Menu
 > レビュワー
 > BOWWOW さんの口コミ一覧。4ページ目
BOWWOWさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 93
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順12345
投稿日付順12345
変更日付順12345
>> カレンダー表示
>> 通常表示
61.  愛のむきだし 《ネタバレ》 
まるでVシネマか深夜ドラマのようにペラペラな映像と、素人に毛がはえた程度の演出。手のこんだ冗談かと思いきや、どうやら本気らしい。目も当てられないとはまさにこのこと。役不足極まりない渡部篤郎の神父っぷりも、鼻白むほどトントン拍子にユウがチンピラグループの一員となりさらには簡単にアクロバット盗撮をマスターしてしまう展開も、そもそも魅力的でなければ話が成立しない「さそりさん」のあまりの魅力の無さも、それらご都合主義のすべてが「B級映画の愛すべき荒唐無稽」と呼べる域にすら達しておらず、もはやただただ神経を疑うばかりの酷さで続いていく。それを237分間ノンストップで見せつけられる苦痛は筆舌尽くし難い。けれどそんな苦痛も、腹を決めて237分間つきあい続けると、いつしか不思議な現象が起こる。うすらぼんやりとではあるが、愛着が湧くのだ。本作を、それでも簡単に一蹴できない理由があるとすれば、それは主演を務めた無名の若手俳優三人に因るものだろう。バカバカしい性衝動と深刻な葛藤の両面を相反することなく見せる西島隆弘、若くしてすでに怪優の風格漂わす安藤さくら、そして青少年のエッチな妄想をヤングジャンプのグラビアアイドル的エロで具現化する満島ひかり、彼ら(若手ではないが渡辺真起子を加えてもいい)の上手下手を超えて見せるその気迫と凄みには間違いなく魂がこもっている。そうしてじっくり時間をかけて私は、ユウに、ヨーコに、コイケに、そしてセンスのかけらもないクソみたいなこの映画に、いつのまにやら心を許していく。無駄に冗長な237分間、その猶予の間に。言い換えれば237分間の気の遠くなるばかりのその苦痛あればこそ、この映画は成立するのだ。それがいいのか悪いのか、判断する余力は237分目にはもはや残っていない。それでも流れるゆらゆら帝国にジンときたのなら、おそらくそれでいいのだ。
[DVD(邦画)] 5点(2010-01-24 02:15:37)(良:2票)
62.  東京夜曲 《ネタバレ》 
結ばれぬ二人、叶わぬ恋。そんな胸を痛める激しいラブストーリーが幕を閉じた後も、男と女それぞれのその人生は延々と続いていく。この映画が描くのはそんな、ラブストーリーのその後だ。あとがきのような人生を日々に埋もれるようにひっそりと生きる康一もたみも久子も、かつての輝かしい恋愛物語の忘れられたその主人公たちである。彼らは、まさに市川準映画の主人公にふさわしい。市川が描くのは常に、世界の片隅で忘れられたように日々を暮らすそんな人々の姿だからだ。様式ばった美しさで切り取られる東京下町の風景、作為的なまでに静謐な時の流れ、そうした市川準映画の悪癖とも言える人工臭や退屈さが拭い去れない本作だが、それでもその中に主人公たちの灯す情感をゆっくりと滲ませていくその描写の繊細さには、心惹かれずにはいられない。商店街の人々に噂され、時にヤクザのようだと揶揄される康一は、実際粗野で無口なうえ、陰気な男だ。けれど、思いをよせあったはずの青年の結婚に打ちひしがれ宴席で所在無く一人唇をかみしめる近所の娘に、そんな彼が真っ先に声をかける。こっちにおいで。その声の別人のようなやさしさ。現在進行形の悲しみを必死に堪える若い娘は、かつての康一であり、たみであり、久子なのだろう。うれしそうに顔をほころばせる娘。その様子を柔らかな表情で見守るたみ。ただそれだけのそのショットに、たみがなぜかつて彼を愛したのか、言葉少なな彼女の思いが静かに滲むのだ。映画は東京をはなれ岡山で新たな暮らしをはじめるたみの姿で終わる。でこぼこ道を走る衝撃で自転車のカゴから飛びだすジャガイモに、不恰好な声をあげるたみ。ラブストーリーのその後を終えた彼女が行くのは、ラブストーリーのその後のその後だ。そうしてその後のその後のその後まで、彼女の人生はまだまだ続いていく。ひたすらに生き続ける、ただそれだけのことのなんというすばらしさ。人々をそんなふうに見つめる市川の視線は、限りなくやさしい。現在は過去のあとがきなどでは決してない。今を慈しむこと、それこそが、生きるということに違いないのだから。
[DVD(邦画)] 6点(2010-01-24 02:14:21)
63.  アヒルと鴨のコインロッカー 《ネタバレ》 
カワサキのカワといえば大抵は三本川の川なのに珍しく、河童の河だと名乗る河崎。30分もかけて本屋を襲撃したのに肝心の広辞苑を広辞林と間違えるそそっかしい河崎。シャロンとマーロンの小噺を「楽勝」で語る河崎。ボイスレコーダーに遺った、失ってしまった者たちのその声を、彼は一体どれだけの回数聞いたのだろう。河崎曰く「可笑しいな」の「しいな」と同じ響きの名前をもつ椎名は、人は好いけれど、隣室の住人が孤独なブータン人だと分かるとそれ以来深入りを避け、バスの乗り方が分からず声をかけてくるインド人の前を逃げるように通過する、典型的な日本人でもある。Bob DylanのBlowin' In The Windを口ずさみながら引っ越しのダンボールを片付ける椎名と、その背後に、奇跡に出会ったような笑顔で立つ「となりのとなり」の河崎。彼らが鴨とアヒルであるならば、「鴨とアヒルは違う」と悪気なく言う鴨の本をアヒルはどんな思いで盗んだのだろうか。それを思うと、どうしようもなく胸が痛む。原作に忠実な映画の宿命として、本作は原作を超えてはいないだろう。ミステリーに付き物である謎解きの答え合わせのような冗長さ、社会的弱者が鬱屈の捌け口として単独で行う場合がほとんどであるだろう動物虐待の犯人像を見るからに素行の悪そうな三人組にあてがうウソ臭さ、あまりに流暢な現在のアヒルの台詞回しなど、小説であれば誤魔化せても映画だからこそ浮き上がってしまうそれらを映画として巧く消化しきれない下手さは、どうしても拭えない。けれどそれでも下手なりに誠実に物語ろうとするこの映画が好きだ。ラスト、「もう一度」犬を救おうと車道に飛び出すアヒル。反復は過去と現在の状況の変化を強調する。彼のしたこと、そして失ったもの。一度目の時のように「犬を助ける俺が殺されるわけがない」という絶対的な法則を、罪を犯した彼はもう、もたない。映画はそんな彼にどんな結末が下されるかを不遜に描いたりはせず、誠実に、省く。彼のしたことが善いか悪いか、そしてアヒルは赦されるのか赦されないのか、その答えは神のみぞ知る。描かれるのはただ、車道に迷わず飛び出し行く彼の、それでも決して失わなかったもの、それだけだ。そして鴨がそうしたように、コインロッカーの中で電池が切れるまでBlowin' In The Windを歌いつづける神様に、映画もまたアヒルのため、ただただ切に祈るのだ。
[DVD(邦画)] 8点(2009-12-21 19:42:24)(良:2票)
64.  少年時代(1990) 《ネタバレ》 
戦時下における軍国主義的大人社会とその縮図として展開される子ども社会、そうした構図の見事さもさることながら、それ以上にすばらしいのは、少年期特有の幼くも常に真剣な彼らの感情やゆらぎをきちんとそこに写しとっていることだ。戦争のため都会から田舎へと疎開してきた少年の心もとない不安と、地元の少年たちが見せる他所者への軽蔑と畏怖いりまじる好奇心。少年社会における厳然たる階級と、ひそかに渦巻く野心。その中でもひときわ目をひくのは、ガキ大将武が主人公進二に見せる幼い恋にも似た複雑で入り組んだ感情だ。仲間内では高圧的にふるまう武が進二と二人きりの時にだけ見せる特別なやさしさ。自分自身わけのわからぬそんな感情にいらだつ武は、進二が上手だと褒めた零戦の絵を闇雲にぬりつぶし、時に無意味な乱暴さで進二を小突く。しかし反面、隣町で悪童たちに囲まれる進二のもとへと黒いマントをひるがえし駆けつける彼の疾走は、愛する者を守るため悪に立ちむかうヒーローのそれ、そのものでもある。秀逸なのはそれに続くシークエンスだ。追っ手から逃れ隠れた雪の納屋で子どもらしく小便する進二とその後ろ姿をただ見ている武のさりげなくも印象的なショットを経て、二人がその足で向かう写真館。再び湧き起こる厄介な感情に、武はやはりどうしようもなく進二を力でねじ伏せてしまう。そしてただただ涙をこぼすのだ。この一連の武の姿がたまらなく胸をしめつけるのは、それが彼の初恋の有り様にほかならないからだ。物語の終盤、クーデターにより失墜した武が頑なに進二を遠ざけるのは、ガキ大将として以上に幼い恋を前にした一人の男として、彼が敗北を喫した自分に厳しく課す、貫き守るべき最後の誇り、それがゆえだろう。トンネルのゆるやかなカーブにつれてゆっくりと彼方に閉じていく少年時代、やがてそれは写真館で撮った二人の写真へとつながる。身震いするほどにすばらしいラストシーンだ。飾られた写真の中の幼くも凛々しい二人。形にはなり得なかった、けれどもなにより確かなその思いの、なんと誇らしく美しいことだろう。たとえトンネルの向こうには二度と還れなくても、それはあの日の武のように誇らしげに胸をはり、確かにそこにあるのだ。輝かしくも傷だらけの少年時代の、そのかけがえのない勲章として。
[DVD(邦画)] 9点(2009-12-04 23:48:31)(良:5票)
65.  殺人の追憶 《ネタバレ》 
サスペンス映画には必ず「犯人」が要る。フィクションとしての犯罪は勿論のこと、現実の未解決事件を題材とする場合も同様に、映画はまずもっともらしい有力な仮説を打ち立て、それに基づいた犯人像を描く必要がある。なぜなら描かれる事件の真相や核心に触れないサスペンスなど、サスペンス映画として成立しないからだ。だがそんな定石を、ポン・ジュノは軽々と凌駕する。一般のサスペンス映画において用意される「描かれる犯人」たち。彼らがどれほどにおぞましい醜悪な姿であっても、実は我々にとってそれはたいした恐怖ではない。たとえば『羊たちの沈黙』の人肉ドレスを縫う殺人鬼も『セブン』のジョン・ドゥーも、観る者を真に恐怖させることはない。その正体とカラクリを知り、悪魔の形をはっきりと認識できることに、我々は心のどこかで納得し安堵するからだ。しかしポン・ジュノは安全なその装置を、嘲笑うかのように破壊する。悪魔的な事件だけが白日の下に曝され、肝心の悪魔の姿は最後の最後まで藪の奥底に潜んだままという、得体のしれぬその恐ろしさ。それはまさに現実世界で日々我々が直面する恐怖と同種のものだ。納得も安堵も決してもたらされることのないその恐怖にこそ、我々は戦慄する。画面には不安に裏打ちされたそんな真の恐怖が隈無く充満し、むせ返るほどだ。ソン・ガンホ演じる脂ぎった刑事の無能さや滑稽さ、彼の見せるそうした生々しい人間の営みが、迫るような臨場感をもって我々の耐え難い不安にさらなる拍車をかける。雨のシーンが秀逸だ。繰り返される雨は、闇にも似た不透明さで世界を覆う。それは人間の抗えぬ不安の象徴でもある。決して止められぬ事件。なすすべなく土砂降りに打たれ、びしょ濡れで立ち尽くすばかりの刑事たち。最後まで姿を見せぬ悪魔。トンネルの壁に撥ね返る銃弾。そして世界を覆い尽くす雨と絶望。ハンマーで殴りかかってくるようなこの気迫はなんだろう。渦巻くばかりの映画的興奮が全編に渡り漲っている。いつしか私も刑事の一人となりそこに立ち、土砂降りの雨の中、ただただ自らの無力に打ちひしがれる。スクリーンで観なかったことをこれほどに後悔させる映画は他にない。傑作だ。ポン・ジュノは事件の核心にも真相にも触れぬ掟破りのこの映画を、けれどそうすることで、超一級の恐るべきサスペンス映画に仕立てあげたのだ。
[DVD(字幕)] 10点(2009-12-01 00:59:06)(良:2票)
66.  どこまでもいこう 《ネタバレ》 
この映画が描いているのは、変化だ。それは登場人物たちの心情の変化だったり、関係性の変化だったりする。年長けるにつれ生じる変化を人は簡単に成長と呼ぶ。けれど変化は必ずしも前進とは限らない。それでも人は常に変化していかなくてはならない。『どこまでもいこう』が見つめているのは、たとえば『ドラえもん』や『ちびまる子ちゃん』のような永久不変とは対極の不安定な小学生たちの現実の姿だ。変化していくあたりまえのかなしみをあたりまえにその背に負う彼らを、塩田明彦監督は驚くほど自覚的に描いている。小学校高学年という年齢は子どもならではの全能感を失う時代だ。主人公アキラと光一の、トム・ソーヤとハックルベリーのように世界が2人だけのものだった時間は唐突に終わりを告げる。そんな彼らのなすすべなくうつろいゆく繊細な変化を、カメラは的確に捉えていく。そしてその変化の過程で、アキラの中でそれまで目立たなかった野村くんというクラスメイトの存在がフォーカスをあてたようにくっきりと浮き上がってくる描写がひときわすばらしい。おとなしくてそれまで気づかれなかったという身も蓋もない現実的な理由からアキラの前にその姿を現し、そして痛ましくとても現実的な事件により姿を消す野村くんは、けれどアキラの目線から見れば、風の又三郎であったかもしれない。私たちがそうであるように、彼らもまた、風のようにやってきては風のように去っていくそんな時間の流れの中にいる。野村くんが描く絵、その中の彼とアキラの姿、それは、野村くんにとってのトム・ソーヤとハックルベリーの幸福な時間を意味している。しかし永遠に時を止めた桃源郷のような絵とはうらはらに、世界は、時間は、刻々とうつろい、変化し、過ぎ去ったものを取り戻すことは出来ない。それが、あたりまえなこの世界のあたりまえな過酷さだ。私たちも彼らも等しくその中を生きている。ラストで塩田監督が見せるのは「男子ってバカだよね」と悪びれていた女子が2人きりの時に見せるやさしい変化と、その変化に喜びを隠しきれないアキラの変化だ。そうやって喜びも悲しみもいっさいがっさいを背負い、彼らも、そして彼らの延長線上にある私たちも、生きている限り変化し続けていくのだろう。鳴り響くマーチが、そんな愛すべきバカな男子と女子のささやかな行進、その足音のように、しみじみとそして力強く胸に響き渡る。 どこまでもいこう、と。
[DVD(邦画)] 8点(2009-11-25 12:29:59)(良:1票)
67.  花蓮の夏 《ネタバレ》 
おさななじみの少年2人、康正行と余守恆のあいだに、ある日、転校生の少女慧嘉が現れる。そのことにより生じる少年たちの関係性のゆらぎ、それがこの映画の主題である。しかし、群像劇でありつつも物語が正行の抱える秘密(守恆への恋)に沿って綴られていくため、正行のせつない心情や、それを知り板挟みとなる慧嘉の苦悩は痛いほど繊細に伝わる反面、終盤まで一貫して無邪気で単細胞であるがゆえ鈍感な守恆の描写には漠然とした違和感がつきまとう。クライマックスで彼がとる「行動」などは、美しくも都合のいいファンタジーのようにすら見えてしまう。けれどそんな守恆がラストシーンで、映画のもう一つの核となる彼の側の秘密を吐露するに至る時、それまでずっと不自然に浮き上がって見えていた彼の言動のその一つ一つが、まるでジグソーパズルのピースのようにピタリと空白に嵌っていく。朝の出迎えのうるさいくらいの熱烈さ。いつでも正行の姿を探しているその姿。正行を見失うと途端に不安でたまらないその表情。恋人にたいするような幼いやきもち。そして事故の夜の「行動」すらも。二者択一のクイズは彼の耳に届いていたのだろうか。だとすればどんな思いで彼は聞こえないふりをしたのだろうか。 「康正行、お前は俺のいちばんの親友だ!」 恋も友情も区別のなかった子どもの頃の宣言とまったく同じ言葉で、大好きな気持ちをただただ告げるしかできない守恆。その言葉に滂沱し立ち尽くすしかできない正行。そのあまりに唐突な幕切れはそのまま冒頭へとつながり、同じ場面が今度は守恆の秘密に寄り添うように隠されてきた彼の痛みを一から語りだす。 若書きゆえの稚拙さは否めないものの、これほどまっすぐ胸を貫く映画はそうはない。 
[DVD(字幕)] 9点(2009-11-25 12:19:46)
68.  ラブストーリー 《ネタバレ》 
気恥ずかしいメロドラマだ。CGで描かれた虹や蛍が、チャチな玩具のようにきらきらと画面を彩る。現代の主人公ジヘの女友達が悪役的恋敵としてとことんカリカチュアされるように、脇役たちがまさに脇役としてのみストーリー上都合よく存在する人物造形もまた、ひどく深みに欠け幼稚だ。現代のジヘとサンミン、過去のジョヒとジョナ以外の登場人物たちは一様に、 まるで現代のシーンで描かれる美術館の絵画のように、それぞれの「二人」を取り囲む書き割りとしてのみ存在する。けれどまさしくそれこそが恋、なのだろう。恋はそんな風に傲岸に世界を二人だけのものにする。それが喜びに溢れる世界でも、悲しみに溢れる世界であっても。本作の冒頭、箱の中に隠された過去の手紙(写真)が魔法の風に吹き飛ばされ、母の悲しい初恋が解き放たれるという展開は、大林宣彦監督の『さびしんぼう』を髣髴させる。大林は『さびしんぼう』に寄せた文章の中で「純粋な恋の物語の向こう側には、残酷な愛の物語もまた存在する。」と述べているが、ジェヨン監督が本作で描くのは、まさに大林が言うところの現在の純粋な恋の物語と、その向こう側に痛ましく隠された残酷な愛の物語である。ジョヒとジョナ、ジヘとサンミン、それぞれのまぶしいばかりの恋の有り様をジェヨン監督はまっすぐに照射する。彼らは遠くから近くから、いつでも全力で愛する人のもとへと駆け寄る。互いを探し求め、走り、階段から駆け降り、抱きつき、互いの距離を埋めるべく一心に相手へと近づく。それはまるで、一直線なその動きそれ自体が恋であると高らかに告げているかのようだ。雨のキャンパスを傘を差さずに走っていくジヘは、体を打つ冷たい雨粒すら喜びに変えて走る。彼女を歓喜させ衝き動かすのは、言うまでもなくその先にサンミンがいるからだ。愛する人への距離を縮め「一人」から「二人」となるために走る。その一歩一歩の、この上ない幸福。突き抜けた恋の喜びと躍動がそんな彼女の疾走からきらきらとほとばしる。「傘があるのに濡れるのは私だけじゃないのね。」ジヘの言葉は雨宿りに始まり決して叶うことのなかった母の初恋をも、そっと慈しむように包み込んでいくようだ。恋は喜びだ。たとえそれがどれほど悲しい恋であっても。訪れる悲しみも、引き裂く別れすらも、二人の胸に刻まれた喜びのその虹を消し去ることだけは、決して出来はしないのだから。
[DVD(字幕)] 9点(2009-11-25 10:02:39)
69.  あしたの私のつくり方 《ネタバレ》 
父が去り、家族で過ごした家は売りに出される。そんな中、寿梨は、頼りない母を支える長女の役をひたすらに演じる。彼女にそうさせるのは、自分さえもっと頑張れば幸せな家族のままでいられたかもしれないという思いだ。お前は嘘がうまいから行いだけはよくなさい、引用される太宰治の言葉のままに彼女は懸命に演じる。そんな寿梨に、母の再婚相手が言う。「まだ子どもの君にはつらい役だったよね。もう大丈夫だよ。その役、おじさんに任せてもらえないかな。」その言葉に、寿梨は思う。「君はもういらないよ。その役、もっとうまくできる僕がいるから。君が今までやってきたことは、ぜんぶ無駄なんだ。」まるでそう言われているようだ、と。自分が世界に存在するための大切な役割すら失い、売り払われた家を一人見にいく寿梨は、まるでみなしごだ。忘れられない幸せな思い出の家は新しい家族の新しい幸せに占拠され、彼女の居場所はもうどこにもない。家が戻れば家族が戻ると本末転倒して願う寿梨。彼女が信じる幸せは、その家で与えられそして必死で演じた役割り、その中にだけある。寿梨が日南子に「ヒナ」という役を演じさせ彼女を幸せにすべく奔走したり、自身が役割を奪われてから一層その「ヒナ」の物語に没頭するのは、そのためだろう。あえなく役を降ろされてしまった寿梨は、今度は裏方であるプロンプターとして、理想の大役を日南子に託すのだ。市川準監督はこの物語を、かつての枯れた味わいのその作品群からは想像もつかないほど、説明過多に語る。けれどその一見饒舌で表層的な説明は、実は額面どおりであるとは限らない。好意に基づく動機なら匿名で人を操つることも良しとする寿梨の軽率で未熟なある種の傲慢さ、そして映画自体が終始それを肯定的に描いているかのような違和感、それをさらりと覆す終盤が素晴らしい。「臆病な私も、演じてる私も、ぜんぶ私なの。逃げたい私も、ウソつく私も、傷つく私も、私なの。」寿梨に支えられていたはずの日南子。彼女が語るその言葉が今度は、本当はだれよりも支えてほしかった寿梨を力強く支える。それは、役を演じた「きのうの私」も、役を脱ぎ捨てる「あしたの私」も、どちらもせいいっぱい両手を広げて抱きしめる「今の私」の言葉だ。「まだちょっと恐いけど」それでもそうやって、彼女たちは勇敢に、あしたの私を、本当の私を、そして本物の私を、つくっていくのだろう。
[DVD(邦画)] 8点(2009-11-25 10:00:57)
70.  あおげば尊し 《ネタバレ》 
市川準監督初期の三作品『会社物語』『ノーライフキング』『病院で死ぬということ』、その集大成のような映画である。俳優とは無縁のイメージのテリー伊藤だが、彼の無造作なたたずまいがなんともいい。そして劇中の役柄さながらに真摯に内助の功に徹するプロフェッショナルな薬師丸ひろ子がまた、いい。二人が寝室で会話するシーンが印象的だ。それぞれベッドに横たわる二人を両端に捉えたカメラはやがて薬師丸をゆっくりと画面から外し、沈思黙考するテリーのその姿だけを延々と捉えようとする。天下の薬師丸ひろ子をぞんざいに扱うかのようなそのカメラワークはしかし、素人ながら一人画面を支えるテリー伊藤に立派にその大役を務めさせ、なおかつ画面から外れてもなおきちんとそこに在りつづける女優薬師丸のその控えめでいて見事な存在感をも、あざやかに写しとっている。人の死を捉えるこの物語は、当たり前のこととして陰鬱だ。薬師丸ひろ子が語るように、本当に悲しむ人間以外は、死に向き合ってはいけないのだ。この映画が観るものを限定するほどに重く厳粛なのはそういうことだ。そうして市川は最大の敬意をもって死を描く。およそ市川準らしからぬ声高に涙を誘う葬儀の場面は、それでいて同時に限りなく市川準らしい。デビュー作から一貫して、まるで道ばたの樹々のように街の風景に溶け込みひっそりと生きるそんな人々を描く彼が、いつもそこにかさねて見せるのは、世界から忘れられたその樹をそれでも決して忘れることなくじっと見守る人々がいる、そんなささやかな光景だからだ。裸の蕾を冷たい雨に打たれやがて咲き誇る梅の花、それを待ち望み慈しむまなざし。それは常にどこか乾いた距離をとりつつも、静かな愛情をもって主人公たちを見つめる市川準の視線そのものでもある。梅の花を決して忘れなかったものたちが斎場のそこここに集うさまは感動的だ。暗転に続くエンドロールは、死にゆく老人を演じた名優加藤武の、劇中ほとんど表情もなく寝たきりであった彼が闊歩する、その在りし日の後ろ姿だ。すれ違う生徒たちとさよならの挨拶をかわすその背中に、最後まで教師として生きそして見葬られる彼の、襟を正したその美しい生き様がかさなる。生徒たちは歌う。今こそ別れめ、と。いざさらば、と。あおげば尊し我が師の恩。すばらしい歌だ。心をこめて手向けられるこの歌はこんなにも哀切で、そしてこんなにも美しいものなのか。
[DVD(邦画)] 8点(2009-11-25 10:00:02)
71.  ラースと、その彼女 《ネタバレ》 
日曜日の教会で、主人公ラースは顔見知りの老婦人から、新しく町に来た若い娘マーゴにプレゼントするようにと、一輪の花を渡される。極端に内気なラースはマーゴを前にして、渡されたその花を明後日の方角へと天高く放り投げてしまう。心優しく繊細なラースにおよそ似つかわしくないその行動は、まさに、気になる女の子を前にした時の幼い男の子のそれだ。人を特別に意識する初めての気持ちにとまどうラースは、何をどうしたらいいのか、皆目解らないのだ。ビアンカが彼の家に「届く」のは、その出来事の直後だ。完全無欠の美女ビアンカとのロマンスと死別を、愛情とおかしみをもって綴るこのストレンジラブストーリーは、内気なラースが可愛いマーゴと向き合えるまでの彼の壮大な恋の予行演習でもある。ビアンカがラースを大人の男に成長させた偉大なる女性として、その役目を終えても、きちんと最期まで敬意をもって描かれ、さらに弔われるのが実にすてきだ。その上で描かれるLars and the Real Girl。リアルガールは勿論ビアンカではなく、マーゴだ。二人が見つめあうだけのささやかなデート。そんなありふれた恋愛映画のオープニングが、この映画ではエンディングだ。ようやく、そしてついに、はじまるだろう愛すべきラブストーリー。そのスタートラインに立ったラースと「その彼女」に、幸あれ!
[DVD(字幕)] 7点(2009-11-25 09:46:20)(良:5票)
72.  となりのトトロ 《ネタバレ》 
その細やかで美しい作画同様に宮崎駿監督は、牧歌的な風景の中を元気に飛びまわる姉妹の楽しい日常と、それでも彼女たちがどうしようもなく胸のうちに抱えている、母親の不在がもたらす不安とを、トトロというファンタジーを用いてとても丁寧につなげていく。「あの子たち見かけよりずっと無理してきたと思うの。サツキなんかききわけがいいから、なおのことかわいそう。」病室の母親が気遣うように、姉でありまたしっかり者のサツキには子どもながらに母の不在は自分が支えなくてはならないという自負がある。幼い妹メイを守るのはほかでもない姉の自分であり、父にも母にも決して心配をかけてはいけないのだという思い。「お母さん死んじゃったらどうしよう」一人胸に隠し持つそんな不安についに耐えきれず彼女が泣きじゃくるのも、自分たちを気にかけてくれる近所のおばあさんの前で一度きりだ。暗い森のバス停でメイといっしょにお父さんを待つ夜。不安に手を握りしめる妹と、反対に大人のように強く平気なふりをしなければならない姉。けれど本当はサツキだって恐いのだ。妹を守るため限界まで背のびをつづけるサツキ。そんな彼女の小さな肩が「大人のふり」の重みにそれでもどうしようもなくつぶされそうになる時、神出鬼没に見えるトトロだがサツキの前に彼が現れるのは決まってそんな時だ。何をしてくれるわけでもない、ただ心強くそばにいてくれる、あるいは猫バスを貸してくれたりする。なかでもことさら素晴らしいのは、夜の庭で空を飛ぶシーンだ。大喜びで真っ先にトトロにしがみつくメイとは対象的に、大人でいなければならないサツキには無邪気にそうすることができない。とてもさりげないその描写のけれどなんと繊細なことか!促すように見つめ返すトトロにサツキはやっと理解する。今この瞬間だけは、自分も子どもでいていいのだと。背のびをやめてもいいのだと。そしてその時やっと、彼女は子どもとしての等身大の自分に戻る。ありのままの子どもの顔で、幼い妹のように夢中でトトロにしがみつく。それはそれはうれしそうに!そんなサツキの姿はまた、大人として当たり前に大人であらねばならない我々の姿でもあるのだろう。サツキがトトロにしがみつく時、我々もまたつかのま子どもに還って、思いきりトトロにしがみつき、そして夢のように夜空を飛ぶのだ。
[DVD(邦画)] 9点(2009-11-19 03:25:53)(良:12票)
73.  死んでもいい(1992) 《ネタバレ》 
若い男が下車した駅の構内をゆっくりと歩いている。のんびりとした足取りと、進む方向を運まかせにするその様子から、彼が当てもなく放浪中の旅人であることが分かる。やがて男が改札を抜け駅舎を出るそのタイミングで、突然激しい夕立が降りはじめる。雨を避けるべく引き返そうとしたその時、男はすぐ後ろで傘を開こうとしていた女の肩にぶつかる。体勢を崩しよろめく女と、その姿を雷に撃たれたように見つめる男。男が詫びる間もなく女は赤い傘を差し、雨の中へと駆けて行く。冒頭で描かれる男と女、信と名美のこの邂逅の鮮烈さはただごとではない。偶然のめぐり逢いから一瞬で恋におちる衝撃を、こんなに美しく表現し得た映画は古今東西、稀だろう。この映画が凄いのは、得体のしれないそのボルテージが全編に渡って骨太に貫かれていることだ。二時間ドラマと大差ない不倫の果ての殺人という筋書きを、石井隆監督はあくまで映画として構築しようとする。生半可ではないその意気込みに、つくづく感嘆せずにはいられない。ネオン管に吹きかけられるアルコールの霧、暗いドアの郵便受けから名美を求めてのびる信の腕、夕景の船着場で逢瀬する二人を抒情的に描く長回しや、反対に、殺害シーンを直接見せずその場の生々しい空気だけを延々と捉えつづける固定の長回し、まさに枚挙に暇がないほどだ。映像の力だけで雄弁に語られるそれらのシーンのなんと映画的なことか!そんな映画表現への情熱的なこだわりの一方で、一般映画初監督作品であるためか主演の大竹しのぶへの配慮なのか、本作では、石井隆映画特有の過激で陰惨な性描写はかなり控えめになっている。夫と愛人の両方を愛しさらには自ら汚れないようにも見えてしまうこの名美像からしても、「名美」を屈折した愛をもって奈落の底へと叩き落とすのが信条の石井隆独特な世界観は、ここでは不完全燃焼とさえ言える。けれど、逆に言えば観客を食傷させないある種の節度あるその抑制が、この作品を傑作たらしめてもいるのだ。そういう意味では本作はデヴィット・リンチ映画における『ブルー・ベルベット』のような位置づけの傑作と言えるかもしれない。なにはともあれ、名美がナミィにとどまった『GONIN』と並んで、石井隆の最高傑作であると思う。
[映画館(邦画)] 8点(2009-11-19 03:09:45)(良:1票)
74.  バック・トゥ・ザ・フューチャー 《ネタバレ》 
面白い!それに尽きる。日本人にとって、SFファンタジーとは総じて『ドラえもん』に通じるものだが、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』はまさに『ドラえもん』そのものである。マーティーはのび太を助けに未来からやってくる彼の子孫であり、頼りになるようなならないような愛すべきドクは、ドラえもんその人である。横暴なジャイアン=ビーフまで登場する。夢をかなえる秘密道具は、学習机の引き出しではなくデロリアンとして描かれるタイムマシーン1つっきり、と、控えめではあるけれど。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』は言わば楽しいだけの映画だ。深遠な人間ドラマでもなく、胸が熱くなる青春映画でもない。実りなくただ面白いだけの映画は時代とともに色褪せ忘れ去られていくのが常だが、この映画はその轍を踏まないばかりか二十年以上経った今もなお、きらきらとした輝きを失わない。どんなジャンルにせよ時を超えて心にのこる映画とはすべからく、観る者の感情を昂揚させ、ゆさぶるものだ。職人的にエンターテイメントに徹したこの映画はこれ見よがしな涙や感動などには一切頼らず、きわめて明解な面白さの徹底的追求それのみで、その偉業を成し遂げているのだから驚く。本当はこの映画にこんな長々としたゴタクなど、必要ない。観れば分かる、それだけだ。そして、面白い!やはり、どうしたってただその一言に尽きるのだ!
[映画館(字幕)] 9点(2009-11-03 18:43:34)
75.  ビッグ 《ネタバレ》 
日本人にとっての猫ふんじゃったのように、ピアノを前にしてアメリカ人が真っ先に奏でるのはHEART&SOULのメロディなのだろうか。他の映画やドラマでそんなシーンを見かけるたびに『ビッグ』のジョッシュを、そして彼がオモチャ売り場のピアノカーペットで見せる最高にステキな足技を、どうしたって思い出してしまう。この映画はCGどころか特撮すら使わない。子どもの役を大人が演じる、それだけだ。そしてただそれだけのことが、魔法使いも妖精も一切登場しないこの映画をすばらしきファンタジー映画として成立させていることに驚く。絵に描いたファンタジーは、現実世界と等しく、遊園地のアトラクションとして存在するのみである。子どもの夢が実現したジョッシュの部屋で巨大トランポリンを前にするスーザンは大人代表だ。クールな彼女が彼のまさに子どもならではのしつこさに負けて、最初は恐る恐るけれど次第にみるみると童心に還っていく様子がなんともすばらしい。トランポリンは空を飛ぶ夢をかなえてくれる道具だ、少なくとも子どもにとっては。大人はいつしか、そんなことを夢みた日があったことすら忘れてしまう。ドレスをぐしゃぐしゃにして跳ぶ彼女は、遠いその日を思い出す。そして大人のたしなみもクソもない最高にホットな尻飛びまで見せる。大の男と女が夢中でトランポリンを跳ねるだけのこのシーンは、どんな魔法にも負けないファンタジーだ。子どもはそんなふうに空を飛び、そしてプラスチックの指輪を魔法のリングに変える。そんな夢を描きながらも映画を現実逃避に終わらせないのはペニー・マーシャル監督流のたしなみだろうか。ファンタジーには必ず終わりがあり、その終わりを受け入れることが大人になるということだ。子どもに戻るジョッシュとは反対にスーザンや監督や我々は再びたしなみを纏い、大人に戻らねばならない。ラストの別れがこんなにもせつないのは、それがジョッシュやファンタジーとの決別であると同時に、子ども時代との再びの別れをも意味しているからだろう。子どもに戻ったジョッシュだが、終わりを受け入れた彼もまた一歩大人に近づく。だが、大人になるのは悲しいばかりじゃない。一歩一歩を重ねていつか大人になった彼がずっと年のはなれたスーザンとどこかでまた出会う、そんなファンタジーを信じる力を、我々大人だって心のどこかに持ち合わせているのだから。
[DVD(字幕)] 9点(2009-11-03 18:42:15)(良:2票)
76.  リトル・ミス・サンシャイン 《ネタバレ》 
『悪魔のいけにえ』『ホテル・ニューハンプシャー』『アダムスファミリー』『アメリカン・ビューティー』などなどアメリカ人の大好きなモチーフの一つである「フリーキーな家族像」の映画は、周囲をドタバタと迷惑なトラブルに巻き込んで進行するのが常だが、この映画もまさにそれそのものだ。オフビート気取りのシニカルタッチもこう頻発されると食傷ぎみだなぁとイジワルく観ていたつもりが、ロードムービー開始早々しょっぱなでポンコツワーゲンが故障するあたりからおやおや?っと思いはじめる。みんなで力をあわせなければ動かないし乗り込めない役立たずなポンコツワーゲン。けれど、てんでんバラバラだった一家がワーゲンのために仕方なしの一致団結をくりかえすたびに、それぞれの心の垣根がどんどん消えていく。ついでに気づけば観ているこちらの垣根までもがいつしかスルリと取り払われている。そんな中、負け犬と勝ち馬の法則にこだわる父親リチャードだけが、最後までその垣根を完全には捨て去れずにいる。そんな彼が意を決して幼い娘オリーブのために選ぶ行動は、だからこそ涙が出るほどうれしく、頼もしく、そして感動的だ。とってもとってもとってもバカらしくはあるけれど、それでも。力の限りに頑張る家族が人に後ろ指をさされ笑われるのなら、自分も胸をはって笑われよう!家族みんなで胸をはって笑われよう!それは単に親バカになることとは違う。愛するものを誇りに思い、愛するままに両手をひろげて、恥ずかしがらずに力いっぱいその胸に抱きしめるってことだ。それはあの悪態ばかりの下品なジジイが、率先して実行していたことでもある。まるでその遺志を引き継ぐ決意表明のようにリチャードが踊りだす時、彼はオリーブを家族を、そして亡き父を、ありったけの愛で力いっぱいに抱きしめるのだ。生まれてはじめての泣き笑い(それも爆笑と号泣)をこの映画に捧げてしまったが、こんなにすてきな彼らのためなら後悔はない。やっぱりみんなに迷惑をたっぷりかけたうえ最後っ屁までカマして去っていく彼ら。鳴り響くポンコツワーゲンの壊れたクラクションもまた、やっぱり迷惑で、そしていとおしい。それにしても、ダンスレッスンしてるはずが豹のモノマネごっこに興じるジジイと孫、のシーンにちゃんと意味があったなんて!
[DVD(字幕)] 10点(2009-10-10 11:30:19)(良:3票)
77.  まぼろし 《ネタバレ》 
愛は、無上の幸福と引きかえに胸の奥底に漠とした不安の影を落とす。愛とは常にその内部に愛するものを失う不安を胚胎させるものだからだ。フランソワ・オゾンは私たちが持つ絶対的なその畏れを、主婦マリーにある日突然訪れる出来事として、具象する。事件なのか事故なのかあるいは生きているのか死んでいるのか、それすらも不明なまま突きつけられる耐え難い喪失。愛する夫はあとかたもなく目前から掻き消え、そこにあるのは、確かに二人で存在したはずのその場所にただ一人立ち尽くすばかりの、愛にとり残された者の姿だ。残酷なのは、対象が奪われてもなお愛のもたらすその絶対なる不安だけが、否応なしに抜け殻のようなマリーを支配していくことだ。知り合った男と軽率に同衾しながらも情事の途中で笑いだすマリー。「あなたでは軽すぎる」気がふれたわけでも男の小柄な体を馬鹿にしているのでもない。彼女はただ、喜ぶのだ。長年連れ添った夫の重みを実体験として記憶する自身の肉体を、そして最愛の夫の確かなその痕跡を。たとえ相手が夫に似た体躯の男であったとしても、彼女はどこかしらに彼との差異を見出だし、言うだろう。あなたではないのだと、あの人でなくてはだめなのだと。マリーが求め見つめる先にいるのは、まぼろしとなった夫、ただ一人なのだ。失われた愛の上でそれでも機能し続ける彼女の異形の貞淑が胸をえぐる。愛は美しい幻想であり、また醜い強迫観念でもある。そんなふうに確固たる幻想に生きることで愛にすがろうとするマリーを、今さらのように直面する夫の死体が、さらには義母の語る見知らぬ夫の姿が、容赦なく現実に引き戻す。堅固に築いた幻想も強迫観念も、砂上の楼閣のようにガラガラと音をたて崩れ去り、そして彼女は知るのだ。身も心も捧げ信じ抜いたその愛が、どれほどにあやふやで不確かなものだったかを。そしてその愛こそが、まぼろしであったと。マリーは幸福に思えた人生の意味の大半を失い、喪失のかなしみだけがただひたすらに、まぼろしではない本物として、打ちひしがれた彼女に実感を与える。全身を貫くその痛みを受け入れることで、けれど彼女はようやく真実を生きるのだろう。砂浜を駆けだすマリーはまるで瀕死の野生動物のようだ。満身創痍でありながら、その姿は気高く美しい。よたよたと頼りなく、けれど最期まで生きることをあきらめぬその足取りで、彼女はまぼろしの彼方を目指すのだ。
[DVD(字幕)] 9点(2009-10-06 00:00:07)
78.  BU・SU 《ネタバレ》 
森下麦子はキャリー・ホワイトである。ブライアン・デ・パルマ監督の『キャリー』は、家庭にも学校にも居場所を見出せない孤独な少女を悲劇的に描いた傑作だが、市川準監督は怒りと悲しみのなかで死んでいくしかできなかった少女キャリーへのレクイエムとして、この映画を撮ったのではないか。そう思えてならない。『BU・SU』の主人公森下麦子は、キャリーのようにいじめの標的にされるわけではない。むしろ陰湿ないじめを目撃すれば独り敢然と立ち向かうような少女である。つまり彼女の孤独は周りのだれかのせいではなく、彼女自身が選んだ自分自身で乗り越えなくてはならない問題として描かれていく。周囲の人々も、キャリーを助けようとした熱心な教師や同級生のような慈善的な人物は描かれない。彼女の叔母や担任教師ら大人たちの、柔らかくも程よく距離感をもって接するような描写が秀逸だ。麦子は決して救いの手を乞うているわけではないからだ。世界の片隅でじっと押し黙り所在なさげに生きるこの少女を、カメラもまた一歩引いた距離をおいて捉え続ける。切り取られた東京の風景、そこに異物として埋もれるように溶け込む麦子、あるいは学校の駅を乗り過ごし千葉の住宅街をあてどなく彷徨する彼女の姿は、孤独な青春の心象のように忘れがたい印象をのこす。文化祭の演目で失態を演じ、会場の笑い者となる麦子。市川は、『キャリー』においては悲劇の引き金となったそのシーンをそっとスライドさせ、その哄笑のなかにキャリーが決して見ることのできなかった、笑わず真剣に彼女を見守る幾人かの顔を映し出す。それはおそらく麦子を見つめる市川準の視線でもあるのだろう。その目はさりげなくも温かく、そしてとてもやさしい。キャリーのように体育館を火の海にすることなくファイヤーストームに火を灯す麦子。彼女にそうさせたのは同級生津田君の半ば強引な牽引なのだが、劇中麦子にだれかの手がさしのべられる唯一のそのシーンの、なんと力強く感動的なことか!青春とはバイオレンスのない闘いなのだろう。自分との孤独な闘いを一旦終え、晴れ晴れとした顔を蛇口で洗う麦子。青春は決して美しいものではない。けれどだからこそ最後の最後ではじめて見せる彼女の笑顔は、たまらなくいとおしい。個人的には、青春映画において森下麦子を超えるヒロイン像はこの先も出ないだろうと思う。
[レーザーディスク(邦画)] 10点(2009-10-03 22:18:31)(良:2票)
79.  ブッチャー・ボーイ 《ネタバレ》 
アル中の父親と、情緒不安定な母親。唯一の親友。そしてきらびやかに広がる涯てしない夢想。それが主人公の少年フランシーにとっての全てだ。ニール・ジョーダン監督が描くのは、少年のささやかなそんな幸福さえ容赦なく一つ一つ奪いとっていくこの世界の非情さだ。彼の人生はただただ失うことの連続だ。「故障した」母を、ろくでなしの父を、ささやかな家を、噴水の広場を、そしてついにはただ一人の友だちすらも。形ある確かなものを一つのこらず失った彼がかろうじて持つのは、涯てのない夢想、それきりだ。そんなたった一つ彼が持ちうる夢想がしかし孤独と絶望に次第に蝕まれ、あたかも捨て犬が野犬と化すかのようにその内在する獰猛さを顕わにしていくさまは、あまりに悲しい。彼はこの無慈悲な世界に屠殺されまいと決死で逃げまどう豚だ。そんな彼が今にも頭上に振り下ろされるその鉄鎚を回避すべく選ぶのは、まるで悪意と欺瞞にみちみちた屠殺者=世界そのものとして君臨するようなニュージェント夫人その人への反撃である。それは自らこそがおぞましい屠殺者(ブッチャー・ボーイ)となることを意味する。ここに至り我々が知るのは、映画の冒頭で描かれる滑稽なほど包帯でグルグル巻きにされたフランシーの姿が、まさに満身創痍となった彼の魂そのものなのだということだ。彼をそのまま現実の少年殺人者とシンクロさせるのは、野暮というものだろう。赤頭巾をベースに『狼の血族』を徹底して寓話として完結させたジョーダンらしく、本作もまたあくまで悪夢的寓話として昇華されているからだ。ジョーダンはまるで泥水を濾し砂金を見つけ出すように、ひどくグロテスクな模様の濾紙の上にこの孤独な少年の粉々の魂をただひたすらに、掬いとる。その砂金は観る者によっては毒々しく、あるいは時に美しく光り、そして胸を刺すだろう。やがて大人となったフランシー。全てを失い孤独なまま、あるのは変わらず夢想ばかりだ。けれど少年の悪夢とはうって変わったその金色の光景は雄弁に彼の心の有り様を物語る。夢の中の聖母マリアが彼にさし出す一輪の花。それは奪われるばかりの人生でフランシーが初めてその手にする、愛だ。フランシーの犯した罪を理解することは出来ない。けれどこれだけは言える。その美しい花の意味は、その大切な意味だけは、フランシーにも私にも変わりなく等しいのだと。そしてその花を携えて私たちは生きていくのだと。
[ビデオ(字幕)] 10点(2009-09-26 10:29:35)
80.  雪の断章 情熱 《ネタバレ》 
孤児の少女のラブストーリーといったような前時代的少女小説の世界を、アイドルを主人公に据えて描くというのは、大映ドラマの例を持ちだすまでもなく80年代における一つの潮流であったように思う。そういう意味で本作の物語自体は、少なくとも80年代当時は、そう突飛なものでもなかったのかもしれない。突飛なのは物語ではなく、相米慎二によるその描き方だ。開巻劈頭、十数分に渡って数シーンワンカットで繋がれていく長回しに、もはや必然性などかけらもない。ケレンじみたアクロバティックな荒技を見せたいから、有無を言わさず見せる、それだけだ。あるいは、物語を語る上で重要な核となる殺人事件を一旦は描きながらも、肝心のその真相は、うやむやなまま我々の目前で放置される。説明するなど野暮なこと、とばかりに、ことの顛末を語る真犯人の独白にあえて音楽をかぶせて掻き消してしまう念のいれようだ。アイドル映画を乱暴に作家主義のカルト映画にねじ変える相米は、そんなふうに物語ることを時に拒絶し、破綻させもする。その一方で彼が熱心に描くのは、花の首飾りやら王冠をあしらった斉藤由貴がオートバイの二人乗りで無意味にのけぞりながら松田聖子の「夏の扉」を歌う可愛らしくも危険な曲芸だったり、彼女が榎木孝明、世良公則らとトライアングルを陣どって三角形に「対話」する空き地でのせつないキャッチボールだったりする。そうやって彼は斉藤由貴が全身を使って生き動くさまを一心に捉え、あげくのはてには北海道の冷たい河に服を着たままの彼女を無謀に飛び込ませる。『ションベン・ライダー』では河合美智子が『お引越し』では田畑智子がそれぞれ海や湖に入るシーンがあるが、本作の斉藤由貴の場合、足も着かず流れも速い大河ゆえその危険度は桁違いだ。思えば歴代の相米映画の活発で動的な少女たちの中で、異色と言えるほど内省的かつ静的な印象のある斉藤由貴である。このあまりの乱暴さは相米にとって、彼女から全身全霊の動的輝きを捻り出す賭けだったのかもしれない。そしてその賭けはまんまと成功している。バックに流れるふざけたような笠置シヅ子の「買い物ブギ」は、賭した期待に見事応えた斉藤由貴に捧げる、相米の照れ隠しいっぱいの、愛だ。言うなればこの映画はガキ大将が好きな女の子に宛てたラブレターである。乱暴でハチャメチャで強引で素直じゃなく支離滅裂な、そんな愛いっぱいのラブレターなのだ。
[映画館(邦画)] 9点(2009-09-02 15:23:19)(良:1票)
033.23%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
533.23%
644.30%
71010.75%
81111.83%
93436.56%
102830.11%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS