Menu
 > レビュワー
 > TANTO さんの口コミ一覧。42ページ目
TANTOさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 901
性別 男性
年齢 42歳
自己紹介 最近になってまた映画を観る習慣が出来ました。
前はほとんど観なかった邦画をたくさん観るようになり
新しい映画ライフが充実しています。

昔ほど数はこなせませんが
趣味と生活のバランスをうまく保ちながら
なるべくたくさんの映画を観て、
なるべく読み応えのあるレビューを続けていきたいと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546
>> カレンダー表示
>> 通常表示
821.  リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い 《ネタバレ》 
けっこう色々楽しめるシーンありました☆特にアクション!ドリアン(スチュアート・タウンゼント)は映画の中でまともにアクションをしてたのはドリアンの屋敷と最後にミーナとやりあうシーンだけとけっこう少なめでしたが、めっちゃかっこよかった!やっぱええ男って絵になるわぁ。そしてネモ船長、いや彼もいい!!ただ船長で船仕切るだけの男かと思いきや、なんだアクションもいけるじゃん!しかもバリ強い!ただ思ったよりアラン(ショーン・コネリー)が普通なキャラだったのでちょっとがっかりもしました。 ストーリーでよかったのは、最後の方で能力者同士の戦いになったところですね。実際やってたのはジキル博士ぐらいでしたけど。いっそ全部の能力者同士をぶつけてほしかったなあ。そしたらもっと面白かったと思うんだけど。透明人間VS透明人間、ヴァンパイアVSヴァンパイア、などなど。アイデアはいいのに、そういうとこでちょっとこの映画はもったいない気もします。
7点(2004-05-15 03:48:21)
822.  X-メン 《ネタバレ》 
やっぱアメコミを実写でってのはけっこう無理があったんでは・・・?特にX-menはゲームのほうで知っててかなり期待してたぶん、「おいおい」って感じでした(泣)。マグニートー(イアン・マッケラン)ヘルメットしたらめっちゃかっこ悪いし!!「うわかっこわる!!」ってエグゼビア(パトリック・スチュワート)がセレブロでヘルメットかぶってた時も思ってました。ウルヴァリン(ヒュー・ジャックマン)はアクションシーンほとんどやられっぱなしで、敵倒した時なんてだいたいが不意打ちみたいなんばっかやし。サイクロップス(ジェームズ・マーズデン)はめちゃめちゃ嫉妬深くてなんか女々しいし。ミスティーク(レベッカ・ローミン=ステイモス)なんかウルヴァリンに変身してアダマンチウムまでそのまま使えるとか、なんでもありかよ!なんつーか、なんかもっとアクションシーンはうまく流れるようにしてほしかった。かなり動きが悪い。一回中国行ってカンフー習ってこいって言いたかった。「マトリックス」もあんなにがんばったんだから。まあでも2の方よりはずいぶん面白いけど。ストーリーはけっこうしっかりしてたしね。「ミュータント差別法案」ってのもけっこう話としては面白かった。その法案を通そうとする人間側とそれをなんとか防ごうとするミュータント側とのやりとりも映画としては楽しめました。
6点(2004-05-14 01:51:41)
823.  エクスカリバー(1981) 《ネタバレ》 
戦闘はぎこちない。BGMはほとんどない。そのため雰囲気が盛り上がらない。かなり昔の映画だしそんなに期待はしてなかったんだけど、まあその期待は裏切ってくれなかった。つまり、おもしろくなかった。まあたまに入ってくる音楽はなかなかよかったけど。「ロード・オブ・ザ・リング」観た後だし、戦闘シーンとか雲泥の差だったもんなあ。そもそも闘ってる人数少なすぎやろ!!あんなん闘いちゃう!もうちょっとあの戦闘はどうにかならんかったんだろうか?それに、タイトルのわりにエクスカリバーが全然フィーチャーされてない。戦闘の時にもっと剣を目立たせてあげればよかったのに、他の剣と見分けつかんぐらい普通やったし。ファイナルファンタジー世代に生まれてエクスカリバーに対してすっごい派手な印象持ってたせいかな。それにみんな鎧でがちがちに固められてて、一回観ただけじゃ誰が誰なんか見分けがつかなかった。さすがに作りのずさんさはいなめませんな。モーガンはちょっとかわいそうな気もしたなぁ。ウーサーの欲望の為に親父を殺されおかんを襲われ兄貴は連れてかれ・・・。できれば幸せにしてあげてほしかったなぁ。これ作った監督に慈悲はないのか??死んだお父さんの目を閉じてあげるモーガンは可哀想だった・・・。
2点(2004-05-13 21:51:55)
824.  A.I. 《ネタバレ》 
やはり元はキューブリックの作品だからだろうか。とても独創的な描写がいくつもうかがうことができた。はっきり言って「うわ、なにこれ?」って言ってしまいそうなシーンがいくつもある。でもそこで表現したい気味の悪さ、そういうのが本当に表現したいものが今回改めて観たときにはよく見えた気がする。それに最初の方でのデイビット(ハーレイ・ジョエル・オスメント)が食卓でいきなり笑うシーンとかも同様の気持ち悪さがある。オレはというと、仮に理解が出来たとしてもそういった表現の仕方に共感できる方じゃないので、あまり気持ちよくは観れなかった。でも前述のように、独創的で、いい悪いにかかわらず印象に残ったシーンがいくつもある。人工知能を持っているがあくまでそれは機械の子供。そういったところが絶妙に表されている。演技そのものに関して言うなら、ハーレイはちょっと演技が大人っぽすぎる。もうちょっと子供らしく演技すればいいのに、やりすぎな感がしないでもない。映像の技術にも驚かされた。一番驚嘆したのはジョー(ジュード・ロウ)と一緒にヘリでマンハッタンへ来た時の、下半分沈んだビル郡の映像。 設定としてなかなかなっとくいかなかったのが、デイビットが海中でブルー・フェアリーに願い事をしながら2000年が経った後に全人類が死に絶えていた事。そんなに簡単に人間は滅びないよ。少なくとも2000年程度じゃ。それに2000年も経った後のわりにはデイビットとテディの劣化具合が少なすぎる。ほうれん草で壊れる程度の強度の機械なら2000年も経てばもう原型を留めていないと思うんだが。 と、ここまで批判してるのになんでだろう。けっこういい作品と思えてしまう。何回も見たい類のものでないことは確かだが。観るたびに色んなシーンに嫌悪感を覚えるので。そうはいってもキューブリックの独創性には舌を巻きます。もうその奇抜なアイデアが見れないかと思うとさすがに残念ですね。
7点(2004-05-12 03:08:49)
825.  ザ・ウォッチャー 《ネタバレ》 
大抵の映画って2回観ればけっこう感情移入とか出来ておもしろく思えてくるもんなんですけど、どうもこの映画にはその方程式は当てはまらんみたい。コマ送りの追跡シーン何回も見せられたんですけど、あんまし意味無いような気がする。あれのせいでスピード感も何もあったもんじゃなかった。それにタイトル。「ザ・ウォッチャー」。つまり覗き型のストーカーってことなんだけど、あんまりそのタイトルになぞらえることができていないのがまた残念。ロビン・ウィリアムズの出てる「ストーカー」とかだったらそのストーカーぶりをきちっと映画の中で描写してくれてるからまだいいんだけど。そういう点でまだ甘い。そしてラストの炎上するビルから飛び降りるシーン。オレはてっきりジョエル(ジェイムズ・スペイダー)とポリーが飛び降りてから後で飛び込んだデイヴィット(キアヌ・リーブス)と水中バトルでも始まると期待してたんだけど・・・。終わったと思って水から出ようとしたとたんにガバっと水中からデイヴィットがね。・・・死んでたんかい!めちゃくちゃダメダメ映画ってわけでもないんだけど、面白いかと言われると・・・、やっぱり面白くない。
3点(2004-05-11 00:51:01)
826.  ウォーターワールド 《ネタバレ》 
ちょっとだけ設定がずさんかなとは思った。中盤でヘレンがエノラが見たものを全部絵に描いてしまうのを見て、エノラのことを「鏡みたいな子よ」って言ってるのに、後の方でマリナー(ケビン・コスナー)に対して「あなたが持ってたあの光るものは何よ!?」って聞いてんですよ。・・・それが鏡だよ!!・・ってつっこんじゃいました。あと、エノラがさらわれた後に2人がいちゃついてたのがちとひどいかなと思った。でもまあそれ以外はとても楽しめました☆映画が始まった時に、あのユニバーサルのロゴがだんだん海に覆われて陸地が減っていくのとかがとても興味深い演出でした。その後マリナーが出てきて、ろ過した小便を飲んだのはけっこう衝撃的でしたけどね(苦笑)。海に沈んだ都市もとても味が出ていてよかった。その沈んだ都市と、スモーカーズを倒した後にドライランドに向かう気球のシーン二つが思いっきりオレにラピュタを思い出させてくれました。それがなんか感動してめっちゃジーーーンときました。これ観たのは2回目ですけど、やっぱ2回ぐらい観てみた方が色々こまかいところに気がつけてとてもおもしろいです!
8点(2004-05-10 02:22:21)(良:1票)
827.  ブリジット・ジョーンズの日記 《ネタバレ》 
さてさて、オレは男なんですが、友達にすすめられてこれ観たんですけど男だからだろうか??あんまり感情移入できるところが無かった。まあ、マークはできた人間だなとは思う。自分のことぼろくそに書かれた日記見てもあんな対応ができるんだから。それに比べたらブリジット(レニー・ゼルウィガー)は変わろうとはしてるけど結局体重も減ってないし(タバコは減ったか)、しゃべり下手も全然直らずに成功したのもマークの助けのおかげだし。女の子ってみんな大体はあんなもんなんでしょうか?飲み屋とかであんなり遠慮無しにあんな会話してる人は少なくとも見たことは無いが・・・。でも唯一この映画でいいなあと思ったのは、ブリジットにはああやって毎年のように自分の誕生日に集まってくれる友達がいたことです☆☆30代になってもあんな友人がいたら嬉しいなと、そこは大変羨ましく思いました。
6点(2004-05-09 23:20:42)
828.  ヴィドック 《ネタバレ》 
悪者ってのは仮面とかとって正体表したとたん弱くなるもんなんですねえ・・・(しみじみ)。ってか銃弾を跳ね返したのはあの仮面のおかげでいいとしても、建物の高いとこから飛び降りてふわっと着地できるってのは仮面のおかげということで説明つけてしまっていいんだろうか??なーんかフランス映画って変な先入観持ってしまうなー。あんまりフランス映画でいい映画にあたったことない。まあ、あえて面白かったと言うなら、ヴィドックが体格のわりにけっこうアクションできるっていうことかな。映像もきれいっちゃーきれいだったんだけど、アクションシーンとか、画面の切り替えとかごちゃごちゃで、その画面で俳優がどんな動きしてるのかわからんシーンがけっこうあった。きれいな映像の意味ないじゃん。ああ、これのせいでまたフランス映画に偏見をもってしまいそうだ・・・。
4点(2004-05-08 13:18:22)
829.  あなたのために 《ネタバレ》 
なーんかなあ・・。ノヴァリー(ナタリー・ポートマン)何にも自分では努力してないがな(怒)!!妊娠状態で男に置き去りにされたのはそりゃかわいそうやとは思うが、そのままウォールマートに住み込んで、そのまま行きずりのおばちゃんの家に転がり込むとはどういうことやねん!挙句の果てにはシスターの遺産までもらってるし。まあそれがシスターの意志と言うのなら仕方ないのだろうけど。このDVDのパッケージにこの映画のことを、「人生応援ムービー」って書いてあったんやけど、ろくに苦労もせずに裕福になって、友達と恋愛話ばっかりしてる映画のどこに応援されればいいんだろう?友人と恋愛トークするだけならどっかの恋愛バラエティ映画と一緒やん。さらに言うなら、ノヴァリーがウォールマートに住みだし始めたときに、ノートにウォールマートで使った賞品の名前と値段のリストを書いてるシーンがあったけど、あれはちゃんと返したのか?いくら映画だからって、ここまでありえないシナリオはちょっと受け入れがたい。
3点(2004-05-07 23:59:12)
830.  ライオン・キング(1994) 《ネタバレ》 
シンバが大人になってもいまいち弱々しい感じで、見ていてもどかしさがあった。「おまえはよスカー倒しにいけや!!」とかずっと思ってました。でも、ジブリとディズニーのアニメで圧倒的に違うのは、ジブリでは悪者が存在してもそれはいつも人間で、自然に生きる動物や植物はとても大事に扱われていて、常に現代の世界になんらかのメッセージを送ってくれているという事である。ディズニーではこの「ライオン・キング」のハイエナのように、先入観で勝手に自然のものを悪者のように描写している。実際生活ではハイエナだって食べなければ生きていけないわけだし、それを悪者扱いするのはどうかと思う。イボイノシシがいい味出してたかな。でもそれぐらい。
6点(2004-05-03 21:30:14)
831.  8 Mile 《ネタバレ》 
まあ、いいかなって感じ。この映画を観て得られたものは、今までそんなに好きじゃなかったエミネムの音楽を聴く機会。それが持ててそれなりに気に入る事が出来てよかった。それにラップバトルはけっこうおもしろかった!この映画に限らず、バトルってのはなんでも観てるこっちをワクワクさせてくれるから大好きです☆ただ、空家とはいえノリで家を燃やして楽しんでるような若者を見てたらとてもじゃないが気楽には観れなかったなあ。あんなんに憧れる若者がアメリカだけじゃなく日本にも増えてるし、そういうやつをもっと増長させそうなこの映画の作りは絶対好きになれない。しかもそうやって家を燃やしたり、道端の人をペイントガンで撃ったりする連中がストーリーの中心人物にしてそういった行動を正当化されてるのがもっとむかつく。そういう点でけっこう点さがります。絶対子供には見せれない映画。
3点(2004-05-03 21:14:45)(良:1票)
832.  アトランティスのこころ 《ネタバレ》 
心からしみじみくる映画です。 個人的には大人版ボビーを演じたデイビッド・モースが大好き!随分まえから目をつけてた俳優やけど、ほんっとに味のある演技をする、この人は。 でもどうしてもこの映画で嫌悪感を覚えてしまうのはボビーのおかん。なんっやねんあの親は!!自分の欲しいもんばっか買ってボビーはめっちゃ貧相な服とか着てんのに!あんなに自分の服たくさん買う余裕あんねやったらチャリぐらい買ったれっちゅうねん!!そんだけ自分勝手しといて最後に「もうどうしても許してくれないの?」はないだろう。オレだったら許せへんわ。だからあそこで許せたボビーは偉い!おかんのほうよりずっとボビーのほうが大人に見えた。 そしてテッド(アンソニー・ホプキンス)。いやぁ相変わらず裏があるんだけど見えないキャラ演じてます。そしてそれがすごくはまってていいです☆玄関出たとこのポーチで最初にボビーに新聞を読んでもらう時に、「君はキャロルにキスするよ。」って言われて一旦ひいたボビーがイスに戻ってもう一回「キスするよ」って言われるシーンがいっちゃん好きです。オレもあんなおじさんが近所に欲しいです。 ボビーとキャロルの友達のサリーが「スタンド・バイ・ミー」のクリスに似ててなんかノスタルジー感じました。特に三人が列車のレールを歩いてるシーンなんか良かったです☆ オレもこんな少年時代を過ごしたかった・・・。
8点(2004-04-27 02:03:56)(良:1票)
833.  アイズ ワイド シャット 《ネタバレ》 
やっぱり医者は金持ちなのか!?思いつきで行動してるわりになんでああ財布からポンポン金が出て来るんだ? 一晩で日本円にして7~8万円は使ってるぞおい。 今日久しぶりに観たのでレビューしてみる事にしました。 何回か観たせいかけっこう理解は出来てきた。 ビクター(シドニー・ポラック)の説明によれば、あの奇怪な仮面パーティはウィリアム(トム・クルーズ)が考えてるような簡単に人を殺すような集まりではなく、実際にはパーティ後家に連れ帰っただけでその後マンディーは自分でドラッグ中毒で死んだと。 ま、結論づけるならあのパーティは悪趣味な色んな世界の要人の集まりで、脅しとかは全部ただのハッタリだったと。それなりにはあの脅しも本気だったんだろうけどたぶん殺しってのはマジでハッタリだったんだろう。いくら偉い人でも今の時代ひと1人いなくなればえらいでっかい問題になるんだから。最近のイラク日本人人質事件でそれはわかると思うんだけど。しかもウィリアムのように医者として社会に個を確立してる人間ならなおさら無理だろう。そのへんうろついてる浮浪者ならまだしもね。 でも音楽はやっぱ味が出てますね。ピアノのキー1つずつゆっくり叩いてるだけなんだけど印象には残った。音楽は文句なく評価したい。
4点(2004-04-26 22:49:19)
834.  ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔 《ネタバレ》 
あかん、感動や! なんでこの映画はこんなに熱くなるんやろう。 「二つの塔」のほうはめっちゃギムリ(ジョン・リス=デイヴィス)がかわいく描写されてて、最後の戦いの場面でも城壁まで背が届かなくて城壁の向こうがどうなってるか聞いてるところがコミカルでほほえましいっすね。ほほえましいと言えば、ゴラム(スミーゴル?)が魚を取ろうと頑張ってるシーンなんかもよかったですね。最後で意味深なこと言ってましたが。おかげで最終作が楽しみだ☆ でもめっちゃかっこいいところもあって、アラゴルン(ヴィゴ・モーテンセン)と一緒に、オークが城門を破ろうとしてるところに飛び込んだシーンはもう言葉では言い表せんかっこよさだった!! それに、最後のHelm's Deepでの戦いから終わりまでの展開は本当に良かった。アラゴルン達だけでなく、エント族たちがサルマンを倒すために動き出したシーンなんか、「ああ、やっぱやってくれるんや。」と安心しました。  やばいなあ、この映画観た後で他の映画に感動できるんやろうかおれは・・・(苦笑)。
10点(2004-04-25 21:52:03)
835.  クリスティーナの好きなコト
まあ、コメディということを意識して観れば受け入れ・・・られるんだろうか?まあ洋画にはよくありがちな、あんま人とは一緒に見れない映画っすかね。ジャケットにも書いてあったけど、下ネタすごいな・・・(汗)。あんなんミュージカル調で行くとはおもわねーじゃん。なかなか、予想の範囲を越えてくれましたね。ジェーン(セルマ・ブレア)がキューティ・ブロンドのあの人とは思わなかった。キューティ・ブロンドではあんなに知的な役をこなしてたのに、よくこの映画ではここまで落ちれたもんだ。それはやっぱ役者としての技量があるってことなのだろうか。う~ん、この映画観た直後にレビューしてるんですけど、あんま書くことがない・・・。語りにくいってことだろうか?まあ、普通だったかな。期待してたほどではなかった。
4点(2004-04-20 00:35:34)(良:1票)
836.  インナースペース 《ネタバレ》 
まだ自分は「ミクロの決死圏」観た事がないので比較は出来ませんが、観てみりゃどうしてなかなか、面白かったですよ☆これのDVD借りてから4日間ぐらい観ないまま放置してましたが(汗)。でも"Inner Space"ってタイトルにするならそれなりにもっと体内旅行して欲しかったとは思う。体外でのドタバタ劇が多すぎて期待していたものは得られなかった感じ。でも終わり方はいいですね。「オーシャンズ11」みたいに「まだ敵に追われてるんですけど・・・」みたいな感じだけで終わってたらちょっとがっかりでした。ちゃんとジャックがそれを助けに行くシーンがあってほんとによかった。そのおかげでだいぶすっきり出来ました。同じ系統の映画は疲れるのでまた時間を置いて「ミクロの決死圏」を観ようかと思います。
6点(2004-04-19 01:08:15)
837.  ロード・オブ・ザ・リング 《ネタバレ》 
いやー、つい最近まで「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズには全く興味なかったんですけど、暇な時間が出来て、「まあこれでも見てみよっか~」程度の意識で観てみたら、めっちゃおもしろいじゃないすか!!でもこれ、ほんとにこれ実際に観てみるまで全く基礎知識がなかったので、キャラとか種族とかそんな固有名詞を覚えるのがけっこうしんどい作業でした。内容の濃い映画って大作なのはいいけどこういうとこでつらいんですよね。長いからってシーンカットするぐらいなら最初っからスペシャルエディションの方を見せて欲しかった。長くても、またよくわからんかったからってそっちを観直すよりはよっぽどいい。フロド(イライジャ・ウッド)は案外弱いっすね(^^ゞ もっとフロドが暴れるシーンとか期待してたんだけど。ってゆーかあの指輪はとりあえず捨てに行くんだ・・・。付けたらめっちゃ強くなるとか、観る前までそんなんを期待していた・・・(苦笑)。代わりといっちゃーなんですが、アラゴルン(ヴィゴ・モーテンセン)やレゴラス(オーランド・ブルーム)がかなりかっこいい!!基本的に自分、アクション好きな人間でなので、戦闘シーン大好きです★★だからだろうか、フロドをはじめとするホビットの四人はどうも好きになれなかった。全然闘えないし、知らんと焚き火たいて黒騎士呼び寄せるし、鉱山ででっかい音立ててくさるほどの数のオーク呼び寄せてそのせいでガンダルフ(イアン・マッケラン)がバルログを足止めしなあかんくなって、落ちるし。ああ、ダメダメじゃんこいつら。でもすごく綺麗な絵がたくさんあった!鉱山の神殿みたいな場所もすごく荘厳としてて雰囲気あったし、雪山とかエルフの街とか、壮大な景色が多かったのが、テレビの画面なのに「うわぁ・・・」と感動できた。あ、あとこれ観る数時間前まで「マトリックス・レボリューションズ」観てて、これ観てみてびっくり。「うわっ、エージェントスミスじゃん!!」・・・ちゃっかりヒューゴ・ウィービング出てました(笑)。リブ・タイラーも出てたし、キャストにも満足です。最後にサムが湖で死ななくてほんとに良かった(苦笑)。あそこでサムを死なせてたらオレのこの映画に対する評価は今の9点から4点ぐらいまで下がってるとこでした。ふう、危なかった。
9点(2004-04-18 02:32:46)
838.  ベッカムに恋して 《ネタバレ》 
想像してたのとはずいぶん違ったなぁ・・・。 もっとサッカー(それかベッカム)に憧れる女の子を描いた映画だろうと思ってたんだけど。まあまだそれはいいとして、サッカーの話って言うか、サッカーの女子リーグに対する偏見や、インドの慣習ばっかりが表に出て、なんかもうちょっとどうにかならんかったんかなぁ。あと、ジェスミンダのお父さん、急に態度翻しすぎ!ジェスのつらい顔を見るのがつらかったって、ずーっと前からそんな顔しとったがな。余計な内容を盛り込みすぎたと思うな。あと最後に、ああいう親の身勝手な態度見てるとイライラしてきて映画ゆっくり観てるどころじゃなかったわ。感動できるとこもあったけど。可もなく不可もなくって感じすね。
5点(2004-04-14 21:37:09)(良:1票)
839.  ドニー・ダーコ 《ネタバレ》 
これって劇場公開されたんですか?もしされてたら詐欺ですね。一回観ただけじゃ全然わからんもん。DVDで観たから何回かチェックしなおせてよかったけども。パラレルワールドの概念はなんとなくわかりました(多分)。とりあえずあのエンジンが落ちてきた時にそれからの未来は枝分かれしたんですね?エンジンがドニー(ジェイク・ギレンホール)のいない時に落ちてからの未来は映画で表された部分で、グレッチェン(ジェナ・マローン)は死ぬし、ドニーはカニングハムを信じる変なおばはん先生に言いたいこと言って怒られて。てゆーかあんな風に自分の考え押し付けてくる先生は絶対ヤですね。観てて嫌悪感めっちゃありました。まあそういう未来がいやでまたエンジンの降ってくるところからやりなおしてみたって感じでしょうか?回想シーンみたいなところでグレッチェンが言ってた、「いやな部分をもっといい部分に置き換える」ということからその「やり直し」ってのはドニーにとってエンジンが落ちてきた時点で死ぬ事だったんすかね。うーんわからん。ちなみにオレ、わからん映画嫌いです。個人的な意見に過ぎませんけど。
3点(2004-04-08 23:48:29)
840.  アンダー・サスピション 《ネタバレ》 
冤罪ってこういうとこから始まっていくんでしょうね。 これ映画???なんっかひたすら取り調べの風景を1時間半近くも観させられて、疲れるっちゅーねん!まあ「under suspicion」のタイトルの下まずビクター(モーガン・フリーマン)がヘンリー(ジーン・ハックマン)を児女強姦及び殺人の容疑で疑い、それを聞いたシャンタル(モニカ・ベルッチ)が夫を姪と浮気してると疑い、なるほど、「suspicion=疑い」という設定は立ってるけどさ、もうちょっとどうにかならんかったもんかね。話の流れにも抑揚が無い。抑揚が無いので、観ていて刺激が少なく退屈してくる。しかも最後のオチ最悪(怒)!!あそこまで引っ張っといてなんじゃそりゃ!なんか観てて切れた。中間のストーリーもおざなりにしすぎ。そもそものビクターとヘンリーの関係って何??モーガン・フリーマンとモニカ・ベルッチが目に付いたから借りてみたけど、こりゃあかん。サスペンスとしてはいいものなのか?少なくともオレには合わなかったですね。
2点(2004-04-08 00:50:57)
080.89%
1171.89%
2242.66%
3758.32%
4909.99%
511212.43%
617319.20%
717419.31%
811913.21%
9758.32%
10343.77%

全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS