Menu
 > レビュワー
 > コバ香具師 さんの口コミ一覧。4ページ目
コバ香具師さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 79
性別 男性
ホームページ http://blog.livedoor.jp/uvoaa/
年齢 43歳
自己紹介 ついに社会人になりました。
しばらくはネット環境がない場所で過ごすので、
なかなか新規レビューを投稿できません。
メールの返事等も遅れることになりますがご容赦下さい。


kobayasi(a)ialab.is.tsukuba.ac.jp
迷惑メール対策に@マークを(a)にしてるので、
メールを送る場合はお手数ですが変換して下さい。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い 《ネタバレ》 
19世紀の超人が大集合!すげぇ、なんて斬新なアイデアだ!劇中で「老いぼれ老いぼれ」と連呼されて、ショーンが演じるのも嫌になったであろう冒険家!なぜかオサマ・ビン・ラディンに見えてしまうネモ船長!気合たっぷりで敵の要塞に突入させたくせに、その後一匹も姿が出ないコウモリの大群を操る吸血鬼!吹雪が吹き荒れる雪原に裸でいても死なないくせに、後半全く活躍の場面がなかった透明人間!呼ばれてもないのに勝手に出てきて、しかもあんまり強くないトム・ソーヤー!あっと驚く大どんでん返し、裏切り者を担ったのは不老不死の男!右からも左からも「ハルク」としか聞こえてこないジキル博士とハイド氏!これだけ揃ったら面白くならないはずがない!…5点。あれだ、俺は原作の内容をほとんど知らない状態で見たからダメだったんだきっと。日本の最強マンガキャラを集結させて戦うアニメだったら間違いなく俺は興奮して見たはずだ。知名度・人気・強さの三点を考慮して選出すると、孫悟空(ドラゴンボール)・ドラえもん・範馬勇次郎(グラップラー刃牙)の3人は外せないでしょう。残り4人は誰か考えて下さい。お願いします。
5点(2004-03-28 15:42:51)(笑:7票)
62.  シカゴ(2002)
見てるぶんにはイイが、実際にあんな女が身近にいたらヌッ殺したくなるネ!人気のためなら平気で嘘つくは男とセックルするわ、挙句に殺人まで正当化すると来たもんだ。弁護士さんもマスコミ操作に法廷での偽装工作、おまけに拝金主義と三拍子揃って見事なブラックストマック。そして事件をショーとしてしか捉えない大衆。じゃぁこうなると登場人物でまともなのはエイモスだけ?ってことになるんだが、アレだけ妻にいいように使われた挙句、何一つ言い返せないダメ男じゃねーか。あういうウジウジした野郎は救えん。見てて哀れだ。とにかく、どいつもこいつもウザ過ぎて好きになれねー!と言いたいのはダブルマウンテンなのだが、ジャズの華やかなリズムにのったミュージカルが被さることで、不思議と憎めないキャラになってしまうのだから不思議です(日本語変)。法廷もの、しかも殺人事件で起訴されてるのに、前編通してこんなに明るく楽しい雰囲気の映画なんて史上初?とっても楽しめた映画でした!
7点(2004-03-28 14:50:55)(笑:2票)
63.  シベリア超特急
よく一緒に映画を見るM先輩という人がいるんですが、彼がちょっと足をケガしちまいまして。いつもは一緒にレンタル屋に行くんですが、さすがにその状態では同行するのもツラいってことで、その日は俺が一人で行ったんですね。M先輩には違う映画を借りてくるよう頼まれてたんですが、思いついちゃったものは仕方ない。彼の指令を無視して「シベリア超特急」を借りて帰るという暴挙とも呼べるイタズラを敢行しました。「シベリア超特急」と書かれたラベルを見た瞬間、彼はどんな顔をするだろう。早くM先輩の反応を見たい見たい。こんなにレンタル屋の帰り道がワクワクしたのは何年ぶりだろうか?もはや気分は新しいネタを思いついた若手お笑い芸人。そして期待通りの反応をしてくれたM先輩に気を良くしつつ映画観賞。―90分後―「続編とか借りてきたらマジで怒るよ?」と真顔で言われた俺はちょっとだけ反省しつつ、「シベリア超特急2」のビデオを借りに走るのでした。
0点(2004-03-19 10:40:24)(笑:12票)
64.  リトル・ダンサー
すげーイイ映画です。父親の前で初めてダンスを披露するシーンなんかカッコ良過ぎだって。「どうだ俺上手いだろ?すげーだろ?こんなに自由に跳んで回れるぜ!この才能と努力をおめおめ無駄にさせていいのか!俺にオーディションを受けさせろ!分からず屋で頑固で甲斐性無しのボケ親父!」という想いがしっかりと伝わって来た。それほどあの時の主人公は鬼気迫る表情をしていた。そんな強い意志を持ち合わせる反面、家族や友人に接する彼の優しさに心を動かさずにいられねぇ。ゲイであることを親友にカミングアウトされても、彼は態度を変えないどころか別れ際にキスしてあげる。なんてヤツだ。俺だったら多分裸足で逃げ出してた。「アタシのあそこ見たい?」と幼馴染の女の子に言われて「見なくても好きだよ」。なんてヤツだ。俺だったら多分見せてもらおうとした。
7点(2004-03-19 09:36:36)(笑:7票)
65.  13階段
この映画にはとても驚いた。火曜サスペンス劇場を見ているつもりでいたら、物語が終わってもCMや次回予告がないからビデオで見てたことを思い出した。いやー驚いた。
3点(2004-03-19 08:30:16)(笑:2票) (良:1票)
66.  模倣犯
中居君が主演のはずなのに、なぜか前半はサッパリ出て来ません。うーん、この展開はどこかで見たことが…?と思っていたんですが、アレですよ、「鉄道員」の広末と同じなんですよ。あの映画も主役級のはずの広末がラスト30分くらいしか出て来なかった。これって何なんでしょ、予算不足でギャラを値切るために出演時間短くしてるのだろうか?あっ、そう言えばこの逆パターンもあるよ!主演の役者が前半にしか出てない映画。その名も「エグゼクティブ・デシジョン」、セガールが何の前触れもなく転落死する謎ムービーだ!この映画と「模倣犯」を組み合わせれば魅力的な主演男優を途切れることなくずっと拝むことができるね!何を言いたいかって、セガールは地上最強ってこった。
1点(2004-03-18 15:40:29)(笑:3票) (良:1票)
67.  打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?(1993)<TVM>
昇龍拳!昇龍拳!波動~~~拳!!!そしてマントで空を舞うスーパーマリオ。学校ではJリーグの話題……この映画には俺が体験した小学校高学年の時代そのものがあった。色んなことを思い出したよ。あの頃ってさ、女の子と一緒に遊びにでかけようものなら周りの奴らに冷やかされまくるのな。デートの誘いを断った彼の気持ちは痛いほどよくわかる。やっぱり俺も小学生時代に女の子とデートしたことはなかったし。まぁ俺の場合はただ単に女の子からキモがられてて相手にされなかっただけなんだがな。まぁそんな話は置いとけ。とにかく、世代にもよると思うけど、少なくとも俺にとってこの映画は忘れかけている色んなことを思い出させてくれる、宝箱のような作品なのデス。俺も打ち上げ花火を真下から見たくて、チャリで一生懸命走ったんだった。懐かしいなぁ。←結局真下に到着する前に花火終わっちゃって、友達と寂しく帰宅したのであった。
8点(2004-03-18 15:02:47)(笑:2票)
68.  デスペラード
なんだか見てるだけ喉が渇いてきそうな熱気ムンムン砂ぼこりアクションムービー!見所は当然、ギターケースを持った三人組が派手に暴れるあのシーンだね。アイツら頭おかしいよ。バンデラスがギターケースに銃器類を入れてたから、他の二人も同じようにギターケースから武器をモリモリ出しまくるんだろうな~と見てたら、弾丸をモリモリ出しおった。もう片方はミサイルをモリモリ出しおった。敵ヤクザ、不意打ちでコナゴナ。俺、不意打ちで(精神的に)コナゴナ。しかも敵の反撃を全然避けない。どんなに打ち返されても構わず仁王立ち。そしてあっけなく死亡。「無敵の男たち」と鳴り物入りで登場したくせに数分活躍しただけって。しかも友人の死を悼む様子を全く見せずに戦線復帰のバンデラス。お前らどっかズレてるよ!!!罰としてお前らはあのきっっったねぇ便器に24時間監禁の刑とす。あーおもろかった。
7点(2004-03-18 14:43:07)(笑:2票) (良:1票)
69.  DEAD OR ALIVE 犯罪者
先輩がビデオ借りてきた。「これ面白いらしいよ」とか言ってんのね。そんじゃまぁ見てみるかーと思ってラベルを見るとなんかVシネっぽい。つーかVシネだ。どうやらヤクザものらしい。この系統苦手なんだよな~と得意の食わず嫌いを発揮してみたが、暇だったし一緒に見てみる。するとどうしたことか、オープニングの映像がかなりイカしてます。銃で撃たれた腹からラーメン飛び出すわ、数メートルに渡って敷かれた麻薬を一気吸いするわ、卓越した映像センスで繰り出される奇天烈な光景に次ぐ光景。これは思わぬ拾い物か?と期待したのも束の間、中盤は実に淡々としたサツとヤクザの物語。退屈だ。あーもう寝るかなーとか思いつつ横見たら、先輩普通に寝てんの。何やってんだよオメーは。そしてラストシーンに近づくにつれて派手なシーンが徐々に増えていくも自分の中の低評価を覆すにいたらず、「まぁ所詮こんなもんかね」と冷めた気持ちで迎えたラスト2分。…………………うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
10点(2004-03-18 09:40:47)(笑:3票) (良:1票)
70.  あずみ
10年以上連れ立った爺。そんな親代わりとも言える彼の喉元に、無常にも刃が突き刺さる!「きーさーまー!」………悲しくなるくらい迫力のないこのセリフを聞いた瞬間、こっちが「きーさーまー、もっと演技の勉強しろや!」と叫びたくなったゼ!こんなに見所のない映画は久しぶり。敢えて言うなら上戸彩が「爺~~~!」と叫ぶところを「自慰~~~!」と脳内変換して、「あぁ上戸彩がこんなに卑猥なセリフを言ってるハァハァ」と興奮するくらいしか使い道のない映画ですな。
3点(2004-03-18 09:01:22)(笑:11票)
71.  ギルバート・グレイプ
俺も身内に障害者がいる。この映画を見て心が温まっただとかギルバートとアーニーの兄弟愛に心を打たれたとか言ってるそこのアナタ。一週間でいいから彼らと共に生活してみて下さい。あの時ギルバートがどんな気持ちでアーニーを殴ったのかが分かるから。とにかく障害者との生活って想像でまかなえるほど甘いもんじゃない。彼はそんな生活をこれまで10年以上続け、これからもずっと続けなければならない。そしてそれを真摯に受け止め実行するギルバートの責任感、これはもう半端じゃねぇよ。たまに実家に帰るたびに父親から「もし俺が死んだらアイツのことだけはきちんと頼むぞ」と言われる。悪いが俺にはギルバートほどの度量はない。だけど、この映画がある限り自分の行動を省みることはできる。ギルバートのアーニー対するひたむきさとやるせなさをリアルに感じ取り、自分の中にフィードバックしていこう。そんなワケで、この映画は決して俺の中から消えることのない特別な存在だ。今度帰省したらアイツとどこかに出かけてみようか…
7点(2004-03-16 16:06:02)(良:13票)
72.  フルメタル・ジャケット
ふざけるな!なんだこの人をナメきった映画は!まるでそびえ立つクソだ!この映画には両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない!何がキューブリックだ!アカの手先のおフェラ豚め!タマ切り取って貴様の家系を絶ってやる!俺がこの世でただ一つ我慢できんのは―――こういう中身の無い映画だ!クビ切り落としてクソ流し込むぞ!スピルバーグのファックの方がまだ気合いが入ってる!豚娘は映画を愛しているか?なら口でクソたれる前に良い映画を作れ!分かったかウジ虫!(サーイェッサー!!!!)
9点(2003-07-10 04:08:53)(笑:5票)
73.  タイタニック(1997)
イイ映画ってさ、宣伝を見ただけでワクワクしてくるじゃない?俺がタイタニックのことを初めて知ったのは、確かスピード2を見に行ったときの予告CMでだったかな。映画の宣伝ってタイトル自体は一番最後に出てくるよね。だから俺はその予告を見始めた段階では「タイタニック」=「船が沈む話」であることは全然知らないワケ。その点に注意して聞いてくれ。やたら豪華絢爛な船を舞台にした身分違いの恋物語、こう言っちゃうと何だか普通の映画に聞こえそうだが、映像センスが抜群だったし「これは何て面白そうな映画だろう」と俺は思った。んで、しばらくしたら何てこった、いきなし船が氷山にブツかって沈没し始めるんだぜ!?マッタリ恋愛ものだと思って油断していたら、突如壮絶なサバイバルパニックムービーに大変身ですよ奥さん。何じゃこりゃー、コイツはいよいよ面白そうだ。この時点で俺は公開されたら絶対に見に行くことを決意したもんです。最後には「ジェームズ・キャメロン監督」のクレジットが登場。さすがキャメロン監督、あんたの名前を見てもいないのに2~3分の宣伝だけで俺の足に劇場へ赴く決意をさせてしまうなんて大したもんだよ。と感心しているところへ「タイタニック」の表題が…。あぁ、これはあの伝説的な沈没事件を元に作った映画だったのか!――そんなこんなで、宣伝だけでこれほどまで俺に多くの感情をもたらしてくれた映画なんて、後にも先にもこれ一本なんです。スピード2の内容が余りにクソだったことも相まって、その日の俺の頭の中はまだ見ぬ大作「タイタニック」のことでいっぱいに。やっぱりというか何というか、蓋を開けてみれば各地で大ヒットしちゃいまして、「俺はあのバンドのことをインディーズの頃から目をつけてたんだぜへへーん」的な感情も芽生えたりしました。死んでください、過去の俺。
9点(2003-07-04 02:05:35)(笑:1票) (良:1票)
74.  ゲーム(1997)
これねー、大好きな映画の一つなんだよね。二転三転するストーリー!ラストはあっと驚くどんでん返し!なんてキャッチで宣伝されそうだけど、多くの人間にとってこのストーリーは「やり過ぎ」以外の何者でもない。この映画が好きじゃないって人の気持ちもよくわかるんだわ。あんまり露骨に展開をあっちこっち揺さぶると観客は冷めてしまうんでしょうね。 しかし、しかしですよ。俺はこの映画をまだガキの頃に見れたんだ。それこそミステリーなんて一冊も読んだこと無い、こなした映画本数もほんの僅か。雪のようにマッサラな、真に素直(≒バカ正直)な姿勢でこの映画に臨めたんだ。そりゃもう大興奮よ。「え、え、え、この先どうなっちゃうの?」「うわあああもうワケわかんねーよ!」「なんと、こんなラストだったのかぁあああ!」「こんな型破りな映画は初めてだ!感動した!」…今思い返せば、とても可愛いもんです。でもきっと他の誰よりもこの映画を楽しんだという自信がある。もし「映画年齢」というものがあるのなら、その年齢がごく若い内に「ゲーム」へ参加することができて本当に良かった。
9点(2003-06-30 19:18:51)(良:2票)
75.  ショーシャンクの空に
「ビデオにとった『ショーシャンクの空に』見てからは もっともっと確信に近いな 暗闇で振り回す両手もやがて上昇気流を生むんだ」 Mr.children/"one two three"より
10点(2003-06-30 18:44:18)(良:1票)
76.  ミッション:インポッシブル
宙吊りのシーンを見ている時、それはそれは不思議な体験でした。いつもだったら耳をつんざくほどの大音量を流し続ける映画館内が、一転してサイレントムービーの上映会場に。しん…と静まり返り、そこにいた観客までもが息を殺すようにしてスクリーンに見入っていたのです。あのシーンは俺が映画を見て最も緊張感を高めたシーンなんじゃないかな。一番好きなアクション映画と聞かれたら真っ先に挙げる映画です。脳髄溶け出すほど面白かった。体の芯から震えるような視聴効果、脚本的なギミック、ありあまる魅力を放つ主演陣、ダニー・エルフマンの爽快な音楽。それらが絡み合い調和した、エンターテイメント作品の一大傑作です。
10点(2003-06-28 01:34:27)(良:1票)
77.  コマンドー
悪人「娘を返して欲しかったら協力しろ!いいな?」シュワ「なめるな!」ズドン!悪人の眉間に一撃、即死。こんなムチャクチャなやり取りからスタートする超筋肉ムービー、コマンドー!敵の銃弾が一発も当たらねぇ!離陸中の飛行機から落下して傷一つ付かねぇ!車が横転してもかすり傷一つ付かねぇ!高速運転で電柱にぶつかってもやっぱりかすり傷一つ付かねぇ!手榴弾をくらうとさすがに苦しそうな表情を見せる…が、30秒後には痛みを忘れてる模様!1対1000の戦いで敵軍の島をまるごと殲滅。シュワ最強伝説のはしりとなった映画だが、ヒロインのイカレっぷりもまた凄い。助けを求めるシュワを怪しんで警察に通報したくせに、シュワを狙撃しようとした警官を階段の上から突き飛ばす!オメーはどっちの味方だ!説明書を読んでロケットランチャーを打つ!間違って反対に打ち出して民家を炎上させても「アラヤダ」の一言で全てを片付ける!偶然にも飛行機の操縦ができてしまう!海軍のレーダーを切り抜けるために水面スレスレを飛行するというスキルまで持ち合わせる!つーワケで今見るとこれはもうツッコミとかそういうレベルで済まされる問題じゃないバカ映画なんですが、中学生の時初めてこの映画を見た俺は興奮しっぱなし、汗でぬめりと光るその筋肉に強い憧れを抱いたものです。俺に映画の面白さを教えてくれた記念すべき作品!
8点(2003-06-28 00:49:02)(笑:2票)
78.  ファイナル・デスティネーション 《ネタバレ》 
志村ぁ!後ろ後ろ!!
9点(2003-06-27 23:22:17)(笑:3票)
79.  カラー・オブ・ハート
「この映画はとても教訓的な映画で、考えさせられることも多いんだが…実に危険な意味を孕んでいると思うんだよな。この映画はちょっとした矛盾を抱えてしまっている。この映画の主張を簡単に言うと、「自分の殻に閉じこもらずどんどん新しいことをしろ!頑固になるな!柔軟な人間であれ!」ってことじゃん。んで、カラー人達はそういった主張を、頑固で分からず屋のモノクロ人に対して押し付けるのね。あれー、ちょっと待てよ。この構図はおかしくないか?だって「頑固になるな!」という主張を頑固に掲げているんだぜ?矛盾してるよなぁ?大体さぁ、なに勝手に人の家に土足で入り込んで部屋を荒らしまわった挙句に、言いたい放題やってるワケ?「郷に入らば郷に従え」が示すように、モノクロの世界にはモノクロのルールがあるんだよ。市長をはじめとするオジサン達はその世界を守ろうとしただけなのに、何であんな目に会わなけりゃいけないんだろう。彼らが可哀想過ぎる」 という意見ももっともだと思うし、俺みたいにこの映画が大好きな人間もいる。それでいいじゃないか。本当の「柔軟さ」っていうのは、自分の意見を持ちつつ、相手の意見も認めることだと思う。だからね、もうそんな小難しいことは考えずに、この映画をモノクロテレビで見たらどうなるかを想像して遊んでりゃいいんです。
10点(2003-06-27 22:39:58)(笑:3票)
033.80%
111.27%
211.27%
333.80%
433.80%
567.59%
6911.39%
71518.99%
81518.99%
91518.99%
10810.13%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS