さらにアウトかセーフか、のもっともどきどきするシチュエーションだ。もしホームランで決めてしまったのであれば、打った瞬間に勝ちが決まり、トム・ベレンジャーのみの手柄となってしまう。ウイズリー・スナイブスの俊足に賭け、満身創痍の彼が苦痛に顔をゆがめ疾走するから泣けるのだ。
[映画館(字幕)] 9点(2009-06-12 01:08:09)(良:2票)
44.  ハイジ(2005) 《ネタバレ》 
日本のアニメの影響力の大きさがベースにあるとはいえ、100分程度で十分「ハイジ」を味わえる魅力がこの作品にはある。小作品ながらアルムおんじ扮した名優マックス・フォン・シドー、神経質で高圧的なロッテンマイヤー役にジェラルディン・チャップリンを起用。アルプスストーリーとアムステルダムストーリーにそれぞれ配置、見事に功を奏している。彼らは限られた分数を収めるべく、ほんの少しのシーンで演じる役の背景や人物像を端的に表現してくれるのだ。そしてやはり主人公ハイジ役のエマ・ボルジャー。顔パンパンの女の子がとっても可愛くいとおしい。おそらく撮影現場でもスタッフ・キャスト陣から可愛がられたに違いない。ファインダーを覗いた監督は演技とは違う彼女の天真爛漫さにほれ込んでいるのではないか、そう思えるほど生命力にあふれているのだ。
[CS・衛星(吹替)] 8点(2009-03-08 17:13:10)
45.  JAWS/ジョーズ 《ネタバレ》 
今作ればもっと本物っぽく、鮫の目線やもっと緊張感ある視点で表現できるかもしれない。でもそれはあくまでCG。機械っぽく動こうが動きが緩慢だろうが公開時の人にはそれを補う想像力があったように思う。船からみた鮫のでかいこと!これだけで十分なのだ。また、鮫を弱らせるための樽も一瞬「これで勝てるかもしれない」と思わせながら、それをつけながらもぐってしまう半端ない鮫の体力に絶望感を味わせる見事な表現。しかもそれは後にその樽そのものが鮫の出現を意味する演出。スピルバーグはどこまで冴え渡っているのだろう。彼は静と動の使い分けもすごい。樽の再出現直前で交わされる3人(2人?)の傷自慢から船長の大戦時の忌まわしい記憶、そして鮫が襲うときに見せる一瞬の白目のエピソード、静かな恐怖も観客にしっかり刷り込んでいるのだ。当時のポスターデザインも秀逸。CGのない時代に作られたからこそできた名作かもしれない。
[映画館(字幕)] 10点(2009-03-02 02:19:15)(良:1票)
46.  未知との遭遇 《ネタバレ》 
仕事を捨て家族を捨て、ひたすらUFOの謎を追い続ける主人公にどれほどリアリティがあるのだろう。DVD特典映像に収録された最近のスピルバーグのコメントも自身の思い入れによる『若気の至り』というほど直線的なキャラだ。映像もいくつか?シーンが存在する。デビルズタワーの背後から現れそれを乗り越えるマザーシップは高度が低すぎるし、最後に交流する異星人も機械的でぎこちない。最初に姿を現した手足の長い異星人と主人公にまとわりつく異星人が同一かどうかも判らない。滑走路を覆いつくすマザーシップの影の大きさや速さも気になる。特撮技術も、UFOの輪郭近くの方が、かえって背景の星がはっきり見えるなど粗は多い。CGで何でも出来る今となっては目を見張るものはないかも知れない。でも…当時もわかっていた。そんなモンはこの映画に関してはまったく問題ではないのだ。ウルトラマンの背中にファスナーが見えていても彼は私のヒーローであったように、この作品も依然としてベストワンのままだ。家族を捨てるほどの衝撃を与えた「何か」に打ち震え、自分にもそんな「何か」くるのかと期待で胸が膨らむ。主人公がマザーシップの乗り込む瞬間、見納めかもしれない「地球」を振り返る表情に羨ましさを覚える。そしてギクシャクした動きの異星人は文明の差を越えた「微笑み」と「ハニカミ」だけを表現したいこだわりに感動してしまう。当時のマペット技術の限界を知りつつ、この「笑顔を交わす」にこだわる思いに泣けるのだ。宇宙人は地球侵略目的でやってくる、宇宙船は銀色でのっぺり、と誰もがイメージしていたものを、これほどまでに価値観を変えた意義は大きい。「ジョーズ」本作、「E.T.」と、前半はそのものを見せず、現象や事件だけで期待感を煽るお得意の構成。そのエピソードも端的で素晴らしい。当時新進気鋭と呼ばれたまさにスピルバーグ節。そしてクライマックス。今まで現れたUFOが一斉に登場すると思いきや、あれほど巨大なマザーシップとは!旧有楽座の巨大スクリーンで初めて見たとき思わず息が出来なかった。絢爛豪華な装飾と、着陸時に天地が変わる発想を含め、これほど予想を上回るクライマックスは彼の作品の中でもピカイチだ。ラストの地球を離れ5音階をオーケストラが奏でる時にマザーシップに重なるようにまず最初に出てくるスピルバーグのテロップを見るたびに敬意と感謝と祝福の気持ちが沸き起こる。
[映画館(字幕)] 10点(2009-02-21 00:01:30)(良:1票)
47.  グラディエーター 《ネタバレ》 
いっせいに放たれる火矢、「ダイヤモーンズ!」と陣形を組み立てる組織的戦術にしびれると同時に、この映画にひきつけられるのは、時代考証の再現性とマキシマスの人間性だけではない、敗者の刹那が描かれているからだと思う。ホアキンがマキシマスと同様の描写力で孤高の暴君を見事に演じている。親の信頼を得られず性格的にゆがんでしまう彼も、ある意味被害者と思えてくる。極論かもしれないが、彼の親は彼への教育法を誤っているのだ。家臣に愛される帝王学を教えていないからこそ、あそこまで歪んでしまったともいえる。単なる悪役ではない悲しみを演じる負け犬顔のホアキンがうまい。ストーリとしては奴隷から皇帝謁見までがとんとん拍子過ぎる感がある。現代の映画事情からすれば、上映時間をなるべく短くして、一日に5,6回は上映できる、いわば回転率を高めたい意図はわかるが、もう少し、途中描写を追加して、皇帝謁見までもっと時間をかけて、なかなか中央のコロセウムまでたどり着けない描写があってもいいのではないかとおもう。復讐できない焦りと苛立ち、そしてそこで知り合うさまざまな人々が「戦士」ではなく「人間」としてのマキシマスにひきつけられる人々が描かれればよりいっそう感動的なものになっていたように思う。完全な余談だが、殺された妻は幸薄そうな女性をイメージしていたがあれれ?と思ったのは私だけ?
[DVD(字幕)] 9点(2009-02-14 17:45:30)
48.  フィールド・オブ・ドリームス 《ネタバレ》 
映画はいかに最初に「大嘘」をつくかが勝負だ。手短なモノローグによる自己紹介、そしてすぐに天の声、主人公を取り巻く環境を極力省き、ついにはスタジアムの幻想まで、と畳み込むような展開のおかげであっという間にこの映画の世界に引き込まれていく。トウモロコシ畑をいきなり野球場に変える男を下手に説明しなかった作り手側の勝利だ。そのおかげで次から次へと浮かび上がる疑問とその答えへの導き方に「んな、訳ないだろう」なんて事は考える暇もなくストーリーが展開していく。こうなると、強引な展開ではなく最終的な答えを見つける旅に観客も付き合うようなある種の「目的」が生まれていくのだ。年老いたドクター・グラハムを見つける1970年代の町並みも、途中で拾うヒッチハイカーもすべては「目的」のためのファクターなのだ。目的を目指すいわば観客代表であるケビン・コスナーはまさに適役。投げ方で本当の野球少年だった事がわかる。また妻役のエイミー・マディガンも素晴らしい。「娘を紹介したら?」という素敵な助け舟を出し、そっと球場のライトをつける彼女は最高だ。バート・ランカスターも晩年としてこの映画にあれほど素敵な役で出てくれたこと自体がうれしい。そしてこの作品のすごいところは俳優に負けず劣らず演出がさえまくっていること。たとえば全編通してぐっと来るのはシューレス・ジョーの声だ。彼の声はどんなに離れていてもささやく程度だ。普通なら絶対聞こえない距離も彼は小さく語る。その言葉は主人公にしっかり届いているのだ。まさにファンタジー!そしてすばらしいのは、球場に現われる彼らはすべて自分が何者かを自覚していること。それが老ドクターに姿を変えたムーンライト・グラハムへの暖かい言葉へつながり、最後に残ったあの人との会話に結びつくのだ。それにしてもラストのキャッチャーミットを脱ぎ、こちらに気づき振り返るあたりから目頭が熱くなる。映画史上でも屈指の名シーンだ。彼はフルネームを名乗り、主人公は躊躇してファーストネームしか名乗らない。それでもなお感極まって最後に一言「DAD」というと、あの人はためらうことなく振り向くのだ。今年で7回忌になる父とのキャッチボールの思い出がこの映画を見るたびによみがえる。
[映画館(字幕)] 10点(2009-02-03 02:07:10)(良:4票)
49.  悪魔が来りて笛を吹く(1979) 《ネタバレ》 
尺八奏者作曲のマイナーコードのテーマ曲と平積みになっていた原作本の帯やポスターに載っていた悪魔(耳が尖り、ツルピカ頬コケ)に惹きつけられたおかげで、「この映画のどこがいいの?」といわれ続けるハメになってしまった。人情探偵と化した西田金田一、見てるとイラつく斉藤とも子のヒロインとビミョーな要素はあるものの、横溝作品の隠微な世界はそれなりにかもし出されていたように思う。オープニングに登場する悪魔(等身大人形?)が少し前のめりのような気が…。砂地でうまく立たせることができなかったのか、と30年間気にしている自分は本当に人間的に小さく思える。 
[映画館(字幕)] 6点(2009-02-01 03:15:28)(笑:1票)
50.  復活の日 《ネタバレ》 
パンデミックという言葉のかけらすら知る由もない中学時代に前のめりになってみた思い出がよみがえる。日本人のみのシーンは役者全員が力みすぎて泥臭さムンムンで気恥ずかしい。日本独自の演出と演技が海外のそれとは異なるだけでなく、一歩遅れていることが明確だ。事件の発端となる無名のウイルスの持ち出しシーンは別にして、主要の親日外国俳優陣に支えられてぎりぎり持ちこたえた印象。特に大統領と上院議員の最期の会話やボー・スベンソンのLIFE IS WONDERFULは泣ける。日本の俳優の中で主人公・草刈正雄だけはその顔つきもあって見劣りせず、ラストはウルウルモードへ。主題歌とチリ軍に借りた潜水艦と南極風景の功績大。感染列島よりハリウッド監督で今一度リメイクしたら…と頭をよぎる。放送するたびについ見てしまう作品のひとつ。
[映画館(字幕)] 7点(2009-02-01 02:56:18)(良:1票)
51.  フェノミナン
この頃すでにジョン・トラボルタは癖のある役、アクの強い役も演じていた。にもかかわらずこの朴訥な男を演じきっている。まさに脱帽の一言。空からの啓示なんてSFチックにせず、身の回りの自然を見ているうちに急に「悟った」のでも、彼の演じるキャラは納得させられるのではないだろうか。また、この作品に厚みを出しているのは共演陣。R・デュバルの父親的まなざし、F・ウィテッカーの白人・黒人を超えた友情、キーラ・セジウィックの節度をわきまえた関係などがしっかり主人公をサポートしている。それにしてもクライマックスのトラボルタの別れのシーンはあまりに切ない。たった1分足らずのシーンだが一人の人間にとって最高の別れのシーンのひとつだ。あんな形で迎えられたらと心からうらやましく思う。ゆったりとした自然描写、少な目の台詞、秀逸なバラードの数々、エリック・クラプトンの名曲はもちろんだが、そのほかの曲も素敵だ。彼の誕生パーティで締めくくるラストシーンも見事。ちょっと疲れた時に見たくなる一本だ。
[CS・衛星(吹替)] 8点(2008-10-13 12:42:11)(良:1票)
52.  クローバーフィールド/HAKAISHA 《ネタバレ》 
とにかくテーマが斬新。「ブレアウィッチプロジェクト」と同じ展開だけど、「何が起きるんだろう」ではなく「何が起きているんだろう」という設定が新しい。一人称目線がリアリティを高めると同時に、全体像を知ることのできない苛立ち、恐れを際立たせ、観客までも強制される。それを説明不足ととるか、実際に起きたらこんな感じ、とリアリズムと捉えるかは観客次第。そこがいい。それにしてもバッテリー長持ちするなあ。DVDを借りてみた時、冒頭シーンでDVDプレーヤーかテレビが壊れたと思い、体そのものがフリーズしたのは私だけではないと思いたい今日この頃。
[DVD(字幕)] 8点(2008-09-22 11:05:43)
53.  パコと魔法の絵本
タイトルといい、出だしといい観客に「寓話」「おとぎばなし」としてしっかり提示したこともあり、戸惑うことなくストーリーに入ることができるのがいい。中島監督独特の「普通じゃない」配色と得意なキャラクターもさらにその感覚を強める。しかし観終わったあとは、「たかが寓話」とは思えない感覚に包まれる。これは、とある役者が「超本気モード」で演じたシーンがあるからだ。鬼気迫るその演技が、その後の登場人物たちの行動を変えていくのだ。この役者にとっても屈指の名シーンではないだろうか。作品自体は好き嫌いがはっきり分かれるところではあるが、観て損はしない。
[試写会(字幕なし「原語」)] 9点(2008-09-10 12:54:29)
54.  ナイト ミュージアム 《ネタバレ》 
そもそも博物館の標本は何のためにあるのか。その場所で見ることのできない、もしくは現在では見ることのできないものを再現するためである。観客たちはそれを見ながらその場所やその時代に思いをはせるのである。この映画、それを楽しく実現してくれているのだ。単なる子供向き映画ではなく、博物館にとっての究極の夢の具現化といってもいい。さらにこの映画は博物館内の陳列物同士の人間関係まで膨らませている。ローマ人とガンマン、ルーズベルトとサカジャウィアなどなど、それぞれが蝋人形やミニチュアとわきまえながら今を生きているのだ。この映画を見た後の博物館見学はもっとゆっくり標本を見て回ろうとおもう。江戸時代の侍がマリー・アントワネットの噂話をしながら、ピラミッドの建設を手伝っているかもしれない。そして驚くべきは、エンドロールでのディック・ヴァン・ダイク。奇跡のようなダンスが披露されている。おそらく現場のスタッフ全員で感動したに違いない。チキチキバンバンやメリーポピンズで育った世代にとってあの柔軟な身のこなしは、博物館にしまっておくものではないと判断したのだろう。
[映画館(吹替)] 8点(2008-06-14 12:53:14)
55.  ロッキー・ザ・ファイナル
それにしてもスタローンの脚本はすばらしい!名作中の名作「ロッキー」でもっとも印象的なエピソード、リトルマリーを持ってくるあたりはほかの作家にはできまい。劇中でも紹介していたが、パート1でのリトルマリーのエピソードはロッキーの純粋さと朴訥さが世間から置いて行かれている様子を端的にあらわす名シーンだ。不良と付き合い夜遅くまでつるむ少女を自宅まで説教しながら送るロッキーに彼女は最後に中指を立てて罵倒するのだ。それはロッキーにとって、大勢の人の前であざ笑われるよりもはるかにダメージが大きい。ロッキーはそんな小さなエピソードの積み重ねで描かれる小市民の映画なのだ。そのテイストはこの「ファイナル」でも存分に描かれている。義理の兄ポーリーの支離滅裂な会話に本当の優しさを滑り込ませ、父の名声に押しつぶされそうな息子の苦悩をきっちり見せている。リトルマリーは分をわきまえ、試合前日にエイドリアンの遺影をもって励ます。決して美人ではないが、人生に疲れた設定の女優配役も完璧だ。一瞬、彼女への執着は恋愛の対象かとも思えたが、いい意味で裏切られた。スタローン自身が主題を見失っていないのだ。消化不良の部分もないわけではないが、それを補っても余りあるストーリーとセリフが展開される。ロッキーの「決して計算高くない(少しおつむの弱い)」キャラが根付いているからこそ、歯の浮くような熱血セリフがわれわれの心に突き刺さる。試合をやめて欲しいという息子への言葉や、一旦は断るがふと思い立ってリトルマリーの息子に挨拶するしぐさ、元対戦相手スパイダーへの気遣いなど、パート1のキャラがそのまま生きている。チャンピオン側のトレーナーにも渋い俳優を配し、チャンピオンの成長というテーマも内包している。それにしても最後の試合のシーン、スローモーションで見ても本当にパンチを当て、そして食らっている。還暦を越えた肉体にとってその撮影はある意味命をかけているといっても過言ではない。スタローンの勇気を目の当たりにしたエキストラはすでに本物の観客と化している。私もあの試合のエキストラになりたかったとつくづく思う。もしその場にいたら、私も撮影の指示とは関係なしに「ロッキー、ロッキー」と叫んでいたに違いない。 
[DVD(吹替)] 10点(2008-06-10 02:55:21)(良:2票)
56.  カーズ
私は、かつてのディズニー短編アニメ「青いクーペのスージー」が大好きだった。この監督もそれが大好きだったらしい。私にとってここがツボだった。予想通りというか、なんとも懐かしいテイスト。普通は自動車の擬人化としてヘッドライトを「目」として表現するのがが主流だが、「スージー」もこの作品もフロントガラス全体が「目」になっている。そして個性あるキャラクターも絵本から抜け出したようなわかりやすさ。我が子と吹き替え版を見たが主役に芸能人を使わなかったことがさらに物語に集中できた。映画会社の宣伝目的に著名人を起用するが、役によほどぴったりであったり、アフレコの上手な人ならまだしも、下手な芸能人は最後まで本人の顔がちらついてしまう。その点この作品は皆うまい。芸能人として山口智充も参加しているが。正直エンドロールを見るまでは本人とは気づかないほどこの作品独特の声色を用いており見事。またレースシーンも素敵である。今までいかにCGで本物らしく見せるかがポイントであったが、この作品はさらに難度の高さを求められたはずだ。というのはプレステなどの家庭用ゲーム機でもリアリティある映像はすでに身近なものであるからだ。いかに迫力を持たせるか、どうやって感動的に見せるか、実によく描かれている。ラジエタースプリングスの美しさもいい。そしてなんといっても、作品テーマが素敵である。昔のアメリカならラストは優勝してしまうところだが、あえて先輩に敬意を表し、仲間の大切さを痛感するという勝利以上の何かを得るというストーリー。今の時代の子供へのメッセージに共感を覚える。デジタルではなくアナログの良さも見つめなおすところがすばらしい。CGというデジタルの手段をとりながら本来の人間味とは?というテーマでピクサーは多くのファンの心を捉えてきた。この作品も同じ、スタッフの心意気に拍手。
[映画館(吹替)] 9点(2008-04-29 02:48:34)
57.  さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅
エンディングが…。「SAYONARA」&過去の映像フラッシュ…やられました。今聞くとメアリー・マクレガーの声がケルティック・ウーマンとダブるのは私だけでしょうか。そして、ブームに乗ったゴダイゴとはまったく趣の違う展開。分かりやすい英語の歌詞とその翻訳テロップが絶妙です。そのテロップが決して口語ではなく、往年の名曲のような懐かしい表現。「心にとどめて~」「ひごとにたくましくなるあなたに」など、もし日本語でそのまま歌ってしまえばしらけてしまう表現も、文字にしてみると違和感がないどころか、かえって心にしみこみます。とくに「HOW CAN I FIND WORDS TO SAY I'LL MISS YOU」を「語る言葉もなく つのるわが想い」とは凄い!エンディング後半にある間奏部分のフラッシュバックも、懐かしさいっぱいのシーン。鉄郎とメーテルがお互いに手を伸ばしあうシーンは何度みても鳥肌ものです。いやはや名曲と名シーンそして字幕マジック!お見事です!
[地上波(邦画)] 8点(2008-04-21 13:45:04)
58.  レインマン
D・ホフマンは前評判どおり、完成度の高い演技、脱帽ものだ。病気の性質上どんなことがあっても変わらないライフスタイルと言う設定でありながら、ストーリーが進むにつれ、弟とかすかに交流していくという静かな変化を演じている。それはホフマン同様監督の素晴らしさともいえる。ただ、この映画で一番驚いたのはトム・クルーズ。欲とコンプレックスにより兄に会いに行く虚栄心と傲慢さ、兄への苛立ち、兄への想い、愛おしさという弟の心の変化を実に丁寧に描いている。ホフマンが動かない役なののでトム・クルーズがすべてのストーリーを進行させる、いわば一人芝居である。名優と評判高いD・ホフマンに対し、一人で怒って、泣いて、笑っているのだ。私の頭の中にあった「単なる2枚目俳優」のレッテルを完全に払拭してしまった。2枚目でも、3枚目でも、悪役でもハリウッドの層の厚さを実感した。 またエンドロールではそれまで撮った兄の写真を紹介しているが、ほとんどの写真に兄の大好きな「数字」がなにかしら写りこんでいる。この数字はおそらく兄にとって弟との旅そのものであり、遠く離れた生活でも弟を思い起こさせるには十分なものかもしれない。深い演出だ。
[試写会(字幕)] 9点(2008-04-11 13:05:06)
59.  空飛ぶゆうれい船
テレビ版「ルパン三世」の第2シリーズ最終回の「さらば愛しきルパンよ」は宮崎駿が脚本・演出していたが、この「空飛ぶゆうれい船」のオマージュだったんだね。国防省の戦争兵器受注のための猿芝居という悪者側の目的や、渋滞で身動きの取れない車を押しつぶしながら進む戦車(おまけに出没したロボットにむけて躊躇なく大砲を放つ)などはそのまんま。それを考えると1969年での制作は立派です。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2008-04-01 12:48:26)
60.  世界最速のインディアン
まず、監督の手腕とアンソニー・ホプキンスの演技力に拍手。実在の人物の人徳をそのまま映画にしても、こうもうまく映像化できないだろう。偽善ではない「せめてこの爺さんだけは夢をかなえさせたい」という良心のかけらを満喫できる逸品ではないだろうか。純粋で無防備な老人を心から応援したり、わずかでも思いやる周囲の人々の配役も絶妙だ。彼らも十分すぎるほどの作品に説得力を持たせてくれているのだ。隣人の家族はもちろんん、モーテルの黒人ゲイ店員、ベトナム戦争に向かう兵士、途中で知り合うインディアンや老婆、レース仲間、競技委員、おまわりさん…。ともすれば「アメリカも捨てたもんじゃない」といいがちだけど、国の問題じゃないことが見れば見るほどわかってくる。特に旅立つ前に経験するバイク野郎たちのエピソードは素晴らしい。後に心優しき人々が登場する方向性を示唆してくれるだけに、とても重要な役割なのだ。実話ものが氾濫する昨今ではあるが、やはり題材選びは重要であることを再認識。この作品は興行的に当たらなかったかもしれないが、題材選びとしてはふさわしいものだと思う。「悪役がいない」と成立しない映画は確かにある。多くはサスペンスやアクション、サクセスストーリーなどだ。しかしこの映画のテーマはそれではない。つい助けたり、優しくしたくなる「夢を追う老人」のストーリーなのだ。アンソニー・ホプキンスは特別なメークはしていない。つまりレクター博士とほとんど同じはずなのに…その老人を演じているのだ。拍手いや脱帽の一言。
[CS・衛星(字幕)] 9点(2008-03-14 02:11:46)
000.00%
100.00%
221.92%
321.92%
421.92%
543.85%
61312.50%
71110.58%
82826.92%
92221.15%
102019.23%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS